JPS62106078A - ヒドロキシメチルピリジンの製造方法 - Google Patents

ヒドロキシメチルピリジンの製造方法

Info

Publication number
JPS62106078A
JPS62106078A JP60244718A JP24471885A JPS62106078A JP S62106078 A JPS62106078 A JP S62106078A JP 60244718 A JP60244718 A JP 60244718A JP 24471885 A JP24471885 A JP 24471885A JP S62106078 A JPS62106078 A JP S62106078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
hydroxymethylpyridine
catalyst
acid
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60244718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645598B2 (ja
Inventor
Yoichi Watanabe
陽一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaken Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP60244718A priority Critical patent/JPH0645598B2/ja
Publication of JPS62106078A publication Critical patent/JPS62106078A/ja
Publication of JPH0645598B2 publication Critical patent/JPH0645598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の1 本発明は、ヒドロキシメチルピリジンの製造方法に関す
るものである。ヒドロキシメチルピリジンは、各種医薬
および農薬の原料として有用な化合物である。
【Lへ11 従来、ヒドロキシメチルピリジンの製法としては下記の
文献が知られている。
a ) H,S、Mo5her、etal、J、^me
r、cbem、Soe、、73.4926ニコチン酸エ
チルをリチウムアルミニウムハイドライドで還元する方
法。
b ) U、S、2,547.048およびU、S、2
,615,8963−アミノピリジンを亜硝酸エチルで
ジアゾ化後、加水分解する方法。
c ) G、8.717.172(1952>3−シア
ノピリジンを酸性水溶液中パラジウム炭素触媒で常圧下
、水素還元する方法。
d)公開特許昭60−132959号公報2または4−
シアノピリジンをラネーニツケル触媒の存在下、酸性水
溶液中で水素還元する方法上記文献中、a)およびb)
の方法は、精製工程が複雑になり、原料コスト的にも高
価なものになる。c)およびd)の方法は、本発明と類
似の方法であるが、収率や副反応の量、反応時間の点で
工業的製法としていまだ満足できるものではない。
日(パ+。
本発明は、従来の方法よりも収率に優れ、副反応が少な
く、反応時間も短時間で達成できる新規なヒドロキシメ
チルピリジンの製造方法を提供する。
0  を 1、の − 上記問題点は、本発明の方法を適用することによって解
決される。すなわち、本発明はシアノピリジンを酸性水
溶液中、接触水素還元してヒドロキシメチルピリジンを
製造する方法において、触媒として鉛、錫、銅および亜
鉛から選ばれる少なくとも一種の金属を含有するパラジ
ウム炭素触媒を使用することを特徴とするヒドロキシメ
チルピリジンの製造方法である。
本発明で製造できるヒドロキシメチルピリジンは、2−
ヒドロキシメチルピリジン、3−ヒI・ロキシメチルピ
リジン、4−ヒドロキシメチルピリジンの3種類である
。これらは、それぞれ対応するシアノピリジンを原料と
して製造できる。ただ置換基の位置の違いにより、反応
性に若干の違いが認められる。すなわち、反応速度は2
位4位3位の順であるが、選択性および収率はその逆の
順に良い結果を示す。しかし、いずれの場合においても
本発明の触媒が、従来の触媒に較べて有効な結果を与え
ることが確認された。
本発明で使用する触媒は、鉛、賜、銅および亜鉛の可溶
性塩から選ばれる少なくとも一種?パラジウム炭素触媒
製造時に同時に添加するか、既成のパラジウム炭素触媒
をこれらの塩の水溶液で処理するかして調製される。具
体的には、酢酸鉛、炭酸鉛、塩化第二銅、硫酸銅、塩化
亜鉛、塩(ヒ第−錫などが使用される。添加量の範囲と
しては、パラジウムが活性炭に対して1〜10重量%、
第2金属が0.3〜5,0重量%の範囲に調整された触
媒が好ましい結果を与える。触媒製造の実施態様を挙げ
れば、所定量の活性炭を懸濁させた水溶液に第2金属を
含有する水溶液を添加し、攪拌しながら金属を活性炭に
吸着させる。次に所定量の塩化パラジウム酸の水溶液を
これに加え、パラジウムを活性炭に吸着させる。苛性ソ
ーダ溶液を加えてアルカリ性にした後、ホルマリンを加
え加熱し還元する。触媒を充分に水洗しながら濾別し乾
燥して本発明で使用する触媒を得る。既成のパラジウム
炭素触媒より調製する場合には、それを水に懸濁させた
後、第2金属の水溶液を加え、一定時間攪拌して吸着さ
せ、水洗乾燥すれば良い。
本発明の反応条件として、溶媒となる酸性水溶液は種々
の無v1酸および有機酸が使用できる。しかし、その内
特に硫酸、塩酸、燐酸などの強酸が好ましい。酸の使用
量は原料のシアノピリジンに対して2〜5当量が望まし
い。酸の使用量は本反応には重要なファクターであり、
少なすぎたり多すぎたりすると副反応が増えたり反応時
間が長くなるなどの悪影響が顕著にあられれる。水素圧
力は1〜10 kg/c+n”が望ましい。特に1〜2
 kg/cm”が良い結果を与える。常圧では反応時間
が伸びるし、工業的に行う場合には安全性の面でも問題
になる。逆に水素圧力が高すぎる場合にはアミノメチル
ビリジンへの副反応が増加し、ヒドロキシメチルピリジ
ンの収率は低下する。反応温度は30〜80°Cが好ま
しい。温度が低すぎても高すぎても収率が低下し、反応
時間が長くなる傾向がある本発明の実施態様を述べれば
、シアノピリジンと触媒および酸性水溶液をオートクレ
ーブに仕込み、水素を適当な圧までチャージし、攪拌し
ながら徐々に加温すれば反応はスムーズに進行する。
酸性水溶液は最初から全量仕込んでも良いが、始めに一
部3仕込み、反応の進行とともに除々にオートクレーブ
中に注入する方法も良い結果を与える。反応終了後触媒
を濾過し、濾液を約2/′3まで減圧濃縮する。これを
アルカリ性としてから酢酸エチルまたはブタノールで抽
出操作を行い、有機相を(!4縮精製してヒドロキシメ
チルピリジンを得る。
1」一 本発明が良い結果な与える主原因は、本発明で使用する
触媒がシアノピリジンからヒドロキシメチルピリジンを
製造する反応において高い選択性を有する為と思われる
以下、実施例において更に詳細に説明する。
製造例 1 活性炭20gを水200m1に分散させ、酢酸鉛3水和
物0.82gを含有する水溶液50m1を加えた。室温
で2時間、80 ’Cで1時間攪拌し良く吸着させた後
、水洗した。これを再び2501の水に分散後、塩化パ
ラジウム7.02gを含む溶液を加え、室温で13時間
攪拌し吸着させた。20%苛性ソーダ溶液16gを加え
2時間攪拌した後、37%ホルマリン2.4mlを添加
し徐々に昇温しながら2時間撹拌した。濾過後、500
m1の水で洗浄し乾燥して、5%パラジウム−2%鉛−
炭素触媒20gを得な。
製造例 2 製造例1において、酢酸鉛3水和物に代えて塩化第二銅
2水和拘1.19ge9g分使用外は全く同様に行い5
°6パラジウムー2°6銅−炭素触媒20gを得た。
製造例 3 市販の5%パラジウム炭素触媒20gを水2゜01に分
散させ、塩化亜鉛0.94gを溶解した水溶液50m1
を加えた。室温で1時間攪拌した凌濾過し、乾燥した。
5?≦パラジウム−22≦亜紹−炭素触媒20gを得た
実施例 1 3−シアノピリジン40g(0,384モlしンを3.
16N硫酸水溶液380m1に溶解し、製造例1で得た
5%パラジウム−2%鉛−炭素触媒を1.2gこれに加
え、オートクレーブ中で水素圧1 kg/c+?、80
’Cで反応した。水素吸収の停止まで95時間を要した
。触媒を濾過後、濾液を約2/3まで濃縮した。濃縮物
に48%苛性ソーダを加え中和し、酢酸エチルで抽出し
た。有機層をiR縮し、ガスクロマトグラフィー(:よ
って定量分析した。その結果3−ヒドロキシメチルピリ
ジンが40.3g(収率96,1%)で含まれており3
−アミノピリジンの生成量は1%以下であることが判っ
た。
実施例 2 実施例1において、硫酸に代えて塩酸を使用する以外は
ほぼ同様に行い、3−ヒドロキシメチルピリジン39.
8g (収率94,9%)を得た。
実施例 3 実施例1において、触媒を製造例2で得た5%パラジウ
ム−2%銀銅−素触媒1.2gに代えて同様に反応を行
った。3−ヒドロメチルピリジンの収量は、40.0g
(収率95.4%)であった。
実施例 4 実施例1において、触媒を製造例3で得た5%パラジウ
ム−2%亜鉛−炭素触媒1.2gに代えて同様に反応を
行った。3−ヒドロキシメチルピリジンの収量は、38
.0g(収率90.6%)であった。
実施例 5 実施例1において、触媒を製造例1に準じて製造した5
%パラジウム−2%錫−炭素触媒12gに代えて同様に
反応を行った。3−ヒドロキシメチルピリジンの収量は
、38.6g(収率921%〉であった。
実施例 6 4−シアノビリジ740 g e 3 、 16 N 
Q p 7j(溶液380鱈に溶解し、製造例2で得た
5°6パラジウム一2%銅−炭素触媒1゜2gを使用し
て、実施例1と同様に反応した。反応時間は65時間で
あった。後の操作は実施例1と同様に行い、4−ヒドロ
キシメチルピリジン852?δ、4−アミノメチルピリ
ジン90°6を得た。
実施例 7 2−シアノピリジン、40gを316N硫酸水溶渣38
0m1に溶解し、製造例1て′得た5?6パラジウムー
2゛3≦紹−炭素触媒1,2g分使用して、水素圧1 
kg/cm 、40 ’Cで水素(ヒ反応を行った。
反応は4時間で柊了した。その後(は実施例1に準じて
処理を行い、2−ヒドロキシメチルピリジン76.7%
、2−アミノメチルピリジン15.2%の収率を得た。
比較例 1 3−シアノピリジン40gを3.16N[酸水溶液38
01111に溶解し、市販の5%パラジウム炭素触媒1
%を加えて、水素常圧下、20〜30℃で水素化反応を
行った。反応終了まで10時間を要した。その後は実施
例1に準じて処理を行い、3−ヒドロキシメチルピリジ
ン80.3%、3−アミノメチルピリジン13.2%分
得た。
比較例 2 4−シアノピリジン40gを市販の5%パラジウム炭素
触媒1.2gを使用して、実施例1と同じ反応条件で水
素(ヒした。反応時間は5.3時間であった。4−ヒド
ロキシメチルピリジンの収率は763%、4−アミノメ
チルピリジンは225%であった。
発に星一 本発明の実施により、ヒドロキシメチルピリジンの工業
的生産が収率よく、短時間で、容易に実施可能となる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シアノピリジンを酸性水溶液中、接触水素還元し
    てヒドロキシメチルピリジンを製造する方法において、
    触媒として鉛、錫、銅および亜鉛から選ばれる少なくと
    も一種の金属を含有するパラジウム炭素触媒を使用する
    ことを特徴とするヒドロキシメチルピリジンの製造方法
  2. (2)酸性水溶液が、硫酸、塩酸および燐酸から選ばれ
    る酸の水溶液であり、酸の量がシアノピリジンに対して
    2〜5当量の範囲である特許請求の範囲第1項記載の製
    造方法。
  3. (3)水素圧力が、1〜10kg/cm^2である特許
    請求の範囲第1項記載の製造方法。
  4. (4)反応温度が、30〜80℃である特許請求の範囲
    第1項記載の製造方法。
JP60244718A 1985-10-31 1985-10-31 ヒドロキシメチルピリジンの製造方法 Expired - Fee Related JPH0645598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60244718A JPH0645598B2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31 ヒドロキシメチルピリジンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60244718A JPH0645598B2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31 ヒドロキシメチルピリジンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62106078A true JPS62106078A (ja) 1987-05-16
JPH0645598B2 JPH0645598B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=17122871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60244718A Expired - Fee Related JPH0645598B2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31 ヒドロキシメチルピリジンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645598B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015367A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Koei Chem Co Ltd 4−ピリジンメタノールの製造方法
JP2005200367A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Koei Chem Co Ltd ピリジンメタノール類の製造方法
JP2008231078A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Tama Kagaku Kogyo Kk 3−ヒドロキシメチルピリジンの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015367A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Koei Chem Co Ltd 4−ピリジンメタノールの製造方法
JP4684541B2 (ja) * 2003-06-25 2011-05-18 広栄化学工業株式会社 4−ピリジンメタノールの製造方法
JP2005200367A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Koei Chem Co Ltd ピリジンメタノール類の製造方法
JP2008231078A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Tama Kagaku Kogyo Kk 3−ヒドロキシメチルピリジンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645598B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107721913A (zh) 一种2,3‑二氯吡啶的制备方法
CN102718705B (zh) 一种甲基吡啶氮氧化物的制备方法
CN113694955A (zh) 一种质子化类石墨相氮化碳负载多金属氧酸盐催化剂及其制备方法和应用
JPS62106078A (ja) ヒドロキシメチルピリジンの製造方法
CN115430418A (zh) 一种催化剂及其制备方法及应用该催化剂制备乙酸的方法
JP5080081B2 (ja) シアノピリジンを製造するための方法とそれに適した触媒
CN109251169B (zh) 一种利用2-op精馏残渣制备吡啶-2-甲酸铬的方法
GB1579473A (en) Process for preparing pyridine bases
EP0894086B1 (en) Oxidation of pyridine and derivatives
JPS6153344B2 (ja)
JPH09255654A (ja) ヒドロキシメチルピリジンの製造方法
JPH10330362A (ja) ピリジンカルボキシアルデヒドの製造方法
JPH0216736B2 (ja)
JPS61210072A (ja) ピリジンメタノ−ルの製造法
CN110124744B (zh) 用于催化合成查尔酮类化合物的催化剂及其用途
CN107602408A (zh) 一种乙酰氨基丙二酸二乙酯的合成方法
JPS603057B2 (ja) P−ニトロ安息香酸の製造法
JPH03232875A (ja) γ−ブチロラクトンの製造方法
CN117105850A (zh) 一种1,1-二甲基-4,4'-联吡啶二氯化物的制备方法
US2948735A (en) Process for the introduction of carboxyl groups into heterocyclic compounds
CN115141139A (zh) 一种液相催化氯化制备五氯吡啶的方法
JPS6010016B2 (ja) ヒドロキシ酢酸の製造方法
JPH0231065B2 (ja)
JPS6039063B2 (ja) ヒドロキシ酢酸の製造方法
CN115784977A (zh) 2-氯-3-三氟甲基吡啶的合成工艺

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees