JPS6199507A - 圧延制御方法 - Google Patents

圧延制御方法

Info

Publication number
JPS6199507A
JPS6199507A JP59220126A JP22012684A JPS6199507A JP S6199507 A JPS6199507 A JP S6199507A JP 59220126 A JP59220126 A JP 59220126A JP 22012684 A JP22012684 A JP 22012684A JP S6199507 A JPS6199507 A JP S6199507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
control
force
unwinding tension
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59220126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516926B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Matsumiya
松宮 克行
Soichi Kitagawa
北川 聡一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP59220126A priority Critical patent/JPS6199507A/ja
Publication of JPS6199507A publication Critical patent/JPS6199507A/ja
Publication of JPH0516926B2 publication Critical patent/JPH0516926B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/28Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates
    • B21B37/38Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates using roll bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/30Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a non-continuous process
    • B21B1/32Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a non-continuous process in reversing single stand mills, e.g. with intermediate storage reels for accumulating work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、金属箔あるいは薄板の圧延制御方法に間する
ものである。
(従来技術) 従来、金属箔あるいは3板圧延では、AGC(AuLo
maLic Gauge Control−自動板厚制
御)およびAFC(Automatic Flatne
ss Control−自動形状制御)が行われている
このうち、AGCは圧3f、iの出側に設けた厚み計か
らの出力を板厚検出器制御装置によって板厚信号Xとし
、板厚制御用計算機によってこのXと目標の板厚×oと
を比較して、圧延速度■1巻戻張力Tを DLoの場合Iこは、圧延速度■→大1巻戻張力T→大 L<toの場合には、圧延速度■→小、巻戻張力T→小 となるように制御するものである。
これに対して、AFCは上記厚み計と同様、圧延機の出
側に設けた形状検出器からの出力を形状検出器制御装置
によって、形状信号(形状のパラメータ)aとし、この
形状信号aを形状制御計算機によって目標の形状パラメ
ータaoと比較して、クーラント流量分布Vi+ベンデ
ィングカBおよびブツシュ7ツブカPをiil整して形
状制御するものである。
すなわち a>ioの場合には目標形状より耳波(板中央より端が
長い)傾向にあり、クーラント流量分布Vi→端耶のク
ーラント流量増加、ベンディング力f        
          B→大、ブツシュアップカル−+
小、a<aoの場合には、目標形状より中伸(板中央が
端より艮い)傾向にあり、クーラント流量分布→中央邪
のクーラント流量増加、ベンディングカB→小、プッシ
ュアップカP→大、 となるように制御している。
そして、このAGCとAFCとは全く別個に独立して行
われている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、AGOとAFCは全く別の目的で、独立
に行われるのであるが、両者の間には相関々係があり、
AFCとしてプッシュアップ力Pおよびベンディング力
Bを変化させると、板厚Xにも変化が生じる。すなわち
、 プツシ17ツプカP−4大、ベンディングカB→小の場
合には板厚X→小、 ブツシュ7ツプカP→小、ベンディングカB→大の場合
には、板厚X−1大 となり、AFCがAGCの外乱として作用することにな
る。
この結果、この外乱をできるだけ小さくするため、AF
Cによるプッシュアップ力Pおよびベンディング力Bの
変化を微小に抑える必要があり、形状制御の効果は不十
分にならざるを得ないという問題が生じていた。
本発明は、斯る問題点に鑑みてなされたもので、その目
的はAFCとAGCの双方の機能を両立させることを可
能とした圧!1制御方法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明は、上記目的を達成するために、圧延器出側に設
けた形状検出器からの信号に基づいてクーラント流量分
布V;、ベンディングカBおよびプッシュアップ力Pを
制御して圧延材の断面形状を調整する自動形状制御と、
圧延融出側に設けた厚み社からの信号に基づいて圧延速
度Vと巻戻張力TをI11!!する自動板厚制御とを行
う圧延制御において、上記圧延速度■および巻戻張力T
の変化量Δ■、ΔTを上記ベンディング力Bおよびプッ
シュアップ力Pの変化量ΔB、ΔPと、自動板厚@l制
御の演f1.部により自動形状制御とは別個に演算した
圧延速度Vおよび巻戻張力Tの変化量ΔV。
Δtとから次式 %式%) Kl:プッシュ7ツブ力一巻戻張力換算係数(〈0) Kl:ベンディング力−巻戻張力換算係数(〉0) K3二巻戻張カー圧延速度換算係数(〉0)α :巻戻
張力・圧延速度分配係数 に基づいて決めるようにした。
(実施例) 次に、本発明の一実施例を図面にしたがって説明する。
図は、本発明に係る圧延制御方法を適用した圧延装置を
示し、上下一対のワークローラ2およびバック77ブロ
ーラ3からなる4段圧延眠1の前後に巻戻リール4.入
側ブライドルローラ5.形状検出ロー26および巻取リ
ール7を備えている。
そして、圧延材例えばアルミ?i!i8を巻戻リール、
tから入側プライドルa−ラ5′c〃イドして4段圧延
8!1に送込み、上下一対の7−クローラ2で圧延した
後、形状検出ローラ6でガイドして巻取リール7で巻取
るようになっている。ここで、巻戻リール4Iワークロ
ーラ2は、それぞれ、Ml。
第2直流モータ9,10により駆動され、下段のバック
アップローラ3はブツシュアップ可能にプツシ17/プ
シリンダ11により支持されている。
またワークローラ2の両軸端部を各々直列に配した上下
3段の第1. 第2,11M3ベンデイングシリンダ1
2,13.14により支持して、ワークローラ2のベン
ディングを行わせる他、ワークローラ2の入側に冷却、
潤滑用のクーラントを噴射するためのクーラントノズル
15およびワークローラ2の出側に板厚測定用の厚み計
16が設けである。
なお、形状検出ローラ6は、その表面に軸方向に沿って
多数の図示しない形状センサが並設して(あ1)、72
,1N8f’>(IiXヵNer+@’ara+ニオt
th21zカを検出できるようにしたものである。
そして、上記各機器の制御用として形状検出器制御装r
!t17を介して形状検出ローラ6からの信号を受けて
クーラントノズル15、fftl、m2゜第3ペンテ゛
イングシリンダ12.13.]4#よびプツシ177プ
シリング11を制御する形状制御用計算fi18と、板
厚検出器制御波r!119を介して厚み計16からの信
号と、形状制御用計rL磯18からの信号とを受けて第
11第2直流モータ9.10を制御する板厚制御用計算
機20とが設けである。
次に、上記構成からなる装置におけるAFC。
AGCの各制御について具体的に説明する。
まず、AFCの制御系では、形状検出ローラ6からの信
号を形状検出器IIIII御装rItb?によって形状
信号aとし、上記同様この形状信号aを形状制御用計K
tfi18によって目標の形状パラメータa。
と比較して、a>ao、あるいはa<ioによって、ク
ーラント流量分布■1ベンディングカBおよびプソシュ
アップカPを適宜制御する。そして、この時のベンディ
ング力Bおよびプノンエアップ力Pの変化量をそれぞれ
ΔBす)よびΔPとする。
一方、AGCの制御系では、まずAFCによる影響を一
切考ILLないで、上記同様、厚み計16からの信号を
板厚検出器制御装置1つによって板厚信号Xとし、この
板厚信号×を板厚制御用計算融20によって目標の板厚
×oと比較してx>x。
あるいはX<XOによって圧電速度■および巻戻張力T
の変化量ΔV、Δtを演算する。ついで、AFCによる
板厚×への影響を考慮して、上記変化量ΔB、ΔPを形
状制御用計に磯18から板厚制御用計算機20に対する
補正指令値とし、板厚I11御用計算磯20により次式
に基づいて巻戻張力Tお上り圧延速度■の補正値Δt′
、ΔV′を算出する。
Δt’=α・(K、・ΔP+Ki・ΔB)  ・・・(
1)Δv’=(1−α)・K、(K、・ΔP+に、・Δ
B)         ・・・(2)なお、(1)、(
2)式中の各記号の意味は以下の通りである。
K1:プッシュアノプ力−巻戻張力換算係数fK 1<
 u ) K2:ベンディング力−巻戻張力換算係数(K、>0) K、:巻戻張カー圧延速度換抹係数(K、>0)α :
巻戻張力・圧延速度分配係数 であり、各々実測データに基づいて決められる。
そして、板厚制御用計[20から出力する巻戻張力Tお
よび圧延速度■の実際の変化量ΔT。
Δ■を次式、 ΔT=ΔL+Δt°          ・・・(3)
ΔV:Δシ+ΔV゛          ・・(4)に
より算出して、巻戻張力Tおよび圧延速度(を制御する
すなわち、第1.第2直流モータ9,10の回転速度を
制御する。
なお、上記制御において、AFCにおけるクーラント流
量分布ViのAGCへの影響を考きしていないのは、ク
ーラント流量分布〜Iiの制御の効果があられれる時定
数がAGCよりAFCが大幅に長く、また、AFCの制
御要素を主として、AにiCの制御要素を従変数としで
あるのはAFCの方がAGCより時定数が長いことによ
る。
(発明の効果) 以上の説明より明らかなように、本発明によればAFC
とA(iCを行うに際し、AFCのAGCに対する影響
を考慮して、AFCによるプッシュアップ力およびベン
ディング力の変化量を補正指令値として上記演算式に基
づきAGCによる出力の補正を行っている。このため、
AFCとAGCの両機能を両立させて自動制御系を作用
させることが出来るとともに、両制御装置を結合して高
価な制御用計Kfiを共有することが可能となり設備費
の大幅低減が可能となる等の効果を有している。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係る圧延制御方法を適用した圧延装置の機
器構成図である。 1・・・4段圧延機、6・・・形状検出ローラ、8・・
・フルミ箔、16・・・厚み計、17・・・形状検出器
制御装置 (置、18・・・形状制御用計KJI!、19・・・板
厚検出器制御装置、20・・・板厚制御用計算機、Vi
・・・クーラント流量分布、B・・・ベンディング力、
P・・・プッシュアップ力、■・・・圧延速度、T・・
・巻戻張力、a・・・形状信号、X・・・板厚信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧延器出側に設けた形状検出器からの信号に基づ
    いてクーラント流量分布Vi、ベンディング力Bおよび
    プッシュアップ力Pを制御して圧延材の断面形状を調整
    する自動形状制御と、圧延機出側に設けた厚み計からの
    信号に基づいて圧延速度Vと巻戻張力Tを調整する自動
    板厚制御とを行う圧延制御において、上記圧延速度Vお
    よび巻戻張力Tの変化量ΔV、ΔTを上記ベンディング
    力Bおよびプッシュアップ力Pの変化量ΔB、ΔPと、
    自動板厚制御の演算部により自動形状制御とは別個に演
    算した圧延速度Vおよび巻戻張力Tの変化量Δv、Δt
    とから次式 ΔT=Δt+a・(K_1・ΔP+K_2・ΔB)ΔV
    =Δv+(1−a)・K_3・(K_1・ΔP+K_2
    ・ΔB) K_1:プッシュアップ力一巻戻張力換算係数(<0) K_2:ベンディング力一巻戻張力換算係数(>0) K_3:巻戻張力一圧延速度換算係数(>0)a:巻戻
    張力・圧延速度分配係数 に基づいて決めるようにしたことを特徴とする圧延制御
    方法。
JP59220126A 1984-10-18 1984-10-18 圧延制御方法 Granted JPS6199507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220126A JPS6199507A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 圧延制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220126A JPS6199507A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 圧延制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6199507A true JPS6199507A (ja) 1986-05-17
JPH0516926B2 JPH0516926B2 (ja) 1993-03-05

Family

ID=16746314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59220126A Granted JPS6199507A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 圧延制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6199507A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7380747B2 (en) 2005-12-14 2008-06-03 Kimberly-Clark Wolrdwide, Inc. Through-roll profile unwind control system and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144356A (en) * 1976-05-28 1977-12-01 Nippon Steel Corp Thickness and form controlling in metal strip rolling

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144356A (en) * 1976-05-28 1977-12-01 Nippon Steel Corp Thickness and form controlling in metal strip rolling

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7380747B2 (en) 2005-12-14 2008-06-03 Kimberly-Clark Wolrdwide, Inc. Through-roll profile unwind control system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516926B2 (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ20033418A3 (cs) Válcovna válcující zastudena jakož i způsob válcování kovového pásu zastudena
US6185967B1 (en) Strip threading speed controlling apparatus for tandem rolling mill
JPS6199507A (ja) 圧延制御方法
JPH04327310A (ja) 調質圧延方法
JP5637906B2 (ja) 冷間圧延機の板厚制御方法及び板厚制御装置
JP2002172406A (ja) 圧延機の板厚補正方法
JP2670164B2 (ja) 冷間圧延におけるl反り低減方法
JP3826762B2 (ja) 板厚制御方法
JP3935116B2 (ja) 圧延機の板厚制御装置
JP2763490B2 (ja) 圧延機のスタンド間張力制御方法
JP5385643B2 (ja) 多段圧延機における板厚制御方法及び板厚制御装置
JPS5851770B2 (ja) 張力制御方法および装置
JPS629711A (ja) 薄板熱間圧延ラインの板幅制御方法
KR790001893B1 (ko) 탠덤(tandem)압연기에 있어서의 형상제어법
JPH08252624A (ja) 熱間連続圧延における仕上温度制御方法
JP2812878B2 (ja) ステンレス鋼板の板厚制御方法
JP3140552B2 (ja) 熱間仕上げ圧延ラインにおける被圧延材の板幅制御方法
JPH0212647B2 (ja)
JPH05177230A (ja) タンデム圧延機における板厚制御方法
JPH0246284B2 (ja)
JPH0839123A (ja) 熱間圧延における絞り込み防止方法
JPH0515914A (ja) 圧延張力制御装置
JPH10263646A (ja) 熱間連続圧延機の板厚制御方法
JP2002059210A (ja) 冷延鋼帯の振幅制御方法
JPH0775831A (ja) 圧延における捲取ガイド制御装置