JPS6197451A - メリヤス針及びその製造方法 - Google Patents

メリヤス針及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6197451A
JPS6197451A JP21677884A JP21677884A JPS6197451A JP S6197451 A JPS6197451 A JP S6197451A JP 21677884 A JP21677884 A JP 21677884A JP 21677884 A JP21677884 A JP 21677884A JP S6197451 A JPS6197451 A JP S6197451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mekugi
bellow
needle
stockinette
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21677884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6262172B2 (ja
Inventor
康雄 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HARISA KOGYO KK
HARISA NEEDLE CO
Original Assignee
HARISA KOGYO KK
HARISA NEEDLE CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HARISA KOGYO KK, HARISA NEEDLE CO filed Critical HARISA KOGYO KK
Priority to JP21677884A priority Critical patent/JPS6197451A/ja
Publication of JPS6197451A publication Critical patent/JPS6197451A/ja
Publication of JPS6262172B2 publication Critical patent/JPS6262172B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一般に編機において使用するメリヤス針とその
製造方法に関し、特にベラの取付部に改良を加えた新規
なメリヤス針とその製造方法に関する。
(従来の技術) ベラと針幹部は要状の支点を中心に回動自在である。こ
の支点の製作方法として従来広の3方法が知られている
第1は、俗に平目釘(プレイン・リベット)と呼ばれ初
期時代から知られる方法であって、要の芯枠に丸い細針
を押し込んでベラ溝壁の両側からたたきかしめるもので
ある。
第2は、ねじ目釘(スクリュー・リベット)と呼ばれる
方法で、第1の方法の細針に代えてねじを使用するもの
である。
第3は、押出し目釘(プレスト・リベット、芯枠を用い
ないためリベットレスともいう)と呼ばれる方法であっ
て、ベラを挾んだままベラ溝壁の外側から強く押圧して
内側に突出させ、この左右突出部をベラの支点とするも
のである。
第1及び第2の方法の欠点は、最後のかしめ工程で細針
又はねじの中心部がふくれてしまい、ベラの支点取付穴
に細針又はねじが強く嵌まり、その結果、ベラの精度が
落ちることである。このためこの2方法は現在ではほと
んど用いられていない。
第3の方法には上記欠点がないので現在広く用いられて
いる。しかしながら、この方法によるベラ支点はベラ溝
壁を押出して形成するため針幹部と同一素材とならざる
を得す、ベラ支点の強度、耐磨耗性を向上させるのに一
定の限界があった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記第3の方法によるリベットレス針の欠点を解消させ
、かつ第1及び第2の方法による針の欠点も持たない針
を製作するのは困難と考えられていた。本発明は正にそ
のような新規なメリヤス針を提供しようとするものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明のメリヤス針は、フック、バット及びベラ溝を有
する針幹部と、前記ベラ溝に設けられた目釘と、この目
釘を中心として回動自在に設けられたベラとからなるも
のにおいて、前記目釘が針幹部と素材の異なる2つの目
釘部分からなることを特徴とする。
また、本発明に係るメリヤス針の製造方法は、ベラ溝内
にベラの一端を挿入し、ベラとベラ溝壁に設けられた目
釘取付穴を一致させたあと、ベラ溝壁の左右両側部に目
釘板を当て、打抜具でこの目釘板を打抜き、打抜かれた
目釘部分を目釘取付穴に嵌挿させることを特徴とする。
(発明の効果) 本発明のメリヤス針は、目釘の材料として針幹部の材料
と異なるものを使用することができるので、目釘の強度
、耐磨耗性向上を積極的に図ることができる。
また、目釘は目釘板を打ち抜いて使用するので大量生産
が容易であると共に、従来の複雑な目釘はめ込み、かし
め工程等が不要となった。
更に、従来のりベットレス針の製造においては押出しボ
ンデの精度が長期の使用により落ち、目釘穴と押出され
たベラ支点の接触点が均一にならないことがあったが、
本方法によれば打抜かれた目釘部分はベラ溝壁の目釘取
付穴の角によって正確に削られ、その結果、目釘穴と目
釘の嵌挿状態は非常に緊密、堅固かつ正確なものとなっ
た。
(実施例) 以下、添付の図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に係るメリヤス針であって第2図のA−
A端面図である。第1図及び第2図において、本発明に
係るメリヤス針は、フック1、バット2、ベラ溝3を有
する針幹部4と、前記ベラ溝3内に設けられた目釘5と
、この目釘5を中心として回動自在に軸支されたベラ6
とからなる。
このメリヤス針を製造順序により説明する七、まずベラ
6の一端及びベラ溝壁7に目釘取付用の穴6a及び7a
を穿孔する。ベラ溝壁の穴7aは中心部に向って先細り
となるようテーパーをつけておくのが好ましい。
次に第3図に示すように、目釘取付用穴6a及び7aを
正確に一致させる。ここまでの工程は従来技術と同様で
ある。
次に第4図に示すように、目釘材8をベラ溝壁7の左右
両側部に当て、打抜きポンチ9でこの目釘材8を打ち抜
くのである。このとき、目釘穴6a、7aaポンチ9の
位置を正確に合わせておくべきことは言うまでもない。
目釘材8の材質は金属又は合成樹脂であって針幹部4と
は異なる材質のものである。金属としてはステンレス鋼
が最も好ましい。合成樹脂としてはナイロン等が使用で
きるが強度は金属の場合よりもやや落ちる。
目釘材8の厚みは製作する針の大きさによって異なり、
針の厚みの1/4〜1/2のものを使用できるが、1/
3程度のものが最も好ましい。−例を挙げると現在、市
場に出ている厚み9πmの針に合わせるためには目釘材
8の厚みは0.1〜0.5m7I程度、好ましくは0.
3mm程度とする。
このようにして打ち抜かれた目釘部分8a、8aは針の
目釘穴5a、7aの角によって削られ形を整えて目釘穴
6a、7aの中に強固に嵌挿され、目釘穴中央部におい
て衝突、停止し、目釘5となる。前記したように、ベラ
溝壁7の目釘取付穴7aはテーパーがつけられているの
で、嵌挿された目釘部分8a、3aは目釘穴6a、7a
に強固に嵌挿されたあとでは抜は落ちることはほとんど
ない。
上記工程によって設定される目釘5は前述の通シ2つの
目釘部分8a 、 8aからなる。この目釘5の長さは
、使用する目釘板8の厚みに応じて異なるのは当然であ
って通常、針の厚みの1/2以上でJ以下であり、最も
好ましい長°さは2/3である。
なお、目釘5が抜は落ちるのを完全に防止するために次
のような方法の従来技術工程を付加することができるが
、この工程は本発明に必須のものではない。
第1の方法はりベットレス金1の製造に用いられる方法
であって、嵌挿した2つの目釘部分8a+8aを溶着さ
せることである。金属目釘であればスポット溶接が適当
であり、合成樹脂目釘であれは熱溶着が適当である。
第2の方法は、目釘5とベラ溝壁7とで構成された凹所
10.10へシール材、例えば接着材(図示せず)を注
入することである。
以上の工程を経て、フック、バット及びベラ溝を有する
針幹部と、前記ベラ溝に設けられた目釘と、との目釘を
中心として回動自在に設けられたベラからなるメリヤス
針であって、前記目釘が針幹部と素材の異なる2つの目
釘部分からなるものが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るメリヤス針であって第2図のA−
A断面図である。第2図は同メリヤス針の全体側面図で
ある。 第3図及び第4図は本発明に係るメリヤス針の製造工程
を示す断面図である。 1・・・フック、  2・・・バット、  3・・・ベ
ラ溝、4・・・針幹部、  5・・・目釘、   6・
・・ベラ、7・・・ベラ溝壁、(3a、7a・・・目釘
取付穴、8・・・目釘板、  8a、8a・・・目釘部
分、9・・・打抜具(ポンチ)。 第1 図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フック、バット及びベラ溝を有する針幹部と、前
    記ベラ溝に設けられた目釘と、この目釘を中心として回
    動自在に設けられたベラとからなるメリヤス針において
    、前記目釘が針幹部と素材の異なる2つの目釘部分から
    なることを特徴とするメリヤス針。
  2. (2)2つの目釘部分が溶着されている特許請求の範囲
    第1項記載のメリヤス針。
  3. (3)ベラ溝内にベラの一端を挿入し、ベラとベラ溝壁
    に設けられた目釘取付穴を一致させたあと、ベラ溝壁の
    左右両側部に目釘板を当て、打抜具でこの目釘板を打抜
    き、打抜かれた目釘部分を目釘取付穴に嵌挿させること
    を特徴とするメリヤス針の製造方法。
  4. (4)目釘部分を目釘取付穴に嵌挿させたあとで、目釘
    とベラ溝壁とで構成された凹所へシール材を注入する特
    許請求の範囲第3項記載のメリヤス針の製造方法。
JP21677884A 1984-10-16 1984-10-16 メリヤス針及びその製造方法 Granted JPS6197451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21677884A JPS6197451A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 メリヤス針及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21677884A JPS6197451A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 メリヤス針及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6197451A true JPS6197451A (ja) 1986-05-15
JPS6262172B2 JPS6262172B2 (ja) 1987-12-25

Family

ID=16693741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21677884A Granted JPS6197451A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 メリヤス針及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6197451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5509280A (en) * 1994-01-29 1996-04-23 Theodor Groz & Sohne & Ernst Beckert Latch needle for textile machines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5509280A (en) * 1994-01-29 1996-04-23 Theodor Groz & Sohne & Ernst Beckert Latch needle for textile machines

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6262172B2 (ja) 1987-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6197451A (ja) メリヤス針及びその製造方法
EP0686441A4 (en) STRUCTURE AND METHOD FOR JOINING METAL PLATES
JPH02165817A (ja) 金属板及び金属板の曲げ加工方法
JPS6162692A (ja) ホ−ス用係合金具
JPS62202154A (ja) 梁貫通スリ−ブ
JPH0145942B2 (ja)
JP2824408B2 (ja) 金属部品の接合方法
JPS56116244A (en) Manufacturing method for electrode for electron gun
EP2442079A1 (de) Kontaktstift
JP2001323558A (ja) 建築用接合金物及び接合金物の製造方法
KR100354681B1 (ko) 자기헤드의 부착구조
JPS59147724A (ja) スタツド植設方法
JPS62161486A (ja) 板金部品の溶接方法
JPH0433568Y2 (ja)
JPH11210078A (ja) 梁の接合方法、梁の接合構造及び梁接合金具
JPH0129719Y2 (ja)
JPH03209007A (ja) 植込ブッシュ
JPS582132Y2 (ja) モ−タフレ−ムに対する軸受ケ−スの取付構造
JPH029535B2 (ja)
JPH04301334A (ja) 電子銃用電極構体の製造方法
JPS61290221A (ja) ナツトの固定方法
JPH10234973A (ja) 複数部材の組み立て方法
JPS58191835A (ja) 木造建築用補強具の製造方法
JPS6330725B2 (ja)
JPH0328609B2 (ja)