JPH0567466B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0567466B2
JPH0567466B2 JP24733185A JP24733185A JPH0567466B2 JP H0567466 B2 JPH0567466 B2 JP H0567466B2 JP 24733185 A JP24733185 A JP 24733185A JP 24733185 A JP24733185 A JP 24733185A JP H0567466 B2 JPH0567466 B2 JP H0567466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
brake
wheels
hydraulic pressure
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24733185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62105758A (ja
Inventor
Masamitsu Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24733185A priority Critical patent/JPS62105758A/ja
Priority to GB8626204A priority patent/GB2184182B/en
Priority to FR868615344A priority patent/FR2589414B1/fr
Priority to CA000522110A priority patent/CA1314577C/en
Priority to DE3637593A priority patent/DE3637593C2/de
Publication of JPS62105758A publication Critical patent/JPS62105758A/ja
Priority to US07/223,563 priority patent/US4865396A/en
Publication of JPH0567466B2 publication Critical patent/JPH0567466B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、前後いずれか一方の車軸にはパワー
ユニツトが連結され、前後いずれか他方の車軸
は、相対回転速度が大となるのに応じてトルク伝
達量が大となるトルク伝達機構を介してパワーユ
ニツトに連結される四輪駆動車に関する。
(2) 従来の技術 従来、かかる四輪駆動車では各車輪にそれぞれ
ブレーキが装着されるのが一般的である。
(3) 発明が解決しようとする問題点 ところで、上記車両では、前後の車軸が常時ほ
ぼ剛性的に接続されているので、急ブレーキ操作
時に制動油圧が過大となると、全車輪が同時にロ
ツク状態となるので、前輪あるいは後輪駆動車に
比べると、ブレーキ時の安定性は向上するが、外
乱に対する安定性および操舵性の消失は解消され
ない。したがつてブレーキ装置にアンチロツク機
能を持たせることが望ましい。
ところが、アンチロツクブレーキは、基本的に
は各車輪あるいは各車軸毎にブレーキトルクを制
御して各車輪のスリツプ率を適正値付近に保持し
ようとするものであり、各車輪あるいは各車軸の
速度は無関係に変動し得ることが必要である。こ
れに対し、前後の車軸がほぼ剛性的に接続されて
いる車両では、前後車輪が相互に干渉するので、
従来のように各車輪にブレーキを装着した車輪に
おいて各ブレーキのアンチロツク制御をしたので
は、適切な制御が得られない。
一方、前後の車軸がほぼ剛性的に接続されてい
る場合には、一方の車軸の車輪に適正なスリツプ
率を与えれば他方の車軸における車輪のスリツプ
率も必然的にほぼ適正値となるものである。
そこで、前輪にのみブレーキを装着して全輪の
制動力を得るようにするとともにそれらのブレー
キのアンチロツク制御をすれば、前述の問題点を
解決し得るものであり、本出願人もそのような構
成の四輪駆動車を提案している。
ところが、前輪のブレーキのみで全輪の制動を
受け持つようにすれば、前輪のブレーキの負荷が
大となり、スペース的にその容量アツプが困難で
ある場合がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので
あり、前輪のブレーキの負担を軽くするために後
輪にもブレーキを装着し後輪のブレーキのアンチ
ロツク制御は後輪から前輪への干渉を極力小さく
するように行なうようにした四輪駆動車を提供す
ることを目的とする。
B 発明の構成 (1) 問題点を解決するための手段 本発明によれば、両車軸の車輪にブレーキがそ
れぞれ装着され、各ブレーキの油圧を制御するブ
レーキ油圧装置には、車輪がロツク状態に入ろう
とするときにブレーキ油圧を緩めるべく制御する
アンチロツク制御装置が付設され、該アンチロツ
ク制御装置は、前輪のブレーキを個別に制御する
前輪制御部と、後輪のブレーキを制御する後輪制
御部とを有し、後輪制御部は車輪がロツクしそう
である状態を脱してから一定時間が経過するまで
はブレーキ油圧の増圧を回避すべく構成される。
(2) 作用 後輪のアンチロツク制御時に、後輪がロツクし
そうである状態を脱してから一定時間が経過する
までは後輪のブレーキ油圧が増大することはな
く、後輪のスリツプ率が低く抑えられるので、後
輪から前輪への干渉が小さく抑えられる。
(3) 実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、先ず第1図において、左右一対の前輪
Wfl,Wfrおよび左右一対の後輪Wrl,Wrrが図
示しない車体の前部および後部にそれぞれ懸架さ
れる。
左右の前輪Wfl,Wfrにそれぞれ連なる一対の
前車軸Afl,Afrは前部差動装置Dfを介して相互
に連結され、また左右の後輪Wrl,Wrrにそれぞ
れ連なる一対の後車軸Arl,Arrは後部差動装置
Drを介して相互に連結される。前部差動装置Df
の入力部には、エンジンおよび変速機を含むパワ
ーユニツトPが接続される。また後部差動装置
Drの入力部には後部推進軸Prが接続される。こ
の後部推進軸Prは、トルク伝達機構としてのビ
スコースクラツチ1を介して前部推進軸Pfに同
軸に連結されており、前部推進軸Pfにパワーユ
ニツトPの駆動力が伝達される。
ビスコースクラツチ1は、相互に相対回転可能
なクラツチアウタ2およびクラツチインナ3間に
画成される密閉油室4内に、高粘性油とその高粘
性油の熱膨張を許容する少量の空気とが封入され
るとともに、クラツチアウタ2にスプライン結合
する複数の外側クラツチ板5とクラツチインナ3
にスプライン結合する複数の内側クラツチ板6と
が重合配置されて成る。しかも各板5,6には油
の流通を許容する開口部(図示せず)が設けら
れ、クラツチアウタ2は前進推進軸Pfに、また
クラツチインナ3は後部推進軸Prに一体化され
る。
このビスコースクラツチ1では、クラツチアウ
タ2およびクラツチインナ3間に相対回転が生じ
ると、両クラツチ板5,6が高粘性油を剪断しな
がら相対回転し、両クラツチ板5,6間でトルク
の粘性伝達が行なわれる。また相対回転速度がさ
らに大きくなると、油温の上昇により両クラツチ
板5,6に複雑な温度勾配が生じ、これに起因す
る歪と、密閉油室4内の圧力上昇との相乗作用に
より、隣接する両クラツチ板5,6間に摩擦係合
部分または隙間が極めて小さい部分ができ、その
結果クラツチアウタ2およびクラツチインナ3間
でトルクの摩擦伝達が行なわれる。
このようなビスコースクラツチ1によれば、前
部推進軸Pfおよび後部推進軸Pr間、すなわち前
車軸Afl,Afrおよび後車軸Arl,Arrには、常に
ほぼ剛性的に接続された状態にあり、前輪Wfl,
Wfrおよび後輪Wrl,Wrrは相互に干渉し合う。
前輪Wfl,WfrにはブレーキBfl,Bfrが装着さ
れ、後輪Wrl,Wrrには比較的容量の小さいブレ
ーキBrl,Brrが装着される。
第2図において、各ブレーキBfl,Bfr,Brl,
Brrの油圧を制御するブレーキ油圧装置7は、一
対の出力ポート8a,8bを有するタンデム型マ
スタシリンダ8と、一方の出力ポート8aから供
給される油圧を調整して左前輪用ブレーキBflお
よび右後輪用ブレーキBrrに導くモジユレータ
Mfl,Mrrと、他方の出力ポート8bから供給さ
れる油圧を調整して右前輪用ブレーキBfrおよび
左後輪用ブレーキBrlに導くモジユレータMfr,
Mrlとを備える。このブレーキ油圧装置7には、
車輪がロツク状態に入ることを防止するためにモ
ジユレータMfl,Mfr,Mrl,Mrrの作動を制御
するアンチロツク制御装置9が付設される。
アンチロツク制御装置9は、前輪Wfl,Wfrの
モジユレータMfl,Mfrを個別に制御する前輪制
御部9aと、後輪Wrl,WrrのモジユレータMrl,
Mrrを同時制御する後輪制御部9bとを有し、前
輪Wfl,Wfrの車輪速度を検出する検出器10
l,10rからの信号が前輪制御部9aに入力さ
れ、後輪Wrl,Wrrの車輪速度を検出する検出器
11l,11rからの信号が後輪制御部9bに入
力される。
次に第3図を併せて参照して、前輪制御部9a
の構成を説明するが、一方のモジユレータMflに
対応する部分と、他方のモジユレータMfrに対応
する部分とは基本的に同一の構成であるので、以
下には、一方のモジユレータMflに関連する部分
について添字lを付して説明し、他方のモジユレ
ータMfrに関連する部分については添字rを付し
て図示するのみとする。
車輪がロツク状態に入ろうとしているかどうか
を判断するために、検出器10lで検出された車
輪速度VWは、第1比較器13lの反転端子に入
力されるとともに、演算回路12lに入力され、
この演算回路12lで得られた車輪加速度V・W
第2比較器14lの反転端子および第3比較器1
5lの非反転端子にそれぞれ入力される。第1比
較器13lではその非反転端子に入力されている
基準車輪速度VRと、車輪速度VWとの比較が行な
われ、VR>VWであるときに制御油圧を緩める信
号λが第1比較器13lから出力される。また第
2比較器14lでは、非反転端子に入力されてい
る基準車輪減速度−V・WOと、車輪加速度V・Wとの
比較が行なわれ、−V・WO>V・Wであるときに、制動
油圧を緩める信号βが第2比較器14lから出力
される。さらに第3比較器15lでは、反転端子
に入力されている基準車輪加速度+V・WOと、車輪
加速度V・Wとの比較が行なわれ、V・W>+V・WO
あるときに、第3比較器15lから信号αが出力
される。この信号αは、車輪速度VWが増速中で
あるかどうかを判断するためのものであり、この
信号αにより制動油圧を緩め続ける時期を判断す
る。
第1比較器13lの出力端子はANDゲート1
6lの入力端子に接続されるとともに、ORゲー
ト17lの入力端子に接続される。また第2比較
器14lの出力端子はANDゲート16lおよび
ORゲート17lの入力端子に接続される。さら
に第3比較器15lの出力端子はORゲート17
lの入力端子に接続される。
ANDゲート16lの出力端子は、反転して
ANDゲート18l,19lの入力端子に接続さ
れるとともに、出力端子20lに接続される。ま
たORゲート17lの出力端子はANDゲート18
lの入力端子に接続され、該ANDゲート18l
出力端子は、出力端子22lに接続されるととも
に、反転してANDゲート19lの入力端子に接
続される。さらにANDゲート19lの出力端子
は出力端子21lに接続される。
このように構成された前輪制御部9bでは、出
力端子20l,20rから制御圧を減圧する信号
が出力され、出力端子21l,21rから制動圧
を増圧する信号が出力され、出力端子22l,2
2rから制動圧を一定に保持する信号が出力され
る。一方のモジユレータMflは、出力端子20
l,21l,22lからの信号に応じて作動し、
他方のモジユレータMfrは出力端子20r,21
r,22rからの信号に応じて作動し、これによ
り両ブレーキBfl,Bfrのアンチロツク制御が個
別に行なわれる。
第4図において、後輪制御部9bの構成につい
て説明するが、この後輪制御部9bの構成は前輪
制御部9aの構成に類似したものであり、前輪制
御部9aに対応する部分については、添字l,r
を付けずに同一参照符号を付して図示するのみと
する。
後輪制御部9bで特に注目すべきは、検出器1
1l,11rで検出された車輪速度がローセレク
ト回路23に入力されることであり、このローセ
レクト回路23で選択された低い方の車輪速度が
第1比較器13および演算器12に入力される。
すなわち、左右の後輪Wrl,Wrrの内、ロツクし
易い方、すなわち車輪速度が低い方の車輪に合わ
せてアンチロツク制御が行なわれるものであり、
出力端子20,21,22から出力される制御信
号で両モジユレータMrl,Mrrの作動が同時に制
御される。
しかも、この後輪制御部9bでは、第1比較器
13の出力端子とORゲート17の入力端子との
間に遅延回路24が介装される。この遅延回路2
4は、第5図aで示すように第1比較器13の信
号λの立ち上がりに応じてハイレベルの信号を出
力し、信号λの立ち下りから一定時間Tたとえば
0.5〜1秒間だけ、ハイレベルの信号を持続して
出力するものである。
このような構成によれば、第1比較器13の信
号λがローレベルとなつてから一定時間Tが経過
するまではORゲート17の出力がハイレベルで
あり、したがつて、その間にANDゲート19す
なわち出力端子21の出力がハイレベルとなるこ
とはなく、後輪Brl,Brrのブレーキ油圧が増圧
することはない。
次にこの実施例の作用について説明すると、車
両走行途中に制動操作を行なつて各ブレーキBfl,
Bfr;Brl,Brrにブレーキ油圧を供給し、各車輪
Wfl,Wfr;Wrl,Wrrに制動力を与えたときに、
ブレーキ油圧が過大となつたときを想定する。こ
の際、後輪制御部部9bでは、後輪Wrl,Wrrが
ロツクしそうであると判断し、信号λ,βを出力
し、出力端子20から減圧信号を出力し、後輪
Wrl,Wrrのブレーキ油圧を減圧する。
ブレーキ油圧の減圧により車輪ロツクの可能性
がなくなると、信号β,λがローレベルとなり、
出力端子20の出力がローレベルとなる。しか
し、信号λがローレベルとなつてから一定時間が
経過するまではORゲート17の出力がハイレベ
ルであるのでANDゲート18の出力がハイレベ
ルとなり、出力端子22からブレーキ油圧を一定
に保持するための信号が出力される。したがつ
て、その間は後輪Wrl,Wrrのブレーキ油圧は低
めに保持されたままであり、スリツプ率が小さく
される。これにより後輪Wrl,Wrrから前輪Wfl,
Wfrへの干渉が小さく抑えられ、良好なアンロツ
ク制御が行なわれる。
ところで、制動途中に路面の条件が変化して粘
着係数が大きくなることがある。この場合、後輪
Wrl,Wrrのブレーキ油圧を低めに保持したまま
では、機能的には問題ないにしても、後輪Wrl,
Wrrのブレーキ圧が低くなり過ぎることになり、
前輪Wfl,Wfrの負担が大きくなるので、前輪
Wfl,Wfrの負担軽減という観点から不都合が生
じることになる。しかるに、減圧後の増圧阻止期
間は0.5〜1秒程度に限定されているので、前輪
Wfl,Wfrの負担軽減を達成し得る。
また前輪制御部ブレーキ9aは、前輪用モジユ
レータMfl,Mfrの個別に制御するので、制動距
離および走行安定性の上で優れた効果が得られ
る。すなわち、前輪Wfl,Wfrおよび後輪Wrl,
Wrrがほぼ剛性的に接続された四輪駆動車では、
前輪Wfl,Wfrの制御が後輪Wrl,Wrrに影響し
てくるので、前輪速度のいずれか高い方の速度に
基づいてモジユレータMfl,Mfrの同時制御を行
なうハイセレクト方式によるものでは、前輪
Wfl,Wfrの一方がロツクを生じる可能性があ
り、しかもその影響が両後輪Wrl,Wrrに及んで
後輪Wrl,Wrrがスリツプしてしまい、走行安定
性が劣るものである。また荷重配分の高い前輪
Wfl,Wfrで、低速側の前輪速度に基づいて両ブ
レーキBfl,Bfrの同時制御を行なうローセレク
ト方式を採用すると、制動距離が延びるのは明ら
かである。
以上の実施例では、後輪側のモジユレータ
Mrl,Mrrをローセレクト方式により同時制御す
るようにしたが、個別制御するようにしてもよ
い。また遅延回路24は第2比較回路14および
ORゲート17間に介装されてもよい。
C 発明の効果 以上のように本発明によれば、各車輪にブレー
キをそれぞれ装着し、後輪がロツクしそうである
状態を脱してから一定時間が経過するまでは、ブ
レーキ油圧の増圧を回避するようにしたので、後
輪のスリツプ率を小さく抑えて良好なアンチロツ
ク制御を行なうことができ、前輪ブレーキの負担
を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第
1図は駆動系の概略図、第2図はブレーキ系統の
概略図、第3図は前輪制御部の概略図、第4図は
後輪制御部の概略図、第5図は遅延回路の特性図
である。 1……トルク伝達機構としてのビスコースクラ
ツチ、7……ブレーキ油圧装置、9……アンチロ
ツク制御装置、9a……前輪制御部、9b……後
輪制御部、Afl,Afr,Arl,Arr……車軸、Bfl,
Bfr……ブレーキ、P……パワーユニツト、Wfl,
Wfr,Wrl,Wrr……車輪。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 前後いずれか一方の車軸にはパワーユニツト
    が連結され、前後いずれか他方の車軸は、相対回
    転速度が大となるのに応じてトルク伝達量が大と
    なるトルク伝達機構を介してパワーユニツトに連
    結される四輪駆動車において、両車軸の車輪にブ
    レーキがそれぞれ装着され、各ブレーキの油圧を
    制御するブレーキ油圧装置には、車輪がロツク状
    態に入ろうとするときにブレーキ油圧を緩めるべ
    く制御するアンチロツク制御装置が付設され、該
    アンチロツク制御装置は、前輪のブレーキを個別
    に制御する前輪制御部と、後輪のブレーキを制御
    する後輪制御部とを有し、後輪制御部は車輪がロ
    ツクしそうである状態を脱してから一定時間が経
    過するまではブレーキ油圧の増圧を回避すべく構
    成されることを特徴とする四輪駆動車。
JP24733185A 1985-11-05 1985-11-05 四輪駆動車 Granted JPS62105758A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24733185A JPS62105758A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 四輪駆動車
GB8626204A GB2184182B (en) 1985-11-05 1986-11-03 Antilock braking in four-wheel drive vehicles
FR868615344A FR2589414B1 (fr) 1985-11-05 1986-11-04 Procede et dispositif de freinage sans blocage d'un vehicule a quatre roues motrices
CA000522110A CA1314577C (en) 1985-11-05 1986-11-04 Method and apparatus for antilock braking in a four wheel drive vehicle
DE3637593A DE3637593C2 (de) 1985-11-05 1986-11-05 Vorrichtung zur Steuerung eines hydraulischen Antiblockier-Bremssystems für ein Fahrzeug mit Allradantrieb
US07/223,563 US4865396A (en) 1985-11-05 1988-07-25 Method and apparatus for anti-lock braking in a four wheel drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24733185A JPS62105758A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 四輪駆動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62105758A JPS62105758A (ja) 1987-05-16
JPH0567466B2 true JPH0567466B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=17161812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24733185A Granted JPS62105758A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 四輪駆動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62105758A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635843Y2 (ja) * 1988-08-31 1994-09-21 株式会社ユニシアジェックス アンチロックブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62105758A (ja) 1987-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3617680B2 (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
US4735279A (en) Four wheel drive vehicle with anti-lock braking system and associated methods
JPH01114523A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP2528484B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US4865396A (en) Method and apparatus for anti-lock braking in a four wheel drive vehicle
JPH068100B2 (ja) アンチロツクブレ−キ装置付四輪駆動車
JP2646820B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US4765429A (en) Four wheel drive vehicle with anti-lock braking system and associated method of operation
US5012884A (en) Antilock braking method and apparatus for a four-wheel drive vehicle
JPH0567466B2 (ja)
JPH0567465B2 (ja)
JPH01168556A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH068099B2 (ja) 四輪駆動車
JPH069958B2 (ja) 四輪駆動車
JP2646764B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0563344B2 (ja)
JPH0563345B2 (ja)
JPH0563342B2 (ja)
JP3455989B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JPH0680035A (ja) 前後輪と左右輪の駆動力配分総合制御装置
JP2783298B2 (ja) 四輪操舵車両の四輪駆動制御装置
JPH0563343B2 (ja)
JP2701308B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JPS63154428A (ja) 四輪駆動車の駆動力制御装置
JPH02114021A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees