JPH0644099B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0644099B2
JPH0644099B2 JP63002636A JP263688A JPH0644099B2 JP H0644099 B2 JPH0644099 B2 JP H0644099B2 JP 63002636 A JP63002636 A JP 63002636A JP 263688 A JP263688 A JP 263688A JP H0644099 B2 JPH0644099 B2 JP H0644099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
spherical aberration
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63002636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63180926A (ja
Inventor
ヨセファス・ヨハネス・マリア・ブラット
アルベルト・スミド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS63180926A publication Critical patent/JPS63180926A/ja
Publication of JPH0644099B2 publication Critical patent/JPH0644099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、静止画を撮像する電子カメラ用のズームレン
ズであって、物体側から見て正の第1のレンズ群と、こ
の第1レンズ群に対して移動可能な負の第2レンズ群
と、第3レンズ群と、固定されている正の第4レンズ群
とを具え、第4のレンズ群が一定のパワーを有する主レ
ンズ群とされ、はじめの3個のレンズ群が組み合されて
小さなパワーであって可変倍率のレンズ系を構成するズ
ームレンズに関するものである。
この型式のズームレンズは既知である。米国特許第3,89
1,304 号には、8−mmフィルムカメラに用いる上述した
構成のズームレンズが記載されている。多くの理由によ
り、この既知のズームレンズは電子的静止画カメラには
適当ではない。
このような電子的カメラにおいては、撮像された画像を
記録するために感光性フィルムは用いられず、撮像され
た画像は電子的に記録され後日テレビジョン画像表示装
置のような電子的表示装置によって再生され或はプリン
トされる。この電子的カメラにおいては、いわゆる電子
的イメージセンサがズームレンズの結像面に配置されて
おり、このイメージセンサは2次元マトリックス状の放
射感知半導体素子だけでなくこれら放射感知素子に結合
され素子からの電気的出力信号として存在する画像情報
を処理し時間的に記憶するための電子回路も具えてい
る。このイメージセンサは、通常のフォトカラメラやフ
ィルムカメラの結像面の寸法とな異なる寸法の放射感知
面を有している。例えば、ビデオカメラに用いられるよ
うなフレーム転送装置、すなわちFTDを構成するいわ
ゆる電荷結合装置すなわちCCDの形態をした一般的に
用いられている電子式イメージセンサは、11mmの画像視
野対角線長を有している。これと対応する画像視野対角
線長を有するズームレンズは、このイメージセンサを静
止画用カメラに用いる場合にも用いられる。
移動画像カメラ用のズームレンズと比較して、静止画カ
メラ用のズームレンズは高解像力を有するだけでなく広
い範囲に亘って歪曲収差が発生しないことが必要であ
る。この歪曲収差は、例えばタル型又は糸巻型の歪みの
ような画像歪みを意味するものと理解されている。人間
の目は、静止画における画像歪みや解像力の低下を移動
画像よりも瞬時に検知してしまう。
既知のように、電子式カラーイメージセンサは原色の
赤、緑及び青についてだけそれぞれ感知する3種の放射
感知素子を有している。これらの素子は、第1形の素子
を中心にして他の2種類の素子が包囲するように規則的
パターンで並置されている。これら放射感知素子は所定
の幅を有しているから、放射感知素子の大きさのビーム
部分は所望の放射感知素子に入射するだけでなく、結像
ビームの主光線が斜めに入射する場合隣接する別のカラ
ー素子にまで入射してしまう。この結果、再生画像にカ
ラー偏移が生じてしまう。従って、ズームレンズにおい
ては結像側がテレセントリックになることが望ましい。
このため、実際には物体上の点をセンサ上の点に結像す
るビームの主光線はセンサ表面に対して常に垂直に入射
している。
従って、本発明の目的は、静止画用の電子カメラに用い
るのに特に好適であり上述した要件に適合し得るズーム
レンズを提供するものである。
この目的を達成するため、本発明によるズームレンズ
は、第1及び第2レンズ群のレンズ素子の表面の曲率並
び所定の焦点距離に対する第2レンズ群の位置を、第1
レンズ群の球面収差と第2レンズ群の球面収差との和が
ズーム範囲に亘って一定となるように設定したことを特
徴とする。
ズーム範囲は、レンズを調整できる焦点距離の範囲を意
味するものと理解されるべきである。本明細書における
球面収差は、ズームレンズから種々の角度で出射するサ
ブビームの主光線の相互の球面収差である。この球面収
差は、入射瞳の像の球面収差とも称せられている。けだ
し、レンズ群によって物空間に形成される瞳の像が入射
瞳の前側に位置するからである。この条件は、全てのサ
ブビームの主光線が瞳の同一点を通過することを意味す
る。
前側の3個のレンズ群を有するレンズ部分の歪みが望遠
位置から広角位置に到るズーム範囲に亘って一定になる
ことは、本発明のズームレンズに必須の要件である。従
って、本発明のズームレンズはテレセントリックな系を
有することになる。既知のズームレンズでは、望遠位置
における歪みが極めて小さいことは確かであったが、広
角位置では相当に大きな歪曲が発生していた。
本発明によるズームレンズの別の利点は、米国特許第3,
891,304 号に記載されているズームレンズに比べ、広角
位置において歪曲がほとんど発生しない最大視野角が極
めて大きく例えば2×30゜に亘っていることである。一
方、既知のズームレンズでは約2×20゜程度であるか
ら、本発明によるズームレンズの視野角は極めて大きい
ものとなる。この視野角は、ズームレンズを可能な口径
蝕で通過する斜め入射ビームの主光線が物空間でレンズ
光軸と交差する角度を意味するものとして理解されるべ
きである。
本発明によるズームレンズは、望遠モードにおいて、入
射し得る角度で入射する最も斜めの周辺ビームの光線
が、第1及び第2のレンズ群の両方のレンズ素子の法線
に対して比較的小さな角度で延在すると共に、これらの
光線が第2レンズ群において光軸に接近して延在し、第
1及び第2のレンズ群の球面収差が小さく、しかも少な
くとも大部分が互いに補償し合い、 広角モードにおいて、前記周辺ビームの光線が、第1及
び第2のレンズ群の両方のレンズ素子の法線に対して比
較的大きな角度で延在すると共に、これらの光線が第2
のレンズ群において光軸から比較的大きな距離を以て延
在し、第1レンズ群の比較的大きな正の球面収差と第2
レンズ群の比較的大きな負の球面収差とが、望遠モード
と同一の範囲に亘って互いに補償し合うように構成した
ことを特徴とすることが望ましい。
周辺ビームは物体の縁部から発するビームである。周辺
ビームの入射角は、可能な範囲の口径蝕でズームレンズ
を通過する最も斜めの周辺ビームがレンズ光軸と交差す
る角度である。従って、この入射角は最大視野角に等し
くなる。前側の2個のレンズ群の残存球面収差は組み合
わされて原理的に零に等しくなる。従って、主レンズ群
は球面収差に関し完全に補正されている必要がある。
一方、本発明によるズームレンズはさらに、第1及び第
2レンズ群の結合された一定の球面収差が、主レンズ群
の球面収差に対して大きさが等しくは反対符号となるよ
うに構成したことを特徴とする。
この場合、主レンズ群の収差を零とすると共に第1レン
ズ群及び第2レンズ群の結合系の収差を零とする特別の
工程を施す必要がなくなる。
米国特許第3,891,304 号に記載されているズームレンズ
と同様に、第3のレンズ群を移動可能なものとしズーミ
ング中に焦点補償素子として作用させることもできる。
既知のズームレンズは、この焦点補償素子に加えてこの
焦点補償素子と主レンズ群との間に正の固定レンズ群を
有している。
ズームレンズの光軸方向及び光軸と直交する方向の色収
差を制限するため、本発明のズームレンズは、前記第
1、第2及び第4レンズ群の各レンズ素子を二重レンズ
の形態としたことを特徴とする。
二重レンズは異なる分散性を有する2個のレンズ素子を
具える複合レンズ素子であり、これら2個のレンズ素子
は直接的に或は空気層を介して一緒に固定されると共に
これらレンズ素子の内面は同一の曲率を有している。
以下図面に基き本発明を詳細に説明する。尚、図面中対
応する素子には同一符号を付して説明する。
本発明によるズームレンズは、紙面の左側の物体側から
見て、正の第1レンズ群Gを有し、このレンズ群G
は前側レンズ群とも称されており、3個の正のレンズ素
子L,L及びLから構成される。この第1のレン
ズ群Lの後段に移動可能な負のレンズ群Gを配置
し、このレンズ群Gを2個の負レンズ素子L及びL
で構成する。ズームレンズの焦点距離はこのレンズ群
によって調整されるので、このレンズ群Gを可動
レンズ群とも称することにする。第1b図、第2b図及
び第3b図において、可動レンズ群は中間位置に存在
し、ズームレンズは平均の、すなわち“ノーマル”の焦
点距離を有している。第1a図、第2a図及び第3a図
は望遠位置にある状態を示し、この望遠位置では可動レ
ンズ群は右端に位置し、ズームレンズの焦点距離は最大
になる。ズームレンズの広角位置を第1c図、第2c図
及び第3c図に示す。この広角位置では可動レンズ群は
左端に位置し、焦点距離が最小となる。
例えば、単レンズ素子Lで構成し得る正のレンズ群G
を可動レンズ群の背後に配置する。このレンズ素子L
が正の場合、このレンズ素子により可動レンズから発
する発散ビームを平行ビームに変換する。ただし、レン
ズ群Gによって微小な発散ビームとしてもよい。
レンズ群Gから発するビームを第4のレンズ群G
よって結像面IPに合焦させる。この第4のレンズ群G
は中間ズーム位置においてズームレンズのほぼ全パワ
ーを発生し主レンズ群とも称される。この主レンズ群G
は3個の正のレンズ素子L,LおよびLを有し
ている。
このズームレンズの瞳PP′は主レンズ群の第1レンズ
素子L付近に存在するので、前側の2個のレンズ群は
どちらかというとビームを曲げるために用いられる。す
なわち、周辺ビームは光軸OO′から比較的大きな距離
も以てこれらレンズ群を通過する。
本発明によるズームレンズは、ズーム範囲に亘って十分
満足するように歪曲補正されている。この歪曲補正を、
2個の極限位置、すなわち望遠位置及び広角位置におい
てズームレンズを通過する最大斜めビームbの主光線
を追跡することにより図示する。
望遠位置(第1a図、第2a図及び第3a図)におい
て、ビームbの主光線の入射角は比較的小さく、例え
ば10゜である。ビームは主レンズ群のレンズを最も大き
く曲げられながら通過する。この前側レンズ群のレンズ
素子L,L及びLは、偏角の最大状態が各レンズ
素子毎にほぼ従うようにカーブしており、すなわち前側
レンズ群の各レンズ素子当りの主光線が曲げられて通過
する角度は小さなものとなる。前側レンズ群における周
辺ビームの主光線の正の球面収差は、近軸ビームb
主光線と比較すると比較的小さい。望遠位置においてビ
ームは移動レンズ群Gのレンズ素子LおよびL
光軸に比較的接近して通過し、このレンズ群の負の球面
収差は比較的小さい。これら小さな正の球面収差及び小
さな負の球面収差による主レンズ群の球面収差の補償を
確実に行なうことができる。主レンズ群が球面収差のな
い理想的な場合、上記収差の和を零にする必要がある。
広角位置において、周辺ビームbの主光線の入射角α
は望遠位置における入射角よりも相当量大きく例えば30
゜になる。移動レンズ群は前側レンズ群Gに接近して
位置し周辺ビームbの主光線は移動レンズ群Gのレ
ンズ素子を光軸から比較的大きな距離だけ離れて通過す
る。従って、この第2のレンズ群によって像面に大きな
歪みを発生させる比較的大きな負の球面収差が発生す
る。しかしながら、入射角が大きいため周辺ビームの主
光線は前側レンズ群Gのレンズ素子をもはや偏角が最
小の状態で通過せず、この結果ビームbは前側レンズ
群で比較的大きな正の球面収差を有し、従って上記負の
球面収差が解消することになる。この第1レンズ群によ
る収差は移動レンズ群の比較的大きな負の球面収差を少
なくとも大部分に亘って補償するので、発生する収差は
望遠位置における収差に等しくなる。
従って、ビームがレンズ群G,G及びGから成る
伸縮レンズ部分を通過した後においてズームレンズを通
過するビームの総合的な球面収差は望遠位置及び広角位
置においてほぼ等しくなることが達成し得る。本発明の
ズームレンズによれば歪曲収差は全ズーム範囲において
ほぼ1%以下にすることができる。
前側レンズ群G、移動レンズ群G及び主レンズ群G
との両方のレンズ素子を二重レンズの形態とすること
が望ましい。図示の実施例ではレンズ素子L,L
びLを二重レンズとする。このように構成とすること
により色収差を制限することができ、例えば横方向のカ
ラー誤差は5μm以下とすることができ縦方向のカラー
誤差をほぼズームレンズの視野深度以下とすることがで
きる。二重レンズを構成するサブレンズ素子の種々の分
散により色消し効果を達成できる。
第1a図、第1b図及び第1c図に示す実施例におい
て、レンズ群Gは移動可能である。このレンズ群の位
置を移動レンズ群Gの位置に対して自動的に適合させ
ることにより、移動レンズ群Gから発する発散ビーム
を平行ビームに変換することができる。従って、レンズ
群G,G及びGから発する各サブビームは主レン
ズ群Gによって毎回結像面IPに合焦する。従って、
可動レンズ群Gは焦点補償素子となる。
第2a図、第2b図及び第2c図に示す実施例において
は、レンズ群Gは静止している。従って、このレンズ
群はズーミング中においてもはや焦点補償素子として機
能し得ない。それにもかかわらず鮮明な画像を毎回イメ
ージセンサIS上に形成するために、ズームレンズを通
過するビームのズーミングを行なっている間にイメージ
センサやズームレンズの一部を構成するカメラ中に配置
した個別の焦点検出装置によって焦点検出を行なうこと
ができる。この場合のフォーカシングは、例えば前側レ
ンズ群Gを移動することによって得られる焦点誤差信
号を用いて再調整することができる。
物体までの距離は、前側レンズの光軸方向の移動によっ
て調整することもできる。
第2a図、第2b図及び第2c図に示すズームレンズに
おいては、レンズ素子Lとレンズ素子Lとの間に赤
外線フィルタFが配置されている。
焦点距離が10mm〜26mmの範囲で調整することができ、F
ナンバがF/2.8 に等しい第2a図〜第2c図のズーム
レンズに対し、面S…S23間の距離d、軸方向の曲率
C、屈折率n及び面の半径Dにおいて次の値を適用する
ことができる。
瞳PP′はレンズ素子Lから例えば3mmの位置にあ
る。この距離は変化させることができる。上記表にd
及びdで表示されている距離は可変である。d及び
について次の値を種々のズーム距離に対して適用す
る。
このズームレンズの全長はほぼ89.5mmである。
第3a図、第3b図及び第3c図に示すズームレンズ
は、レンズ素子LとLとが接近して配置されている
こと並びにレンズ素子Lが瞳PP′の背後に配置され
ている点において第2a図、第2b図及び第2c図に示
すズームレンズと相異している。
第3a図、第3b図及び第3c図に示すズームレンズ
は、焦点距離を10.5mmから25mmの間で調整することがで
きそのFナンバはF/4.0 からF/2.8 の範囲で調整す
ることができる。このズームレンズに対し、面S…S
23間の距離d、軸方向の曲率C、屈折率n及び面の半径
Dについて次の値を適用することができる。
種々のズーム距離dについて次の値のd及びd
適用する。
【図面の簡単な説明】
第1a図、第1b図及び第1c図はそれぞれ望遠位置、
中間位置及び広角位置にある本発明によるズームレンズ
の第1実施例の構成を示す線図、 第2a図、第2b図及び第2c図は第2実施例の構成を
示す線図、 第3a図、第3b図及び第3c図は第3実施例の構成を
示す線図である。 G……第1レンズ群、G……第2レンズ群 G……第3レンズ群、G……第4レンズ群 IP……結像面、PP′……瞳 b……近軸ビーム、b……周辺ビーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−54911(JP,A) 特開 昭61−39016(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】静止画を撮像する電子カメラ用のズームレ
    ンズであって、物体側から見て正の第1のレンズ群と、
    この第1レンズ群に対して移動可能な負の第2レンズ群
    と、第3レンズ群と、固定されている正の第4レンズ群
    とを具え、第4のレンズ群が一定のパワーを有する主レ
    ンズ群とされ、はじめの3個のレンズ群が組み合されて
    小さなパワーであって可変倍率のレンズ系を構成するズ
    ームレンズにおいて、前記第1及び第2レンズ群のレン
    ズ素子の表面の曲率並びに所定の焦点距離に対する第2
    レンズ群の位置を、第1レンズ群の球面収差と第2レン
    ズ群の球面収差との和がズーム範囲に亘って一定となる
    ように設定したことを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】望遠モードにおいて、入射し得る角度で入
    射する最も斜めの周辺ビームの光線が、第1及び第2の
    レンズ群の両方のレンズ素子の法線に対して比較的小さ
    な角度で延在すると共に、これらの光線が第2レンズ群
    において光軸に接近して延在し、第1及び第2のレンズ
    群の球面収差が小さく、しかも少なくとも大部分が互い
    に補償し合い、 広角モードにおいて、前記周辺ビームの光線が、第1及
    び第2のレンズ群の両方のレンズ素子の法線に対して比
    較的大きな角度で延在すると共に、これらの光線が第2
    のレンズ群において光軸から比較的大きな距離を以て延
    在し、第1レンズ群の比較的大きな正の球面収差と第2
    レンズ群の比較的大きな負の球面収差とが、望遠モード
    と同一の範囲に亘って互いに補償し合うように構成した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のズームレ
    ンズ。
  3. 【請求項3】前記第1及び第2レンズ群の結合された一
    定の球面収差が、主レンズ群の球面収差に対して大きさ
    が等しく反対符号となるように構成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載のズームレン
    ズ。
  4. 【請求項4】前記第1、第2及び第4レンズ群の各レン
    ズ素子を二重レンズの形態としたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載のズームレン
    ズ。
JP63002636A 1987-01-13 1988-01-11 ズームレンズ Expired - Fee Related JPH0644099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8700059A NL8700059A (nl) 1987-01-13 1987-01-13 Zoomlens voor een elektronische kamera.
NL8700059 1987-01-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63180926A JPS63180926A (ja) 1988-07-26
JPH0644099B2 true JPH0644099B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=19849400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63002636A Expired - Fee Related JPH0644099B2 (ja) 1987-01-13 1988-01-11 ズームレンズ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5071237A (ja)
EP (1) EP0278126B1 (ja)
JP (1) JPH0644099B2 (ja)
KR (1) KR970003767B1 (ja)
DE (1) DE3787462T2 (ja)
HK (1) HK163695A (ja)
NL (1) NL8700059A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587739A (en) * 1993-03-26 1996-12-24 Nikon Corporation Variable magnification image taking device
JP2002218295A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP4496009B2 (ja) * 2004-05-17 2010-07-07 株式会社リコー ズームレンズおよび撮影機能を有する情報装置
JP4764644B2 (ja) * 2005-02-23 2011-09-07 株式会社リコー ズームレンズおよび情報装置
TWI705266B (zh) 2016-06-08 2020-09-21 揚明光學股份有限公司 光學系統及其光學鏡頭

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT317576B (de) * 1972-01-13 1974-09-10 Eumig Pankratisches Objektiv
US4390248A (en) * 1979-09-27 1983-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Wide angle zoom lens
JPS5754911A (en) * 1980-09-18 1982-04-01 Canon Inc Zoom lens having telecentric relay part
US4525036A (en) * 1982-03-08 1985-06-25 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPS5971015A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS6139016A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Ricoh Co Ltd コンパクトなズ−ムレンズ
US4763998A (en) * 1985-06-26 1988-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
US5071237A (en) 1991-12-10
EP0278126B1 (en) 1993-09-15
DE3787462T2 (de) 1994-04-07
KR970003767B1 (ko) 1997-03-21
KR880009284A (ko) 1988-09-14
HK163695A (en) 1995-10-27
JPS63180926A (ja) 1988-07-26
NL8700059A (nl) 1988-08-01
EP0278126A1 (en) 1988-08-17
DE3787462D1 (de) 1993-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6476982B1 (en) Photographing lens system
EP2265993B1 (en) Whole beam image splitting system
JP3564107B2 (ja) コンパクトな撮影レンズ
EP2476021B1 (en) Whole beam image splitting system
US8045274B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JPH1039207A (ja) 結像レンズ
JP4083355B2 (ja) 撮像装置
JPH1039206A (ja) 結像レンズ
US6583939B2 (en) Auxiliary imaging lens and imaging apparatus using the same
JPH0644099B2 (ja) ズームレンズ
JPS6396618A (ja) 撮像装置
JPH02137812A (ja) 撮影レンズ
JPH08179207A (ja) 撮像光学系
JP4546781B2 (ja) 撮像装置及び色ずれ補正プログラム
JP2002162561A (ja) 撮影レンズ
US6798586B1 (en) Corrector optic compensating spherical and coma aberrations generated by a prism
JPS6396617A (ja) 撮像装置
JPH1184232A (ja) 広角レンズ
JP2716041B2 (ja) 固体撮像素子用結像光学系
JPS6312617Y2 (ja)
JP2015106773A (ja) アレイ光学系を有する撮像装置
JP2653180B2 (ja) リレーレンズ
US20240159994A1 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus having the same
JP2506197B2 (ja) 合焦検出装置
JP3252227B2 (ja) 大口径広角ズームレンズを備えたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees