JPS62104006A - 酸化金属皮膜抵抗器の製造方法 - Google Patents

酸化金属皮膜抵抗器の製造方法

Info

Publication number
JPS62104006A
JPS62104006A JP60243501A JP24350185A JPS62104006A JP S62104006 A JPS62104006 A JP S62104006A JP 60243501 A JP60243501 A JP 60243501A JP 24350185 A JP24350185 A JP 24350185A JP S62104006 A JPS62104006 A JP S62104006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
substrate
target
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60243501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063762B2 (ja
Inventor
滋 蒲原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP60243501A priority Critical patent/JPH063762B2/ja
Publication of JPS62104006A publication Critical patent/JPS62104006A/ja
Publication of JPH063762B2 publication Critical patent/JPH063762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、皮膜抵抗器の製造技術分野で利用され、特に
酸化錫系を主体とする酸化金属皮膜抵抗器の製造方法に
関する。
(従来の技術) 電気抵抗器においては、従来よりNi−Cr系を主体と
した皮膜を有する抵抗器が一般に広く使用されてきた。
しかし、この種の抵抗器は、特に高温雰囲気中に置かれ
るとその表面が酸化しやすく、この酸化によって抵抗値
が著しく変動するという難点があった。
このために、近時、酸化を回避し高温雰囲気での安定性
か高い酸化錫系皮膜を主体とした抵抗器が提案されてい
る(米国特許明細書2,584,707号公報参照)。
ところで、この酸化錫系皮膜を形成する方法として例え
ば加熱した基体に対し、S nC14+ S bc I
aを主成分とした抵抗原液を噴霧状態で吹き付け、該基
体表面に5nOt+Sb*03の抵抗皮膜を形成する方
法が知られている(実公昭48−19442号公報およ
び実開昭48−90132号公報)。
(発明が解決しようとする問題点) 上述の吹き付は方法によって、酸化錫系の抵抗皮膜を形
成する場合、基体表面にS nOt+ S bt。
、を得ることができるが、その反面、有毒なCtガスを
発生ずるという問題があり、別途に公害処理が必要にな
るという難点があった。また、抵抗原液を噴霧状にして
基体表面に吹き付けるので、該表面の皮膜厚さに斑(む
ら)が生じ、均一な皮膜を形成することが難しく、した
がって良質な抵抗器を製造することが困難であった。更
に、噴霧方式ではそれの微調コントロールができないの
で薄膜形成が難しく、高抵抗値の抵抗器等、所望の抵抗
値を有する抵抗器を得がたいという欠点らあった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、基体に直流マグネトロンスパッタ等の物理的気相成
長を施した後、酸化雰囲気中で熱処理して酸化錫系皮膜
を形成することにより、有毒ガスの発生を回避して公害
処理を不要にするとともに、薄膜の形成を可能にして高
抵抗値の薄膜抵抗器を製造する方法を提供することを目
的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、このような目的を達成するために、物理的気
相成長によって基体表面にSn+Sb皮膜を形成した後
、該S n+ S b皮膜を有する基体を、酸化雰囲気
で熱処理し、基体表面にS no *+ S beO1
膜を形成することを特徴とする。
(実施例) 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。第1図は、本発明の実施例の製造方法の説明に供
する直流マグネトロンスパッタの一部の断面図である。
第1図に示すように、直流マグネトロンスパッタIは、
主要部として密閉された空間2aを有するチャンバ2と
、該チャンバ2内に収納されたドラム3とを具備し、該
ドラム3のほぼ中央にターゲット4を配置している。
チャンバ2は断面がほぼ方形の密閉容器であって金属材
からなり、外部の側壁2bにはチャンバ2内の気体を吸
入、圧縮して排気可能なロークリポンプ7および気体を
凝結して排気可能にするクライオポンプ8にそれぞれ連
通ずるパイプが接続されている。
また、このチャンバ2の底面2cにはスパッタリング率
向上用のA「ガスボンベ9および酸素補充用の0.ガス
ボンベIOにそれぞれ連通ずるパイプが接続されている
ドラム3は、はぼ円筒状でステンレス鋼等からなり、チ
ャンバ2の底面2Cに固定された受は台3a上に載置さ
れた2台のロータ3bによって回転可能に支持されてい
る。そして、このドラム3の本体はチャンバ2の外部に
設置された直流電源(図示しない)のプラス端子と接続
されていて、該ドラム3全体がアノードになる。
一方、このドラム3の内部には例えば直径が16411
111長径が5.2+n+の丸棒で、アルミナ材等から
なる基体5が多数本投入されており、グロー放電時のド
ラム3充電により、該基体5もアノードになって皮膜の
形成を可能にする構成になっている。
ターゲット4は平板状の厚板でS n+ S b等の合
金材からなり、複数個の基体5側にその表面が向けられ
て、ドラム3の中央に傾斜状態で設置されている。そし
て、前記直流電源のマイナス端子と、このターゲット4
とが接続されていて、スパッタ時にはカソードとなる。
また、ターゲット4の後部には、電磁石4aが複数個、
配設されるとともに、冷却水配管(図示しない)が付設
されている。
更に、ターゲット4とドラム3との間にはほぼ半円形の
シャッター6が回動可能に配設されてターゲット4を囲
むような構成になっている。
次に、この直流マグネトロンスパッタ1による酸化皮膜
製造方法について説明する。スパッタリングを行なう場
合、予めドラム3内には前記基体5が例えば11.5万
本投入されて、約100℃に加熱されろ一方、チャンバ
2中央には重量比Sn:sb= 90 :l Oの合金
からなるターゲット4が配置されていて、冷却水により
ターゲット4が冷却されている。
次に、ロータリポンプ7を起動し、チャンバ2内の気体
を吸引して外部に排出する。続いて、クライオポンプ8
も起動し、チャンバ2内に残留している気体を凝縮して
排気することにより、該チャンバ2内の真空を3×10
″″’ torrの高真空状態に保つ。この後、シャッ
ター6をほぼ半回転して該シャッター6の内面とターゲ
ット4の表面とを対向させ、シャッター6にアース電位
を印加して放電を開始する。そして、ツヤツタ−6とタ
ーゲット4との間にグロー放電が始まると、ターゲット
4の表面の汚れがクリーンな状態にされてゆく。
次に、シャッター6を半回転して元の位置に戻し、ドラ
ム3(アノード)とターゲット4(カソード)とに直流
電圧を印加してグロー放電を続行する。これにより、タ
ーゲット4からスパッタリング原子がたたき出され、順
次、基体5に付着し始める。この原子は基体5上に凝縮
して皮膜を形成するが、放電中はドラム3を連続回転し
続けて基曽祷 体5を転動させ、該各基体5の表面全体に均一な皮膜の
形成を促す。
なお、この間、ターゲツト4後部の電磁石4aにより磁
界を発生させて放電の安定性と均一性とを保たせる。ま
た、両真空ポンプ7.8を運転しながら、一方でArガ
スを供給するとともに、0゜ガスボンベ10のバルブを
適時間いてチャンバ2内に酸素を送り、酸化物の皮膜形
成に必要な酸素不足を補って、該皮膜がターゲット4と
同じ組成比になるようコントロールする。
この後、所定の皮膜が形成されてスパッタリングか停止
するときは、印加電圧をゼロにし、Arガスボンベ9お
よび0.ガスボンベ10の各バルブをそれぞれ閉じる。
そして、最後に酸化雰囲気中にスパッタリング後の基体
5を置いた状態で、従来周知のアニールを行なう。本実
施例では加熱温度200 ’Cがら800℃の範囲で3
0分ないし4時間程度にわたったアニールを施した。こ
れにより、基体5のSn+sb皮膜表面にSnO!+5
bt03の酸化膜が生成されて保護膜が形成された。即
ち、S n+ S bを有する基体5は酸化錫系の皮膜
で覆われることになり、特に高温雰囲気での酸化に強く
なって、抵抗値の変動が抑止される。
以下、本発明による具体的実施例の結果を第2図ないし
第4図のグラフに基づいて説明する。
なお、第1実施例ないし第3実施例における具体的数値
は次の通りである。先ず、第2図に示す第1実施例では
、スパッタリング時の放電出カニ0.5kW、放電時間
=4時間、真空度:3 x 10−’torr 、基体
数:11.5万本、基体加熱温度:100℃として、ア
ニール時の加熱温度を2oo℃から800℃の範囲とし
た。次に、第3図に示す第2実施例では放電時間のみ6
0分に短縮し、他の条件は第1実施例と同様にした。更
に、第4図に示す第3実施例も放電時間を一層短縮して
30分とし、他の条件は第1実施例と同一にしている。
以上の実験結果からスパッタリング後、アニールを行な
うと、低抵抗値の薄膜抵抗器が高抵抗値に変化すること
が明らかとなり、所望の抵抗器を製造できることが判明
した。即ち、第2図に示すようにスパッタリング後のシ
ート抵抗値が約2゜5オームであったとき、アニール温
度を上昇させて600℃付近にした場合、シート抵抗値
が増大して約1キロオームになり、それ以後、温度を上
昇させても飽和状態となって温度係数値もOpps/℃
を維持する結果が得られた。これにより、アニール温度
が約600℃付近であると、抵抗値、温度係数とも理想
状態に近付くことが明らかになった。
一方、放電時間を60分とした第2実施例では、アニー
ル温度600℃付近でシート抵抗値約7キロオームの最
高値が得られるとともに、放電時間を更に短縮して30
分とした第3実施例ではシート抵抗値約20キロオーム
の高い抵抗値が得られた。
このため、スパッタリングの放電時間を短縮することに
より、高抵抗値の酸化金属皮膜を形成することが可能に
なる。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、直流マグネトロンスパ
ッタにより基体の表面にS n+ S b膜を形成した
後、酸化雰囲気でアニールして酸化錫系皮膜を形成する
方法であるから、公害処理が不要になり、かつ高抵抗値
の薄膜抵抗器の製造が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の実施例を示し、第1図は
直流マグネトロンスパッタの概略を示す断面図、第2図
は第1実施例を示すグラフ、第3図および第4図は他の
各実施例を示すグラフである。 lは直流マグネトロンスパッタ、2はチャンバ、3はド
ラム、4はターゲット、5は基体、7はロータリポンプ
、9はArガスボンベ、IOはO,ガスボンベ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物理的気相成長によって基体表面にSn+Sb皮
    膜を形成した後、該Sn+Sb皮膜を有する基体を、酸
    化雰囲気で熱処理し、基体表面にSnO_2+Sb_2
    O_3膜を形成することを特徴とする酸化金属皮膜抵抗
    器の製造方法。
JP60243501A 1985-10-30 1985-10-30 酸化金属皮膜抵抗器の製造方法 Expired - Lifetime JPH063762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60243501A JPH063762B2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30 酸化金属皮膜抵抗器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60243501A JPH063762B2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30 酸化金属皮膜抵抗器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62104006A true JPS62104006A (ja) 1987-05-14
JPH063762B2 JPH063762B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=17104831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60243501A Expired - Lifetime JPH063762B2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30 酸化金属皮膜抵抗器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063762B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024038A (ja) * 1973-06-29 1975-03-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024038A (ja) * 1973-06-29 1975-03-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063762B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1305023A (zh) 钛合金等离子表面合金化技术
JPH0772346B2 (ja) 低抵抗透明導電膜の製造方法
EP0691419A1 (en) A process and apparatus for forming multi-layer optical films
JPS62104006A (ja) 酸化金属皮膜抵抗器の製造方法
JPH11335815A (ja) 透明導電膜付き基板および成膜装置
US5597064A (en) Electric contact materials, production methods thereof and electric contacts used these
US5013419A (en) Coating apparatus
JPH0656801B2 (ja) 薄膜抵抗
Hao et al. Magnetron sputtering electrode on the BaTiO3-based PTCR ceramics and the effect of heat treatment on their properties
JPH08232064A (ja) 反応性マグネトロンスパッタ装置
JP3836991B2 (ja) 製膜方法および磁気記録媒体の製造方法
JPS6176673A (ja) スパツタリング方法
JPH03101033A (ja) 薄膜の製造方法
JPH05344927A (ja)
JPH0234775A (ja) 真空成膜装置
RU2142819C1 (ru) Способ изготовления имплантата с электретными свойствами для остеосинтеза
JPS63243261A (ja) 低抵抗透明導電膜の製造方法
JP2688999B2 (ja) 透明導電膜の製造方法
JPH06450Y2 (ja) コイル可動式イオンプレ−テイング装置
JPH03232959A (ja) 薄膜の製造方法
JPS62185316A (ja) 電極の形成方法
JP2000054114A (ja) 耐熱性、耐摩耗性に優れた膜構造
JPH02157123A (ja) チタン酸バリウム薄膜の製造方法
RU2069915C1 (ru) Способ изготовления вторично-эмиссионного катода
JPH01301850A (ja) GaN系薄膜の形成方法