JPS62105755A - 四輪駆動車 - Google Patents
四輪駆動車Info
- Publication number
- JPS62105755A JPS62105755A JP60247328A JP24732885A JPS62105755A JP S62105755 A JPS62105755 A JP S62105755A JP 60247328 A JP60247328 A JP 60247328A JP 24732885 A JP24732885 A JP 24732885A JP S62105755 A JPS62105755 A JP S62105755A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- wheel
- wheels
- control device
- brakes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/348—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
- B60K17/35—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
- B60K17/3505—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed
- B60K17/351—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed comprising a viscous clutch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/26—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/322—Systems specially adapted for vehicles driven by more than one axle, e.g. Four Wheel-Drive vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S303/00—Fluid-pressure and analogous brake systems
- Y10S303/06—Axle differential control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
A、発明の目的
(1)産業上の利用分野
本発明は、前後いずれか一方の車軸にはパワーユニ7)
が連結され、前後いずれか他方の車軸は、相対回転速度
が大となるのに応じてトルク伝達量が大となるトルク伝
達機構を介してパワーユニットに連結される四輪駆動車
に関する。
が連結され、前後いずれか他方の車軸は、相対回転速度
が大となるのに応じてトルク伝達量が大となるトルク伝
達機構を介してパワーユニットに連結される四輪駆動車
に関する。
(2)従来の技術
従来、かかる四輪駆動車では各車輪にそれぞれブレーキ
が装着されるのが一般的である。
が装着されるのが一般的である。
(3) 発明が解決しようとする問題点ところで、上
記車両では、前後の車軸が常時はぼ剛性的に接続されて
いるので、急ブレー;1−操作時に制動油圧が過大とな
ると、全車輪が同時にロック状態となるので、+iii
輪あるいは後輪駆動H1に比べると、ブレーキ時の安定
性は向1−するが、外乱に対する安定性および操舵性の
消失は解消されない。したがってブレー十装置にアンチ
〔」ツク機能を持たせることが望ましい。
記車両では、前後の車軸が常時はぼ剛性的に接続されて
いるので、急ブレー;1−操作時に制動油圧が過大とな
ると、全車輪が同時にロック状態となるので、+iii
輪あるいは後輪駆動H1に比べると、ブレーキ時の安定
性は向1−するが、外乱に対する安定性および操舵性の
消失は解消されない。したがってブレー十装置にアンチ
〔」ツク機能を持たせることが望ましい。
ところが、アンチロックブレーキは、基本的には各車輪
あるいは各車軸毎にブレーキトルクを制御して各車輪の
スリップ率を適正値付近に保持しようとするものであり
、各重輪あるいは各車軸の速度は無関係に変動し得るこ
とが必要である。これに対し、前後の車軸がほぼ剛性的
に接続されている車両では、前後車輪が相互に干渉する
ので、従来のように各車輪にブ1/−キを装着した車輪
において各ブレーキのアンチロック制御をしたのでは、
適切な制御が得られない。
あるいは各車軸毎にブレーキトルクを制御して各車輪の
スリップ率を適正値付近に保持しようとするものであり
、各重輪あるいは各車軸の速度は無関係に変動し得るこ
とが必要である。これに対し、前後の車軸がほぼ剛性的
に接続されている車両では、前後車輪が相互に干渉する
ので、従来のように各車輪にブ1/−キを装着した車輪
において各ブレーキのアンチロック制御をしたのでは、
適切な制御が得られない。
一方、前後の車軸がほぼ剛性的に接続されている場合に
は、一方の車軸の車輪に適正なスリップ率を与えれば他
方の車軸における車輪のスリップ率も必然的にほぼ適正
値となるものである。
は、一方の車軸の車輪に適正なスリップ率を与えれば他
方の車軸における車輪のスリップ率も必然的にほぼ適正
値となるものである。
本発明では、かかる事情に鑑みてなされたものであり、
必要最小限のブレーキおよびそれにイ・1随したアンチ
ロック制御装置でイ1効なアソ−f−L:I ツク効果
が得られるようにした四輪駆動車を提(Ju−t”るこ
とを目的とする。
必要最小限のブレーキおよびそれにイ・1随したアンチ
ロック制御装置でイ1効なアソ−f−L:I ツク効果
が得られるようにした四輪駆動車を提(Ju−t”るこ
とを目的とする。
B9発明の構成
fll 問題点を解決するだめの手段本発明によれば
、前車軸の車輪にのみプレー、1−がそれぞれ装着され
、該ブレー4−の油圧を制御するブレーキ油圧装置には
、各ブレーキの油圧を個別制御し得るアンチロック制御
装置が付設される。
、前車軸の車輪にのみプレー、1−がそれぞれ装着され
、該ブレー4−の油圧を制御するブレーキ油圧装置には
、各ブレーキの油圧を個別制御し得るアンチロック制御
装置が付設される。
(2)作 用
各ブレーキを作動せしめて前車軸の車輪を制(す1する
と、前後車輪の相互干渉により後車軸の車輪も制動され
る。しかもアンチロック制御装置の働きにより、前車輪
のスリップ率を適正値とすると、それに追随して後車輪
のスリップ率も適正値となる。
と、前後車輪の相互干渉により後車軸の車輪も制動され
る。しかもアンチロック制御装置の働きにより、前車輪
のスリップ率を適正値とすると、それに追随して後車輪
のスリップ率も適正値となる。
(3)実施例
以ト、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図において、左右一対の前輪WfL!、Wf
rおよび左右一対の後輪Wr!、Wrrが図示しない車
体の前部および後部にそれぞれ)懸架される。
、先ず第1図において、左右一対の前輪WfL!、Wf
rおよび左右一対の後輪Wr!、Wrrが図示しない車
体の前部および後部にそれぞれ)懸架される。
左右の前輪Wfe、IA/frにそれぞれ連なる一対の
前車軸Afρ、AfrはmI部差動装置D(を介して相
互に連結され、また左右の後輪W r l 。
前車軸Afρ、AfrはmI部差動装置D(を介して相
互に連結され、また左右の後輪W r l 。
Wrrにそれぞれ連なる一対の後車軸ArCArrは後
部差動装置Drを介して相互に連結される。前部差動装
置Dfの入力部には、エンジンおよび変速機を含むパワ
ーユニノ)Pが接続される。
部差動装置Drを介して相互に連結される。前部差動装
置Dfの入力部には、エンジンおよび変速機を含むパワ
ーユニノ)Pが接続される。
また後部差動装置D「の入力部には後部!18 if!
i !tll Prが接続される。ごの後部推進軸Pr
は、トルク伝達機構としてのビスコースクラッチlを介
して1111部推進軸P近軸同軸に連結されており、前
部11進軸P「にパワーユニy l−Pの駆動力が伝達
される。
i !tll Prが接続される。ごの後部推進軸Pr
は、トルク伝達機構としてのビスコースクラッチlを介
して1111部推進軸P近軸同軸に連結されており、前
部11進軸P「にパワーユニy l−Pの駆動力が伝達
される。
ビスコースクラッチ1は、相互に相対回転可能なりラッ
チアウタ2およびりうフチインナ3間るこ画成される密
閉油室4内に、高粘性油とその高粘性油の熱膨張を許容
する少量の空気とが封入されるとともに、クラッチアウ
タ2にスブラ・イン結合する複数の外側クラッチ板5と
クラッチインナ;(にスプライン結合する複数の内側ク
ラッチ板6とが重合配置されて成る。しかも各板5.6
には浦の流通を許容する開口部(図示せず)が設[Jら
れ、クラッチアウタ2はi11部11進4ijlPfM
、マタクラノチインナ3は後部II進近軸「に一体化さ
れる。
チアウタ2およびりうフチインナ3間るこ画成される密
閉油室4内に、高粘性油とその高粘性油の熱膨張を許容
する少量の空気とが封入されるとともに、クラッチアウ
タ2にスブラ・イン結合する複数の外側クラッチ板5と
クラッチインナ;(にスプライン結合する複数の内側ク
ラッチ板6とが重合配置されて成る。しかも各板5.6
には浦の流通を許容する開口部(図示せず)が設[Jら
れ、クラッチアウタ2はi11部11進4ijlPfM
、マタクラノチインナ3は後部II進近軸「に一体化さ
れる。
このビスコースクラッチ1では、クラッチアウタ2およ
びクラッチインナ3間に相対回転が生じると、両りラッ
チ仮5.6が高粘性油を剪断し7ながら相対回転し、両
りラッチ仮5.6間でトルクの粘性伝達が行なわれる。
びクラッチインナ3間に相対回転が生じると、両りラッ
チ仮5.6が高粘性油を剪断し7ながら相対回転し、両
りラッチ仮5.6間でトルクの粘性伝達が行なわれる。
また相対回転速度がさらに大きくなると、油温のに昇に
より両クラッチ板5,6に複雑な温度勾配が生し、これ
に起因する歪と、密閉油室4内の圧力上昇との相乗作用
により、隣接する両クラッチ板5.6間に摩擦係合部分
または隙間が極めて小さい部分ができ、その結果タラノ
チアウタ2およびタラフチインナ3間でトルクの摩擦伝
達が行なわれる。
より両クラッチ板5,6に複雑な温度勾配が生し、これ
に起因する歪と、密閉油室4内の圧力上昇との相乗作用
により、隣接する両クラッチ板5.6間に摩擦係合部分
または隙間が極めて小さい部分ができ、その結果タラノ
チアウタ2およびタラフチインナ3間でトルクの摩擦伝
達が行なわれる。
このようなビスコースクラッチ1によれば、前部推進軸
Pfおよび後部推進軸P「間、すなわち前車仙人r1、
Afrおよび後車軸Arff、Arrは、常にほぼ剛性
的に接続された状態にあり、前輪Wfl、Wrrおよび
後輪Wr1.Wrrは相互に干渉し合う。
Pfおよび後部推進軸P「間、すなわち前車仙人r1、
Afrおよび後車軸Arff、Arrは、常にほぼ剛性
的に接続された状態にあり、前輪Wfl、Wrrおよび
後輪Wr1.Wrrは相互に干渉し合う。
そこで、軸荷重が大きい方の車輪、ずなわち前輪Wfj
!、WfrにのみブレーキBfj!、13frが装着さ
れる。
!、WfrにのみブレーキBfj!、13frが装着さ
れる。
第2図において、両ブレーキBfff、131’rの油
圧を制御するブレーキ油圧装置7は、−制の出カポ−1
−8a、8bを有するタンデム型マスクシリンダ8と、
両川カポ−1−3a、3bから個別に供給される油圧を
調整して各プレー=rBrl、F3frに導くモジュレ
ータMfLMfrとを備える。このブレーキ油圧装置7
には、モジュレータMfff、Mfrの作動を個別に制
御して、各ブレーキBfCBfrの制動油圧を調整する
アンチロック制御装置9が付設される。
圧を制御するブレーキ油圧装置7は、−制の出カポ−1
−8a、8bを有するタンデム型マスクシリンダ8と、
両川カポ−1−3a、3bから個別に供給される油圧を
調整して各プレー=rBrl、F3frに導くモジュレ
ータMfLMfrとを備える。このブレーキ油圧装置7
には、モジュレータMfff、Mfrの作動を個別に制
御して、各ブレーキBfCBfrの制動油圧を調整する
アンチロック制御装置9が付設される。
アンチlコック制御装置9には、1j;1輪Wf1.W
「rの車輪速度を検出する検出器10i!、lorと、
後輪Wrff、Wrrの車輪速度を検出する検出器11
11.llrとから信号がそれぞれ入力される。ただし
、後輪Wry、Wrrの検出器111.11.rは省略
されてもよい。
「rの車輪速度を検出する検出器10i!、lorと、
後輪Wrff、Wrrの車輪速度を検出する検出器11
11.llrとから信号がそれぞれ入力される。ただし
、後輪Wry、Wrrの検出器111.11.rは省略
されてもよい。
アンチロック制御装置9は、前輪W「β、Wfrの制動
時にロック状態が生じないように、前輪Wf+!、Wf
rの車輪速度に基づいてモジュレータMfLMfrを個
別に制御する機能を有するものであり、第3図で示すよ
うに構成されている。
時にロック状態が生じないように、前輪Wf+!、Wf
rの車輪速度に基づいてモジュレータMfLMfrを個
別に制御する機能を有するものであり、第3図で示すよ
うに構成されている。
ここで、アンチロック制御装置9の構成を説明するにあ
たって、一方のモジュレータMfNに対応する部分と、
他方のモジュレータMrrに対応する部分とは基本的に
同一の構成であるので、以下には、一方のモジュレータ
Mr1.に関連する部分について添字eを付して説明し
、他方のモジュレータMfrに関連する部分については
添字rを付して図示するのみとする。
たって、一方のモジュレータMfNに対応する部分と、
他方のモジュレータMrrに対応する部分とは基本的に
同一の構成であるので、以下には、一方のモジュレータ
Mr1.に関連する部分について添字eを付して説明し
、他方のモジュレータMfrに関連する部分については
添字rを付して図示するのみとする。
車輪がロック状態に入ろうとしているかどうかを判断す
るために、検出器101で検出された車輪速度■1は、
第1比較器131の反転端子に入力されるとともに、演
算回路121に入力され、この演算回路124’で得ら
れた車輪加速度9.、が第2比較器146の反転端子お
よび第3比I校器151の非反転端子にそれぞれ入力さ
れる。第1比較器131ではその非反転端子に入力され
ている基串車輪速度■7と、車輪速度V8との比較が行
なわれ、V、>V、であるときに制動油圧を緩める信号
λが第1比較器137!から出力される。また第2比較
器147!では、非反転端子に人力されている基41町
車輪減速度−9゜0と、車輪加速度90との比較が行な
われ、−17wo”7iiであるときに、制動油圧を緩
める13号βが第2比較器14eから出力される。さら
に第3比較器I5ρでは、反転端子に入力されている%
ii@車輪加速度+9゜0と、車輪加速度98との比
較が行なわれ、9い>+Q、。であるときに、第3比較
器15ffから進行αが出力される。この信号αは、車
輪速度VWが増速中であるかどうかを判断するためのち
のであり、この(8号αにより制動油圧を緩め続ける時
1す1を判断する。
るために、検出器101で検出された車輪速度■1は、
第1比較器131の反転端子に入力されるとともに、演
算回路121に入力され、この演算回路124’で得ら
れた車輪加速度9.、が第2比較器146の反転端子お
よび第3比I校器151の非反転端子にそれぞれ入力さ
れる。第1比較器131ではその非反転端子に入力され
ている基串車輪速度■7と、車輪速度V8との比較が行
なわれ、V、>V、であるときに制動油圧を緩める信号
λが第1比較器137!から出力される。また第2比較
器147!では、非反転端子に人力されている基41町
車輪減速度−9゜0と、車輪加速度90との比較が行な
われ、−17wo”7iiであるときに、制動油圧を緩
める13号βが第2比較器14eから出力される。さら
に第3比較器I5ρでは、反転端子に入力されている%
ii@車輪加速度+9゜0と、車輪加速度98との比
較が行なわれ、9い>+Q、。であるときに、第3比較
器15ffから進行αが出力される。この信号αは、車
輪速度VWが増速中であるかどうかを判断するためのち
のであり、この(8号αにより制動油圧を緩め続ける時
1す1を判断する。
第1比較器13ffの出力端子ばANDゲート161の
入力端子に接続されるとともに、ORゲート17ρの入
力端子に接続される。また第2比較器14ffの出力端
子はANDゲート16NおよびORゲート17Nの入力
端子に接続される。さらに第3比較器IFMの出力・端
子は0[ンゲー)172の入力端子に接続される。
入力端子に接続されるとともに、ORゲート17ρの入
力端子に接続される。また第2比較器14ffの出力端
子はANDゲート16NおよびORゲート17Nの入力
端子に接続される。さらに第3比較器IFMの出力・端
子は0[ンゲー)172の入力端子に接続される。
A N l)ゲート16j!の出力端子は、反転してA
NDゲート187!、11!の入力端子に接続されると
ともに、出力端子20I!に接続される。またO Rゲ
ート172の出力端子はA N +)ゲート18pの入
力端子に接続され、該ANDゲート18Nの出力端子は
、出力端子22Nに接続されるとともに、反転してAN
Dゲー1−191!の入力端子に接続される。さらにA
NDゲート19Nの出力端子己ま出力岸1了21ffに
接、伏される。
NDゲート187!、11!の入力端子に接続されると
ともに、出力端子20I!に接続される。またO Rゲ
ート172の出力端子はA N +)ゲート18pの入
力端子に接続され、該ANDゲート18Nの出力端子は
、出力端子22Nに接続されるとともに、反転してAN
Dゲー1−191!の入力端子に接続される。さらにA
NDゲート19Nの出力端子己ま出力岸1了21ffに
接、伏される。
このように構成された一?ントI:Iツク制御装置9で
は、出力端子20j!、20rから制・抽圧を残圧する
信号が出力され、出力端子21/、21rから制動圧を
増圧する信号が出力され、出力端子22C22rから制
動圧を一定に保持する信号が出力される。一方のモジル
−タMri2は、出力端子21?、21ff、22Nか
らの信号に応して作動し、他方のモンユし・−夕M(r
は出力端子20r、21r、22rからの信号に応して
作動し、これにより両ブレーキBfl、13frのアン
チロ7り制御が個別に行なわれる。
は、出力端子20j!、20rから制・抽圧を残圧する
信号が出力され、出力端子21/、21rから制動圧を
増圧する信号が出力され、出力端子22C22rから制
動圧を一定に保持する信号が出力される。一方のモジル
−タMri2は、出力端子21?、21ff、22Nか
らの信号に応して作動し、他方のモンユし・−夕M(r
は出力端子20r、21r、22rからの信号に応して
作動し、これにより両ブレーキBfl、13frのアン
チロ7り制御が個別に行なわれる。
次にこの実施例の作用について説明すると、通常路面走
行時には、バマノーユニノト■)により+1ii 4・
―Wfff、Wfrが駆動され、後輪Wrff、Wrr
はそれに従動して回転する。したがって、ビスコースク
ラッチlでは相対回転が生じていない。
行時には、バマノーユニノト■)により+1ii 4・
―Wfff、Wfrが駆動され、後輪Wrff、Wrr
はそれに従動して回転する。したがって、ビスコースク
ラッチlでは相対回転が生じていない。
このような走行時にブレーキ13fff、13rrに制
動油圧を供給して前輪Wrp、Wfrに制動力をり、え
ると、ビスコースクラッチlでは、クラッチ−7ウタ?
およびクラッチインナ3間に相対回転が生し、ヒスコー
スクラッチlによる1〜ルク伝達が行なわれ、後部推進
軸1)「すなわち後i1j軸Arν、Arrにも制動力
が加えられ、後輪W r 1 。
動油圧を供給して前輪Wrp、Wfrに制動力をり、え
ると、ビスコースクラッチlでは、クラッチ−7ウタ?
およびクラッチインナ3間に相対回転が生し、ヒスコー
スクラッチlによる1〜ルク伝達が行なわれ、後部推進
軸1)「すなわち後i1j軸Arν、Arrにも制動力
が加えられ、後輪W r 1 。
Wrrも制動されることになる。
ところで、そのような制動時に制動油圧が過大となると
、全輪Wl’ e、 Wf r、 Wr !!、 Wr
rが同時にロック状態となる。そこで、アン千ロック
ブレーキ装置9によりモジュレータMll、Mfrを制
御して、前輪Wft!、Wrrに適正なスリップ率を与
えようとすると、後4QW r l 、 W rrのス
リップ率も必然的に適正(1αとなり、アンチロック状
態が回避される。
、全輪Wl’ e、 Wf r、 Wr !!、 Wr
rが同時にロック状態となる。そこで、アン千ロック
ブレーキ装置9によりモジュレータMll、Mfrを制
御して、前輪Wft!、Wrrに適正なスリップ率を与
えようとすると、後4QW r l 、 W rrのス
リップ率も必然的に適正(1αとなり、アンチロック状
態が回避される。
しかも、七ツユレータMfLMrrはアンチロック制御
装置9により個別に制御されるので、制動距離および走
行安定性の上で優れた効果が得られる。すなわら、前輪
Wfj!、Wfrおよび後輪Wrff、Wrrがほぼ剛
性的に接続された四輪駆動車では、]1;1輸WfLW
frの制御ゴ■が後輪Wr1.Wrrに影5!シてくる
ので、高速側の11;15速度乙こ基づいて両ブレー4
”f3 r (!、 [3f rの同時制御を行なう
ハイセレクト方式によるものでは、前輪Wrl、Wrr
の一方がロックを生しるi’T iiヒ性があり、しか
もその影古が両後輪Wr7!、Wrrに及んで後輪Wr
l、Wrrがスリップしてしまい、走行安定性が劣るも
のである。また(−;i車配分の高い前・陥Wfn、W
rrで、イI(辻側の前輪速度に基づい゛C両ブレーキ
Bf1.Brrの同時制御を行なうローセレクト方式を
1采川すると、制動圧N]が鉱びるのは明らかである。
装置9により個別に制御されるので、制動距離および走
行安定性の上で優れた効果が得られる。すなわら、前輪
Wfj!、Wfrおよび後輪Wrff、Wrrがほぼ剛
性的に接続された四輪駆動車では、]1;1輸WfLW
frの制御ゴ■が後輪Wr1.Wrrに影5!シてくる
ので、高速側の11;15速度乙こ基づいて両ブレー4
”f3 r (!、 [3f rの同時制御を行なう
ハイセレクト方式によるものでは、前輪Wrl、Wrr
の一方がロックを生しるi’T iiヒ性があり、しか
もその影古が両後輪Wr7!、Wrrに及んで後輪Wr
l、Wrrがスリップしてしまい、走行安定性が劣るも
のである。また(−;i車配分の高い前・陥Wfn、W
rrで、イI(辻側の前輪速度に基づい゛C両ブレーキ
Bf1.Brrの同時制御を行なうローセレクト方式を
1采川すると、制動圧N]が鉱びるのは明らかである。
C1発明の効果
以上のように本発明によれば、前車軸の車輪にのみブレ
ーキが装着されるので、最小限のブレーキ装置で充分な
制動効果を得ろことができる。またブレーキの油圧を制
御するブレーキ油圧装置には、各ブレーキの油圧を個別
に制御し得るアンチロック制御装置が付設されるので、
走行安定性および制動距離を充分に満足した充分なアン
チロック効果を得ることができ、小型軽量化およびコス
トダウンを実現することができる。
ーキが装着されるので、最小限のブレーキ装置で充分な
制動効果を得ろことができる。またブレーキの油圧を制
御するブレーキ油圧装置には、各ブレーキの油圧を個別
に制御し得るアンチロック制御装置が付設されるので、
走行安定性および制動距離を充分に満足した充分なアン
チロック効果を得ることができ、小型軽量化およびコス
トダウンを実現することができる。
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は駆
動系の概略図、第2図はブレーキ系統の14略図、第3
図はアンチL】ツク制御装置の概略図である。 l・・・トルク伝達機構としてのビスコースクラツナ、
7・・・ブレーキ油圧装置、9・・・アンチ−コック制
′4NH装置、 A r j! 、 A r r−1iii中Φ市、11
r n、 l’(r r−ブレーキ、Wfi!、W
fr・・・前輪、P・・・パワーユニット
動系の概略図、第2図はブレーキ系統の14略図、第3
図はアンチL】ツク制御装置の概略図である。 l・・・トルク伝達機構としてのビスコースクラツナ、
7・・・ブレーキ油圧装置、9・・・アンチ−コック制
′4NH装置、 A r j! 、 A r r−1iii中Φ市、11
r n、 l’(r r−ブレーキ、Wfi!、W
fr・・・前輪、P・・・パワーユニット
Claims (1)
- 前後いずれか一方の車軸にはパワーユニットが連結され
、前後いずれか他方の車軸は、相対回転速度が大となる
のに応じてトルク伝達量が大となるトルク伝達機構を介
してパワーユニットに連結される四輪駆動車において、
前車軸の車軸にのみブレーキがそれぞれ装着され、該ブ
レーキの油圧を制御するブレーキ油圧装置には、各ブレ
ーキの油圧を個別制御し得るアンチロック制御装置が付
設されることを特徴とする四輪駆動車。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60247328A JPS62105755A (ja) | 1985-11-05 | 1985-11-05 | 四輪駆動車 |
GB8626201A GB2184504B (en) | 1985-11-05 | 1986-11-03 | Braking four-wheeled drive vehicles |
CA000522109A CA1278752C (en) | 1985-11-05 | 1986-11-04 | Antilock braking method and apparatus for a four-wheel drive vehicle |
FR868615345A FR2589410B1 (fr) | 1985-11-05 | 1986-11-04 | Procede et dispositif de freinage antibloquant pour un vehicule a quatre roues motrices |
US06/927,793 US5012884A (en) | 1985-11-05 | 1986-11-05 | Antilock braking method and apparatus for a four-wheel drive vehicle |
DE19863637596 DE3637596A1 (de) | 1985-11-05 | 1986-11-05 | Fahrzeug mit vierradantrieb und zugehoeriges anitblockier-bremsverfahren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60247328A JPS62105755A (ja) | 1985-11-05 | 1985-11-05 | 四輪駆動車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62105755A true JPS62105755A (ja) | 1987-05-16 |
Family
ID=17161763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60247328A Pending JPS62105755A (ja) | 1985-11-05 | 1985-11-05 | 四輪駆動車 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5012884A (ja) |
JP (1) | JPS62105755A (ja) |
CA (1) | CA1278752C (ja) |
DE (1) | DE3637596A1 (ja) |
FR (1) | FR2589410B1 (ja) |
GB (1) | GB2184504B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3902082A1 (de) * | 1989-01-25 | 1990-08-09 | Daimler Benz Ag | Fahrzeug mit einer vorder- und einer hinterachse |
US5248020A (en) * | 1992-03-23 | 1993-09-28 | Case Corporation | Drive system for a tractor |
US5487596A (en) * | 1994-09-09 | 1996-01-30 | Kelsey-Hayes Company | Method and system for controlling rear wheel anti-lock brake control on four-wheel drive vehicles braking on high mu surfaces |
JPH1035461A (ja) * | 1996-07-19 | 1998-02-10 | Nisshinbo Ind Inc | カスケードロック傾向検出方法及びアンチロックブレーキ制御方法 |
DE102009017577B3 (de) * | 2009-04-17 | 2010-07-08 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Verfahren zur Steuerung eines Fahrzeugs mit lediglich gebremster Hinterachse und Bremsschlupfregelung |
DE102009053817C5 (de) † | 2009-11-18 | 2016-07-07 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Fahrzeug mit einer Bremsmoment von Hinterrädern auf die Vorderräder übertragenden Bremseinrichtung mit Bremsschlupfregelung |
CN107697221A (zh) * | 2017-08-31 | 2018-02-16 | 浙江栋马童车股份有限公司 | 一种传动装置及具有该传动装置的卡丁车 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3046813A (en) * | 1958-02-26 | 1962-07-31 | Rockwell Standard Co | Transfer case with brake and power take-off |
US4084672A (en) * | 1975-12-24 | 1978-04-18 | Rca Corporation | Automatic control of free wheeling |
AT368610B (de) * | 1979-10-24 | 1982-10-25 | Steyr Daimler Puch Ag | Bremsanlage fuer zweiachsige fahrzeuge, insbesondere ackerschlepper |
DE3015379A1 (de) * | 1980-04-22 | 1981-10-29 | Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm | Allradgetriebenes kraftfahrzeug, insbesondere personenkraftwagen |
DE3016788C2 (de) * | 1980-04-30 | 1986-12-18 | International Harvester Company Mbh, 4040 Neuss | Antriebs- und Bremsanordnung für Kraftfahrzeuge, insbesondere Ackerschlepper, mit zum Allradantrieb zuschaltbarer Radachse |
JPS5766022A (en) * | 1980-10-09 | 1982-04-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | Four-wheel drive vehicle |
DE3200725A1 (de) * | 1982-01-13 | 1983-07-21 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Bremsanlage |
DE3201047A1 (de) * | 1982-01-15 | 1983-07-28 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | "bremskraftregelung fuer wenigstens eine achse eines mit einem antiblockiersystem ausgeruesteten fahrzeuges" |
DE3317247A1 (de) * | 1983-05-11 | 1984-11-15 | Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg | Kraftfahrzeug mit allradantrieb |
JPS59179425A (ja) * | 1983-03-28 | 1984-10-12 | Nissan Motor Co Ltd | 四輪駆動車 |
JPS6085052A (ja) * | 1983-10-18 | 1985-05-14 | Akebono Brake Ind Co Ltd | 4輪自動車のアンチロツクシステム |
DE3342574A1 (de) * | 1983-11-25 | 1985-06-05 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Fahrzeug mit einer einkoppelbaren sperre fuer die angetriebenen raeder |
JPS60143170A (ja) * | 1983-12-29 | 1985-07-29 | Nippon Air Brake Co Ltd | 四輪駆動車両用アンチスキツド装置 |
EP0217124B1 (en) * | 1985-08-26 | 1990-04-04 | Mazda Motor Corporation | Torque control arrangements for four- wheel-drive vehicles |
-
1985
- 1985-11-05 JP JP60247328A patent/JPS62105755A/ja active Pending
-
1986
- 1986-11-03 GB GB8626201A patent/GB2184504B/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-11-04 FR FR868615345A patent/FR2589410B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1986-11-04 CA CA000522109A patent/CA1278752C/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-11-05 DE DE19863637596 patent/DE3637596A1/de not_active Ceased
- 1986-11-05 US US06/927,793 patent/US5012884A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3637596A1 (de) | 1987-05-14 |
FR2589410B1 (fr) | 1991-01-11 |
GB8626201D0 (en) | 1986-12-03 |
GB2184504B (en) | 1990-02-14 |
CA1278752C (en) | 1991-01-08 |
US5012884A (en) | 1991-05-07 |
FR2589410A1 (fr) | 1987-05-07 |
GB2184504A (en) | 1987-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4735279A (en) | Four wheel drive vehicle with anti-lock braking system and associated methods | |
JPH02169358A (ja) | 商用車両用固着防止又は滑り防止装置 | |
JPH02216325A (ja) | 差動装置を介して駆動される車輪を持つ自動車 | |
FI82421C (fi) | Antiblockeringssystem. | |
JPS62105755A (ja) | 四輪駆動車 | |
JP3366915B2 (ja) | 車両のアンチロックブレーキ装置の制御システム | |
JPH068100B2 (ja) | アンチロツクブレ−キ装置付四輪駆動車 | |
JPS62103250A (ja) | アンチロツク制御装置を有する制動装置 | |
JP3004861B2 (ja) | 一軸・一モジュレータ・二車輪速センサを備える車両のアンチスキッドブレーキ制御方法 | |
JPH01168556A (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JPH0514659B2 (ja) | ||
JPS60248440A (ja) | 4輪駆動車の駆動トルク制御 | |
JPS5918251A (ja) | アンチロック装置を備えた自動車の駆動力制御装置 | |
JPH0567465B2 (ja) | ||
JPH0567466B2 (ja) | ||
JPS62105750A (ja) | 四輪駆動車 | |
JPS621665A (ja) | アンチロツクブレ−キ装置付四輪駆動車 | |
JPH06227276A (ja) | センター差動歯車 | |
JP3234092B2 (ja) | 車両のアンチスキッドブレーキ装置 | |
JPH02114021A (ja) | 4輪駆動車のトルク配分制御装置 | |
JP3455989B2 (ja) | 車両の動力伝達装置 | |
JPS61295132A (ja) | アンチロツクブレ−キ装置付四輪駆動車 | |
JPH0425411Y2 (ja) | ||
JPH07228169A (ja) | 前後輪と左右輪の駆動力配分総合制御装置 | |
JPH0563343B2 (ja) |