JP4027994B2 - 撮像デバイス - Google Patents

撮像デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4027994B2
JP4027994B2 JP54988898A JP54988898A JP4027994B2 JP 4027994 B2 JP4027994 B2 JP 4027994B2 JP 54988898 A JP54988898 A JP 54988898A JP 54988898 A JP54988898 A JP 54988898A JP 4027994 B2 JP4027994 B2 JP 4027994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
photodetector
focusing
screen
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54988898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001526812A (ja
Inventor
クープス,ハンス,ウィルフリート,ペーター
ホインキス,オットマール
Original Assignee
ナヴォテック・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナヴォテック・ゲーエムベーハー filed Critical ナヴォテック・ゲーエムベーハー
Publication of JP2001526812A publication Critical patent/JP2001526812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027994B2 publication Critical patent/JP4027994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

本発明は、撮像デバイスに関する。
ドイツ特許DE 195 45 484 A1において、本発明の主要な請求項に属する撮像デバイスが記載されている。特にこの撮像デバイスは、1つの構成単位から組み立てられるように意図されている。本発明の主要な請求項に属する撮像デバイスに関しては、数多くの応用例が見られるが、クリーンは、すでにブラウン管またはLCDディスプレイの形態で存在している。
故に、本発明の課題は、公知の撮像デバイスをクリーンの前面に置いて組み立て、好適に使用できるようにすることである。
この課題は、本発明により、画素ごとに、少なくとも1つの光検出器を有する撮像デバイスによって解決されるが、画素の前面に、1つ1つの集束素子が、それぞれの画素を光検出器の上に結像させるために配置され、ここで撮像デバイスは、薄いプレートとして設置されるが、撮像面の背面にあたる側にさらに他の集束素子を取り付けることによって、撮像デバイスが付いているクリーンから放出された光が、1つの平面内に焦点を結ぶ。この平面は、撮像デバイスの内部にあるか、または撮像デバイスの直ぐ前に存在している。ここでプレートは、好ましくは、可撓性を有する。
本発明による撮像デバイスが示す長所は、撮像に必要とされる集束素子(収束レンズ)を、クリーン上にできた画像を観察するときに、差し障りが出ないように配置していることにある。
本発明による撮像デバイスに与えられた優れた形態は、クリーンから放出された光が、集束素子の平面内に焦点を結ぶことにある。このような形態を取らせると、クリーンから放出された光は、撮像に必要とされるレンズによって影響されない。しかしながら、クリーンが、ガラス板の背後にあり、場合によっては、ガラス板が、撮像デバイスに較べて著しく厚いために、長所になることがあるが、それは、上記撮像に必要とされる集束素子に対して他に付けた集束素子が、それぞれの集束素子より大きな面積を示すときに、すなわち、他に付けた集束素子によって形成されるラスタが、実質的に粗くなるときである。このように他に取り付けた集束素子が、それぞれの集束素子より大きな面積を有するようにして、他に付けた集束素子によって、それぞれの集束素子に相当する面積に対するよりも大きな放出角が捉えられる。
ここで個々の例によって見ることができるように、その他の集束素子は、それぞれ収束レンズによって形成されるか、または他の集束素子は、互いに離れた位置に置かれた2つの収束レンズによって形成される。このような実施形態は、特にガラス板の厚いクリーンの場合に適している。
このような関係については、の実施形態でも適合できるが、それぞれ別の集束素子は、それぞれ1つの光検出器と1つの集束素子とが同軸上に配置され、ここでクリーンから放出された光が、1つの平面内に焦点を結ぶことを優先するが、この平面は、光検出器と集束素子の間に配置されている。
クリーンから放出される光による光検出器への露光は、本発明による撮像デバイスの別の形において、次のようにして阻害されるが、それは撮像面に背を向けた光検出器の側に、光を透過しない層が置かれて、そのためにクリーンから放出された光による影響を光検出器が受けないからである。
本発明のさらに他の実施形態は、カラー画像の受像としての使用にあるが、その特徴は、光検出器の前にカラーフィルタを置いて、種々の色光が混色されている光を分離することができることにある。
発明による撮像デバイスのさらに他の実施形態は、クリーンから放出される光が、撮像デバイスに接近する物体に関して、少なくとも1つの光検出器で反射されること、光検出器で反射される光を受光して情報が得られることにある。このようにして本発明による撮像デバイスは、クリーンと共に、例えば、コンピュータ用の出力機器として使用されるが、ここで操作者の指または適切な物体を用いて、定められた項目上で指示を与えることだけによって出力の操作を行うことができる(本出願人によるドイツ特許DE 196 21 362 A1参照)。
図1は第1の実施形態についての断面図、および第1の実施形態の説明図である。
図2は受像管の前面部における断面図および三つ組カラー要素の拡大図である。
図3はクリーンに取付けられた図1による実施形態における光学関係を示す図である。
図4は第2の実施形態の概略図である。
図5は第3の実施形態である。
本発明の実施形態については、ここに挙げるいくつかの図の中に示され、そして以下に詳しく説明される。
図1aの断面図、図1bで縮尺した平面図として表わした実施形態において、この実施形態は、それ自体がクリーンのサイズをもつ長方形のプレート形状として表わされているが、受像する対象物に向けられた平面1の上に収束レンズ2が、ラスタの形状をして配置されている。収束レンズ2の焦点面3に光検出器4が置かれ、光検出器の表面は、それぞれのレンズ2の表面よりも小さいために、レンズ2に平行に入射した光だけが電気信号に変換される。撮像デバイスとして、それ自体が知られているように、光検出器4からの出力信号は、増幅されて次の処理を受ける。そのために、特に図1に示されてはいないが、光検出器は、ストリップコンダクタと連結している。
その先にある平面5において、さらに収束レンズ6が設置されて、後に図2および図3で説明するように、平面1のクリーンからの光を収束するために、以下では再生レンズとも呼ばれる。次のように受像レンズとも呼ばれる収束レンズ2は、この光に対して実質的な影響を及ぼさなくなる。
堅牢なプレートまたはとしての、本発明による撮像デバイスは、いくつもの層を重ね合わせることによって実現させることができるが、これらの層は、レンズが形成する層の間に間隔を置くことを確実にするために使用され、レンズ自体よりも低い誘電率を示すことが望ましい。これらの層を、図1aにおいて中間層7および8と表す。これらの中間層7および8に加えて撮像デバイスの外側に層9、10を付け加えることによって、表面を平滑に保ち、容易に清浄できるようにする。一見して理解し易くするために、図1bには比較的少数の再生レンズを示してある。受像レンズと光検出器の数は、撮像における通常の解像力に順応するようにして決められる。
図2は、受像管12のフロント板11を表わし、その内側に蛍光体が、赤、緑および青の基本色からなる三つ組カラー要素の形で装着されており、クリーンが形成されている。強度の観点から、受像管12のフロント板11には、著しい強さが必要であり、これは本発明の撮像デバイスを開示するときに個々に考慮されなければならない。
図3は、図1による実施形態における光線の経路を、クリーン14との関係において図示するものである。クリーンを、比較的広い視角から差し支えなく観察できるようにして、クリーン14から放出される光を、十分に使用するためには、再生レンズ6のサイズを、受像レンズ2のサイズよりも大きくとる。それぞれの三つ組カラー要素13は、受像レンズ2の平面1の上に画像を結像するので、その結果、例えば、光検出器4の平面3にある三つ組カラー要素とは対照的に、外側の観察者の方向には画像を形成しない。
図4の実施形態においては、再生レンズが、2つの平面5、21に設けられている。この実施形態では、三つ組カラー要素13の画像が、先ず平面22に形成される。ここに生じた画像は、平面21にある収束レンズ23の補助によって受像レンズ2がある平面1に結像する。クリーンのアパーチャ角は、このとき保持されている。
図5の実施形態においては、ここでもまた受像レンズ25の平面と再生レンズ26だけが設けられている。この実施形態では、それぞれ1つのレンズ25に対して1つのレンズ26が、同軸上に配置されているために、この実施形態の場合には、受像レンズの数と再生レンズの数が一致している。
再生レンズ26は、受像レンズ25と光検出器4の平面3の間にある平面27の上に三つ組カラー要素13の実像を結像させる。この縮小された実像は、次にレンズ25により拡大された虚像を結ばせる。光検出器4は、ここでもまた受像レンズ25の焦点面に配置されている。層の厚さ、クリーン上の焦点距離の分布および平面3の中に散在する光検出器の位置を適宜に選ぶことによって、画像角度、それに伴い拡大率を調節することができる。

Claims (11)

  1. 画素ごとに、少なくとも1つの光検出器を有し、それぞれの前記光検出器の撮像面の側に、1つの集束素子(2)が、それぞれの画素を前記光検出器の上に結像させるために配置される撮像デバイスは、薄いプレートとして組み立てられ、そして光検出器の撮像面と背面にある側にさらに他の集束素子(6)を取り付けることによって前記撮像デバイスが付いているスクリーン(14)から放出された光が、前記撮像デバイスの内部にある前記集束素子(2)の平面内に焦点を結ぶことを特徴とする撮像デバイス。
  2. 前記プレートが、可撓性を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像デバイス。
  3. 他の集束素子(6)の集光のために有効な面積が、それぞれ前記集束素子(2)の集光のために有効な面積より大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像デバイス。
  4. 前記他の集束素子(6)が、それぞれ収束レンズによって構成されることを特徴とする請求項1からの何れかに記載の撮像デバイス。
  5. 前記他の集束素子が、それぞれ互いに離れた位置に置かれた2つの収束レンズ(6、23)によって構成されることを特徴とする請求項1からの何れかに記載の撮像デバイス。
  6. 画素ごとに、少なくとも1つの光検出器を有し、それぞれの前記光検出器の撮像面の側に、1つの集束素子(25)が、それぞれの画素を前記光検出器の上に結像させるために配置される撮像デバイスは、薄いプレートとして組み立てられ、そして光検出器の撮像面と背面にある側にさらに他の集束素子(26)を取り付けることによって前記撮像デバイスが付いているスクリーン(14)から放出された光が、前記撮像デバイスのスクリーン(14)側の面に存在する1つの平面内に焦点を結ぶことを特徴とする撮像デバイス。
  7. 前記他の集束素子(26)が、それぞれ1つの光検出器(4)および1つの集束素子(25)と同軸上に配置されていることを特徴とする請求項に記載の撮像デバイス。
  8. 前記スクリーン(14)から放出された光が、前記光検出器(4)と前記集束素子(25)の平面との間にある1つの平面(27)に焦点を結ぶことを特徴とする請求項に記載の撮像デバイス。
  9. 前記光検出器の撮像面と背面にある側に、光を透過しない層が置かれて、そのために前記スクリーンから放出された光が、前記光検出器に悪影響を与えないことを特徴とする請求項1からの何れかに記載の撮像デバイス。
  10. 前記光検出器の前にカラーフィルタを置いて、これによって種々の色光を含有する光の分離が可能になることを特徴とする請求項1からの何れかに記載の撮像デバイス。
  11. 前記スクリーンから放出される光が、前記撮像デバイスに接近する物体に関して、少なくとも1つの前記光検出器で反射されること、前記光検出器で反射される光を受光して情報が得られることを特徴とする請求項1から10の何れかに記載の撮像デバイス。
JP54988898A 1997-05-17 1998-05-11 撮像デバイス Expired - Fee Related JP4027994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19720785.5 1997-05-17
DE19720785A DE19720785C1 (de) 1997-05-17 1997-05-17 Bildaufnahmeeinrichtung
PCT/EP1998/002743 WO1998053390A1 (de) 1997-05-17 1998-05-11 Bildaufnahmeeinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001526812A JP2001526812A (ja) 2001-12-18
JP4027994B2 true JP4027994B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=7829801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54988898A Expired - Fee Related JP4027994B2 (ja) 1997-05-17 1998-05-11 撮像デバイス

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6366278B1 (ja)
EP (1) EP0981791B1 (ja)
JP (1) JP4027994B2 (ja)
AT (1) ATE200586T1 (ja)
CA (1) CA2267788C (ja)
DE (2) DE19720785C1 (ja)
DK (1) DK0981791T3 (ja)
ES (1) ES2156644T3 (ja)
NO (1) NO316418B1 (ja)
WO (1) WO1998053390A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014128525A1 (en) 2013-02-20 2014-08-28 Industriale Chimica S.R.L. Process for the preparation of drospirenone

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263520A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Hitachi Ltd 入出力一体型デイスプレイ装置
FR2629932B1 (fr) * 1988-04-11 1991-01-25 Thomson Csf Lecteur de documents
US4873398A (en) * 1988-06-30 1989-10-10 Hewlett-Packard Company Flat panel display with integrated digitizing tablet
JPH03102955A (ja) * 1989-09-14 1991-04-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
US5771039A (en) * 1994-06-06 1998-06-23 Ditzik; Richard J. Direct view display device integration techniques
DE19545484C2 (de) * 1995-12-06 2002-06-20 Deutsche Telekom Ag Bildaufnahmeeinrichtung
JPH11195245A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体及び光記録媒体の情報読取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998053390A1 (de) 1998-11-26
DK0981791T3 (da) 2001-08-13
JP2001526812A (ja) 2001-12-18
US6366278B1 (en) 2002-04-02
NO316418B1 (no) 2004-01-19
DE19720785C1 (de) 1998-10-15
ATE200586T1 (de) 2001-04-15
ES2156644T3 (es) 2001-07-01
CA2267788A1 (en) 1998-11-26
DE59800630D1 (de) 2001-05-17
EP0981791A1 (de) 2000-03-01
NO995606D0 (no) 1999-11-15
EP0981791B1 (de) 2001-04-11
NO995606L (no) 2000-01-10
CA2267788C (en) 2004-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005081020A1 (ja) 光学機器およびビームスプリッター
GB2148026A (en) Dichroic beam splitter
US3852524A (en) Stereoscopic television system
JPH0618331A (ja) 画像データ信号生成方法および光学走査装置
JPS5848033A (ja) フアインダ−光学系
JP4027994B2 (ja) 撮像デバイス
US4855837A (en) Video cover and viewfinder accessory for a still camera
US3735032A (en) Television pick-up tube device
JP2007006318A (ja) 撮像光学系および撮像装置
EP0101465B1 (en) Improvements in and relating to colour scanners
US3925813A (en) Optical system for color television camera
JP2004109865A (ja) ファインダー装置及びそれを有する光学機器
JPS58166340A (ja) 画像形成装置
JPH09214992A (ja) 撮像装置
JPH0644099B2 (ja) ズームレンズ
JP2003087821A (ja) 立体画像撮影装置
JPH0554840A (ja) イメージ管
GB489362A (en) Cathode ray tube arrangement
JP2885316B2 (ja) カラー撮像装置
EP0032950A1 (en) Recirculating light amplifier with optical feedback
Funk et al. Low-light-level color camera with one CCD
JPS61118710A (ja) 走査型顕微鏡撮像装置
JPH1055022A (ja) 撮像装置
JPS61135272A (ja) リニアイメ−ジセンサ
JPS63191121A (ja) 3色分解光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees