JPS6198379A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS6198379A
JPS6198379A JP59218359A JP21835984A JPS6198379A JP S6198379 A JPS6198379 A JP S6198379A JP 59218359 A JP59218359 A JP 59218359A JP 21835984 A JP21835984 A JP 21835984A JP S6198379 A JPS6198379 A JP S6198379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
memory
block
display
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59218359A
Other languages
English (en)
Inventor
保明 高原
貞二 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59218359A priority Critical patent/JPS6198379A/ja
Publication of JPS6198379A publication Critical patent/JPS6198379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、メモリに記憶したデータを順次読み出しOR
T上に表示する画像表示装置に係り、特に図形情報と色
情報を合成して表示画面を得るのに好適な画像表示装置
に関する。
〔発明の背景〕
画像表示装置には、第2図に示すように、画素単位で、
10%2%11を表わすパターン情報PTと、文字図形
情報の1112%Olにそれぞれ対応した色情報(FG
、BGと称す。)および、表示の属性(カーソル、フラ
ッシン等)を示す属性情報ATを合成して表示画像を得
る方法がある。
この方法ではこれらの情報を画像メモリから同時に読み
出す必要がある。従来の装置では、これらの情報を同時
に読出すために、第5図に示すようにパターン情報P 
T 、色情報l−’G、BG。
属性情報ATにそれぞれ独立の画像メモリ1.23.4
を割り当てていた。しかし、このような構成ではそれぞ
れの情報に対し別個のメモリを割シ当てなければならず
メモリの素子数が増加する欠点があった。
また、メモリ素子数を低減するため、同一メモリ素子か
ら必要な情報をタイミングをずらして読み出し、それら
の2つの情報を合成して出力する技術は既に特開昭58
−139242号公報に示されている。しかし、この技
術は連続した2つの情報合成方法について示されている
ものであp、TV装置のように水平送査を行う装置につ
いての問題および色情報などパターン情報以外の情報の
読み出しに関する問題を認識していない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、大容量メモリを使用して少ないメモリ
素子数で構成できる画像表示装置を提供することにある
〔発明の概要〕
j     上記目的を達成するために、異る2種類以
上の情報を記憶する表示メモリを、表示メモリから読み
出したi′#報を一時的に記憶する補助メモリと、表示
メモリから読み出す情報の種類を指定する信号を発生す
る指定信号発生回路を設け、表示メモリから読み出して
補助メモリに書き込んだ情報を異る走査線期間に補助メ
モリから読み出し、表示メモリから同時に読み出した情
報と合成してOR,T上に表示することを第1の特徴と
し、補助メモリに書き込む情報の徨類を走査期間毎に異
るようにしたことを第2の特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図、第4図、第65図に
よシ説明する。第1図は、本発明の一実施例を示すブロ
ック図である。第4図は第1図で示した実施例の表示画
面の構成を示す図である。第4図において、101は1
組の色情報及び属性情報を割シ当でる単位であり、以下
これをブロックと称する。ブロックは、横4画素、縦4
画素の計16画素のパターン情報から構成され、。っ、
#)、16゜素cr>=p−y情報、ヵ1、 11組の
色情報及び属性情報が割シ当てられる。
102はCRT上に表示される表示画面であシ、横12
8ブロツク、縦96ブロツクよシ構成される。
画面102のブロックには各々番号を割つけており、左
上隅から右方向へ0から順に番号付けを゛ 行っている
第1図において、21はパターン情報271色情報(F
G、BG)および属性情報ATを記憶した画像メモリ、
11はCRT画面上に表示するブロックの番号をTVの
水平走査に従って巡回的に発生するブロック番号発生回
路、A1はブロック番号発生回路11から出力されたブ
ロック番号信号、12はブロック番号信号A1に128
を加わえ、ブロック番号信号A1が示すブロックの1段
下のブロックの番号A2を出力する加算回路、T1は、
表示メそす21からパターン情報を読み出す期間は%O
11色情報あるいは属性情報を読み出す期間は111と
なるクロック信号、13は、クロック信号T1が%QI
の期間ではブロック番号信号A1を選択し、tIIの期
間ではブロック番号信号A2を選択して、ブロック番号
信号A3を出力する切換回路、A4は、ブロックの水平
走査線の番号を示すライン信号であシ、0から3までの
値を示す、22は、表示メモリ21から読み出された色
情報FG、BGおよび属性情報ATを記憶する補助メ七
りであり、クロック信号T1が%11の期間では表示メ
モリから読み出された情報DTが補助メモリ22に書き
込まれ、クロック信号T1が%QIの期間では、補助メ
モリ22から色情報であるFG及びBG、さらに属性情
報ATが読み出される。5は、表示メモリ21.22か
ら読みだされた情報FT、FG。
BG、ATに従って、3原色信号RGB及び輝度信号Y
を合成しCRTに出力する画像合成回路である。
以下、第1図に示した実施例の動作を第4図、第5図と
ともに詳細に説明する。第5図は、表示画面上の第12
8ブロツクの情報を読み出すタイミングを示した図であ
る。第5図において、左側に付された符号は、第1図に
付した信号と同一である。ライン信号A4は表示するブ
ロックの水平走査線の番号を示すものであり、第5図に
示したタイミング図は、左から第128ブロツクの第0
水平走査、第1水平走査及び第2水平走査の読み出しタ
イミングを示している。
クロック信号T1が10′の期間では、表示メモIJ 
21.22に与えられるブロック番号信号A3としてブ
ロック番号信号A1が切換回路13から出力される。ク
ロック信号T1は表示メ七す21にも接続されており、
これによシこの期間では、表示メモリ21からパターン
情報P T 128が読み出される。一方、クロック信
号T1は補助メモリ22に、書き込み制御信号として接
続されており、クロック信号T1が%ローのとき読出し
状態となシ、補助メモリ22から色情報FG、BGおよ
び属性情報ATが読み出される。このクロック信号T1
が%QIの期間に表示メモリ21及び補助メモリ22か
ら読み出された情報PT、FG、BI    Q、AT
は、画像合成回路5に取り込まれ、画像)・1 信号R,G、 D、 Yに変換された後CRT上に表示
される。
クロック信号T1が111の期間では、表示メモリ21
及び補助メモリ22に与えられるブロック番号信号A3
としてブロック番号信号A2が切換回路13から出力さ
れる。ブロック番号信号A2は、加算回路12によシ、
ブロック番号信号A1に128が加わえられ256とな
る。クロック信号T1は表示メモリ21にも接続されて
おシ、クロック信号T1が111の期間では、表示メモ
リ21から、色情報FGかBGあるいは属性情報ATが
読み出される0表示メモリ21からどの情報を読み出す
かは、表示メモリ21に接続されたライン番号A4によ
り選択できるようにしておく0これにより、ライン番号
A4が′″olのとき表示メモリ21から色情報FGが
読み出され、sllのとき色情報BGが、121のとき
属性情報ATが読み出されることになる。またクロック
信号T1は補助メモリ22に書き込み制御信号として接
続されておシ、クロック信号T1が%11の期間で  
 1は表示メモリ21から読み出された情報DTが補助
メモリ22に書き込まれることになる。嬉5図で示した
動作倉すでは、表示メモリ21からパターン情報PT1
28を読み出すとともに、クロック信号T1が111の
期間で第256ブロツクの色情報であるFG256.B
G256.AT256をライン番号A4に従って読み出
し補助メモリ22  に筈き込むタイミングを示してい
る。補助メモリ22に書き込まれた第256ブロツクの
情報F G 256BG 256. AT 256は、
表示メモリ21から第256ブロツクのパターン情報P
 T 256が読み出されると同時に補助メモリ22か
ら読み出される。
これは、第5図において、第128ブロツクのパターン
情報FT12Bが表示メモリ21から読み出されると同
時に第1287″=、X情報F’G128.BG128
 、 A T 128が補助メモリから読み出されるの
と同様なタイミングで実行されるものである。
また、第5図において補助メモリ22から読み出される
第128ブロツクの情報FG128.  BG128A
、T128は、第0ブロツクのパターン情報が表示メモ
リ22から読み出されるときに、第5図に示したタイミ
ングと同様なタイミングで表示メモリ22から読み出さ
れ補助メモリ22に書き込まれる。つまシ、第1図に示
した実施例では、色情報と属性情報をパターン情報よシ
もブロック1列分先に表示メモリ21から読み出して補
助メモリ22に一時的に記憶しておき、表示メモリ21
から当該ブロック、パターン情報を読み出すタイミング
に合わせて、補助メモリ22から読み出して所定の画像
をCRT上に表示するものでめるO 以上述べた様に、本実施例によると、色情報及び属性情
報を、ブロック1列分先に表示メモリ21よシ読み出す
ことができるので、色情報、属性情報及びパターン情報
をすべて同一メモリに記憶しておくことができ、それぞ
れの情報に独立のメモリを割り当てていた従来4yBに
比べ、メモリ素子数を低減することができるという効果
がある。
第1図に示した実施例では補助メモリ22として、色情
@FG、BG及び属性情報ATが同時に読みだすように
したものであるが、第6図及び第7図に示すように各情
報を時分割で補助メ七り221から読み出し、ラッチ回
路223.224.225に読み出した情報を一時記憶
することによっても本発明の目的を達成することができ
る。第6図において221は、書き込みビット数と読み
出しビット数が等しい補助メモリである。222はクロ
ック信号T1に従って交互に切シ換わる切り換え回路、
221224.225はラッチ回路である。
なお第1図と同一の信号には同一符号を付しである。A
5は、第7図に示した様に、クロック信号T1の半周期
を1周期として、0.1.2と巡回的に変化する信号線
であシ、クロック信号T1が111の期間、アドレス信
号として補助メモリ221に供給される。クロック信号
T1が%Oaの期間では、ライン信号A4が補助メモリ
221に供給され、第1図の実施例と同様に表示メモリ
21から読み出された情報DTが補助メ七り(221に
書き込まれる。クロック信号T1が111の期間では、
ブロック番号信号A3及び信号A5に従りて補助メモリ
221から情報が読み出される。信号A5が0の期間で
は色情報FGが読み出すれ、パルスT2によシラッチ2
23に一時記憶され出力される。同様に信号A5が%1
〃の期間では色情報BGが、%21の期間では属性情報
ATが読み出され、それぞれラッチ224.225に一
時記憶され出力される0以上述べたように書き込むビッ
ト数と読み出すビット数が等しいメモリも、書き込んだ
情報を時分割で読み出すことによシ、補助メモリ22と
同等に用いることができ、本発明を適用することができ
る・以上述べた実施例では、パターン情報、色情報、属
性情報すべてを同一メモリに記憶したが、第8図に示す
実施例の様にパターン情報を記憶する表示メモリ21′
と色情報と属性情報を記憶する表示メモリ21’を割#
)轟てることによっても本発明を適用することができる
。この実施例によると、パターン情報と色情報あるいは
属性情報を同時ゝ表示メゝす21′・22′力゛ら読み
出す  1ことができることから、第1図の実施例に比
べ表示メモリの読み出し速度を1/2にすることができ
る・これにより低速のメモリを衣心メモリに用いること
ができるという効果がある。第8図において、第1図と
同一回路には同一符号が付してあり、表示メモリ21′
からはパターン情報を、表示メモリ21%からは色情報
または属性情報を読み出すこと以外は、第1図の実施例
と同一動作を実行するので第8図の実施例の詳細な動作
説明は省略する。
以上述べた実施例では補助メモリを一系列しか持たなか
ったが、二系列以上の補助メモリを持つことによりても
本発明を適用することができる。
第9図は補助メモリを2系列待つ場合の実施例である。
第1図と同一回路には同一符号を付しである。22’、
22#は補助メモリ、31は補助メモリ22 ’、 2
21の出力を選択する切換え回路、信号へ8は、表示し
ているブロック列が偶数列の期間%01奇数列の期間1
11となる信号である。
A7はブロック番号(3号A1の下位部分であシ、ブロ
ックの水平位置を示す信号である。第9図の実施例の動
作を第10図及び第11図とともに説明する。第10図
は第128ブロツクの情報を読み出す動作タイミングを
示し、第11図は第256ブロツクの情報を読み出す動
作タイミングを示す、第10図において、クロック信号
T1が%Olの期間では、パターン情報PT128か表
示メモリ21から読み出される。また、第128ブロツ
クは表示画面上第2列に位置することから、信号A8は
%Olとなり、ANDゲート32によシ信号T5は%Q
Iとなる。また切換回路31は、補助メモリ22′の出
力を選択する。つまシ第2列に位置するブロックの色情
報FG:  BG及び属性情報ATは補助メモリ22′
から読み出され、画像合成回路5にパターン情報PTと
共に供給される。クロック信号T1が111の期間では
、あらかじめ、表示メモリ21に記憶されている第25
6ブロツクの色情報FG256かB G 256あるい
は属性情報A T 256が、ライン情報A4に従って
°表示メモリ21から読み出される。この期間は、T6
が111となることから、表示メモリ21  よシ読み
出された情報は補助メモリ2゛2″に書き込まれる、つ
まシ第3列に位置するブロックの色情報PG、BG及び
属性情報ATは補助メモリ221に書き込まれることに
なる。次に第11図において、第256ブロツクは表示
画面上第3列に位置することから信号A8は%11とな
る。
従って、切換回路31は補助メモリ22Iの出力が選択
され、信号T6は%01となる。この結果、第3列に位
置するブロックの色情報FG、、BG及び属性情報AT
は補助メモリ221から読み出される・一方、表示メモ
リ21から読み出された第4列のブロックの色情報FG
、BG及び属性情報は、補助メモリ22′に薔き込まれ
る。
つまり、補助メモリ22 ’、 22Nはブロックの列
によシ、交互に、書き込み、読み出しが行なわれるもの
である0以上、述べたように第8図の実施例においても
、表示メモリ22にパターン情報、1   色情報及び
属性情報を記憶させておくことかでf    きること
から、表示メモリの個数を低減できるという効果がある
。また、第8図の実施例では、補助メモリを2系列持ち
、読み出し、書き込みを切υ換えて使用できるので、時
分割で読み出し書き込みを行う第1図の実施例に比べ、
低速のメモリを使用できるという効果がある。
また以上述べた実施例では1ブロック単位で情報をメモ
リから読み出したが、2ブロック以上を単位として読み
出す場合でも読み出すビット数が異るだけで本発明を適
用できることは明らかである。さらに、各情報のビット
数が変更された場合、あるいは、情報の種類や数が場合
でも、読み出すビット数の変更、あるいは回数を変更す
ることにより本発明を適用することができる。
〔発明の効果〕
以上、述べた様に本発明によれば、ブロック単位で割当
てられる色情報及び属性情報を同一のメモリに格納でき
るので、メモリ素子数を低減できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
系1図は本発明の第1の実施例を示す構成図、第2図は
表示方式の原理を説明する図、第3図は従来の表示装置
の一例を示す構成図、第4図は表示画面構成例を示す図
、第5図は第1図の実施列の動作タイミング図、第6図
は補助メモリの一例を示す構成図、第7図は第6図の補
助メモリの動作タイミング図、第8図は本発明の第2の
実施例を示す構成図1.第9図は本発明の第3の実施例
を示す構成図、第10図及び第11図は第9図の実施例
の動作タイミング図である。 21、21. ’ 211・・・・・・表示メモリ22
、22. ’ 2’1.I 221・・・・・・補助メ
モリ13.31・・・・・・切換回路 12・・・・・・加算回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 異る2種類以上の表示情報を記憶する第1の記憶手段と
    該第1の記憶手段から選択的に表示情報を読み出す第1
    の読み出し手段と前記第1の記憶手段から読み出した特
    定の表示情報を一時的に記憶する第2の記憶手段と前記
    特定の表示情報をあらかじめ定められた期間の後、前記
    第2の記憶手段から読み出す第2の読み出し手段とを有
    して成り、前記第1の記憶手段から読み出した表示情報
    と前記第2の記憶手段から読み出した前記特定の表示情
    報とを合成して表示画像を生成する画像表示装置におい
    て、前記第1の記憶手段から読み出して前記第2の記憶
    手段に記憶する表示情報の種類を水平走査線毎に変える
    ことにより前記第2の記憶手段から複数種類の表示情報
    を読み出せるようにしたことを特徴とする画像表示装置
JP59218359A 1984-10-19 1984-10-19 画像表示装置 Pending JPS6198379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59218359A JPS6198379A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59218359A JPS6198379A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6198379A true JPS6198379A (ja) 1986-05-16

Family

ID=16718646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59218359A Pending JPS6198379A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6198379A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577787A (en) * 1978-12-08 1980-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display unit
JPS5923387A (ja) * 1982-07-30 1984-02-06 株式会社東芝 画像メモリ表示制御装置
JPS59165092A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 陰極線管デイスプレイ装置の画素デ−タ・カラ−デ−タ読出し回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577787A (en) * 1978-12-08 1980-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display unit
JPS5923387A (ja) * 1982-07-30 1984-02-06 株式会社東芝 画像メモリ表示制御装置
JPS59165092A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 陰極線管デイスプレイ装置の画素デ−タ・カラ−デ−タ読出し回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249558B2 (ja) 背景画像表示装置およびそれに用いられる外部記憶装置
US4570161A (en) Raster scan digital display system
JPH0535879B2 (ja)
JPH06102837A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
EP0400990B1 (en) Apparatus for superimposing character patterns in accordance with dot-matrix on video signals
JPS6198379A (ja) 画像表示装置
JPS638476B2 (ja)
JPS6332392B2 (ja)
JPH0315196B2 (ja)
JPS6022184A (ja) 表示装置の制御方式
JPH0425555B2 (ja)
JPS6058480B2 (ja) 映像表示装置
JPS6144318B2 (ja)
JP2824708B2 (ja) 図形描画装置
JP2781924B2 (ja) スーパーインポーズ装置
JPS6142683A (ja) Crt表示装置
JPH04330490A (ja) 画像表示装置
JPS6210692A (ja) 映像信号生成回路
JPS6078481A (ja) キヤラクタ表示装置
JPH06326921A (ja) 画像メモリー装置
JPH0316037B2 (ja)
JPH01109972A (ja) 映像拡大信号処理装置
JPS61141484A (ja) 画像表示装置
JPS5958473A (ja) 画像表示優先順位制御回路
JPH10314449A (ja) ビデオゲーム装置、およびビデオゲーム装置におけるキャラクタメモリへの色情報の格納方法