JPS61183681A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPS61183681A
JPS61183681A JP2391185A JP2391185A JPS61183681A JP S61183681 A JPS61183681 A JP S61183681A JP 2391185 A JP2391185 A JP 2391185A JP 2391185 A JP2391185 A JP 2391185A JP S61183681 A JPS61183681 A JP S61183681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
section
station
light
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2391185A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Takeuchi
昭彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2391185A priority Critical patent/JPS61183681A/ja
Publication of JPS61183681A publication Critical patent/JPS61183681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/169Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer with means for preconditioning the toner image before the transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は被記録情報信号に対応して変調されたレーザー
ビームで電子写真感光体を露光する電子写真装置、特に
レーザーとして半導体レーザーを、また感光体として非
晶質シリコンを主成分とする感光体を使用する装置に関
する。
(背 景) 硫化カドミウムや非晶質セレンを主成分とする電子写真
感光体は、放射光の波長が700nmより長い半導体レ
ーザービームに対して十分な感度を有していない。
一方、近年非晶質シリコンを主成分とする電子写真感光
体(以下、a−3i感光体と略記)が注目されている。
このa−3t感光体は上記半導体レーザービームのよう
な長波長光に対しても十分な感度を有している。しかし
ながら、このような長波長の半導体レーザービームでの
露光を繰り返すと、a−5i感光体には顕著な露光履歴
が発生し、記録画像の品質を損なってしまう、つまり、
前回の画像形成時に形成された露光履歴が次回の画像形
成時にゴースト像となって現われる。
例えば第3図はa−Si感光体の分光感度の一例を示す
もので、a−3i感光体はおおむねこのような感度特性
を有している。第3図の横軸は露光する光の波長、縦軸
は400Vの感光体表面電位をその1/2の200vに
減衰させる為に必要な露光量である。
第3図から判るように、波長が760nmより長くなる
と感度は悪くなっているが、しかしそれでも、波長が7
00nm乃至800nmの範囲にある半導体レーザービ
ームに対しては、a−Si感光体は実用上十分な感度を
有している。
第3図に示した感度特性を有するa−5i感光体を、第
4図に示す実験装置に組込んだ、矢印方向に周速200
mm/seeで回転する直径80mmのドラム状電子写
真感光体lは、アルミニウム等の導電性ドラム表面に2
0pmの膜厚を有する非晶質シリコンを付着させて成る
。この非晶質シリコンには、微量の不純物(水素、窒素
等)がドープされている。感光体lは、まず、435#
LAの電流が印加された帯電器2により正極性に帯電さ
れる0次に、感光体lは波長が785nmの半導体レー
ザービーム3で露光される。その際の露光量は4gJ/
crn’である。尚、ビーム3は半導体レーザーLDか
ら放射され、レンズLSによって感光体1にスポット状
に焦光される。また、ビーム3は回転多面鏡のような走
査器SCによって感光体lの回転方向と略垂直な方向に
走査される。
4は感光体表面電位検出器、5は負極性のコロナ放電流
を感光体1に印加し、感光体表面電位を略Ovに復する
除電器である。
第5図に測定結果を示す、まず、感光体1の1回転目に
は半導体レーザーLDは消灯しておいた。その際、帯電
器2により帯電された感光体表面電位は400Vである
。(31点)次に、感光体lが3回転する間、半導体レ
ーザーLDを点灯させ続け、感光体1をビーム3で露光
した。この露光後の感光体表面電位は夫々各回転毎にb
2.b3.b4で示されている。
次に感光体の第5回転目以降は、半導体レーザーLDは
消灯した。すると、帯電器2による帯電電位は各回転毎
にC5,C(3,C7,C9で示されるように変化した
。c5点の感光体表面電位は約350vである。31点
と05点の感光体表面電位の差を露光履歴量と呼ぶこと
にすると、第4図装置で生じた露光履歴量は略50Vで
あることになる。このように大きな露光履歴量は画像上
にゴーストととして顕著に現われる。
ところで、蛍光灯やハロゲンランプで原稿を照明し、そ
の原稿像をレンズでa−3i感光体に投影する複写機で
は、上記の露光履歴は実用上光んど問題にならない、こ
れに対して長波長の半導体レーザービームを使用した場
合、a −Si感光体に強い露光履歴が生ずるのは、長
波長の半導体レーザービームは非晶質シリコンのバルク
の深い所まで入り込み、その際かなりの驕の電荷が深い
トラップに薄り込むためであると推測される。一方、短
波長の光では上記現象は生じにくいものと推測される。
(発明の目的) 本発明の目的は、長波長の半導体レーザービームでa−
Si感光体を露光する電子写真装置であって、ゴースト
像のない画像を形成できる電子写真装置を提供すること
である。
(発明の概要) 非晶質シリコンを主成分とする電子写真感光体は、被記
録情報信号に対応して変調された。
波長が700nmよりも長い半導体レーザービームで露
光される。その後、この感光体は分光分布のピークが6
00nmよりも長い長波長光で露光される。
(発明の実施例) 本発明に於いては、前記帯電器2による帯電前に、a−
3i感光体を光で露光し、これにより感光体を除電する
。この露光を前露光と呼ぶことにする。
第6図は本発明の効果を確認する為の実験装置である。
C地点に於いて発光ダイオード(以下LEDと略記)6
で第3図に示した感度特性を有するa−3i感光体1を
露光する。C地点からA地点(a−Si感光体lが帯電
器2により帯電開始される地点)まで感光体lが移動す
るに要する時間は200ミリ秒である。@6図の装置で
は、第4図の装置と異なり、帯電@2による4tF ?
lt前に光でa−5i感光体を除電する。
従ってa−3i感光体1の暗抵抗(暗所での感光体の電
気的抵抗値)が低下して、暗所でも感光体表面電位が低
下して行く現象が発生するから、帯電器2による帯電後
に感光体1の表面電位が+400Vとなるようにする為
に、帯電器2に印加するM波は第4図の場合より大きい
500ttAとした。一方、感光体1の第1回の回転時
に、500ILAの電流の印加された帯電器2による帯
電後の感光体表面電位が+400Vとなるように、LE
D6の発光強度、つまりLED6に印加する電流を調節
した。
使用したLEDは夫々放射光の中心波長(即ち、発光分
光分布中で強度が最も強い光の波長、即ちピーク波長の
こと)が550nm。
600nm、650nm、700nmのLEDである。
一般にLEDの放射光の分光分布は狭くて、中心波長に
対しておおむね左右対称型であり、急傾斜を有する山型
形状である0例えtf中心波長が550nmのLEDの
半値幅(即ち、中心波長の光の1/2以上の強度を有す
る分光分布幅)は約30nm、中心波長が600nmの
LEDの半値幅は約30nm、中心波長が650nmの
LEDの半値幅は約30nm、中心波長が700nmの
LEDの半値幅は約1100nである。また中心波長が
550 、600.650nmのLEDの定格電流は各
々20mA中心波長が700nmのそれは5mAである
。 第7図及び下表に実験結果を示す。
実験は第4図、第5図と同様に行われた。即ち、感光体
1の第2.第3.第4回転目には半導体レーザーLDを
点灯し続け(露光量4gJ/cm’)、第1回転目、及
び第5回転目以降は半導体レーザLDを消灯した。
、1− (表) すなわち、波長700nm、および650nmを中心波
長とする発光ダイオードでは、露光履歴量はIOV以下
で、全くゴーストが見られない程度であるのに対し、6
00 nmを中心波長とするLEDでは露光履歴量は2
0Vとやや太きく、このあたりが実用レベルの限界と思
われる。更に550nmを中心波長とするLEDでは露
光履歴量が30Vと、実画像上にゴーストとしてハツキ
リ現われる程度まで増大することが判明した。
これは、前述したように長波長の半導体レーザービーム
による露光では非晶質シリコンのバルク内の深いトラッ
プにかなりの電荷が捕えられると推測されるからである
。従って、550nmの中心波長を有する短波長LED
による前露光では、上記のような深いトラップが発生し
にくく、半導体レーザービームで露光された部分と露光
されなかった部分とに、帯電器2による帯電時に大きな
電位差が生ずるが、半導体レーザービームの波長に近い
長波長の光を発光するLEDで前露光すれば、半導体レ
ーザービームで露光されなかった部分にも深いトラップ
にかなりの電荷が捕えられ、これによって帯電器2によ
る帯電時に1両部分間に生ずる電位差が小さくなるもの
と推測される。
しかしながら、前露光用の光の波長が長くなる程、また
前露光の光量が多くなる程、a−3t感光体の暗抵抗の
低下量が大きくなる。従って、高い表面電位を得る為に
は、帯電器2に印加する電流値も増加して行くことにな
る。換言すれば、帯電器2に印加する電流値を固定し、
また感光体表面電位の目標値が固定されたならば、前露
光用の光の波長が長くなる程、前露光光量は少なくして
行くことが望まれる。
更に、長波長光と短波長光の混色によって、ゴースト防
止効果がどの程度損なわれるかについて確認を行った。
方法としては、前記の第6図の装置において、先に用い
た中心波長が700nmと550nmの光を発光する発
光ダイオードとを混合して6の位置に配置し1両LED
の発光光量比を変化させてゴーストに対する効果を調べ
た。この結果は第8図に示す通りで、中心波長が700
nmの発光ダイオードの光量がエネルギー比にして50
%程度以上を占めていれば、露光履歴量は15V以下と
なって実用上全く問題のないことがわかる。
次に、第6図のA、B、C,Dの各地点で前露光を行っ
た場合の相違について調べて見た。
光源として使用したのは中心波長が700nmの光を発
光するLEDである。その結果を第9図に示す、尚、第
9図で横軸は各地点から前記A地点に感光体1が移動す
るのに要する時間であり、縦軸は露光履歴量である。こ
の実験でも帯電器2には500ルAの電流を印加し、こ
の帯電器によって1回転目の感光体1の表面電位が+4
00■に帯電されるように、LEDの発光光量を調節し
た。
その結果、帯電器2で帯電開始されるA地点に前露光を
行った場合、帯電器2の位置での感光体の暗抵抗の減少
が大きくなり、感光体表面電位を+400vとするため
にはきわめて少量の前露光量となり、結果として露光履
歴量が増大する。逆に、前露光位置をA地点から遠ざけ
る程前露光量を強めることが出来て、露光履歴量を減少
させることが出来る。特にA地点から時間にして約20
ミリ秒以内の領域においては第7図曲線の勾配が急であ
るため、この領域には前露光を行わないのが好ましい、
つまり、前露光はA地点から、感光体回転方向と逆方向
に、時間にして20ミリ秒以上の距離隔った地点で行う
のが好ましい、A地点から感光体回転方向と逆方向に時
間にして200ミリ秒以上の距離隔った地点では、第9
図に示すように曲線り勾配がかなりゆるやかになってい
るから、前露光に特に好ましい領域である。
第1図は本発明の詳細な説明図である。
a−3t感光体lは矢印方向に回転し、まず帯電器2に
より均一に帯電される。この帯電後、a−5i感光体1
は被記録情報信号に対応して変調されたレーザービーム
3により露光され、これによってa−3i感光体lには
静電潜像が形成される。
上記レーザービーム3を放射する半導体レーザーLDと
しては、発光波長が700nmより長いものが使用でき
る。そして本発明に於いては半導体レーザーLDとして
発光波長が760nmから800 nmの近赤外域にあ
るものも使用でき、この場合でもゴースト像の発生を防
止することができる。いずれにせよ、半導体レーザーL
Dは、コンピューター、原稿像を固体イメージセンサ(
COD等)で電気信号に変換する原稿読取り装置、等の
被記録情報信号源ISからの信号に対応して駆動される
。そしてこのレーザービーム3は走査器SCで感光体l
の回転方向と略垂直な方向に走査され、レンズLSで感
光体1上にスポット状に焦光される。
上記静電潜像は現像器7により現像される。
この現像器7は、感光体1のレーザービーム3で露光さ
れた部分、即ち明部電位部分に現像剤(トナー71)を
付着させる。従って、感光体1のレーザービーム3で露
光されなかった部分、即ち暗部電位部分にはトナー71
は実質的に付着しない、この為、トナー71は、帯電器
2の帯電極性と同極性に帯電しており、またトナー71
を担持搬送して感光体lに供給するローラ72には、上
記暗部電位と明部電位の間の値のバイアス電圧が電$7
3から印加されている。 感光体lに形成されたトナー
像は、ローラ10によって搬送される転写材11に、転
写帯電器8により感光体lから転写される。
転写帯電器8の帯電極性はトナーの帯電極性と逆極性で
ある。
転写材11は、次に分離帯電器9により、転写帯電器8
により帯電された電荷の除電を受け、これにより感光体
lから分離する。感光体1から分離した転写材は公知の
定着器(不図示)に送られ、一方、転写後感光体1に残
留したトナーはクリーニング器12で感光体1から除去
される。
61.62.63は中心波長(ピーク波長)が600n
mよりも長い、より好ましくは中心波長(ピーク波長)
が650nm以上の光を放射するLEDである。LED
61は、これが感光体lを前露光する位置からA地点ま
での距離を感光体1が移動するのに要する時間が20ミ
リ秒以上であるような位置に於いて感光体1を照射する
。そして、LED61はクリーニング器12で残留トナ
ーが除去された感光体1に光を照射しているから、感光
体全面が実質的に均一に前露光される利点がある。
LED62は、転写部署とクリーニング部署の間の位置
でa−Si感光体lに光を照射している。LED62に
よる感光体1の露光位置からA地点まで感光体lが移動
するのに要する時間200ミリ秒以上であることが好ま
しい。
LED63は、現像部署と転写部署の間の位置でa−3
i感光体1に光を照射している。
LED63による感光体lの露光位置からA地点まで感
光体lが移動するのに要する時間は、この場合400ミ
リ秒以上に設定可能であるから、この場合、LED63
により比較的多い光量でa−5t悪感光を露光できる。
従ってレーザービーム3による露光量と同程度の露光量
とすることも可能である。しかし、トナーの付着してい
る感光体部分に対するLED63の光照射量は小さいか
ら、適当な露光量を選択することが望ましい0例えば、
中心波長が700nmの光を放射する前記LEDをLE
D63として使用し、そのLED点燈電流値を変化させ
たところ下表に示す様な傾向となり、LED63による
露光量を上げすぎると逆ゴースト、すなわちレーザービ
ーム3の露光部が次回の画像のトナー付着部に白抜けと
なって現われるという現象が生じた。逆に、LED63
による露光量が小さ過ぎると正ゴーストが発生する。従
って、これらゴーストが発生しないような露光量を選択
することが望ましい。
また、転写前露光により、感光体l上の電荷が均一に除
電されるため、感光体1からの転写材の分離性が向丘す
るなどの利点があることもわかった。
尚、LED61,62.63のいずれか1つを利用すれ
ばよいが、いずれか2つ、又は3つ全部を使用してもよ
い0例えばLED61゜62を使用した場合、LED6
1による感光体露光量はLED62によるそれの1/2
〜1/10程度でよい、いずれにせよ、LEDは分光分
布幅が狭く、かつ小型であるので前露光用の光源として
好ましい。
第2図の実施例ではLED61,62.63の代りに、
夫々タングステンランプLと、このランプLの放射光の
内、波長600nmより短い域にある放射光はa−Sf
感光体lに対して実質的に遮蔽し、ピーク波長が600
nmより長い波長の分光分布を有する光を通過させてa
−3i感光体1に照射するフィルターFとを有する露光
手段81.82.83とを利用している。第2図の例で
もフィルターFは、ピーク波長が650nmより長い波
長の分光分布を有する光をa−5i感光体lに照射する
分光透過特性を有することが好ましい。
尚、前露光用の光としては、ピーク波長が800nmよ
り短い分光分布を有する光を利用することが望ましい、
これはa−5i悪感光が800nmの波長の光に対して
尚無視できない感度を有し、また半導体レーザーの放射
光の波長に近い波長であるからである。しかし、a −
Si感光体が感度を有する長波長光であれば、ピーク波
長が800 nmよりも長い分光分布を有する光も前露
光用の光として利用できる。
(効 果) 本発明によれば、波長が700nmよりも長い半導体レ
ーザービームでa−5t感光体を露光して画像を形成す
るにもかかわらず、分光分布のピークが600nmより
も長い長波長光で前露光することにより、ゴースト像の
発生を抑止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例、第2図は他の実施例、第3図
はa−3i感光体の分光感度、第4図は露光履歴を確認
する為の実験装置、第5図は第4図装置で生ずる露光履
歴、第6図は本発明の効果を確認する為の実験装置、第
7図は第6図装置で生ずる露光履歴、第8図は異なるL
EDを併用した場合の露光履歴、第9図は前露光位置と
露光履歴の関係、を夫々説明する為の図である。 lはa−5i悪感光、 2は1次帯電器、 3は半導体レーザービーム、 61.62.63はLED、 Lはタングステンランプ、 Fはフィルター、 LDは半導体レーザー。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1部署、第2部署、第3部署を順に通って回転
    する、非晶質シリコンを主成分とする電子写真感光体、
    第1部署に於いて、上記感光体を帯電する帯電手段、 第2部署に於いて、上記感光体を、被記録情報信号に対
    応して変調された、波長が700nmよりも長い半導体
    レーザービームで露光する第1露光手段、 第3部署に於いて、上記感光体を分光分布のピーク波長
    が600nmよりも長い長波長光で露光する第2露光手
    段、 を有する電子写真装置。
  2. (2)第2露光手段は、光源として、発光分光分布のピ
    ークが600nmより長い波長である発光ダイオードを
    有している特許請求の範囲第1項記載の電子写真装置。
  3. (3)第2露光手段は光源としてタングステンランプを
    有し、更に、タングステンランプの放射光の内、波長が
    600nmより短い光は実質的に遮蔽するフィルターを
    有している特許請求の範囲第1項記載の電子写真装置。
  4. (4)第2部署と第3部署との間の位置で、半導体レー
    ザービームで露光された感光体部分に現像剤を付着させ
    る現像部署を要する特許請求の範囲第1項、第2項、第
    3項いずれかに記載の電子写真装置。
  5. (5)現像部署と第3部署との間に、感光体に形成され
    た現像剤像を転写材に転写する転写部署と、転写後感光
    体に残留した現像剤を除去するクリーニング部署を有し
    ている特許請求の範囲第4項記載の電子写真装置。
  6. (6)第3部署と第1部署の間に、感光体に形成された
    現像剤像を転写材に転写する転写部署と、転写後感光体
    に残留した現像剤を除去するクリーニング部署が設けら
    れている特許請求の範囲第4項記載の電子写真装置。
  7. (7)現像部署と第3部署の間に、感光体に形成された
    現像剤像を転写材に転写する転写部署が設けられており
    、第3部署と第1部署の間に、感光体に残留した現像剤
    を除去するクリーニング部署が設けられている特許請求
    の範囲第4項記載の電子写真装置。
  8. (8)感光体が第3部署から第1部署まで移動するのに
    要する時間は20msecよりも長い特許請求の範囲第
    1項、第2項、第3項いずれかに記載の電子写真装置。
JP2391185A 1985-02-09 1985-02-09 電子写真装置 Pending JPS61183681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2391185A JPS61183681A (ja) 1985-02-09 1985-02-09 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2391185A JPS61183681A (ja) 1985-02-09 1985-02-09 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61183681A true JPS61183681A (ja) 1986-08-16

Family

ID=12123664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2391185A Pending JPS61183681A (ja) 1985-02-09 1985-02-09 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184584A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Minolta Camera Co Ltd 複写方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184584A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Minolta Camera Co Ltd 複写方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4641158A (en) Electrophotographic apparatus
US4551003A (en) Electrophotographic process and apparatus therefor
JPS58200273A (ja) 電子写真装置
JPS5880656A (ja) 電子写真法
US4052206A (en) Electrophotography
JPS61183681A (ja) 電子写真装置
JPS59155879A (ja) 静電荷除去装置
JPH0627953B2 (ja) 電子写真感光体の除電方法
JPH0364864B2 (ja)
JPH11231583A (ja) 画像形成装置
JPH0510673B2 (ja)
JPH0679192B2 (ja) 電子写真装置
JPS59222871A (ja) 電子写真プロセス
JPS6230286A (ja) 感光体の除電方法
JPS6381378A (ja) 転写前露光装置
SU828160A1 (ru) Способ усилени электрофотографи-чЕСКОгО изОбРАжЕНи
JPS5890651A (ja) 電子写真法
JPS62240978A (ja) 電子写真装置
JPH04174489A (ja) 感光体除電装置
JPS62245277A (ja) 電子写真装置の除電及び帯電方法
JPH0816052A (ja) 電子写真プリンタ
JPS6319675A (ja) 2色画像形成方法
JPS63291080A (ja) 可視像転写前除電装置
JPH01291269A (ja) 電子写真装置
JPH04329584A (ja) 電子写真装置