JPS6197681A - 電子写真感光体の光疲労防止方法 - Google Patents

電子写真感光体の光疲労防止方法

Info

Publication number
JPS6197681A
JPS6197681A JP21922284A JP21922284A JPS6197681A JP S6197681 A JPS6197681 A JP S6197681A JP 21922284 A JP21922284 A JP 21922284A JP 21922284 A JP21922284 A JP 21922284A JP S6197681 A JPS6197681 A JP S6197681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
light
peak wavelength
amount
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21922284A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tsujimoto
辻本 好治
Hiroshi Kinashi
木梨 洋
Toshitaka Yui
油井 勇飛
Itaru Kawabata
川端 格
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP21922284A priority Critical patent/JPS6197681A/ja
Priority to DE19853536836 priority patent/DE3536836A1/de
Priority to US06/788,738 priority patent/US4827306A/en
Publication of JPS6197681A publication Critical patent/JPS6197681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は連続使用した場合に感光体の光疲労を起こす
セレン等からなる電子写真感光体の光疲労防止方法に関
する。
〈従来技術とその欠点〉 セレン等からなる電子写真感光体は、連続使用すると感
光体が疲労して濃度低下、地力ブリの増大、ゴースト像
の発生等種々の問題を発生する。
特にA 3 z S @ 3感光体のように高感度な感
光体では高速で連続使用した場合にこの問題が一層深刻
なものとなる。従来からこのような光疲労を防止し、感
光体の帯電電位を安定化させる種々の方法が提案されて
きた。例えば、特公昭45−30318号ではAS−3
,系怒光板に対し5400Å以上の波長の光をカットし
た光源を使用し、光疲労の発生を防止する方法が提案さ
れている。しかし、この方法では非常に高感度な感光体
であるA S 2Sea感光板を高速で使用すると、光
量をいくら多くしても除電不足が生じて残留電位の上昇
が防止できず、地力ブリの増大を防ぐことができない。
また特開昭53−148444号ではコピー動作に先立
って予備回転を与え、この間に6200人のピーク波長
の光を照射して感光体を疲労させた後コピー動作に入る
方法を提案しているが、この方法では初期の帯電電位は
安定化できるが、連続使用時の残留電位上昇はこれだけ
では完全に防止することが不可能である。さらに特開昭
58−1)4082号では、光除電から次工程の一様帯
電までの時間を0.2sec以上に設定することにより
、感光体を強制的に疲労させずとも通常の光除電で安定
した表面電位が得られる方法を示しているが、感光体ド
ラムの小径化や複写機、プリンタの高速化の要求に応え
ることができない不都合がある。
〈発明の目的〉 この発明の目的は、特にASZSa3r光休のような高
怒度な感光体を高速で連続使用する際の帯電電位の安定
化および残留電位の上昇を防止する最も効果的で且つ実
用的な光疲労防止方法を提供することにある。
〈発明の構成および効果〉 この発明は、感光体の除電を行うのに、6000Å以下
のピーク波長を有する光と6200Å以上のピーク波長
を有する光を感光体の1回転中に同時または相前後して
感光体に照射することを特徴とする。
第2図は露光光源の種類を変えたときのコピーサイクル
数に対する表面電位の変化を示す図である。今、除電光
として6000Å以下のピーク波長を有する光を使用し
たとすると、感光体ドラムが低速で回転する場合、即ち
複写速度の遅い場合には同図Aで示すように繰り返しコ
ピーサイクルによっても安定した表面電位特性を得るこ
とかできる。この理由は除電後、次の再帯電までの時間
が感光体中でキャリアの再結合に要する時間を十分にカ
バーするからである。しかし、この6000Å以下のピ
ーク波長を有する光のみを使って感光体ドラムの回転速
度を高速にすると、除電から      3帯電に至る
までの時間がキャリアの再結合に必要な時間をカバーす
ることができなくなるため、同図のBに示すようにコピ
ーサイクル数の増加に従って残留電位の上昇が見られる
ようになる。このような現象は特に除電から帯電までに
至る時間が0.2秒以下の場合に著しく生じることが確
認されている。これに対して除電光として白色光やピー
ク波長が6200Å以上にある光を単独で使用すると、
第1図Cに示すように残留電位の上昇はないが帯電電位
が徐々に低下してい(。この原因はこのような波長の光
は感光体の内部まで深く進入するから除電効果が大きい
反面、感光層内部に多数の電子トラップを作ってしまう
ため、コピーサイクル数の増加に従って帯電電位を実質
的に減少させようとするからである。
以上の光源の種類による表面電位の変化特性を前提に置
きながら、本発明者らは6000Å以下のピーク波長を
有する光と6200Å以上のピーク波長を有する光を感
光体の一回転中に同時または相前後して照射する実験を
行った。その結果、両方の光源を使用することによりコ
ピーサイクル数の増大に対する表面電位、残留電位の変
化は少なくなり、特にそれらの光源の光量の組み合わせ
に最適値う(あることを見出した。両方の光源の光量の
組み合わせを種々検討した結果、6000Å以下のピー
ク波長を有する光の光量を感光体電荷量を半分にする半
減露光量の5倍〜50倍、好ましくは10倍〜20倍に
設定し、6200Å以上のピーク波長を有する光の光量
を上記半減露光量の0.1倍〜10倍、好ましくは0.
5倍〜5倍に設定するのが最も良い結果をもたらした。
即ち、各光源の光量をこの範囲に設定することで感光体
ドラムが高速回転で使用されても第1図のAで示される
ように安定した表面電位特性を得ることができた。尚、
ここで言う半H7,光量とは感光体上の電荷量を半分に
するのに必要な光のエネルギーのことを言う。また上記
の範囲の中から最適な光量を設定するにはドラム径やド
ラム周速、さらに両光源の発光スペクトル等を考慮して
決定することになる。
以上のようにこの発明による光疲労防止方法は、600
0Å以下のピーク波長を有する光と6200Å以上のピ
ーク波長を有する光を感光体の1回転中に同時または相
前後して感光体に照射するものであり、これによって高
怒度な感光体を高速で連続使用する際の帯電電位の安定
化および残留電位の上昇防止を非常に効果的に実現する
ことができる。またこれらの光を感光体の一回転中に同
時または相前後して感光体に照射するだけでよいので従
来の方法に比べて光源が一つ増加するだけであり、複写
機全体の小型化を阻害することがない。さらに感光体の
一回転中に除電工程が終了するので、予備工程等が不要
であるとともにコピーサイクルが連続して行われている
ときにも除電のための余分な回転プロセスを必要としな
い利点がある。
〈実施例〉 第1図はこの発明に係る光疲労防止方法を実施する電子
写真複写機の概略構造図である。感光体ドラム1として
は恣光層の厚みが60μmに設定されているA S Z
 S a 3感光体ドラムが使用される。
直径はΦ60〜Φ140 mm程度に設定され、矢印方
向に回転する。こめ感光体ドラム1の周囲には感光体ト
ラム表面を700V〜100OVに一様に帯電させる帯
電器2、現像器4、転写帯電器5、感光体の除電をする
ための第1の光源8、クリーニング部6、感光体の除電
を行うための第2の光源7がそれぞれこの順番に配置さ
れている。前記第1の光源8としては6200Å以上の
ピーク波長を有するものが使用される。第2の光源7と
しては6000Å以下のピーク波長を有する光源が使用
される。光源7としては蛍光灯を使用するが、他にEL
、LED等をも使用することができ、さらにフィルタと
組み合わせることもできる。
光源8はL E Dを使用する。第3図(A)は光源8
の相対発光強度特性を示す。この例では7000人のピ
ーク波長を有している。第3図(B)は光源7の相対発
光強度特性を示す。この例では5030人のピーク波長
を有している。第3図(C)は光源7に使用することの
できる他の例を示している。尚、光39.8は第1図中
の(1)〜(5)の何れかの位置に設定することによっ
ても同様の効果を得ることが確認できた。さらに光源7
,8は感光体ドラム1の1回転中に同時に照射してもま
た相前後して照射するようにしても同様の効果を得るこ
とが確認できた。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が実施される電子写真複写機の概略構
造図、第2図は除電のための露光光源の種類を変えた時
のコピーサイクル数に対する表面電位の変化を示す図で
ある。第3図(A)〜(C)は除電光として使用する光
源の相対発光強度特性を示す図である。 7.8−除電光として使用する光源。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体の除電を行うのに、6000Å以下のピー
    ク波長を有する光と6200Å以上のピーク波長を有す
    る光を感光体の1回転中に同時または相前後して感光体
    に照射することを特徴とする電子写真感光体の光疲労防
    止方法。
  2. (2)前記感光体として砒素−セレン系の感光体を使用
    する特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体の光疲
    労防止方法。
  3. (3)6000Å以下のピーク波長を有する光の光量を
    感光体電荷量を半分にする半減露光量の5〜50倍に設
    定し、6200Å以上のピーク波長を有する光の光量を
    前記半減露光量の0.1〜10倍に設定する特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の電子写真感光体の光疲労
    防止方法。
JP21922284A 1984-10-17 1984-10-17 電子写真感光体の光疲労防止方法 Pending JPS6197681A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21922284A JPS6197681A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 電子写真感光体の光疲労防止方法
DE19853536836 DE3536836A1 (de) 1984-10-17 1985-10-16 Entladevorrichtung fuer ein kopiergeraet
US06/788,738 US4827306A (en) 1984-10-17 1985-10-17 Discharging apparatus and method for use in a copying machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21922284A JPS6197681A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 電子写真感光体の光疲労防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6197681A true JPS6197681A (ja) 1986-05-16

Family

ID=16732114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21922284A Pending JPS6197681A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 電子写真感光体の光疲労防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6197681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194377A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Toshiba Corp 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547347A (en) * 1977-06-14 1979-01-20 Siemens Ag Electronic copy apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547347A (en) * 1977-06-14 1979-01-20 Siemens Ag Electronic copy apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194377A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Toshiba Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4785324A (en) Electrophotographic apparatus and method for preventing the lowering of a charging voltage at a photoreceptor
US4529292A (en) Electrophotographic reproduction process
US4623243A (en) Apparatus for improving the performance of non-crystalline silicon photosensitive material in an electronic copier
JPS5823033A (ja) 電子写真法
JPS6197681A (ja) 電子写真感光体の光疲労防止方法
JPS61117586A (ja) 電子写真感光体の帯電電位安定化方法
JPS6197667A (ja) 電子写真感光体の帯電電位安定化方法
JPH0713773B2 (ja) 画像生成方法
US4699864A (en) Image forming method using long wavelength light source
JPH0464069B2 (ja)
JPS6197668A (ja) 電子写真感光体の帯電電位安定化装置
JPS58184952A (ja) 電子写真複写方法
JPH0440713B2 (ja)
JPS6230286A (ja) 感光体の除電方法
JPS599686A (ja) 電子写真用感光体の除電方法
JPS642946B2 (ja)
JPH01277276A (ja) 画像形成装置
SU875322A1 (ru) Способ записи скрытого электростатического изображени на зар женном селеновом электрофотографическом носителе
JPH01277262A (ja) 画像形成装置
JPS58137873A (ja) 感光体除電方法
JPS62169190A (ja) 電子写真装置における前歴消去装置
JPS61183681A (ja) 電子写真装置
JPS61170775A (ja) 電子写真プロセス
JPS6149666B2 (ja)
JPH0485565A (ja) 画像形成方法