JPH07268460A - 表面品質と加工性の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法 - Google Patents

表面品質と加工性の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法

Info

Publication number
JPH07268460A
JPH07268460A JP5787894A JP5787894A JPH07268460A JP H07268460 A JPH07268460 A JP H07268460A JP 5787894 A JP5787894 A JP 5787894A JP 5787894 A JP5787894 A JP 5787894A JP H07268460 A JPH07268460 A JP H07268460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
rolling
annealing
hot rolling
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5787894A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Teraoka
慎一 寺岡
Toshiyuki Suehiro
利行 末広
Tadaaki Komano
忠昭 駒野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5787894A priority Critical patent/JPH07268460A/ja
Publication of JPH07268460A publication Critical patent/JPH07268460A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄肉鋳造法で鋳造したCr−Ni系ステンレ
ス鋼薄鋳片から表面品質と加工性に優れた冷延薄板を製
造することを目的とする。 【構成】 Cr−Ni系ステンレス溶鋼を鋳型壁面が鋳
片と同期して移動する連続鋳造機によって板厚10mm以
下の薄帯状鋳片に連続鋳造し、続いて900〜1000
℃の温度域で巻取り、続いて前記薄帯状鋳片を900〜
1200℃の温度域で圧延率10〜50%の熱間圧延を
行い、以後常法によって焼鈍・冷延して冷延板とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はCr−Ni系ステンレス
鋼を板厚10mm以下の薄帯状鋳片に鋳造し、該薄帯状鋳
片を冷間圧延し焼鈍して薄板製品とするプロセスにおい
て、表面品質の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板を
製造する方法に関するものである。近年、溶鋼から鋳造
によって直接的に板厚10mm以下の薄帯状鋳片を得る技
術が開発され、実機規模の試験がなされるに至ってい
る。新しいこの技術によれば熱延工程を簡略又は省略す
ることが可能になる。
【0002】従来は板厚が100mmを超えるスラブを熱
間圧延ミルによって多大なエネルギーを費やして熱延し
ており、熱間圧延工程が簡略あるいは省略されるメリッ
トは製造コストを下げるだけでなく、環境面からも望ま
れるものである。以後、溶鋼から板厚10mm以下の薄帯
を鋳造する工程を含むプロセスを新プロセスと呼び、ス
ラブを熱間圧延して薄帯にする工程を含むプロセスを現
行プロセスと称する。
【0003】
【従来の技術】従来、18%Cr−8%Ni鋼に代表さ
れるCr−Ni系ステンレス鋼冷延薄板を新プロセスに
よって製造すると、製品の表面に肌荒れ(オレンジピー
ル又はローピングと呼ばれる)が生じて問題になってい
た。
【0004】たとえば、日本鉄鋼協会講演論文集「材料
とプロセス」 Vol. 1(1990), p770に記載された論文に
は、新プロセスで製造したSUS304薄板製品の表面
品質が劣化する現象が述べられている。この論文におい
ては、仕上げ冷間圧延前の材料の粗大粒に起因して冷延
板表面にオレンジピール状の肌荒れ(ローピング)を生
じるとされている。その防止のためには、次の2つの措
置によって仕上げ冷間圧延前の材料の結晶粒を微細化す
ることが有効とされている。 1)鋳片に熱間圧延−熱延板焼鈍を施す。たとえば、1
200℃で16%の熱間圧延、1150℃で1分の溶体
化処理を施す。 2)鋳片に中間焼鈍を伴う2回の冷間圧延を施す。たと
えば、室温で10%の圧下率を適用する圧延を行い、中
間焼鈍を行った後、仕上げ圧延を行う。
【0005】又、「材料とプロセス」 Vol. 4(1991), p
996 に掲載された論文には、高圧下率の調質圧延を施す
ことで冷延板の表面肌荒れ(ローピング)が改善される
が、材質特に伸びが低下するため、γ相不安定成分系即
ち高Md30になるように成分を調整する必要があると
述べられている。たとえば、Md30を30℃とし圧下
率1%の調質圧延を施すことによってローピング、加工
性(伸び)を現行プロセス材並みにすることができると
述べられている。
【0006】さらに、「材料とプロセス」 Vol. 4(199
1), p997 に記載された論文には鋳片のδフェライト量
を増加させ、γ相不安定とするような成分設計によって
冷延板の表面肌荒れ(ローピング)が改善すると述べら
れている。
【0007】又、特開昭63−421号公報には板厚1
0mm以下の薄鋳片を800℃以上で50%以下の熱間圧
延を行い、650℃以下で巻取ることで異方性が小さく
(イヤリングが小さく)耐食性が優れた薄板が製造でき
ると述べられている。しかしこの技術は熱間圧延による
異方性低下の防止について検討したものであり、そのた
めに50%以下の熱延率としており、形状を整えるため
に熱間圧延を行っている。従って、この技術で製造した
薄板にはローピングが発生するものと考えられる。
【0008】又、特開平2−133528号公報では9
00℃以上の温度域で圧下率60%以下の熱間圧延を行
うことで鋳片の組織が再結晶し、ローピングが改善され
ると述べられている。この技術では、熱延後の焼鈍の有
無に関わらず、ローピングが改善されると述べられてお
り、又熱延後の鋳片の温度履歴としては900〜550
℃の温度域を50℃/s以上の冷速で冷却することしか述
べられていない。
【0009】本発明者らは、特開平2−133528号
公報の技術を用いて、Cr−Ni系ステンレス鋼薄板の
製造を試験的に行ったが、表面品質を優れたものにする
ことはできなかった、従って、900℃以上の温度域で
60%以下の圧下という熱間圧延条件だけでは、完全な
再結晶組織が得られないことが判った。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】新プロセスによって良
好な表面品質及び材質を有するCr−Ni系ステンレス
鋼薄板を製造するために、前記の公知手段を適用する
と、生産性、製品の品質安定性の面において種々の問題
が生じる。たとえば、 鋳造直後の鋳片を熱延し、熱延仕上げ温度以降を空冷
以上の冷却速度で冷却すると熱延以降の工程で析出物が
微細析出し、該析出物が熱延板焼鈍時の再結晶を抑制し
て再結晶に長時間を要するほか、冷延焼鈍時の粒成長を
抑制して製品の組織が細粒組織となって伸びが低下す
る。 鋳片に、中間焼鈍を伴う2回の冷間圧延を施す方法で
は、鋳片に微細析出したMnSによって中間焼鈍時の再
結晶が遅延し、再結晶に長時間焼鈍を要するほか、冷間
圧延−焼鈍の手間が2倍になる問題が生じる。 調質圧延率を高くすると材質(伸び)が低下する。 成分規制を行うと製造可能鋼種が限定される。 等の問題が生じてくる。
【0011】本発明は、新プロセスによってCr−Ni
系ステンレス鋼薄板を製造するときの問題である表面品
質問題及び材質問題を、現行プロセスに比べて生産性を
低下させずに解決することを目的としてなされたもので
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために次のように構成する。 (1)Cr−Ni系ステンレス溶鋼を鋳型壁面が鋳片と
同期して移動する連続鋳造機によって板厚10mm以下の
薄帯状鋳片に連続鋳造し、続いて900〜1200℃の
温度域で中間巻取りをし、該中間巻取りの状態で薄帯状
鋳片を1分以上保持し、次いで前記薄帯状鋳片を巻戻し
て圧延機に挿入し、該圧延機にて900〜1200℃の
温度域で圧下率10〜50%で熱間圧延をし、帯状に巻
取り、続いて熱延板焼鈍し、デスケーリングし、冷延
し、さらに焼鈍酸洗又は光輝焼鈍することを特徴とす
る。 (2)Cr−Ni系ステンレス溶鋼を鋳型壁面が鋳片と
同期して移動する連続鋳造機によって板厚10mm以下の
薄帯状鋳片に連続鋳造し、続いて900〜1200℃の
温度域で中間巻取りをし、該中間巻取りの状態で薄帯状
鋳片を1分以上保持し、次いで前記薄帯状鋳片を巻戻し
て圧延機に挿入し、該圧延機にて900〜1200℃の
温度域で圧下率10〜50%で熱間圧延をし、次いで8
00℃以上の温度を保持しつつ熱処理ゾーンに挿入して
1000〜1200℃の温度域で5秒以上保持する熱処
理を行った後、900〜600℃の温度域を20℃/s以
上の冷却速度で冷却し、600℃以下の温度で巻取り、
デスケーリングし、冷延し、さらに焼鈍酸洗又は光輝焼
鈍することを特徴とする。
【0013】
【作用】薄板状鋳片の結晶粒を微細化させるためには鋳
造機に直結した熱間圧延機によって熱間圧延を行うこと
が最も効率的である。しかし、前記公知文献のように鋳
造直後に熱間圧延を行い、熱延仕上げ温度から600℃
までを空冷以上の冷却速度で冷却すると熱延によって導
入された格子欠陥を核として析出物(主にMnS)が微
細に析出し、該析出物が熱延板焼鈍時の再結晶を抑制す
るほか、冷延焼鈍時の粒成長を抑制して、製品の組織が
細粒組織となって製品の伸びが低下するという問題が生
じる。
【0014】本発明者らは、熱延前に析出物を成長させ
る熱処理を行うことで、析出物の成長した熱延板を得、
該熱延板を以後常法の熱延板焼鈍によって完全な再結晶
組織が得られ、さらに以後常法の冷延・焼鈍によって冷
延板とすることによって冷延板焼鈍時における粒成長が
促進し、良好な表面品質と加工性を有する薄板製品を製
造することを可能とした。
【0015】新プロセスでは現行プロセスで行っていた
熱延前のスラブ加熱工程が完全に省略されている。さら
に、板厚が薄いため凝固後空冷以上の冷却速度で600
℃以下まで冷却した場合、空冷の冷却速度もスラブに比
べると著しく速い。そのため現行の連続鋳造スラブでは
析出・成長していたMnS,Cu2 S等の析出物が薄帯
状鋳片では微細析出する。微細析出した析出物は薄帯状
鋳片に熱延−焼鈍を施す際に再結晶を抑制するほか、冷
延板焼鈍時の再結晶粒の成長を抑制する等冷延焼鈍板の
品質を制御する上で有害な析出物である。
【0016】従って、析出物を十分に析出、成長させる
熱処理が必要である。本発明者らは、鋳造直後の薄帯状
鋳片を高温で中間巻取りすることで析出物を成長させて
無害化できることを見いだした。鋳造後に高温で中間巻
取りした鋳片を高温のまま巻戻して熱間圧延し、以後常
法の冷延焼鈍により冷延板を製造することによって表面
品質と加工性に優れたCr−Ni系ステンレス鋼板を製
造する技術を開発した。さらに、熱延直後に熱処理を行
うことによって現行プロセスで行われている熱延板の焼
鈍より短時間で、再結晶が完了し、微細組織が得られる
ことを明らかにした。
【0017】請求項1の方法では、薄帯状鋳片に鋳造−
熱延後、900〜600℃の温度域を冷却する過程や熱
延板を焼鈍するために昇温する過程で、僅かではあるが
炭化物や燐化物が析出し、熱延板焼鈍時にこれらの析出
物が固溶するまでの時間だけ再結晶が遅延する。従っ
て、熱延直後に板温を800℃以下に下げずに熱延板焼
鈍を行うことで現行法より短時間で、微細な再結晶組織
が得られる。再結晶完了後は、炭化物の析出を抑制する
ために600℃まで20℃/s以上の冷却速度で急冷して
600℃以下で巻取り、以後常法の冷延・焼鈍によって
表面品質と加工性に優れた薄板を製造することができ
る。
【0018】次に、本発明の構成要件の限定理由を説明
する。鋼種としては、18%Cr−8%Ni鋼に代表さ
れるCr−Ni系ステンレス鋼を対象とした。一般的な
炭素鋼は凝固後2回の相変態が起こるために、Cr−N
i系ステンレス鋼に比べると組織の粗大化に伴う肌荒れ
(ローピング)問題が起こり難いからである。
【0019】一方、鋳片の厚さが10mmを超えると、凝
固時の結晶粒が粗大になり、熱延再結晶によって結晶粒
を微細化するためには、高圧下率が必要になる。そのた
めには、熱延機を複数配置するか、単独の巨大な熱延機
とすることが必要になり、経済的な効果がなくなる。従
って、鋳片板厚は10mm以下とした。
【0020】鋳造後の中間巻取り温度は次の実験によっ
て求めた。即ち、実験室においてSUS304鋼を板厚
3mmの薄鋳片に鋳造し、500〜1250℃まで巻取り
温度を変えて中間巻取りした後、巻戻して1100℃で
20%の熱間圧延を行い、500℃で巻取った後、熱延
板焼鈍を行い、以後常法の冷延・焼鈍によって板厚0.
6mmの薄板製品とし、伸びを調べた。その結果を図1に
示す。巻取り温度が900℃より低いと中間巻取り中に
析出物が析出せずに、熱延後の冷却過程や熱延板焼鈍過
程で微細析出して冷延焼鈍板の再結晶粒の成長を抑制
し、製品が細粒組織となり、伸びが低くなった。又、中
間巻取り温度が1200℃より高くなると、析出物の固
溶温度となり、巻取り時に析出物が析出せず熱延以降の
工程で微細析出して冷延板焼鈍時の再結晶粒の成長を抑
制し、製品が細粒組織となって伸びが低くなる。従っ
て、鋳造直後に1200〜900℃の温度域で中間巻取
りすることが必要である。望ましい中間巻取り温度は9
30〜1100℃である。
【0021】中間巻取り温度(900〜1200℃)で
の保持時間は析出物(MnS)を十分析出・成長させる
ために1分以上とした。1分以下ではMnSの固溶・析
出が平衡状態に達していないため、固溶MnSが熱延以
降の工程で微細析出して熱延板の再結晶を抑制し、さら
に冷延焼鈍時の粒成長を抑制し、冷延焼鈍板の表面品質
(肌荒れ)や材質(伸び)を劣化させることになる。中
間巻取り温度での望ましい保持時間は5分以上である。
【0022】熱間圧延温度と圧延率については次の実験
によって求めた。即ち、実験室においてSUS304鋼
を板厚4mmの薄鋳片に鋳造し、1000℃で中間巻取り
した後、巻戻して1250〜900℃の温度域で5〜5
0%の熱間圧延を行って熱延鋼帯とした。該熱延板に1
100℃で20秒の熱延板焼鈍を施し、以後常法の冷延
・焼鈍によって板厚0.6mmの薄板製品とし、表面の肌
荒れ(ローピング)を評価した。その結果を図2に示
す。熱延温度が1200℃より高いと再結晶粒が粗大に
なるため、肌荒れ(ローピング)が改善されない。又、
900℃未満では材料の変形抵抗が大きくなり、熱延機
の設備費が高くなるため、900℃以上とした。熱延に
際して鋳片温度が900℃より降下している場合は、必
要に応じて加熱を行い、900℃以上に昇温させて熱延
を行う。
【0023】又圧下率が10%未満では熱延板焼鈍後も
再結晶せず、製品に肌荒れ(ローピング)が発生した。
又、薄帯状鋳片に50%超の熱間圧延を行うためには熱
延機の設備費の問題があり、新プロセスの特徴が生かせ
なくなるため、圧下率は50%以下とした。以上の結果
から熱延は900〜1200℃の温度域で10〜50%
の圧下率で行う。望ましい熱延温度は950〜1150
℃、圧下率は10〜35%である。熱延後の焼鈍は熱延
組織を再結晶組織にするためのものであり、焼鈍条件は
通常の焼鈍条件で良く、たとえば1050〜1150℃
が好ましい。
【0024】請求項2で規定した熱延後の鋳片の温度履
歴としては次の実験により求めた。即ち、SUS304
鋼を板厚4mmに鋳造し、1000℃で中間巻取りした
後、熱間で巻戻して1100℃で20%の熱間圧延を行
った後、種々の温度まで一旦冷却し、再加熱して110
0℃で2〜60秒の熱処理を行い、熱延焼鈍板とした。
光学顕微鏡によって熱延焼鈍板の再結晶率を調査した。
その結果を図3に示す。熱延後、板温を800℃以下に
下げた場合、完全に再結晶させるためには20秒以上の
時間を要するが、熱延後、板温を800℃以上に保った
場合は、約5秒で再結晶が完了した。従って、熱延後は
800℃以上に板温を保って、引き続き熱処理を行うこ
ととした。熱延後、熱処理炉挿入までの最低温度の望ま
しい条件は850℃以上である。
【0025】熱延に引き続いて行う熱処理条件について
は次の実験により求めた。即ち、SUS304鋼を板厚
4mmに鋳造し、1000℃で中間巻取りした後、巻戻し
て1100℃で20%の熱間圧延を行った後、800℃
以下に板温を下げずに引き続いて1250〜900℃ま
での温度域において2〜50秒保持する熱処理を行っ
た。該鋳片をデスケーリング後50%の圧下率で冷間圧
延を行い、冷延板表面の肌荒れ(ローピング)を評価し
た。その結果を図4に示す。熱延後の熱処理温度が12
00℃を超えると再結晶粒が粗大化し、900℃未満で
は再結晶が進行しないため製品に肌荒れ(ローピング)
が発生した。又熱処理時間が5秒より短いと完全な再結
晶組織が得られないため製品に肌荒れ(ローピング)が
発生した。
【0026】以上の結果から熱延後の熱処理は900〜
1200℃の温度域で5秒以上保持することとした。望
ましくは1000〜1150℃で10秒以上の保持が良
い。又、熱延後に熱延ラインに直結した熱処理炉で熱処
理するプロセスでは、現行プロセスで行っているような
熱延板焼鈍工程を省略するため、熱延・熱処理板におい
てクロム炭化物を溶体化しておく必要がある。そこで、
クロム炭化物が析出する温度域即ち900〜600℃の
温度域20℃/s以上の冷却速度で急冷し、600℃以下
で巻取ることが必要である。操業上のばらつきを考慮す
ると、冷却速度は100℃/s以上、巻取り温度は550
℃以下にすることが望ましい。
【0027】この条件を満たすと、粒界に炭化物が析出
しないので、熱延板を酸洗したときに粒界腐食が生じ
ず、製品の表面光沢を損なうことがない。尚熱延に際
し、鋳片温度が低下している場合は、必要に応じて90
0℃以上に加熱し、熱延を行う。
【0028】又、請求項1における熱延後の熱延板焼鈍
は現行プロセスで行っている熱延板焼鈍条件でも良い
が、請求項2にあるように、熱延後に板温度を制御して
直ちに熱処理を行う方が再結晶に要する時間が短くな
り、効率的である。
【0029】
【実施例】
〔実施例1〕表1に示す、18%Cr−8%Ni鋼を基
本とする成分のCr−Ni系ステンレス鋼を溶製し、内
部水冷方式の垂直型双ロール連続鋳造機によって板厚2
〜10mmの間の種々の厚さの鋳片を鋳造した。900〜
1200℃の温度域で中間巻取りし、中間巻取りの状態
で1〜30分保持した。引き続き巻戻して900〜12
00℃の温度域で熱間圧延を行った。熱延圧下率は10
〜50%とした。熱延板を再加熱して1100℃で20
秒の熱延板焼鈍を行い、熱延焼鈍板とした。然る後、材
料を酸洗、デスケーリングして冷間圧延した後、通常の
焼鈍又は光輝焼鈍を施した。比較材は巻取り条件、熱延
条件が本特許の範囲外のものである。
【0030】こうして得られた製品の表面性状、材質を
調査した。表1に示すように、本発明例に示したものは
鋳片の高温巻取りによってMnSが無害化されており、
さらに熱延条件と熱延後の熱処理条件を最適化している
ため粒径が40μm以下の100%再結晶組織が得られ
ており、何れも良好な表面品質、材質を示した。一方、
比較法では、鋳造直後の巻取り条件、熱延条件が不適切
であり表面品質又は材質が本発明の実施例より劣るもの
であった。
【0031】
【表1】
【0032】〔実施例2〕表2に示す、18%Cr−8
%Ni鋼を基本とする成分のCr−Ni系ステンレス鋼
を溶製し、内部水冷方式の垂直型双ロールを連続鋳造機
によって板厚2〜10mmの間の種々の厚さの鋳片を鋳造
した。900〜1200℃の温度域で中間巻取りし、中
間巻取りの状態で1〜30分保持した。引き続き巻戻し
て900〜1200℃の温度域で熱間圧延を行った。熱
延圧下率は10〜50%とした。引き続き板温を800
℃未満に下げずに熱延機に直結した熱処理炉で1200
〜900℃の温度域で5秒以上の熱処理を行い、20℃
/s以上の冷却速度で900〜600℃の温度域を冷却し
て600℃以下で巻取った。然る後、材料を酸洗、デス
ケーリングして冷間圧延した後、通常の焼鈍又は光輝焼
鈍を施した。比較材は鋳造後の巻取り条件、熱延条件、
熱延と熱延板焼鈍の間の熱延鋼板の最低温度、引き続き
行う熱処理条件が本特許の範囲外のものである。
【0033】こうして得られた製品の表面性状、材質を
調査した。表2に示すように、本実施例に示したものは
再結晶の進行が速く短時間の熱処理で粒径が40μm以
下の100%再結晶組織となっており、さらに熱延−熱
処理後の冷却速度制御と巻取り温度制御によってクロム
炭化物も溶体化されており何れも良好な表面品質、材質
を示した。一方、比較法では、鋳造直後の巻取り条件、
熱延条件、熱延温度、熱延後熱処理炉挿入までの間にお
ける最低板温度、熱延後の熱処理条件、冷却条件、巻取
り条件が不適切であり、ローピングが大きく、光沢が悪
く、伸びも低かった。
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】
【表5】
【0038】
【発明の効果】本発明は、Cr−Ni系ステンレス鋼の
新プロセスにおいて、鋳造後の巻取り条件、熱延条件と
引き続き行う熱処理条件を制御することによって、良好
な表面品質と材質を有する冷延鋼板の製造を可能にする
ものである。従って、その工業的効果は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】薄帯状鋳片に行う中間巻取りの温度と製品の伸
びの関係を示す図である。
【図2】薄帯状鋳片に行う熱間圧延の温度及び圧下率と
冷延焼鈍板の肌荒れ(ローピング)高さの関係を示す図
である。
【図3】薄帯状鋳片に行う熱延と熱延後の熱処理の間に
おける熱延鋼板の最低温度が熱処理において完全な再結
晶組織を得るために要する時間に及ぼす影響を示す図で
ある。
【図4】薄帯状鋳片に熱延後行う熱処理の温度及び時間
と冷延焼鈍板の肌荒れ(ローピング)高さの関係を示す
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C21D 9/46 Q

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cr−Ni系ステンレス溶鋼を鋳型壁面
    が鋳片と同期して移動する連続鋳造機によって板厚10
    mm以下の薄帯状鋳片に連続鋳造し、続いて900〜12
    00℃の温度域で中間巻取りをし、該中間巻取りの状態
    で薄帯状鋳片を1分以上保持し、次いで前記薄帯状鋳片
    を巻戻して圧延機に挿入し、該圧延機にて900〜12
    00℃の温度域で圧下率10〜50%で熱間圧延をし、
    帯状に巻取り、続いて熱延板焼鈍し、デスケーリング
    し、冷延し、さらに焼鈍酸洗又は光輝焼鈍することを特
    徴とする表面品質と加工性に優れたCr−Ni系ステン
    レス鋼薄板の製造方法。
  2. 【請求項2】 Cr−Ni系ステンレス溶鋼を鋳型壁面
    が鋳片と同期して移動する連続鋳造機によって板厚10
    mm以下の薄帯状鋳片に連続鋳造し、続いて900〜12
    00℃の温度域で中間巻取りをし、該中間巻取りの状態
    で薄帯状鋳片を1分以上保持し、次いで前記薄帯状鋳片
    を巻戻して圧延機に挿入し、該圧延機にて900〜12
    00℃の温度域で圧下率10〜50%で熱間圧延をし、
    次いで800℃以上の温度を保持しつつ熱処理ゾーンに
    挿入して1000〜1200℃の温度域で5秒以上保持
    する熱処理を行った後、900〜600℃の温度域を2
    0℃/s以上の冷却速度で冷却し、600℃以下の温度で
    巻取り、デスケーリングし、冷延し、さらに焼鈍酸洗又
    は光輝焼鈍することを特徴とする表面品質と加工性に優
    れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法。
JP5787894A 1994-03-28 1994-03-28 表面品質と加工性の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法 Withdrawn JPH07268460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5787894A JPH07268460A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 表面品質と加工性の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5787894A JPH07268460A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 表面品質と加工性の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07268460A true JPH07268460A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13068249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5787894A Withdrawn JPH07268460A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 表面品質と加工性の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07268460A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997026378A1 (fr) * 1996-01-17 1997-07-24 Nippon Steel Corporation TOLE D'ACIER INOXYDABLE Cr-Ni LAMINEE A CHAUD DE FAIBLE ANISOTROPIE ET SON PROCEDE DE PRODUCTION
CN100462194C (zh) * 2005-07-20 2009-02-18 林榆滨 一种镍带制造方法
CN102581002A (zh) * 2012-02-23 2012-07-18 西部钛业有限责任公司 一种纯镍薄板的制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997026378A1 (fr) * 1996-01-17 1997-07-24 Nippon Steel Corporation TOLE D'ACIER INOXYDABLE Cr-Ni LAMINEE A CHAUD DE FAIBLE ANISOTROPIE ET SON PROCEDE DE PRODUCTION
US5853501A (en) * 1996-01-17 1998-12-29 Nippon Steel Corporation Hot rolled Cr-Ni stainless steel plate of low anisotropy and process for producing the same
US6090229A (en) * 1996-01-17 2000-07-18 Nippon Steel Corporation Low anisotropic Cr-Ni-based hot rolled stainless steel sheet and process for its production
CN100462194C (zh) * 2005-07-20 2009-02-18 林榆滨 一种镍带制造方法
CN102581002A (zh) * 2012-02-23 2012-07-18 西部钛业有限责任公司 一种纯镍薄板的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1592274A (en) Method for producing continuously cast steel slabs
JPH07268460A (ja) 表面品質と加工性の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH09201654A (ja) 薄板連続鋳造方法
US5030296A (en) Process for production of Cr-Ni type stainless steel sheet having excellent surface properties and material quality
JP3222057B2 (ja) 表面品質と加工性の優れたCr−Ni系ステンレス熱延鋼板および冷延鋼板の製造方法
EP0378705B2 (en) PROCESS FOR PRODUCING THIN Cr-Ni STAINLESS STEEL SHEET EXCELLENT IN BOTH SURFACE QUALITY AND QUALITY OF MATERIAL
JP2512650B2 (ja) 材質と表面品質の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP3917320B2 (ja) 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH02166233A (ja) 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH07331330A (ja) 表面品質の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法および薄帯状鋳片の製造設備
JP2000256750A (ja) 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH08176676A (ja) 表面品質の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH07118735A (ja) 薄肉帯状鋳片の製造方法及び装置
JPH0819463B2 (ja) ステンレス厚鋼板の製造方法
JPS5974237A (ja) 成形性のすぐれた深絞り用亜鉛めつき鋼板の製造法
JP2004223536A (ja) ローピング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH08311557A (ja) リジングのないフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS62247029A (ja) 加工性が良好なフエライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS593528B2 (ja) 成形性のすぐれた深絞り用亜鉛めつき鋼板の製造法
JP2000094100A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH09268323A (ja) 再結晶軟化特性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼熱延板及びその製造方法
JPH09291311A (ja) 表面性状およびデスケール性に優れたステンレス鋼熱延鋼板の製造方法およびその製造装置
JPS6362822A (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH07195103A (ja) 薄肉鋳片による鋼板の製造方法
JPH04333347A (ja) 耐食性と加工性に優れるステンレス鋼薄鋳片の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605