JPS6210726Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6210726Y2
JPS6210726Y2 JP1980184343U JP18434380U JPS6210726Y2 JP S6210726 Y2 JPS6210726 Y2 JP S6210726Y2 JP 1980184343 U JP1980184343 U JP 1980184343U JP 18434380 U JP18434380 U JP 18434380U JP S6210726 Y2 JPS6210726 Y2 JP S6210726Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mask
masks
beam splitter
filter function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980184343U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56104710U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS56104710U publication Critical patent/JPS56104710U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6210726Y2 publication Critical patent/JPS6210726Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/103Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/58Optics for apodization or superresolution; Optical synthetic aperture systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06EOPTICAL COMPUTING DEVICES; COMPUTING DEVICES USING OTHER RADIATIONS WITH SIMILAR PROPERTIES
    • G06E3/00Devices not provided for in group G06E1/00, e.g. for processing analogue or hybrid data
    • G06E3/001Analogue devices in which mathematical operations are carried out with the aid of optical or electro-optical elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/88Image or video recognition using optical means, e.g. reference filters, holographic masks, frequency domain filters or spatial domain filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、2次元信号を線形フイルタする
(linearly filtering)ための装置に関する。
像は2次元信号であることが知られている。例
えば像を不鮮明にするであろう像のひずみを除去
するために、或いは後に生ずるひずみを前もつて
補償するために、受信した像情報をフイルタ操作
に施し得ることが重要であることが多い。かくす
ると、例えば宇宙写真、天体映像、レーダ像等の
鮮明度を高めることができる。
種々の研究所にて、(レーザ)光を利用して2
次元フイルタを実現することが試みられた。しか
しながら、かくの通りの方法は、それを実用に供
する際に直面する多くの問題を伴つている。
2次元フイルタの他の方法に従えば、像が多数
の点に分解され、各点のデータが電子的な記憶装
置に記憶され、しかる後に電子計算機にて記憶さ
れたデータを組合わせることによつてフイルタさ
れた像が作成される。この方法に固有の欠点は、
高能力の記憶装置が必要であると共に、結果を得
るまでに比較的長い時間を要すると言うことであ
る。
本考案の目的は、上記の通りの欠点がない装置
を提供することである。
本考案に従えば、空間的な2次元信号を線形フ
イルタする装置にして、その陰極端に位置付けら
れた対象物の移動像をその陽極窓上に投射するた
めの、偏向手段を含む像増強器と、その透過特性
が所望の矯正フイルタ関数を提供するところの、
該像増強器の陽極端の外側に配置された少なくと
も1つのマスクと、該マスクの後方に配置された
光検出手段及び再生手段とを具備することを特徴
とする装置が提供される。
以下、添付図面を参照して、本考案について更
に詳細に説明する。
第1図に於いて、物体又は像でよい対象物1
は、光学系2を介して電子的な像増強器(image
intensifier)3の陰極上へ投射される。像増強器
3は、その陽極端に像1′を形成する。
像増強器3は像1′が陽極を横切つて移動する
ように付勢される偏向コイル4を具備している。
陽極のりん光体の残光(persistence)は、像の
引続く点の輝度が相互に影響し合わない或いはほ
とんど影響し合わないように、低いものでなけれ
ばならないことは明白であろう。テレビジヨンモ
ニタ上に最終的な結果を直接再生し得るように、
テレビジヨン技術にて用いられている偏向ラスタ
を好都合に使用することができる。
像増強器3の次には簡略に図示した光学系5が
あり、この光学系5は陽極像をマスク6及び6′
上に投射し、マスク6及び6′は所望の矯正フイ
ルタ(corrective filtering)を提供する。像の全
体の移行(total translations)は少なくとも像の
全高と全幅の夫々の大きさであり、像要素の各々
はマスクの有効部を完全に通過する。かくして、
光学系5によつて形成される像がマスクを横切つ
て掃引され、像の全ての点が走査される。
例えば写真処理等のそれ自体は公知の方法にて
製作され得るマスクは、所望のフイルタを達成す
る関数を有している。フイルタ関数(filter
function)の形態、従つてマスクの透過特性は、
除去すべきひずみの性質に依存する。もしマスク
の透過関数が負の部分をも有することが望まれる
場合には、負の部分のために第2のマスクを使用
しなければならない。正の部分は、通常の様式に
て実現され得る。透過関数の負の部分はゼロ軸線
に関して鏡反転(mirror−invevted)であり、そ
してこの鏡反転関数も通常の様式にて実現され得
るものである。
像増強器とマスクとの間に配置されたビームス
プリツタ7は、偏向された像を2つのマスクに同
時に投射するために使用される。各マスクの後方
には、マスクを通過した光を検出するために、光
電子増倍管(photomultiplier tube)8,8′で
ある光検出器が配置されている。
かくして得られる光検出器8,8′の出力信号
は、電子的に相互に減じられ、負の部分と共に正
の部分を有するマスクによつてフイルタされた像
に対応する最終的な結果を形成する。
テレビジヨン像ラスタに従つて走査が遂行され
る場合には、得られた出力信号が、所望の通りに
フイルタされた2次元信号を2次元の輝度分布と
して表示するテレビジヨンモニタ10上に再生さ
れる。
光学系5の使用は、必ずしも必要なものではな
いが、大きくて扱いやすいマスクの使用を可能に
するので好ましいものである。しかしながら、1
つ又は複数個のビームスプリツタを使用する場合
には、光学系5が実際に必要である。光学系5
は、好適な高速顕微鏡対物レンズ(high−
speedmicroscope objective)から構成すること
ができる。
好ましい信号対雑音比(signal−to−
noiseratio)を得るためには、比較的大きな管電
流(tube current)が像増強器を流れることが必
要である。この管電流は、像のマスクの有効部分
にその時に対応している部分のみが照明される場
合には、より少ないものでよい。このために、2
次元信号が透明な形態で得られるならば、その光
スポツトが透明を通過する投写管
(projectiontube)11(第1図)を用いること
ができる。光スポツトは、偏向コイル4によつて
再び偏向された後にマスクの有効部分を常に完全
に含むように、像増強器の陰極を横切つて移動せ
しめられる。
陰極像12の照明される部分が、例えば像の高
さの10%で且つ像の幅の10%であるならば、同一
の信号対雑音比にて、像増強器の管電流を百分の
一にせしめることができる。
管電流を減少せしめる他の方法は、スロツトを
通して対象物の1つのストリツプのみを照明する
ことである。スロツトは、例えば垂直方向の偏向
に同期して移動せしめられる。スロツトを移動せ
しめるためには、機械的な装置を使用することが
できる。
上記の説明に於いては、写真像形態の2次元信
号が系に存在するものと仮定した。しかしなが
ら、テレビジヨン像が系に存在していてもよい。
テレビジヨン像は、系に於ける走査に同期され得
る。テレビジヨンスクリーンの残光は、像の残光
部分が少なくともマスクの有効部分を含むような
ものでなければならない。
特定のマスク透過関数20(第2図)にては、
例えばゼロ平面に唯1つの閉交差線23がある。
この場合には、ビームスプリツタ並びに正及び負
マスクを見事に組合わせることができる。
これは、入口にて同心状になつている2つの光
ガイド30及び31を図示している第3図に示さ
れている。内側のガイドが入口からある長さの所
で外側のガイドの外壁と交差しているが、両ガイ
ド間にて光が交換される可能性はない。光ガイド
30は、光ガイド31を収容する孔を備えたパー
スペツクス(Perspex)ロツドでよく、光ガイド
31は、オプテイカルフアイバの束或いはパース
ペツクスロツドでよい。
外側の光ガイド30の入口には一方の極性を示
すマスクが装着されている。内側の光ガイド31
の入口は、他方の極性のためのマスクを含んでい
る。そして、2つの光ガイドの出口の各々は、光
検出器に接続されている。
上記の通りの原理に従えば、同一平面内に入口
を有する2つ以上の光ガイドを組合わせることが
可能であることが明白であろう。
本考案は、例えば宇宙写真、大気映像、天体映
像、レーダ像等の像の鮮明度を高めるのに、好適
に使用され得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案を具体化した装置を示す簡略
図、第2図は、マスクの正の部分とマスクの負の
部分とを伴つた、マスク透過関数の特定の形態を
示す図、第3図は、ビームスプリツタの特定の具
体例を示す図。 1……対象物、2……光学体、3……像増強器
(電子的な映像系)、4……偏向コイル、5……光
学体、6及び6′……マスク、7……ビームスプ
リツタ、8及び8′……光電子増倍管(光検出
器)、10……テレビジヨンモニタ、11……投
写管。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 矯正フイルタ関数を提供する少なくとも1つ
    のマスクと、該マスクの各々の後方に配置され
    た光検出手段とを具備し、該光検出手段の各々
    の出力が像形成装置に接続されている2次元信
    号を空間的に線形フイルタする装置において、 陽極窓上に、陰極側に置かれた対象物の移動
    する像を形成する偏向手段を備えた像増強管を
    具備し、 上記移動する像が該少なくとも1つのマスク
    によつて掃引される ことを特徴とする2次元信号を空間的に線形フ
    イルタする装置。 2 2つのマスクを具備し、その一方が所望の矯
    正フイルタ関数の正の部分を表し、他方が所望
    の矯正フイルタル関数の負の部分を表し、入射
    した光ビームを2つの別個の路に分割するビー
    ムスプリツタを備えており、該路の各々が該2
    つのマスクの1つと協働し、上記移動する像が
    該ビームスプリツタの入力面に渡つて掃引され
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の装置。 3 該ビームスプリツタが、異なつた直径を有
    し、一方が他方の内側に部分的に延びており、
    共通の入力面を有する光案内組立体を備えてい
    る実用新案登録請求の範囲第2項記載の装置。
JP1980184343U 1976-01-08 1980-12-23 Expired JPS6210726Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL7600155A NL7600155A (nl) 1976-01-08 1976-01-08 Werkwijze en inrichting voor het aftasten van een beeld middels een synthetische apertuur.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56104710U JPS56104710U (ja) 1981-08-15
JPS6210726Y2 true JPS6210726Y2 (ja) 1987-03-13

Family

ID=19825412

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP44677A Pending JPS5286346A (en) 1976-01-08 1977-01-07 Method and device for linearly filtering twoodimensional signal
JP1980184343U Expired JPS6210726Y2 (ja) 1976-01-08 1980-12-23

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP44677A Pending JPS5286346A (en) 1976-01-08 1977-01-07 Method and device for linearly filtering twoodimensional signal

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4097898A (ja)
JP (2) JPS5286346A (ja)
CA (1) CA1084847A (ja)
DE (1) DE2659427C2 (ja)
FR (1) FR2337894A1 (ja)
GB (1) GB1562331A (ja)
IL (1) IL51193A (ja)
NL (1) NL7600155A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111312A (en) * 1976-03-15 1977-09-19 Masayoshi Akisada Recording device for high speed transient phenomens
NL7613502A (nl) * 1976-12-03 1978-06-06 Optische Ind De Oude Delft Nv Synthetische apertuuraftastinrichting voor het decoderen van een gecodeerd, door kortgolvige straling, zoals roentgenstraling gevormd beeld.
NL7804881A (nl) * 1978-05-05 1979-11-07 Optische Ind De Oude Delft Nv Werkwijze en inrichting voor het elektro-optisch convo- lueren van een eendimensionaal signaal.
JPS57207216A (en) * 1981-06-17 1982-12-18 Mita Ind Co Ltd Optical deflector
US4503388A (en) * 1982-10-18 1985-03-05 Litton Systems, Inc. Acousto-optic signal detection system
DE19606603A1 (de) * 1996-02-22 1997-08-28 Beck Bernhard Verfahren zur Ausfiltrierung der intensivsten Strahlungserscheinung auf einer bestimmten Fläche innerhalb einer bestimmten Zeit
US7321397B2 (en) * 2003-09-10 2008-01-22 Gennum Corporation Composite color frame identifier system and method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2205504A (en) * 1935-04-04 1940-06-25 urtel
US2905757A (en) * 1954-02-03 1959-09-22 Emi Ltd Light correcting apparatus for electron pick-up tubes
US3149968A (en) * 1960-12-21 1964-09-22 Lloyd D Stephens Apparatus for correcting sensitivity variations in photomultiplier tubes
US3288240A (en) * 1964-07-29 1966-11-29 Richard M Franzel Automatic stability control means for towed vehicles
DE6602159U (de) * 1967-05-03 1969-04-30 Messerschmitt Boelkow Blohm Einrichtung zur bildverbesserung fuer fernsehaufnahmekameras
US3609235A (en) * 1969-10-16 1971-09-28 Zenith Radio Corp Mask compensation for matrixed-element flat-panel television display
US3775559A (en) * 1970-11-12 1973-11-27 Xerox Corp Aperture designs for facsimile scanning apparatus
US3987243A (en) * 1975-11-03 1976-10-19 Sanders Associates, Inc. Image enhancement method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
IL51193A0 (en) 1977-02-28
JPS56104710U (ja) 1981-08-15
US4097898A (en) 1978-06-27
CA1084847A (en) 1980-09-02
GB1562331A (en) 1980-03-12
DE2659427A1 (de) 1977-07-14
JPS5286346A (en) 1977-07-18
FR2337894A1 (fr) 1977-08-05
FR2337894B1 (ja) 1983-09-30
DE2659427C2 (de) 1984-12-13
NL7600155A (nl) 1977-07-12
IL51193A (en) 1979-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0176358B1 (en) Image pick-up apparatus
US5430807A (en) Variable magnification color scanning light microscope
US5805342A (en) Imaging system with means for sensing a filtered fluorescent emission
JPH02197050A (ja) 走査透過型位相差電子顕微鏡
JPS58166244A (ja) X線検査装置
JPS6210726Y2 (ja)
JPH0718975B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
EP0089875B2 (en) Color separator for a video display generator
JPH0194776A (ja) 撮像装置
EP0499490A3 (en) Scanning reflection electron diffraction microscope
JP3205530B2 (ja) カラー顕微鏡撮像装置
JP2989330B2 (ja) 顕微鏡観察装置
DE202008012677U1 (de) Bildaufnahmegerät mit Aufnahmebereichs-Markierung
JPH0918772A (ja) 顕微鏡画像解析装置
JPH01149354A (ja) 電子顕微鏡
US3737574A (en) System for reproducing color images
JP2556726B2 (ja) フイルム撮像装置
JP4027994B2 (ja) 撮像デバイス
JPS58920Y2 (ja) 走査電子顕微鏡
US4392155A (en) Method and apparatus for image subtraction in order to extract non-common information from two light images
JPS6355929B2 (ja)
CH698323B1 (de) Bildaufnahmegerät und Verfahren mit Aufnahmebereichs-Markierung.
JPH05216424A (ja) 表示装置
JPS61101954U (ja)
DE19922261A1 (de) Digitaler Bildwandler