JPS6195585A - 冷凍機付きクライオスタツト - Google Patents

冷凍機付きクライオスタツト

Info

Publication number
JPS6195585A
JPS6195585A JP59216108A JP21610884A JPS6195585A JP S6195585 A JPS6195585 A JP S6195585A JP 59216108 A JP59216108 A JP 59216108A JP 21610884 A JP21610884 A JP 21610884A JP S6195585 A JPS6195585 A JP S6195585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold
receiver
refrigerator
container
cryostat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59216108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728056B2 (ja
Inventor
Hisanao Ogata
久直 尾形
Takeo Nemoto
武夫 根本
Yoshinori Shiraku
善則 白楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21610884A priority Critical patent/JPH0728056B2/ja
Publication of JPS6195585A publication Critical patent/JPS6195585A/ja
Publication of JPH0728056B2 publication Critical patent/JPH0728056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C3/00Vessels not under pressure
    • F17C3/02Vessels not under pressure with provision for thermal insulation
    • F17C3/08Vessels not under pressure with provision for thermal insulation by vacuum spaces, e.g. Dewar flask
    • F17C3/085Cryostats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/014Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/016Noble gases (Ar, Kr, Xe)
    • F17C2221/017Helium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/05Applications for industrial use
    • F17C2270/0509"Dewar" vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は4)形の冷凍機を直結して運転するクライオス
タット、特に超電導マグネットシステムに好適な冷凍機
付きクライオスタットに関するものである。
〔発明の背景〕
従来の冷凍機付きクライオスタットでは、冷凍機とクラ
イオスタットとを熱的に接続するために、例えば米国特
許第3,894,403号に記載のように、二組の放熱
フィン間をガスの自然対流により接続する手段が用いら
れている。このため、熱的応答性が悪いばかりでなく、
伝熱面積の大きな放熱フィンを用いねばならないので、
十分に大きなスペースを確保する必要があるから大型化
する恐れがあった。
〔発明の目的〕
本発明は上記目的を達成するために、熱的接続部の占め
る空間をノ」)さくし、コンパクトな冷凍機付きクライ
オスタットを提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために、被冷却体および第
1冷却剤を収納する内部容器と、この内部容器の外部に
設置され、第2冷却剤を収納する外部容器と、この外部
容器に連結し、かつ前記内部容器を包囲する遮へい体と
、少くとも2個の寒冷発生部を備える冷凍機と、この冷
凍機、前記内・外部容器および遮へい体を収納する真空
容器と、この真空容器に気密に取付けられ、かつ前記冷
凍機のシリンダに嵌合する受容器とからなるタライオス
タットにおいて、この受容器の前記各寒冷発生部に対向
する部分に寒冷受領部をそれぞれ設けると共に、これら
の寒冷受領部の一方を前記外部容器に連絡し、前記各寒
冷発生部と前記各寒冷受領部との間に熱伝導体または熱
伝導部を介在させたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面について説明する。
第1図において、1は極低温で作動する被冷却体すなわ
ち超電導コイル、2は被冷却体1を冷却する第1冷却剤
、例えば液体ヘリウム、3は被冷却体1および液体ヘリ
ウム2を収納する内部容器で、この容器3は放出管33
を備え、真空容器4内に断熱支持体5により支持されて
いる。6は真空容器4内に内部容器3を包囲するように
設けられた遮へい体、7は一端が内部容器3内に開口し
冷却初期に液体ヘリウムまたは気体ヘリウムを給排する
配管、8はキホードマクマホンサイクルあるいはツルベ
イサイクルと称される小型冷凍機の膨張機で、この膨張
機8は2段部9A、9Bを有するワ状のシリンダ9と、
このシリンダ9内に移動自在に収納され、かつそのシリ
ンダ9と同形状に形成され、しかも蓄熱器(図示せず)
を内蔵するピストン10と、このピストン10を往復動
させる駆動部11とからなり、前記シリンダ9の各段9
A、9Bの先端部は、寒冷を発生する寒冷発生部9Aa
、9Baを形成している。前記駆動部11は配管20を
介してアクチュエータ19に接続されている。このよう
に構成された冷凍機は。
前記液体ヘリウム2の蒸発速度を極力低減し、長時間の
使用を可能にするために設けられている。
上記内部容器3と遮へい体6との間には、遮へい板23
が設置され、この遮へいFi23の端部は前記膨張機8
を収納する受容器24の端部に結合されている。この受
容器24の前記寒冷発生部9Aa、9Baに対向する部
分には、寒冷受領部24A、24Bがそれぞれ形成され
ると共に、この寒冷受領部24Bの外側に凝縮器31が
取付けられている。前記寒冷発生部9Aa、9Baと寒
冷受領部24A、24Bは、それぞれ熱伝導体。
例えば多数の短冊状体ばね32A、32Bを介して接触
している。
前記遮へい体6上に配管27を介して供給される液体窒
素26を収納する外部容器25A、25Bが取付けられ
、これらの外部容器25A、25Bはそれぞれr9.管
29,30を介して前記凝縮器31に連通されている。
本実施例は上述したような構成からなり、内部容器3内
の液体ヘリウム2の蒸発ガス放出管33を経て放出され
、遮へい板23を冷却した後、受容器24の低温側(下
部)から高温側(上部)へ熱的に接触しながら流出し、
最終的には常温のガスとなってタライオスタットの外部
へ排出される。
冷凍機の膨張機8は2個の寒冷発生部9 A a 。
9Baを有し、これらで発生した寒冷熱は板はね32A
、32Bを介して受容器24の寒冷受領部24A、24
Bに吸収される。一方、外部容器25A内の液体窒素2
6の気化したガスは、配管29を経て前記寒冷受領部2
4Bに対設した凝縮器31に流入し、ここで再液化され
た後に配管30を経て外部容器25Bに戻される。
この場合、必要に応じて液体窒素26の供給配管27に
設けた弁28を閉じることにより、外部容器25Aを密
閉することができる。また、前記寒冷受領部24Aの寒
冷熱温度は20にであり、この温度は遮へい板23へ熱
伝導によって伝達される。一方、膨張機8の故障および
修理の際には、弁28を開いて膨張機8を受容器24か
ら取出すだけでよい。
本実施例では上記のように5寒冷発生部QAa。
9Baをシリンダ9の段部9A、9Bの側面に、寒冷受
領部24A、24Bを受容器24の側面にそれぞれ形成
すると共に、それらの寒冷発生部9Aa、9Baと寒冷
受領部24A、24Bを板ばね32A、32Bを介して
それぞれ対向して接触させたが、これに代り第2図〜第
11図に示す実施例のように、シリンダ9および受容器
24の各段部端面を寒冷発生部9Cおよび寒冷受領部2
4Cにそれぞれ形成してもよい。
すなわち、第2図に示す実施例は、膨張機のシリンダ9
および受容器24の各段部端面を寒冷発生部9Cおよび
寒冷受領部24Gにそれぞれ形成して互に対向させ、そ
の両者9Cと24Gとの間の空間に熱伝導性の良好な波
状金属板40を介在させて両者9G、24Gに接触させ
ると共に、前記空間に例えばヘリウムガスを封入した構
造からなり、前記金属板40の両面には、軟質金属、例
えばインジウム、銀などが被覆されている。
第3図に示す実施例は、第2図の波状金属板40の代り
に多数の波形金属片41を用い、これらの金属片41の
一端を寒冷発生部9Cまたは寒冷受領部24Cに固着す
ると共に、他端を寒冷受領部24Gまたは寒冷発生部9
Cに接触させた構造からなり、前記金属片41および第
2図の波状金属板40の板厚を0.05〜1mmに、そ
の相隣る金属片41.41問および金属板40の相隣る
波間の間隙を2〜10m+にそれぞれ設定するのが適当
である。
第4図に示す実施例は、線0.1〜IW11のメツシュ
を複数枚重ねて構成した弾性を有する網状金属42を、
寒冷発生部9Cに例えばインジウム43を介して固着す
ると共に、寒冷受領部24Cに接触させた構造からなる
第5図に示す変形例は、寒冷発生部9Cと堰44を有す
る寒冷受領部24Cとの間に2〜10mの間隔を有する
空間45を設け、この空間45内に0.2〜2.0mの
直径の球体46を充填した構造からなる。
第6図に示す実施例は、冷凍機48のシリンダ49を可
撓部49 A aおよび寒冷発生部49Abを有する第
1段部49Aと、可撓部49Baおよび寒冷発生部49
Bbを有する第2段部49Bとにより構成し、前記寒冷
発生部49Abと接して接触面51Aを形成する寒冷受
領部50 A aを有する第1段部50Aと、前記寒冷
発生部49Bbと接して接触面51Bを形成する寒冷受
領部508aを有する第2段部50Bとからなる受容器
50内に、前記シリンダ49を収納して構成されている
。前記接触面51A、51Bは軟質金属、例えばインジ
ウムにより被覆されている。また、前記寒冷発生部49
Ab、49Bbは配管53A。
53B内を循環する冷媒により冷却され、前記寒冷受領
部50Aa、50Baにはクライオスタット側の冷媒の
循環する凝縮部52および熱伝導板54がそれぞれ取付
けられている。
上記シリンダ49と受容器50との間の空間55には、
配管56を経てヘリウムガスを封入してもよい。もし、
シリンダ49内が真空の場合には、空間55を1 tm
 Hg程度のヘリウムガス雰囲気にすれば、圧力差によ
る接触力の低下を防止することができる。また、シリン
ダ49の可撓部49Aa、498aの強さを調整するこ
とにより。
前記接触面51A、51Bに十分な接触応力を与えるこ
とが可能である。
第7図に示す実施例は、シリンダ9の寒冷発生部9Cの
外側面および受容器24の寒冷受領部24Gの内側面に
くし歯状金属片60.61をそれぞれ取付けて互にかみ
合せ、その両金属片60゜61の相隣る各歯の間隙をO
,1mm以下に設定した構造からなる。
第8図に示す実施例は、寒冷発生部9Cの外側面および
寒冷受領部24Cの内側面に、直径0.05〜0,5閣
の針状フィン62.63をそれぞれ多数取付け、冷凍機
に装着時に前記フィン62゜63を無秩序にかみ合せる
ようにした構造からなる。
第9図に示す実施例は、寒冷発生部9Cの外側面に針状
または断面三角形の突起64を適宜ピンチで任意数形成
し、これらの突起64を寒冷受領部24Cの内側面に装
着した軟質の金属体、例えばイリジウム65に刺し込ん
だ構造からなる。このように構成すれば、前記突起64
と金属体65との開に、熱ひずみなどにより狭い隙間を
生じても差支えない。
第10図に示す実施例は、寒冷発生部9Cの外側面に凹
部66を任意数設け、この各凹部66と寒冷受領部24
Cの内側面との間に、ばね67および可動金属片68を
介在された構造からなる。
上述の第7図ないし第10図に示す実施例では、熱の授
受は、相対向する金属体間に形成された狭いFitlJ
に存在するガスの熱伝導によって行われる。
第11図に示す実施例は、受容器24の側部凝縮器24
Dおよび寒冷受領部24Gの内面に熱伝導性の良好なL
字状金属体69を装着し、この金属体69の水平部69
aにシリンダ9の寒冷発生部9Cを接触させ、受容器2
4の側部凝縮壁24Dの外側面に、流入管71と流出管
72を有する凝縮器70を取付けた荷造からなる。
このような構造の実施例では、寒冷発生部9Cで発生し
た寒冷は、金属体69を介して寒冷受領部24Gに伝達
されると同時に、前記側部凝縮壁24Dにも伝達される
。一方、流入管71を介して凝縮器70内に導入された
ガスは、凝縮壁24Dで液化されて液体73となり、こ
の液体73は流出管72を介してクライオスタット内の
貯槽(図示せず)に戻される。この場合、前記側部凝縮
壁24Dに放熱フィンを設ければより一層効果的である
第12図および第13図に示す実施例は、第1図に示す
実施例と全体的にほぼ同様な構造からなるが、その異な
る点のみを次の詳述する。すなわち、液体窒素の温度に
保持された第1ステージ12Aおよび20にの温度に保
持された第2ステージ12Bを有する冷凍機12は、第
1.第2段部14A、14Bおよび柔軟性チューブ14
G、。
14C2からなる受容器14内に収納され、かつ前記第
1.第2スデージ12A、12Bにそれぞれ設けたねじ
12D1.12D、は、受容器14に設けたねじ14D
、、14D、とにかみ合わせている。
上記チューブ14C1は受容器14の第1段部14Aと
第2段部14Bとを連結し、他方のチューブ14C2は
、前記第2段部14Bと遮へい板23とを連結している
。前記チューブ14Cよ。
14C2の外側には、軸方向に溝16A、16Bをそれ
ぞれ任意数設けたサポート15A、15Bがそれぞれ設
けられ、前記各溝16A、16B内にサポート15A、
15Bをガイドするビン17A。
17Bがそれぞれ挿入されている。
本実施例は上記のように、受容器14の構成にチューブ
14CX、14C,を用い、かつ冷凍機12の第1.第
2ステージ12A、12Bのねじ12Dよ、12D、と
、受容器14の第1.第2段部14A、14Bのねじ1
4D、、14D、とをかみ合せ、これらのねじ14A、
14.Bと1401゜14D、の表面接触により熱を伝
達するようにしたものである。このような接触熱伝達は
、ねじの表面積と接触面圧に比例し、接触面の隙間に反
比例する。したがって、ねじ機構では、表面積が平滑面
の約2倍であり、接触面圧はねじの締付けにより任、怠
に設定することができ、かつ接触面積の隙間をある一定
値に保持することが可能である。
特にねじ機構は冷凍機の熱収縮に対し、ねじの上面と下
面のいずれか一方が必ず面接触するため。
効率のよい熱伝達を行うことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、小さな空間で熱
の授受を行うことができるので、熱伝達の向上をはかる
と共に、全体をコンパ・クト化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の冷凍機付きクライオスタンドの一実施
例の断面図、第2図ないし第11図は本発明に係わる他
の実施例の要部断面図、第12図および第13図は本発
明に係わるさらに他の実施例の断面図およびその要部断
面図である。 1・・・被冷却体、2・・・第1冷却剤、3・・・内部
容器、4・・・真空容器、6.23・・・遮へい体、8
・・・冷凍機、9・・・シリンダ、9Aa、9Ba、9
c・・・寒冷発生部、24・・・受容器、24A、24
B、24C・・寒冷受領部、25A、25B・・・外部
容器、26・・・第2冷却剤、32.40〜69・・・
熱伝導体。 Z 1 図 ′FJz図  Y3図 不6図 4f山4 47図    48図 ■q図    第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  被冷却および第1冷却剤を収納する内部容器と、この
    内部容器の外部に設置され、第2冷却剤を収納する外部
    容器と、この外部容器に連結し、かつ前記内部容器を包
    囲する遮へい体と、少くとも2個の寒冷発生部を備える
    冷凍機と、この冷凍機、前記内・外部容器および遮へい
    体を収納する真空容器と、この真空容器に気密に取付け
    られ、かつ前記冷凍機のシリンダに嵌合する受容器とか
    らなるクライオスタットにおいて、この受容器の前記各
    寒冷発生部に対向する部分に寒冷受領部をそれぞれ設け
    ると共に、これらの寒冷受領部の一方を前記外部容器に
    連絡し、前記各寒冷発生部と前記各寒冷受領部との間に
    熱伝導体または熱伝導部を介在させたことを特徴とする
    冷凍機付きクライオスタット。
JP21610884A 1984-10-17 1984-10-17 冷凍機付きクライオスタツト Expired - Lifetime JPH0728056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21610884A JPH0728056B2 (ja) 1984-10-17 1984-10-17 冷凍機付きクライオスタツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21610884A JPH0728056B2 (ja) 1984-10-17 1984-10-17 冷凍機付きクライオスタツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6195585A true JPS6195585A (ja) 1986-05-14
JPH0728056B2 JPH0728056B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=16683364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21610884A Expired - Lifetime JPH0728056B2 (ja) 1984-10-17 1984-10-17 冷凍機付きクライオスタツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728056B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313308A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Hitachi Ltd 超電導装置
JPH0340475A (ja) * 1989-04-10 1991-02-21 General Electric Co <Ge> 超伝導磁石
JPH0424394U (ja) * 1990-06-21 1992-02-27
JPH11288809A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Toshiba Corp 超電導マグネット装置
JP2007194258A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Hitachi Ltd 超伝導磁石装置
WO2008066127A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Ulvac, Inc. Machine frigorifique
JP2014157011A (ja) * 2013-01-15 2014-08-28 Kobe Steel Ltd 極低温装置及びこれを用いた被冷却体の冷却方法
US10614940B2 (en) 2015-09-15 2020-04-07 Mitsubishi Electric Corporation Superconducting magnet device
JP2020190345A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 住友重機械工業株式会社 極低温装置およびクライオスタット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4040626B2 (ja) * 2002-12-16 2008-01-30 住友重機械工業株式会社 冷凍機の取付方法及び装置
JP4290031B2 (ja) * 2004-02-18 2009-07-01 株式会社サイニクス 冷却装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986276A (ja) * 1982-11-10 1984-05-18 Hitachi Ltd クライオスタツト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986276A (ja) * 1982-11-10 1984-05-18 Hitachi Ltd クライオスタツト

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313308A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Hitachi Ltd 超電導装置
JPH0340475A (ja) * 1989-04-10 1991-02-21 General Electric Co <Ge> 超伝導磁石
JPH0424394U (ja) * 1990-06-21 1992-02-27
JPH11288809A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Toshiba Corp 超電導マグネット装置
JP2007194258A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Hitachi Ltd 超伝導磁石装置
WO2008066127A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Ulvac, Inc. Machine frigorifique
EP2090850A1 (en) * 2006-11-30 2009-08-19 Ulvac, Inc. Refrigerating machine
JPWO2008066127A1 (ja) * 2006-11-30 2010-03-11 株式会社アルバック 冷凍機
EP2090850A4 (en) * 2006-11-30 2011-11-23 Ulvac Inc CHILLER
JP2014157011A (ja) * 2013-01-15 2014-08-28 Kobe Steel Ltd 極低温装置及びこれを用いた被冷却体の冷却方法
US10614940B2 (en) 2015-09-15 2020-04-07 Mitsubishi Electric Corporation Superconducting magnet device
JP2020190345A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 住友重機械工業株式会社 極低温装置およびクライオスタット
WO2020235555A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 住友重機械工業株式会社 極低温装置およびクライオスタット
US11808504B2 (en) 2019-05-20 2023-11-07 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Cryogenic device and cryostat

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0728056B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2961619B2 (ja) 冷却手段付きクライオスタット
JPS6195585A (ja) 冷凍機付きクライオスタツト
US3122004A (en) Apparatus for cryogenic refrigeration
JP2023138763A (ja) 低温熱伝導率測定装置
US4697425A (en) Oxygen chemisorption cryogenic refrigerator
US6640552B1 (en) Cryogenic superconductor cooling system
US4300360A (en) Small-size hermetic helium 3 refrigeration stage
JPS6452330A (en) Vacuum heat insulating superconductor employing getter device
Prina et al. Development of gas gap heat switch actuator for the Planck sorption cryocooler
US10145602B2 (en) Active gas-gap heat switch with fast thermal response
JPS59214280A (ja) クライオスタツト
US3130563A (en) Cryogenic apparatus
JPH1026427A (ja) 冷却装置
US2690463A (en) Thermoelectric power cell
JPH08283009A (ja) ヘリウム3クライオスタット
Chernikov et al. Helium-3 adsorption refrigerator cooled with a closed-cycle cryocooler
Barreto et al. Hydrogen gas gap heat switch operating in the 150 K to 400 K temperature range
US20150135731A1 (en) Closed-Cycle Cryogenic Refrigeration System
Doornink et al. Sorption cooling: A valid extension to passive cooling
JP3310872B2 (ja) 磁気冷凍機
Duband Double stage helium sorption coolers
US3443390A (en) Space simulator
JPH0155720B2 (ja)
Jones et al. Sorption cooler technology development at JPL
JPH0619065Y2 (ja) 温度計較正装置