JPS619734A - プロセツサ制御方式 - Google Patents

プロセツサ制御方式

Info

Publication number
JPS619734A
JPS619734A JP59131476A JP13147684A JPS619734A JP S619734 A JPS619734 A JP S619734A JP 59131476 A JP59131476 A JP 59131476A JP 13147684 A JP13147684 A JP 13147684A JP S619734 A JPS619734 A JP S619734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
cpu
control information
queue
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59131476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332818B2 (ja
Inventor
Hisao Harigai
針谷 尚夫
Toshiya Takahashi
利也 高橋
Tamotsu Iwasaki
保 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP59131476A priority Critical patent/JPS619734A/ja
Priority to DE8585107889T priority patent/DE3583973D1/de
Priority to US06/749,143 priority patent/US4747045A/en
Priority to EP85107889A priority patent/EP0166431B1/en
Publication of JPS619734A publication Critical patent/JPS619734A/ja
Publication of JPH0332818B2 publication Critical patent/JPH0332818B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline, look ahead
    • G06F9/3861Recovery, e.g. branch miss-prediction, exception handling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は命令先取り機能を有する情報処理装置に関し、
特;ニブログラムの実行シーケンスを制御する方式に関
する。
〔従来技術〕
情報処理装置、例えばマイクロプロセッサを用いたソフ
トウェアの開発に必要とされるソフトウェアのデバッグ
の1つの方法として、所定のアドレスに格納されている
命令の実行の直後にプログラム全体の流れを中断し、情
報処理装置の中核をなす中央処理装置(以下、CPUと
称す)内の各部の状態を観察する方法があり、この方法
によりソフトウェアのデバッグを効率的に行うことがで
きる。この場合、プログラム全体の流れを中断すること
をブレークと呼び、ブレークするアドレスをブレーク・
ポイントと呼ぶ。
従来のマイクロプロセッサ(二おいては、第1図に示す
ように、CPUは1命令の実行を終えると次の1命令を
外部メモリからフェッチして実行し、必要に応じて結果
を外部メモリやI10ポートに書き出すという動作を繰
返している。このように、従来のCPUは、命令やオペ
ランドをフェッチしている期間と命令の実行結果を書出
している期間は外部パスを専有しているが、命令を解読
し実行している期間は外部パスを専有しておらず、外部
パスは空き状態になっている。
第2図はこのような従来のCPUを用いて前述のデバッ
グ方法を実現する場合のマイクロプロセッサの要部ブロ
ック図である。レジスタ5に予めブレーク・ポイントを
格納しておく。フェッチ動作においてはCPU1がメモ
リ2に対しアドレスパス6全通じてアドレスを発行する
と、メモリ2はこのアドレスに格納されていたデータな
データバス4上に出力する。このフェッチ動作と並行し
て比較器6においては、データ信号路7上のレジスタ5
(二予め格納されているブレーク・ポイントとアドレス
バス6上(=出力された前記アドレスが比較され、比較
結果が信号路8を通って逐次cpU1に帰還されている
。CPU1は信号路8からの人力信号が変化するまで一
連の命令を順次実行し、レジスタ5の内容とアドレスバ
ス6上も=出力された前記アドレスとが一致すると比較
器6の出力信号が変化して、CPU1は比較器6の前記
信号を人力した時点で実行中であった命令の実行終了直
後にプログラム全体の実行を中断する。
ところで、情報処理装置の性能を同上させることを考え
た場合、従来のこのようなCPUを用いていたのでは著
しい性能の向上は望めない。CPUの性能を向上させる
方法の1つとして、次に実行する命令は現在実行中の命
令の次の命令である確率が非常に高いというノイマン型
の情報処理装置の特徴を利用した命令先取り方式がある
。この命令先取り方式を実現するため(=はCPUの内
部に、命令を解読して実行する部分(以下、命令実行部
と称する)と外部メモリからの命令をフェッチし、外部
メモリまたはI/Qなどに結果を出力する部分(以下、
パスインターフェース部と称する)が少なくとも必要で
ある。そして、このパスインターフェース部内には、外
部メモリからフェッチした命令を複数個記憶するための
F I F O(Fir++t−In −Ftrst 
−Out )構造の複数個のレジスタ群(以下、命令キ
ューと称する)が必要となる。
第6図はこのような構成を有する命令先取り方式のCP
Uの従来例を示すブロック図である。CPU10は命令
実行部16と、レジスタA、B。
C,D、E、F、G、I(の8つのレジスタから構成さ
れ、書込み、読出しともこの順序に行なわれる命令キュ
ー14、命令キュー制御部15、命令キュー制御部15
から出力される命令キュー14の人出力を制御する制御
信号を命令キュー14(=送る制御信号路16からなる
インターフェース部12と命令キュー14の内容を命令
実行部16へ転送するためのデータ信号路17、命令実
行部16が命令キュー制御部151;対して命令キュー
14の内容を出力するよう要求する信号を出力する制御
信号路18からなる。外部データバス11のデータ幅は
フェッチ動作時の効率を上げるために最小の命令コード
のデータ幅の2倍である。
第4図は、第6図のCPU10について命令実行部16
とパスインターフェース部12およびデータバス11と
命令キュー14の状態の1例を示すタイムチャートで、
このタイムチャートを参照しながらCPU10の動作を
説明する。
今、命令キュー14のレジスタAとレジスタB(二すで
に命令Aのコードが格納されており、命令実行部16は
命令Xを実行中と仮定する。命令キュー14(二はまだ
空きがあるためにCPU10はフェッチを行う。不図示
のメモリはこのフェッチ動作でC’PUI Oから出力
されたアドレスに対応した命令BのオペコードBQデー
タバス11の■を通して、前記アドレス+1に対応した
命令BのアドレスフィールドBをデータバス11の■を
通してそれぞれ出力する。命令キュー制御部15は制御
信号路16を通して命令キュー14にデータバス11上
の論令を格納することを指示する制御信号を送る。この
制御信号により命令キュー14はデータバス11のIに
送られてきているオペコードBをレジスタCに、データ
バス11の■(二送られてきているアドレスフィールド
BをレジスタD(:それぞれ格納する。このフェッチ動
作が終了した時点での命令キュー14の状態を示したの
が第4図の14sである。一方、命令実行部16は前記
命令Xの実行が終了すると、制御信号路18を通して命
令キュー制御部15に命令キュー14の内容を出力する
ことを要求する制御信号を出す。
命令キュー制御部15は命令実行部16からの制御化号
により制御信号路16を通して命令キュー14にレジス
タ人に格納されているオペコードAをデータ信号路17
を通して命令実行部16(二出力するよう指示する信号
を出力する。命令実行部16はオペコード人をうけとっ
た後、命令Aの残りの部分であるアドレスフィールドA
をうけとるために、制御信号路18を通して命令キュー
制御部15(=命令キュー14の内容を出力することを
要求する信号を出力する。次に、命令実行部1,6は前
述のようにアドレスフィールドAをうけとり命令Aを実
行する。以下、命令実行部13は命令B、Cと実行し、
命令キュー14内のレジスタA〜Gの内容は142.1
43と変化する。
このように命令先取り方式のCPUI Oは、命令キュ
ー14(二空きがあり、かつ外部のデータバス11が空
いているときに命令フェッチ動作を行って命令を命令キ
ュー14(二格納してゆく。そして命令キュー14から
逐次、命令をとり出して実行をしてゆく。ここで注意す
べき点は、CPU10はバスインターフェース部12と
命令実行部16が互いに独立しているために命令フェッ
チ動作で出力するアドレスと現在実行中の命令のメモリ
上でのアドレスとが一致しないということである。
次に、命令先取り方式のCPU10を用いた情報処理装
置に対して所定のブレークポイントにてプログラムの実
行を中断させることを考えてみる。
第2図1=示した従来のCPUに対して実現されている
方式においてCPU1を前記CPUI Oとおきかえて
ブレークを行うものとする。CPU10はフェッチ動作
を行うため;ニアドレスノ(ス3にアドレスを出力する
。比較器6はCPU10が制御信号路8な通して出力す
るフェッチ動作を示す信号によりレジスタ5に格納され
ているブレークポイントと前記アドレスとを比較する。
今、前記ブレークポイントと前記アドレスが一致したと
すると、比較器6はデータ信号路9を通して前記ブレー
クポイントと前記アドレスが一致したことを示す信号な
CPU10に出力する。CPU10はこの信号をうけと
ると現在実行中の命令終了直後、プログラムの実行を中
断する。しかし前述したように、現在実行中の命令とい
うのは複数回前のフェッチ動作(二よってフェッチされ
た命令であり、前記ブレークポイントより前のアドレス
に格納されていたものである。
以上のように、命令先取り方式のcpUl 0に従来の
デバッグ方式を適用してブレークを行うとブレークポイ
ントより前のアドレスでプログラムの実行が中断してし
まうという問題が生じてしまう。
〔発明の目的〕
したがって、本発明の目的は、命令先取り方式のCPU
1二対し、所定のブレークポイントにてCPtJの命令
の実行シーケンスを確実に中断させるプロセッサ制御方
式な提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明は、−回に複数個の命令コードを先取りするCP
Uf=おいて、外部から入力される制御信号を前記CP
Uの実行シーケンスを制御する、前記命令コードの各々
に対応する制御情報に変換する変換手段と、前記各命令
コードと対応する前記制御情報の組を格納するレジスタ
の複数本によって構成されるレジスタ群と、前記命令コ
ードと前記制御情報を前記レジスタ群に格納し、FIF
O方式で、かつ一組ずつ出力させる制御手段を設け、前
記レジスタ群からFIFO動作によって出力される前記
制御情報により前記CPUの実行シーケンスを制御する
ことを特徴とする。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。第
5図は本発明のプロセッサ制御方式をからなる、命令先
取り方式のCPU20は、命令キュー制御部24、デー
タ幅が最小である命令と同じデータ幅のQO,Ql、 
 Q2.  Q3.  Q4.  Q5゜Q6.Q7の
8つのレジスタで構成され、命令の書き込みと読み出し
はともにレジスタ”+ Ql、 Q2゜Q3.  Q4
+ Qs、 Ql3. Q7の順に行われる〜命令キュ
ー25、命令キュー25のレジスタQo、Q1゜°°°
°°・、 Q7にそれぞれ対応している8個のピッ)T
o。
TI、  T2. T3. T4. T5. T6. 
T7で構成されているブレークポイント検出用ビット群
26、命令キュー制御部24から出力される外部データ
バス(データ幅が最小である2倍のデータ幅を有する)
21上のデータを命令キュー25内のレジスタQO。
Ql、・・・・・・、 Q7に格納することな指示する
信号を命令キュー25に送るための制御信号路27、命
令キュー制御部24から出力される命令キュー25−内
のレジスタQO,Ql、・・・・・・、 Q7の内容を
命令実行部26へ送ることを指示する信号を命令キュー
25に送るための制御信号路28、外部からのコード化
された制御情報をCPU20に入力するためのデータ信
号路29. 60、データ信号路29.30(二よって
入力された制御情報をデコードしてブレークポイント検
出用ビット群26(二書き込む制御情報デコーダ61か
らなるインターフェース測勾部22と、外部からの割込
み要求(二対してCPU20の内部を割込み処理が行え
るような状態にして、実行中であったプログラムを所定
の割込み処理プログラムへ分枝させる割込処理部62、
命令キュー25から送られてくる命令を解読する命令デ
コーダ66、命令キュー25から出力される命令を命令
デコーダ66へ送るためのデータ信号路64、外部から
の割込み要求を示す信号を入力するためのデータ信号路
65、ブレークポイント検出用ビット群26から出力さ
れる制御情報を送るためのデータ信号路66、制御情報
デコーダ61から出力される割込み要求を示す信号を送
るためのデータ信号路67、データ信号路65. 66
゜67を通して送られてくる信号の論理和なとった結果
を割込み処理部62へ送るためのデータ信号路38、命
令実行部23が出力する、命令キュー25の内容を出力
するよう要求する信号を命令キュー制御部24へ送るた
めの制御信号路69からなる。
第6図は第5図の制御情報デコーダ31の具体的回路例
である。信号線aは第5図のデータ信号路29に、信号
線すは第5図のデータ信号路6゜に、信号線Cは第5図
のデータ信号路67にそれぞれ対応している。また、信
号線dを通して出力されるデコード結果は、ブレークポ
イント検出用ビットTx、  T3.  T5.  T
7のいずれかのビットに格納され、信号線eを通して出
力されるデコード結果は、ブレークポイント検出用ビン
) TO,T2゜T4.T6のいずれかに格納される。
表−1は本実施例におけるコニド化された制御情報の意
味を示している。
表−1 次に、本実施例の動作な第5図、第6図および表−1を
参照しながら説明する。なお、本実施例においては各ブ
レークポイント検出用ピッ)To。
TI、・・・・・・、 T7の内容が“1”のときにブ
レークポイントであることを示すものとし、割込み処理
部62はデータ信号路68から“1”が入力したときに
動作するものとする。
現在、CPU20はフェッチ動作を行い、外部データバ
ス21上にはメモリから命令が出力されているものとす
る。また、命令キュー25のレジスタQO,Qlにはす
でに命令が格納されているものとし、データ信号路65
は“0″であるものと仮定する。
先ず、命令キュー制御部24は命令キュー25に対して
外部データバス21上の命令を格納することを指示する
信号を制御信号路27を通して出力する。命令キュー2
5は制御信号路27を通して送られてきた信号により外
部データバス21のロー側上の命令をレジスタQ2に、
外部データバス21のハイ側上の命令をレジスタQ3に
それぞれ格納する。一方、フェッチ動作時にはデータ信
号路29. 60を通して制御情報もCP U 20 
E送られてくる。この制御情報は制御情報デコーダ61
(二よって表−1に示したようにデコードされる。この
制御情報デコーダ61の出力は外部データバス21のロ
ー側上の命令に関する制御情報が信号線eを通ってブレ
ークポイント検出用ビットT2に、外部データバス21
のハイ側上の命令に関する制御情報が信号線dを通って
ブレークポイント検出用ピッ) T4にそれぞれ格納さ
れる。なお、命令が命令キュー25に格納されるタイミ
ングと制御情報が格納されるタイミングは全く同一であ
る。今、レジスタQ3に格納された命令がブレークポイ
ントに対応した命令であるとすると、ブレークポイント
検出用ビットT3に“1”が、ブレークポイント検出用
ビットTo、 Tl、 T2には0″がそれぞれ格納さ
れていること(二なる。
一方、命令実行部23は前述の動作と並行して命令の実
行を行っている。先ず、命令実行部26は制御信号路6
7を通して命令キュー制御部24シ一対して命令キュー
25の内容を出力するよう要求する信号を出力する。命
令キュー制御部24は制御信号路28を通して命令キュ
ー25のレジスタQOの内容を出力するよう指示する信
号を出力する。命令キ2−25はデータ信号路64を通
してレジスタQOの内容を命令実行部26に出力する。
これと同時に、レジスタQOと対応しているブレークポ
イント検出用ピッ) TOがデータ信号路66に出力さ
れる。データ信号路66の信号はデータ信号路35.6
7の信号とともにオア回路(二人力され、このオア回路
の出力は割込み処理部62に人力している。今、ブレー
クポイント検出用ピッ) To l二は0″が格納され
ていたために割込み処理部62は動作せず、命令実行部
26は命令キュー25が出力した命令を実行する。前述
の動作をくり返して命令実行部23は命令キュー25の
レジスタQl、Q2のそれぞれ(二格納されている命令
を順に実行してゆく。そして命令実行部26は命令キュ
ー25のレジスタQ3に格納されている命令を入力する
。これと同時にデータ信号路66にはブレークポイント
検出用ピッ) T3の内容“1”が出力される。よって
、割込み処理部62には“1”が入力されることになり
、割込み処理部62はレジスタQ3に格納されていた命
令が実行された後に、CPU20の内部を割込み処理が
行えるような状態にする。続いてパスインターフェース
部22は割込み処理を行うプログラムをフェッチし、命
令実行部23は前記割込み処理プログラムを実行する。
シ、上のようにして、CPU20はブレークポイント(
二おいてプログラムの実行シーケンスを変える。
以上の説明はブレークポイントに格納されている命令を
実行した後にプログラムの実行シーケンスを変えるとき
の動作説明であった。しかし、本発明によれば命令が実
行されているときのデータの読込みまたはデータの畳込
みのときでもプログラムの実行シーケンスを変えること
ができる。先ず、CPU20が命令を実行して命令の実
行に必要なデータの読込みを行うものとする。この状態
のとき(ニデータ信号路29.30の両方に“0″を入
力する。これら信号は制御情報デコーダ61によって表
−1;二したがってデコードされ、データ信号路37に
“1”が出力される。このデータ信号路67の信号“1
”は、ブレークポイント検出用ピット群26:二人力せ
ず、直接オア回路な通って割込み処理部62(:入力す
る。よって割込み処理部62は、CPU20の内部を割
込み処理が行えるような状態にし、プログラムの実行シ
ーケンスが変えられることになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明(二よれば、命令先取り方
式のCPUに対して所定のブレークポイントにおいて確
実にプログラムの実行シーケンスを変えることができ、
また、CPUがブレークポイント(二格納された命令を
フェッチするときフェッチ動作のためC二出力されたア
ドレスに連続したアドレスがブレークポイントであった
としても、所定のブレークポイントにおいて確実(ニブ
ログラムの実行シーケンスを変えることができる。さら
に、命令実行中のデータの読込み、データの書込み動作
(二おいてもプログラムの実行シーケンスを変えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は命令先取り方式を実施していない従来のCPU
におけるC I) Uの動作とこのCPUに接続されて
いるパスの状態の一例を示すタイムチャート、第2図は
命令先取り方式を実施していない従来のCPUにおいて
ブレークポイントにおいてプログラムの実行を中断する
方法を示す図、第6図は命令先取り方式のCPUのブロ
ック図、第4図は第6図のCPU10について命令実行
部16どバスインターフェース部12の動作および命令
キュー14とデータバス11の状態の一例な示すタイム
チャート、第5図は本発明の一実施例に係るCPUのブ
ロック図、第6図は第5図の制御情報デコーダ61の具
体的回路例である。 20・・・命令先取り方式のCPU。 21・・・データバス、 22・・・パスインターフェース部、 23・・・命令実行部、 24・・・命令キュー制御部、 25・・・命令キュー、 26・・・ブレークポイント検出用ピット群、27.2
8・・・制御信号路、 29.30,34,35. 66.37.38゜69・
・・データ信号路、 61・・・制御情報デコーダ、 62・・・割込処理部、 63・・・命令デコーダ。 特許出願人         日本電気株式会社代 理
 人   弁理士 内 原  晋、ニニ少。 第3図 y′F部ヂーク 11ヒーーー−」ヒーーーーー門ヒー
ーーーHヒーーーーHトー−+ヒーーーーー←−−バス
  4  槽 II   有 lL  有 専 揖 卑
 鳴 専 4第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一回に複数個の命令コードを先取りするCPUにおいて
    、外部から入力される制御信号を前記CPUの実行シー
    ケンスを制御する、前記命令コードの各々に対応する制
    御情報に変換する変換手段と、前記各命令コードと対応
    する前記制御情報の組を格納するレジスタの複数本によ
    って構成されるレジスタ群と、前記命令コードと前記制
    御情報を前記レジスタ群に格納し、FIFO方式で、か
    つ一組ずつ出力させる制御手段を有し、前記レジスタ群
    からFIFO動作によって出力される前記制御情報によ
    り前記CPUの実行シーケンスを制御することを特徴と
    するプロセッサ制御方式。
JP59131476A 1984-06-26 1984-06-26 プロセツサ制御方式 Granted JPS619734A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59131476A JPS619734A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 プロセツサ制御方式
DE8585107889T DE3583973D1 (de) 1984-06-26 1985-06-26 Informationsverarbeitungsanlage mit instruktionsvorabrufschaltung.
US06/749,143 US4747045A (en) 1984-06-26 1985-06-26 Information processing apparatus having an instruction prefetch circuit
EP85107889A EP0166431B1 (en) 1984-06-26 1985-06-26 An information processing apparatus having an instruction prefetch circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59131476A JPS619734A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 プロセツサ制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS619734A true JPS619734A (ja) 1986-01-17
JPH0332818B2 JPH0332818B2 (ja) 1991-05-14

Family

ID=15058863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59131476A Granted JPS619734A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 プロセツサ制御方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4747045A (ja)
EP (1) EP0166431B1 (ja)
JP (1) JPS619734A (ja)
DE (1) DE3583973D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215340A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Fujitsu Ltd 状態履歴記憶装置の制御方式
JPH02234239A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Ando Electric Co Ltd 実行ブレーク制御回路
JPH04177435A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Nec Corp 評価用プロセッサ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356732A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Nec Corp マイクロコンピユ−タシステム
JPS6398737A (ja) * 1986-10-15 1988-04-30 Mitsubishi Electric Corp デ−タ処理装置
JPS63245525A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Toshiba Corp マイクロプログラム処理装置
US5026367A (en) * 1988-03-18 1991-06-25 Cardiovascular Laser Systems, Inc. Laser angioplasty catheter and a method for use thereof
JP2810068B2 (ja) * 1988-11-11 1998-10-15 株式会社日立製作所 プロセッサシステム、コンピュータシステム及び命令処理方法
DE69030648T2 (de) * 1990-01-02 1997-11-13 Motorola Inc Verfahren zum sequentiellen Vorabruf von 1-Wort-, 2-Wort oder 3-Wort-Befehlen
KR910018909A (ko) * 1990-04-20 1991-11-30 미다 가쓰시게 데이타처리장치 및 그것을 사용한 시스템개발장치
US5479616A (en) * 1992-04-03 1995-12-26 Cyrix Corporation Exception handling for prefetched instruction bytes using valid bits to identify instructions that will cause an exception
JPH07182170A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Ricoh Co Ltd マイクロプロセッサ
KR100206887B1 (ko) * 1995-12-31 1999-07-01 구본준 프로그램 오동작 방지를 위한 씨피유
US5889981A (en) * 1996-05-07 1999-03-30 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for decoding instructions marked with breakpoint codes to select breakpoint action from plurality of breakpoint actions
US6915416B2 (en) * 2000-12-28 2005-07-05 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for microcontroller debugging
US7386712B2 (en) * 2003-02-17 2008-06-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Firmware developer user interface with break command polling

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509586A (ja) * 1973-05-29 1975-01-31
JPS56127247A (en) * 1980-03-11 1981-10-05 Toshiba Corp Operation controller

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3401376A (en) * 1965-11-26 1968-09-10 Burroughs Corp Central processor
US3551895A (en) * 1968-01-15 1970-12-29 Ibm Look-ahead branch detection system
US3577190A (en) * 1968-06-26 1971-05-04 Ibm Apparatus in a digital computer for allowing the skipping of predetermined instructions in a sequence of instructions, in response to the occurrence of certain conditions
US3764988A (en) * 1971-03-01 1973-10-09 Hitachi Ltd Instruction processing device using advanced control system
US4106090A (en) * 1977-01-17 1978-08-08 Fairchild Camera And Instrument Corporation Monolithic microcomputer central processor
US4298933A (en) * 1978-07-08 1981-11-03 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Data-processing device including means to suppress the execution of unnecessary instructions
US4438492A (en) * 1980-08-01 1984-03-20 Advanced Micro Devices, Inc. Interruptable microprogram controller for microcomputer systems
JPS58189739A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Hitachi Ltd デ−タ処理システム
US4498136A (en) * 1982-12-15 1985-02-05 Ibm Corporation Interrupt processor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509586A (ja) * 1973-05-29 1975-01-31
JPS56127247A (en) * 1980-03-11 1981-10-05 Toshiba Corp Operation controller

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215340A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Fujitsu Ltd 状態履歴記憶装置の制御方式
JPH02234239A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Ando Electric Co Ltd 実行ブレーク制御回路
JPH04177435A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Nec Corp 評価用プロセッサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0166431A3 (en) 1987-05-27
DE3583973D1 (de) 1991-10-10
US4747045A (en) 1988-05-24
EP0166431B1 (en) 1991-09-04
JPH0332818B2 (ja) 1991-05-14
EP0166431A2 (en) 1986-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4879646A (en) Data processing system with a pipelined structure for editing trace memory contents and tracing operations during system debugging
JPS619734A (ja) プロセツサ制御方式
US5347636A (en) Data processor which efficiently accesses main memory and input/output devices
US5440747A (en) Data processor with control logic for storing operation mode status and associated method
JPH02149156A (ja) 通信プロセッサ装置
US5640518A (en) Addition of pre-last transfer acknowledge signal to bus interface to eliminate data bus turnaround on consecutive read and write tenures and to allow burst transfers of unknown length
JPH0338725A (ja) データ処理装置及びマイクロプロセッサ
US4258417A (en) System for interfacing between main store memory and a central processor
JPS59201154A (ja) 共同プロセツサによる命令の実行を調整する方法および装置
US4677549A (en) Pipelined data processor system having increased processing speed
US7051146B2 (en) Data processing systems including high performance buses and interfaces, and associated communication methods
US4967339A (en) Operation control apparatus for a processor having a plurality of arithmetic devices
JP2754825B2 (ja) マイクロプロセッサ
KR950008225B1 (ko) 마이크로프로세서 시스템
JP2762441B2 (ja) コプロセッサ
JPH0524537B2 (ja)
KR920010971B1 (ko) 데이타 버퍼램을 이용한 입출력 처리기
JPS6149692B2 (ja)
US6854047B2 (en) Data storage device and data transmission system using the same
JP2622026B2 (ja) 中央処理装置におけるレジスタ書込制御方式
JPS58166454A (ja) デ−タ処理装置
JPH0619817A (ja) 通信プロセッサ
JPH05143320A (ja) 浮動小数点演算方式および浮動小数点演算装置
JPH0752402B2 (ja) データ処理装置
JPH04284530A (ja) 印刷装置