JPS62100428A - ド−プトシリカガラスの製造法 - Google Patents

ド−プトシリカガラスの製造法

Info

Publication number
JPS62100428A
JPS62100428A JP24092885A JP24092885A JPS62100428A JP S62100428 A JPS62100428 A JP S62100428A JP 24092885 A JP24092885 A JP 24092885A JP 24092885 A JP24092885 A JP 24092885A JP S62100428 A JPS62100428 A JP S62100428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
sol
additive
dried
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24092885A
Other languages
English (en)
Inventor
Teiichirou Mori
森 禎一郎
Sadao Kanbe
貞男 神戸
Masahisa Ikejiri
昌久 池尻
Shoichi Uchiyama
正一 内山
Mikio Aoki
三喜男 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP24092885A priority Critical patent/JPS62100428A/ja
Publication of JPS62100428A publication Critical patent/JPS62100428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分骨〕 本発明は、シリカガラスの製造に関するものである。
〔発明の概要〕
シリカガラスは、光学ガラスや光ファイバーの材料とし
て使用されるが、様々な元素を添加することで屈折率を
変化させて使用されることが多い。
高純度のシリカガラスを得る方法として、アルコキシシ
ランを加水分解した溶液にシリカ微粒子を分散させたゾ
ルと称する液体を固化して、ゲルと称する固形物を得、
更に該ゲルを乾燥して得られた乾燥ゲルと称する多孔体
を焼結してガラス体を得るというゾル・ゲル法と称する
方法がある。
ゾル・ゲル法において元素を添加する方法として、 1、 添加元素のアルコキシドまたは水酸化物をアルコ
キシシランの加水分解工程で加える。
(特公昭59−9499) 2 添加元素の添加材の微粒子をゾルに分散させる、 6 乾燥後の乾燥ゲルに、添加剤の溶液を含浸させ、乾
燥させた後、焼結する。(当社整理階19672) 4. 添加元素を含む雰囲気中で乾燥ゲルを焼結する。
といった方法がある。
〔従来の技術〕
多くの元素が前記1の方法で添加することが可能だが、
導入の困難な元素も若干存在する◇フッ素はその一つで
、アルコキシドや水酸化物の形をとり得ないため、1.
の方法は不可能である02.0方法については、フッ素
を含む化合物は・しばしばゾル中で分解してフッ化水素
酸を生成して、乾燥工程でゲル外に排出されてしまう。
また、3の方法には、添加剤の含浸工程で乾燥ゲルが破
損しやすいという欠点があり、4.では、収率が悪く、
添加濃度に分布が生じやすいという欠点があった〇 以上のように従来の技術には一長一短があり、フッ素の
ようにアルコキシドとなり得ず、水中で安定な添加剤の
ない元素は、収率の良い均一な導入あるいは正確な分布
をつけた導入は困難であったO 〔発明が解決しようとする問題点及び目的〕本発明は従
来法の欠点を克服して、アルコキシドを作り得ない元素
でも、高い収率、均一な分布及び正確な分布制御を可能
ならしめることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、添加元素を含む添加剤の微粉末を、ゾルの溶
媒に不溶な有機化合物を壁材とするマイクロカプセルに
封じ、ゾル中に該マイクロカプセルを分散させた後、ゾ
ルを固化させ、得られたゲルを乾燥させ、得られた乾燥
ゲルを焼結することを特徴としている。
〔作 用〕
以下、図面に沿って詳細に説明していく。
第一図は本発明の詳細な説明したものである。
本発明は、添加剤をマイクロカプセル化する工程(第一
図a * b ) 、該マイクロカプセルをゾル中に分
散させる工程(第一図c)、該ゾルを固化してゲルを得
る工程(第一図d)、該ゲルを乾燥し乾燥ゲルを得る工
程(第一図6)、該乾燥ゲルを焼結する工程(第一図7
.1より成る。
添加剤をマイクロカプセル化する工程では、添加剤の微
粒子1を添加剤に対して反応性のない溶媒2中で分散し
、壁材の原料3を投入して(第一図α)、壁材を添加剤
の微粒子の周囲に析出させてマイクロカプセル4とする
(第一図b)。
この時、壁材はゾルの溶媒に不溶なものを選ぶ。
また、マイクロカプセル化の途中でも添加剤が溶解また
は分解しない反応系を選ぶ必要がある◇前工程で得られ
たマイクロカプセルをゾル中に分散させる工程では、ゾ
ル5にマイクロカプセル液6を投入、必要に応じてスタ
ーラーや超音波による攪拌を行う(第一図C)。なお・
壁材はゾルの溶媒に不溶なので、添加剤は安定なまま焼
結工程まで保存される。マイクロカプセル液の分散媒は
、以降の工程における作業性や最終製品の品質に及ぼす
影響を考え、前工程からの間に置換あるいは濃縮を行う
こともある。
ゾルを固化しゲルを得る工程では、pH値の調整や加熱
等の手段により、ゾルを固化させ、ゲル7を得る。マイ
クロカプセルはゲルの中にそのまま鋳込まれる(第一図
d)。
ゲルを乾燥して乾燥ゲルを得る工程では、前工程で得ら
れたゲルを非常に注意深く、形状を損わないように乾燥
する(第一図6)。得られた乾燥ゲル8は収縮して、破
線で示したゲルの時の大きさより小さくなる。
乾燥ゲルを焼結してガラス体を得る工程では、乾燥ゲル
8を初め大気中または酸素の十分存在する雰囲気中で加
熱し始め(第一図f)、後に多孔質体がち密化するよう
な然るべき雰囲気中で焼結を終了する(第一図1)。初
め、大気中あるいは酸素に富む雰囲気中で乾燥ゲルを加
熱すると、有機物であるマイクロカプセルの壁材は燃焼
して、末だ多孔質である乾燥ゲルの細孔を通じて排出さ
れる。更に加熱すると乾燥ゲルは細孔を閉じち密化して
ガラス体9となる。この時、乾燥ゲルは収縮する。破線
で乾燥ゲルの元の大きさを示す。細孔が閉じられる時、
添加剤の微粒子は封じ込められ、ガラス化の際にガラス
体に固溶される。添加元素は以降の焼結過程でガラス体
中に拡散する。
〔実施例〕
以下、実施例を示す。
実施例1゜ 添加剤として7フ化アンモニウム(NH,y)を用いて
、フッ素ドープドシリカガラスを作成した◎7ツ化アン
モニウム372を粉砕し、平均粒径05μの粉末にし、
アセトン中でポリスチレンをコード口、平均粒径2μの
マイクロカプセルを得た0(特公昭4O−9129) アセトンを水と置換し、300 ccのマイクロカプセ
ル液を得た。
ゾルは、テトラエチルオルソシラン(以下TEO8)2
50Orを0.01規定HOI水溶液21601で加水
分解した溶液に、平均粒径0.15μのシリカ微粒子7
201を分散させたものを用いたO ゾルにマイクロカプセル液を加え、0.1fi定NH,
水溶液180 coを加え、内径50+s、iさ1情の
塩ビ管内にゾルを満たし、水平に置いて毎秒1〜5回転
で回転させた・5時間でゾルが固化し同寸のゲルが得ら
れた。
ゲルを幅j5cm、長さ119em、高さ30側、直径
1.511Bの通気孔40個を持つ乾燥用容器に納め、
65℃で5週間乾燥し、直径35jlll長さ70cm
の乾燥ゲルが得られた。
乾燥ゲルを第二図aに示すプログラムで焼結し、ガラス
体を得た〇 得られたフッ素ドープドシリカガラスの屈折率はn=1
4530で純シリカガラスとの屈折率差Δnは−0,2
2%であった。Δ竹からフッ素のmofl OQ濃度を
算出すると086%で収率は21.5%(moQ比)で
あった。
対照実験として、フッ素を添加しない乾燥ゲルを、フッ
素を含む気体の雰囲気下で焼結した。第二図すに焼結プ
ログラムを示す。本発明の実施例と異なるのは、700
℃20時間の保持の後、SF、を毎分16 cc相当流
した点のみである。焼結によって得られたガラス体の屈
折率はn=14529でΔnは−0,23%であった。
Δnからフッ素のmoQ濃度を求めると1.06%とな
り、収率は75%であった◇ この結果から、本発明の効果が認められた〇実施例2゜ 実施例1で用いたゾルを元に、フッ素を添加したゾルと
添加しないゾルを用いてフッ素添加部が外側になるよう
な同軸構造のゲルを作成し、ファイバー母材様の屈折率
分布を持つガラスロッドを作成した。
実施例1において合成したマイクロカプセル液を加える
以前のゾル(以下Aゾル)を650 oo sAゾル1
500 coに、同じ〈実施例1で用いたマイクロカプ
セル液90じ0を加えたゾル(以下Bゾル)を1580
 cc用意した。
Bゾルに0.1規定NH,’水溶液60 ccを加え、
実施例1で使用した塩ビ管に1340 ccを仕込み、
1.5時間経ってから毎分1500回転で回転させたと
ころ、01規定NH3水溶液を加えてから1時間45分
後にゾルが固化して、外径50m、内径26g、長さ1
tnの管状のゲルが得られた。このゲルを垂直に立て、
01規定NH,水溶液25coを加えたAゾルをゲル中
央の穴に流し込み、静置したところ、t5時間で固化し
た。この結果、周囲がF添加部、中央がフッ素無添加の
同軸構造のゲルが得られた。
このゲルを実施例1と同じ条件で乾燥し、焼結し同軸構
造の屈折率分布を持つガラスロッドが得られた。第三図
にその屈折率分布を示す。
〔効 果〕
本発明によって、少なくともフッ素の添加効率は格段に
向上し、他の元素(例えばホウ素)なども効率向上が期
待できる。
また、屈折率の分布も制御が容易となるため、例えば、
実施例2に示したコアに純石英ガラスクラッドにフッ素
添加石英ガラスを使用しまた、低損失の石英光ファイバ
ーも容易に作成することができる。同様に屈折率分布の
正確な制御が要求される光回路や平板レンズ、セルフォ
ックレンズの作成等にも応用できる・
【図面の簡単な説明】
第一図(a)〜(r)は、本発明の原理を示す工程図〇
(a) t (b)は添加剤をマイクロカプセル化す、
る工程、(c)はマイクロカプセルをゾル中に分散する
工程、(d)はゾルを固化しゲルを得る工程、(#)は
ゲルを乾燥し、乾燥ゲルを得る工程、(r) 、 (め
は乾燥ゲルを焼結してガラス体を得る工程を示す。 1・・・添加剤微粒子 2・・・添加剤に反応性のない溶媒 3・・・壁材の原料 4・・・マイクロカプセル 5・・・ゾル 6・・・マイクロカブセル液 7・・・ゲル 8・・・乾燥ゲル 9・・・ガラス体 迂 第二部は、実施例1における焼結プログラムを示す。 (a)は本発明を実施した試料の焼結プログラム図、(
b)は従来法によるフッ素添加を目的とする焼結プログ
ラム図を示す。 第二図は、実施例2において得られたフッ素の添加部と
無添加部を持つ石英ガラスロッドの屈折率分布図を示す
。 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルコキシシランの加水分解溶液に、シリカ微粒子を分
    散したゾルと称する原料を、固化してゲルと称する固形
    物を得、該ゲルを乾燥、焼結してガラス体を得るゾル・
    ゲル法と称するガラスの製造法において、添加元素を含
    む添加剤の微粉末を、ゾルの溶媒に不溶な有機化合物を
    壁材とするマイクロカプセルに封じ、ゾル中に該マイク
    ロカプセルを分散させた後、固化し、得られたゲルを乾
    燥、焼結することを特徴とするドープトシリカガラスの
    製造法。
JP24092885A 1985-10-28 1985-10-28 ド−プトシリカガラスの製造法 Pending JPS62100428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24092885A JPS62100428A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 ド−プトシリカガラスの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24092885A JPS62100428A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 ド−プトシリカガラスの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62100428A true JPS62100428A (ja) 1987-05-09

Family

ID=17066728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24092885A Pending JPS62100428A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 ド−プトシリカガラスの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62100428A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168024A (en) * 1989-03-31 1992-12-01 Fuji Xerox Corporation, Ltd. Inorganic-organic or semiconductive inorganic-organic composite material, production process thereof, and electrophotographic photoreceptor using the composite material
US5656204A (en) * 1993-02-12 1997-08-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical element and process for producing the same
DE10141103A1 (de) * 2001-08-22 2003-03-13 Schott Glas Verfahren zur Herstellung optischer Gläser und Farbgläser bei niederen Temperaturen
US6938486B2 (en) 1992-08-21 2005-09-06 Denso Corporation Semiconductor mechanical sensor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168024A (en) * 1989-03-31 1992-12-01 Fuji Xerox Corporation, Ltd. Inorganic-organic or semiconductive inorganic-organic composite material, production process thereof, and electrophotographic photoreceptor using the composite material
US6938486B2 (en) 1992-08-21 2005-09-06 Denso Corporation Semiconductor mechanical sensor
US5656204A (en) * 1993-02-12 1997-08-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical element and process for producing the same
DE10141103A1 (de) * 2001-08-22 2003-03-13 Schott Glas Verfahren zur Herstellung optischer Gläser und Farbgläser bei niederen Temperaturen
US7140202B2 (en) 2001-08-22 2006-11-28 Schott Ag Method for manufacturing optical glasses and colored glasses at low temperatures
DE10141103B4 (de) * 2001-08-22 2007-01-18 Schott Ag Verfahren zur Herstellung optischer Gläser und Farbgläser bei niederen Temperaturen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62100428A (ja) ド−プトシリカガラスの製造法
GB2100248A (en) Preparing porous bodies of doped silica gel
JPS6027615A (ja) 光学ガラスの製造方法
JPS6296339A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
US20020013209A1 (en) Erbium-doped multicomponent glasses manufactured by the sol-gel method
JP2832213B2 (ja) 光学ガラスの製造方法
JPS6081034A (ja) 光フアイバ−用母材の作製法
JPH0549610B2 (ja)
US5810899A (en) Glass production
JPH0421526A (ja) 屈折率分布を有する石英系ガラス体の製造方法
JPS63151623A (ja) 有機物含有シリカ系塊状体の製造方法
JPH06316420A (ja) ガラスの製造方法
JPS62288130A (ja) 石英系光フアイバ用母材の製造方法
JPS61256928A (ja) ガラスの製造方法
JPS62283833A (ja) ガラス管の製造方法
JPH0582332B2 (ja)
JPS62278139A (ja) 光フアイバ−母材の製造方法
JPS62119131A (ja) 光フアイバ−母材の製造方法
JPS63100032A (ja) ガラス管とその製造方法
JPH06321562A (ja) 屈折率分布型光学素子の製造方法
JPS62119132A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JP3153814B2 (ja) 屈折率分布型光学素子の製造方法
JPS63103832A (ja) 屈折率分布型レンズの製造方法
JPS6290B2 (ja)
JPS61163133A (ja) 偏波面保存光フアイバの製造方法