JPS62103662A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62103662A
JPS62103662A JP60242841A JP24284185A JPS62103662A JP S62103662 A JPS62103662 A JP S62103662A JP 60242841 A JP60242841 A JP 60242841A JP 24284185 A JP24284185 A JP 24284185A JP S62103662 A JPS62103662 A JP S62103662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
development mode
image
development
volume
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60242841A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mitsuhayashi
三林 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60242841A priority Critical patent/JPS62103662A/ja
Priority to US06/925,065 priority patent/US4711559A/en
Priority to DE19863637147 priority patent/DE3637147A1/de
Publication of JPS62103662A publication Critical patent/JPS62103662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は画像形成装置に関し、特に2つの異なる現像モ
ードについて画!sIm度の濃淡調整を行なう構成の改
良に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 周知のように、マイクロフィルムの記録像にはポジティ
ブ像とネガティブ像とがあり、これ等記録像の内容を用
紙等の記録媒体にポジティブ像として記録するためには
、2つの異なる現像モードが必要となる。
この2つの異なる現像モードにあっては、画像濃度の調
整方向が逆となる。例えば画像濃度調整手段として露光
ランプ(マイクロフィルムに対して照射する例えばハロ
ゲンランプ)の明るさを調整する構成を採用した場合、
一方の現像モードでは露光ランプを明るくすると画像が
明るくなり、他方の現像モードでは露光ランプを暗くす
ると画像が暗くなる。
係る場合であっても、2つの現像モードについて、共通
操作手段によって画像濃度の濃淡調整を行なった方が、
使い勝手からみて好都合である。
その反面、露光ランプの明るさを調整するために、単に
ボリュームを共通に用いると、ボリュームを動かす方向
と露光ランプの明暗の方向とが常に一致してしまうので
、ボリュームを動かす方向と画像濃度の濃淡の方向とが
正転/反転現像で逆になる。従って、この場合には、ミ
スコピーを生じやすく、また操作する利用者にいちいち
判断が要求されるため操作性が悪い等の不具合がある。
[発明の目的] 本発明は上記に鑑みてなされたものであり、その目的は
、現像モードにかかわらず画像濃度の濃淡方向が一致さ
れた画像形成装置を提供することにある。
[発明の概要] 上記目的を達成するため、本発明は露光量や現像バイア
スの大きさ等の濃淡調整レベルを同一方向に変化させる
と、一方の現像モードと他方の現像モードとの画像濃度
の濃淡方向が互に逆方向となる各現像モードを持たせた
画像形成装置において、 前記各現像モードの何れか一方が選択されたときに、そ
の一方の濃淡調整レベルを他方のそれと逆方向に変化さ
せることを、同一の濃淡調整操作によって達成すること
ができるレベル可変手段を有することを特徴とする。
[発明の実施例コ 第1図は本発明が適用された画像形成装置の一例とて示
す、リーダ・プリンタの外観斜視図である。
このリーダプリンタは、フロント面側にはマイクロフィ
ルムを拡大投影するための投影スクリーン1.各種操作
キー等を備えた操作パネル2.マイクロフィルムを挟持
するためのフィルム押え板3等を配置している。
そして、フィルム複写のための給紙カセット4をフロン
ト面側より挿脱可能であると共に、フィルム像の内容が
転写された用紙を給紙カセット4の挿脱口上方に排紙で
きる。
このリーダプリンタの内部には、第2図に示すようにフ
ィルム押え仮3及び投影用の光源5を備えたフィルム設
定ユニット6と、投影スクリーン1にフィルム像を投影
する投影ユニット7と、この投影ユニット7内の回動ミ
ラー8で得られる走査光を案内する走査光案内ユニット
9と、この走査光案内ユニット9からの走査光に基づい
て給紙カセット4内の用紙へ画像を形成する画像形成ユ
ニット10とを有する。
第3図は画像形成ユニット10の詳細を示し、この画像
形成ユニット10において、11はユニット本体であり
、このユニット本体11の下方のフロント面側では、給
紙カセット4が装着されており、この上方に排紙トレイ
12が装着されている。
ユニット本体11のほぼ中央部には像担持体である感光
体ドラム13が配設され、この感光体ドラム13の上方
には、走査光案内ユニット9からの走査光を遮蔽するシ
ャッタ機構15およびその駆動用ソレノイド16が配設
されている。
感光体ドラム13の周囲には、帯電用帯電器17、現像
装置18.転写前除電装置19.転写用帯電器20.剥
離用帯電器21.清帰装置22及び除電ランプ23等が
配置されている。
ユニット本体11の下部には、給紙カセット4から給紙
0−ラ24を介して自動取出しされた用紙を感光体ドラ
ム13と転写用帯電器20との間の像形成部25を経て
排紙トレイ12に導(用紙搬送路26が形成されている
用紙搬送路26の像形成部25の上流側にはレジストロ
ーラ27が配設され、また下流側には定着装置としてヒ
ート0−ラ28及び排紙0−ラ29が配設されている。
しかし感光体ドラム13が図示矢印a方向に駆動される
と、まず、帯電用帯電器17により一様に帯電され、走
査光案内ユニット9からの走査光が順次感光体ドラム1
3に上に結像され、静電潜像が形成される。この形成さ
れた静電層層は現像装置18により現像されて顕在化さ
れ、転写用帯電器20側に送り込まれる。
一方、給紙カセット4より供給された用紙は、レジスト
ローラ27により供給され、予め感光体ドラム13上に
形成された画像が転写用帯電器20により転写される。
この画像が転写された用紙は剥離用帯電器21により感
光体ドラム13がら剥離され、用紙搬送路26を通過し
てヒートローラ28へ導かれ、ここで転写像が溶融定着
された後、排紙ローラ29により排紙トレイ12へ排出
される。そして、用紙上に画像を転写した後、感光体ド
ラム13上の残像が消去され、次の複写動作に備えるよ
うになっている。
第4図は現像装置18の詳細を示し、この現像装置18
は、第1現像ローラ18a及び第2現像ローラ18bを
有し、これら現像ローラ18a及び同18bを選択的に
駆動して、ネガティブで記録されたマイクロフィルムあ
るいはポジティブで記録されたマイクロフィルムの双方
を共にポジイティブな画像として現像できるようになっ
ている。
すなわち、現像装置18は、第1現像ローラ18aを含
む第1現像器181と第2現像ローラ18bを含む第2
現像器182とに2分割されていて、第1現像器181
はポジイブ−ポジティブの現像を行ない、第2現像器1
82はネガティブ−ポジティブの現像を行なうようにな
っている。
そして、ポジティブ→ポジティブの現像を行なう現像モ
ード(以下P−P現像モードという)では、光源5の光
源ランプの露光量を多くすると、用紙上に形成される画
像が明るくなり、それを少なくすると用紙上に形成され
る画像が暗くなる。
また、ネガティブ−ポジティブの現像を行なう現像モー
ド(以下N−P現像モードという)では、光源5の光源
ランプの露光量を少なくすると、用紙上に形成される画
像が明るくなり、それを多くすると用紙上に形成される
画像が暗くなる。
この一実施例にあっては、P−P現像モードとN−P現
像モードとの何れの現像モードであっても、画像濃度の
濃淡調整を行なう際、誤操作を防止するため、第4図(
A)、(B)に示すような2連ボリユーム30を採用し
た。
この2連ボリユーム30は、2連の抵抗体32及び同3
3を摺動子31で共通操作し得るものであり、且つ一方
の抵抗体32の電圧降下と他方の抵抗体33の電圧降下
とが互に逆方向に変化される結線が施されているもので
ある。
このような2連ボリユーム3oを画像の濃淡調整を行な
うレベル可変手段として適用した実施例を第5図に示す
。但し、第5図において、34は光源制御装置、35は
光源5の光源ランプ36はアナログスイッチ、301〜
306は抵抗である。
この実施例にあっては、2連ボリユーム30の摺動子3
1を第4図(B)における右方向に勅か1とボリューム
端子1Cの電圧は上昇し、ボリューム端子2Cの電圧は
下降する。
従って、ボリューム端子1Cの電圧あるいはボリューム
2Cの電圧を選択された現像モードに対応させて、アナ
ログスイッチ36により選択するようにしておけば、濃
淡調整操作で選択された電圧を入力信号として光源制御
装置34に加えることによって、P−P現像モードの場
合は、画像を明るくしたいときに、光源ランプ35が明
るくされ、画像を暗くしたときに、光源ランプ35が暗
くされる。
また、N−P現像モードの場合は、P−P現像モードに
おける濃淡調整操作と同一の濃淡調整で画像を明るくし
たいときに、光源ランプ35が暗くされ、画像を暗くし
たいときに、光源ランプ35が明るくされる。
このように、P−P現像モード及びN−P現像モードの
何れの場合であっち、同一の濃淡調整操作で画像を明る
くし、あるいは暗くすることができるから、画像の濃淡
調整に際して、装置自体には誤操作する余地が全くない
次にレベル可変手段の他実施例を第6図に示す。
この実施例にあっては、P−P現像モード及びN−P現
像モードの各場合について画Isi濃度の濃淡調整を行
なう為、単動ボリューム40を使用する。
この単動ボリューム40は、抵抗体41の両端各端子と
摺動子42との各間で電圧降下を取出し可能に結線され
ている。
そして、単動ボリューム40の各間の電圧降下を択一的
に選択するため2つのアナログスイッチ43及び同44
を用いている。なお、401〜403は抵抗である。
こうしておけば、例えばP−P現像モード時は接点OX
及び同OYのみがONL、、N−P現像モード時には接
点1Xおよび及び同1YのみがONすると、単動ボリュ
ーム40の摺動子42を1A側に動かした場合、接点O
x及び同0YSONすると、活動子42の電圧は上昇し
、また接点1X及び同1YがONすると摺動子42の電
圧は下降する。この電圧を入力信号として光源制御装置
34受け、光源ランプ35の明暗が決定される。
このような関係が得られるから、P−P現像モード及び
N−P現像モードの何れの場合であっても、単動ボリュ
ーム40によって、同一の濃淡調整操作で画像を明るく
し、あるいは暗くすることができる。
以上の各実施例は、機械的に操作するボリュームを使用
する場合であるが、所Wlf子ボリューム方式を採用す
ることができる。
即ち、電子ボリューム方式とは、第7図(A)に示すよ
うなコントロールパネル50に、画像濃度キー51及び
同52と、画像濃度表示装置例えばLED501〜50
7が設けられており、画像濃度キー51又は52を押下
げることにより図示しないCP LJがLED501〜
507のうち点灯するLEDを切換え、れこれに連動し
てアナログスイッチOx〜Yを切換えて抵抗511〜5
16の何れかを選択する制御を行なうものである。
そして、LED5’01〜507の点灯とアナログスイ
ッチOX〜6XのONとは通常、第8図(A>に示ずよ
うになっているが、これを第8図(B)示すようにする
ことによって、コントロールパネル50上の画像濃度表
示の方向と画@1度の濃淡方向とが現像モードにかかわ
らず一致させることができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明が適用された画像形成装置
であれば、現像モードにかかわらず画像濃度の濃淡方向
が一致されるため、画像濃度の濃淡調整を行なう際、装
置自体には誤操作する余地が全く無い。従って、利用者
は現像モードにかかわらず、画像濃度を濃(するかある
いは薄くするかを判断するだけで済むことになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された画像形成措置の一例として
示すリーダプリンタの外観斜視図、第2図はそのリーダ
プリンタの内部構成を示す図、第3図はそのリーダプリ
ンタの画像形成ユニットの内部構成を示す図、第4図及
び第5図はレベル可変手段として2連ボリユームを含む
構成採用した一実施例を示す構成説明図、第6図はレベ
ル可変手段として単動ボリュームを含む構成を採用した
他実施例を示す構成説明図、第7図及び第8図はレベル
可変手段として電子ボリュームを含む構成を採用した他
実施例を示す構成説明図である。 1・・・投影スクリーン  2・・・操作パネル3・・
・フィルム押え板  4・・・給紙カセット5・・・光
源     6・・・フィルム設定ユニット7・・・投
影ユニット   7・・・回動ミラー9・・・操作光案
内ユニット 10・・・画像形成ユニット 11・・・ユニット本体 12・・・給紙トレイ   13・・・感光体内ドラム
18・・・現像装置    30・・・2連ボリユーム
35・・・光源ランプ   36・・・アナログスイッ
チ40・・・単動ボリューム 43.44・・・アナログスイッチ 50・・・コントロールパネル 501〜507 ・L E D (A) (A) CB) 図 (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光量や現像バイアスの大きさ等の濃淡調整レベ
    ルを同一方向に変化させると、一方の現像モードと他方
    の現像モードとの画像濃度の濃淡方向が互に逆方向とな
    る各現像モードを持たせた画像形成装置において、 前記各現像モードの何れか一方が選択されたときに、そ
    の一方の濃淡調整レベルを他方のそれと逆方向に変化さ
    せることを、同一の濃淡調整操作によって達成すること
    ができるレベル可変手段を有することを特徴とする画像
    形成装置。
JP60242841A 1985-10-31 1985-10-31 画像形成装置 Pending JPS62103662A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60242841A JPS62103662A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 画像形成装置
US06/925,065 US4711559A (en) 1985-10-31 1986-10-30 Image forming apparatus
DE19863637147 DE3637147A1 (de) 1985-10-31 1986-10-31 Bildformungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60242841A JPS62103662A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62103662A true JPS62103662A (ja) 1987-05-14

Family

ID=17095087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60242841A Pending JPS62103662A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4711559A (ja)
JP (1) JPS62103662A (ja)
DE (1) DE3637147A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854775A (ja) * 1994-06-08 1996-02-27 Minolta Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026546A (ja) * 1973-07-06 1975-03-19
DE2830012C2 (de) * 1977-07-07 1983-07-28 Ricoh Co., Ltd., Tokyo Vorrichtung zur Entwicklung eines elektrostatischen Ladungsbildes
JPS60211482A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Minolta Camera Co Ltd 複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4711559A (en) 1987-12-08
DE3637147A1 (de) 1987-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471888B2 (ja) 画像形成装置
JPS62103662A (ja) 画像形成装置
US4821067A (en) Microfilm reader-printer having an image fermation device
US4630918A (en) Image compensating method in a copying machine
JPH0254282A (ja) 画像形成装置
JP3064698B2 (ja) 画像形成装置
JPH0442172A (ja) 画像形成装置
JPH0934189A (ja) 複写機の濃度調整方法および濃度調整装置
JPH0414060A (ja) 画像形成装置
JPH0212167A (ja) 画像濃度の調整方法
JPS62135864A (ja) 画像形成装置
JPS63269176A (ja) 複写機のパンチ基準像写込み装置
JPH0519143B2 (ja)
JPS5978328A (ja) 露光装置
JPH0614211B2 (ja) 両面原稿モードおよび自動露光制御装置を備えた複写機
JPS62127869A (ja) 画像形成装置
JPS60212780A (ja) 複写装置
JPH04141641A (ja) プロジェクタ
JPS63269175A (ja) 複写機のパンチ基準像写込み装置
JPH0158509B2 (ja)
JPS6083054A (ja) 電子写真装置
JPH0812504B2 (ja) 画像形成装置
JPS6026958A (ja) 像処理装置
JPH0385577A (ja) 画像形成装置
JPH03282533A (ja) 画像形成装置