JPS6199628A - オ−ステナイト系ステンレス鋼板または鋼帯の製造方法 - Google Patents

オ−ステナイト系ステンレス鋼板または鋼帯の製造方法

Info

Publication number
JPS6199628A
JPS6199628A JP22091684A JP22091684A JPS6199628A JP S6199628 A JPS6199628 A JP S6199628A JP 22091684 A JP22091684 A JP 22091684A JP 22091684 A JP22091684 A JP 22091684A JP S6199628 A JPS6199628 A JP S6199628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
rolling
rolled
annealing
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22091684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368929B2 (ja
Inventor
Kenji Watanabe
健次 渡辺
Keiichi Yoshioka
吉岡 啓一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP22091684A priority Critical patent/JPS6199628A/ja
Publication of JPS6199628A publication Critical patent/JPS6199628A/ja
Publication of JPH0368929B2 publication Critical patent/JPH0368929B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は18%Cr−8%Ni系を中心とするオース
テナイト系ステンレス鋼の鋼板または鋼帯を製造する方
法に関し、特に面内異方性が小さくかっ冷間加工性に優
れた鋼板または鋼帯を、熱間圧延後の熱延板焼鈍を省略
して製造する方法に関するものである。
従来の技術 従来一般にオーステナイト系ステンレス鋼薄板を製造す
るにあたっては、電気炉あるいは転炉において溶製およ
び成分調整を行ない、さらに連続鋳造法あるいは造塊−
分塊圧延法によって得られたスラブに対し、熱間圧延を
施して熱延板とした侵、連続焼鈍−酸洗ラインにおいて
軟化焼鈍を行ない、さらに表面に付着したスケールを除
去するために酸洗による脱スケール処理を行ない、その
慢冷間圧延によって所要の板厚の薄板とし、最終焼鈍お
よび酸洗を行なって冷延薄鋼板製品とするのが通常であ
った。このような製造方法における熱間圧延後の熱延板
に対する焼鈍の目的は、機械的性質の均一化を図って冷
延製品の面内異方性を小さくすると同時に、その後の冷
間圧延における加工を容易にするために熱延板の軟質化
を図ることにあり、そのためには通常1000℃の高温
での熱処理を必要とする。このような熱延板焼鈍のため
の高温での熱処理においては、多量の熱エネルギーを消
貸しており、また連続焼鈍−酸洗ラインにおけるライン
速度は焼鈍によって律速されている。したがってこのよ
うな熱延板焼鈍を省略することがセきれば、省エネルギ
ーおよび生産性向上の点で多大なメリットが得られると
期待される。
ところで最近に至り、オーステナイト系ステンレ鋼熱延
板に対する焼鈍工程の省略化について既にいくつかの提
案がなされている。その代表的なものとしては、例えば
特公昭58−56642号に示されるように単に熱延板
を軟質にすることだけを目的として熱間圧延終了温度を
高める方法と、例えば特開昭59−13028号に示さ
れて1   °゛6ml!t!111o1にt(t、f
llttfkFll!1(if圧延時の噛込温度を下げ
て熱延組織を残し、冷延後の材質改善を図る方法がある
発明が解決すべき問題点 上述のような既に提案されているオーステナイト系ステ
ンレス鋼熱延板の焼鈍工程の省略化についての方法は、
その後の冷間圧延工程における作業性と冷延製品の材質
面との両者の面から総合的に検討されたものではなく、
いずれも一長一短があった。すなわち前記2方法のうち
、前者の方法は熱延板を軟質として冷延工程での作業性
を良好とすることのみが図られ、材質面、特に材質の均
一化による面内異方性の低減については効果がなく、一
方後者の方法は材質面のみに考慮が払われたもので、熱
延板の軟質化による冷延工程での作業性(加工性)の改
善はなされていなかった。
この発明は以上の事情に鑑みてなされたもので、熱延板
に対する焼鈍工程を省略しても、後工程の冷間圧延を容
易にすると同時に、冷延製品の面内異方性の著しく小さ
い(すなわちイヤリング率の著しく小さい)優れた品質
のオーステナイト系ステンレス鋼板または鋼帯を実際に
得ることができる方法を提供することを目的とするもの
である。
問題点を解決するための手段 上述のような目的を達成するべく、鋭意実験・研究を重
ねた結果、熱間粗圧延後1000〜1150℃の温度に
1〜30分保持し、かつ熱間仕上圧延においては累計圧
下率を50%以上、圧延終了温度を950℃以上とする
ことによって、熱延板の焼鈍工程を省略しても、後工程
の冷間圧延を容易とし、しかも面内異方性の著しく小さ
い高品質のオーステナイト系ステンレス鋼板または鋼帯
を得ることができることを見出し、この発明をなすに至
ったのである。
したがってこの発明の方法は、オーステナイト系ステン
レ鋼のスラブを熱間圧延した後、熱延板焼鈍を施すこと
なくデスケーリングを施し、次いで冷間圧延して所定の
板厚とし、ざらにR$1焼鈍および酸洗を行なうオース
テナイト系ステンレス鋼板または鋼帯の製造方法におい
て、前記熱間圧延に際して、熱間粗圧延後に1000〜
1150℃の温度範囲内で1〜30分間保持し、さらに
熱間仕上圧延を、累計圧下率が50%以上でしかも最終
スタンド出側温度が950℃以上となるように行なうこ
とを特徴とするものである。
発明の詳細な説明 この発明の方法では前述のように熱間圧延工程における
熱間粗圧延終了後の保持条件と、熱間仕上圧延における
累計圧下率および圧延終了温度(最終スタンド出側温度
)を適当な条件に規定することによって、熱延板焼鈍を
行なわなくても冷間圧延における加工性および冷延製品
の面内異方性を小さくすることが可能となった。これら
の熱間圧延条件は本発明の実験により新規に見出された
ものであり、以下にこれらの条件の限定理由を実験結果
に基づいて説明する。
先ず熱間粗圧延後の保持条件について説明すると、本発
明者等は、熱間圧延後の結晶粒度が冷延後の製品の面内
異方性、置体的にはイヤリング率に大きな影響を及ぼし
ていることを見出した。すなわち第1図に示すように、
熱間粗圧延後の段階における被圧延材(以下これをシー
トバーと記す)の結晶粒径が大きくなるに従って冷延後
の製品におけるイヤリング率が小さくなり、特にシート
バ−の結晶粒径が20jJlljX上となれば安定して
イヤリング率を小さくなし得ることが判明した。このよ
うにシートバーの結晶粒径を大きくするためには、熱間
粗圧延終了後にシートバーを保熱もしくは加熱すること
が有効である。そこでさらに実践を進めて熱間粗圧延後
の保熱もしくは加熱条件について検討した結果、シート
バーの結晶粒径を20JJ1以上として冷延製品のイヤ
リング率を充分に小さくするためには、第2図の線A、
Bの右上の領域、すなわち保持温度を1000℃以上、
保持時間を1分以上とすることが必要であり、またスケ
ール生成量増大等による新たな問題を避けるために第2
図のJIC,Dの左下の領域、すなわち保持温度を11
50℃以下、保持時間を30分以内とする必要があり、
結局第2図の組接領域で示すように1000〜1150
℃の温度域に1〜30分間保持する必要があることが判
明した。
ここで、熱間粗圧延後のシートバーの保持温度が100
0℃未満では、シートバーの結晶粒径を203J11以
上とするために著しく長時間を要して生産性を困害し、
またi面仕上圧延での終了温度を後に述べるように95
0℃以上に確保することが困難となり、一方1150℃
を越える高温とすれば結晶粒の粗大化が過度に進行し、
またスケール付@量が多くなって材料歩留りおよびデス
ケーリングの能率の面から不適当となり、さらには表面
性状も劣化するから、シートバーの保持温度は1000
〜1150℃の範囲内とした。また同じく熱間粗圧延後
のシーI・バーの上記11度範囲における保持時間が1
分未満ではシートバーの結晶粒径を20%以上とするこ
とが困難となり、また保持時間が30分を越えればスケ
ール付着量が増大して材料歩留り低下およびデスケーリ
ングのIIl亭低下の問題が生じるから、保持時間は1
〜30分の範囲内とした。
なお熱間粗圧延終了後の上記温度範囲での保持は、粗圧
延を終了したシートバーを単に保熱するだけであっても
良く、あるいは補助的に加熱を行なっても良いことは勿
論である。
次に熱間仕上圧延における圧延終了温度<JI終スタン
ド出側濃度)の条件について説明すると、第3図に示す
ように仕上圧延終了温度が高いほど熱延板は軟質化し、
特に前述のようにシートバーの段階で1000〜115
0℃の温度に1〜30分保持した場合(シートバー加熱
材A)には、仕上圧延終了温度が950℃以上となれば
、通常工程によって熱延後浴体化処理した場合(通常溶
体化処理材C)と同程度の硬さまで軟質化され、したが
って熱延板焼鈍を行なわずに冷延工程に付しても支障が
ないことが判明した。仕上圧延終了温度が950℃より
も低ければ、熱延板の硬さが高過ぎ、熱延板焼鈍を行な
わない場合には後の冷延工程において冷延能率の低下や
種々のトラブルを沼くおそれがあるから、熱延板焼鈍を
省略するためには熱間仕上圧延終了温度を950″C以
上とする必要がある。
さらにfilli!仕上圧延における累計圧下率条件に
ついて説明する。第4図に示すように仕上圧延の累計圧
下率が高いほど熱延板が軟質化し、特に前述の如くシー
トバーの段階で1000〜1150℃の温度に1〜30
分間保持した場合(シートバー加熱材A)には、仕上圧
延での累計圧下率が50%以上となれば、通常工程によ
って熱延後浴体化処理した場合(通常溶体化9!l理材
C)と同程度の硬さまで軟質化され、熱延後の焼鈍を省
略して冷間圧延に付しても支障がないことが判明した。
ここで、仕上圧延での累計圧下率が50%未満では熱延
板が硬過ぎて冷間圧延が阻害されるから、熱延板焼鈍を
省略するためには熱間仕上圧延の累計圧下率を50%以
上とする必要がある。
以上のように、熱間粗圧延後1000〜1150℃の温
度で1〜30分保持し、引続く熱間仕上圧延において累
計圧下率を50%以上、圧延終了温度を950℃として
圧延することにより得られた熱延板は、熱延板焼鈍工程
を省略しても充分に軟質であるため冷間圧延性は良好で
あり、しかも冷延製品におけるイヤリング率をも低下さ
せることができる。
ここで冷延製品におけるイヤリング率が低下する理由は
、熱間粗圧延後の加熱によってシートバ−の結晶粒径が
大きくなり、そのため熱間仕上圧鳳後の結晶粒径も大き
くなって、再結晶集合組織がランダム化し、通常の熱延
コイルを溶体化処理した場合と同等となって、面内異方
性が改善されることによるものと思われる。
実施例 第1表に示す部分のオーステナイ系ステンレス訓の20
0111m厚連続鋳造鋳片を用い、第2表の11α1〜
26に示す熱延条件で実験ミルによって熱間圧延して板
厚4.0mmとし、その後画法を行ない、冷間圧延によ
って0.711の板厚に仕上げ、怨終焼鈍を1100’
C浦炉1分で行ない、酸洗して製品板を得た。なお第2
表においてNα1〜16はこの発明の範囲内の条件で熱
間圧延して熱延板焼鈍を行なわずに後工程に付したもの
、)h17〜24はこの発明の範囲外の条件で熱間圧延
して熱延板焼1    鈍を行なわずに後工程に付した
もの、;1α25〜26は従来の通常の方法によって熱
間圧延および熱延板焼鈍を行なって後工程に付したもの
である。
上述の実施例において、熱延板(但しNO,25〜26
は焼鈍後のものンの硬さ、および冷延製品板の0.2%
耐力、引張強さ、伸び、イヤリング率を調べた結果を第
3表に示す。
第3表から、この発明の範囲内の条件で熱間圧延した場
合(隠1〜16)には、熱延板での硬さが従来の通常法
に従って熱延板焼鈍を行なった場合(漱25〜26)に
近い硬さまで軟質化され、その゛ため熱延板焼鈍を省略
しても冷間圧延でのトラブルの発生はなく、また製品の
冷延板のイヤリング率が小さく、異方性が改善されると
同時に伸びも大きく、加工性に優れていることが明らか
である。
119511  :群像の熱柾冬件 第3表 二 實旅例の材質特性 発明の効果 以上の説明で明らかなようにこの発明の方法によれば、
オーステナイト系ステンレス鋼板もしくは鋼帯の製造に
あたって熱間圧延後の熱延板焼鈍を省略しても、熱延条
件を適切に制御することによって熱延板を軟質化して冷
間加工性を良好にすると同時に製品冷延板の面内異方性
を小さくすることができ、したがって冷間圧延でのトラ
ブルや製品品質の低下を招くことなく、生産性向上やコ
スト低減のために熱延板焼鈍を省略した製造工程を実際
にオーステナイト系ステンレス鋼板・鋼帯の製造に適用
できる顕著な効果ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱間粗圧延後のシートバーの結晶粒径と製品冷
延板のイヤリング率との関係を示す相関図、第2図はこ
の発明の方法における熱間粗圧延後の保持211と保持
時間の範囲を示す図、第3図は熱間仕上圧延終了温度と
熱延板硬さの関係を示す相関図、第4図は熱間仕上圧延
における累計圧下率と熱延板硬さとの関係を示す相関図
である。 第1図 5−トノ(−の犀己晶孝を号 (μm)第2図 イ♀ )今 g4 聞   く41) 第3図 8CD   900   1(XX)    +100
f% FJ”l 4fJ:Fbt 示17 fL&  
(”C)第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 オーステナイト系ステンレス鋼スラブを熱間圧延した後
    、熱延板焼鈍を施すことなくデスケーリングを施し、次
    いで冷間圧延して所定の板厚とし、さらに最終焼鈍およ
    び酸洗を施して製品とするオーステナイト系ステンレス
    鋼板または鋼帯の製造方法において、 前記熱間圧延に際し、熱間粗圧延後に1000〜115
    0℃の温度範囲内に1〜30分保持し、さらに熱間仕上
    粗圧延を累計圧下率が50%以上でしかも最終スタンド
    出側温度が950℃以上となるように行なうことを特徴
    とするオーステナイト系ステンレス鋼板または鋼帯の製
    造方法。
JP22091684A 1984-10-19 1984-10-19 オ−ステナイト系ステンレス鋼板または鋼帯の製造方法 Granted JPS6199628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22091684A JPS6199628A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 オ−ステナイト系ステンレス鋼板または鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22091684A JPS6199628A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 オ−ステナイト系ステンレス鋼板または鋼帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6199628A true JPS6199628A (ja) 1986-05-17
JPH0368929B2 JPH0368929B2 (ja) 1991-10-30

Family

ID=16758549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22091684A Granted JPS6199628A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 オ−ステナイト系ステンレス鋼板または鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6199628A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102933732A (zh) * 2010-05-31 2013-02-13 杰富意钢铁株式会社 焊接部耐腐蚀性优异的结构用不锈钢板及其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834139A (ja) * 1981-08-21 1983-02-28 Nippon Steel Corp オ−ステナイト系ステンレス鋼板及び鋼帯の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834139A (ja) * 1981-08-21 1983-02-28 Nippon Steel Corp オ−ステナイト系ステンレス鋼板及び鋼帯の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102933732A (zh) * 2010-05-31 2013-02-13 杰富意钢铁株式会社 焊接部耐腐蚀性优异的结构用不锈钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368929B2 (ja) 1991-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107385328A (zh) 两坯复合生产的具有优良内部质量、低温冲击韧性和抗层状撕裂性能的低合金特厚钢板
JPS63421A (ja) 表面特性と材質のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼薄板の新製造法
CN113492151B (zh) 一种铁镍基合金热轧卷板的制造方法
JPS5834139A (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼板及び鋼帯の製造方法
JPS6199628A (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼板または鋼帯の製造方法
JPH01215925A (ja) 一方向性電磁鋼板の冷間圧延方法
JP2000256749A (ja) 耐リジング性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2000233266A (ja) 表面性状の良好な鋼板の製造方法
JPH0372030A (ja) 延性に優れたオーステナイト系ステンレス薄鋼帯の製造方法
JP3799090B2 (ja) 表面品質に優れた高純フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS6043429A (ja) オ−ステナイト系ステンレス冷延鋼板の調質方法
JP3917320B2 (ja) 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2695858B2 (ja) 加工性の良好なオーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH02166233A (ja) 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法
WO2024113431A1 (zh) 一种多级析出与控轧控冷协同调控超大截面非调质钢强韧性与均匀性的方法
JPH02258931A (ja) 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPS6171104A (ja) 方向性けい素鋼板の熱間圧延方法
JPH02263931A (ja) 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH0730405B2 (ja) 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH0525548A (ja) 材質と表面品質の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPS61253354A (ja) α+β型チタン合金板の製造方法
JPH02263930A (ja) 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPS61127816A (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼の熱間圧延方法
JPH02412B2 (ja)
JPS6346130B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees