JPS6195024A - ポリフエニレンエ−テルの製法 - Google Patents

ポリフエニレンエ−テルの製法

Info

Publication number
JPS6195024A
JPS6195024A JP60201879A JP20187985A JPS6195024A JP S6195024 A JPS6195024 A JP S6195024A JP 60201879 A JP60201879 A JP 60201879A JP 20187985 A JP20187985 A JP 20187985A JP S6195024 A JPS6195024 A JP S6195024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
quaternary ammonium
mixture
reaction
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60201879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354970B2 (ja
Inventor
ジエイムズ・ゴーデイ・ベネツト
グレン・デイル・クーパー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS6195024A publication Critical patent/JPS6195024A/ja
Publication of JPH0354970B2 publication Critical patent/JPH0354970B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/44Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols by oxidation of phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリフェニレンエーテルを調製するだめの新規
な方法に係わる。 本方法は反応混合物にポリエトキシ
ル化第四アンモニウム塩を添加することに基礎をおく。
 いつポリエトキシル化第四アンモニウム塩を加えるか
に依って、反応速度は向上され、重合体からの触媒除去
はよシ速くより完全となシ、そして溶媒及び反溶媒の分
離が容易となる。
ポリフェニレンエーテル及びその調製法は当業界で既知
であり、Mayの米国特許第3306♂7グ号、及び同
743301.♂7!号を含めた多くの刊行物中に記載
されている。 その他の方法についてはVan Dor
tの米国特許第33tj’122号、Bennett及
びCoope rの米国特許第3乙3り6よ6号、第3
1.4t2t99号、第3733299号、第3J”3
r102号及び第5ttir<tz号に記載されている
ポリフェニレンエーテルを生産するのに最も一般的に使
われている方法は酸素含有ガスと触媒の在存下に7価フ
ェノールを自己縮合させることから成る。 その後、キ
レート化剤を使って触媒を水性相中に抽出しこれを重合
体溶液よシ分離するが、あるいは、相が析出前に分離し
ないなら、単に触媒とキレートを形成せしめて析出媒質
中に可溶とならしめている。ポリフェニレンエーテルポ
リマを析出させるには反溶媒が使われている。
7価フェノールの自己縮合の促進には種々の添加剤が開
示されており、これ等には第四アンモニウム化合物、無
機臭化物、ホスホニウム化合物、及びスルホニウム化合
物がア°フ。 従来技術の促進剤は反応促進剤としては
満足のいくものでおりたが、後続の重合体回収手段及び
再循環の目的で反応溶媒を反溶媒から分離するのく使わ
れる手段に於いてなお問題がある。
ここに、異質のポリエトキシル化第四アンモニウム塩を
使って、ポリフェニレンエーテル重合を促進し、触媒残
渣の除去を向上し、セして反溶媒と溶媒の乳化を防ぐこ
とによって反応溶媒と反溶媒との相分離を増大せしめう
ることを見い出し    さ、た。
従って、本発明の第1の目的は、溶媒回収操作を含めた
工程の全効率に寄与するようなポリフェニレンエーテル
の調製の為の向上された方法を与えることである。
又、新規な促進されたポリフェニレンエーテル重合法を
提供することも本発明の目的である。
ポリフェニレンエーテルポリマー中の銅触媒残渣の量を
減少する新規な手段を提供することも本発明の目的であ
る。
又、ポリフェニレンエーテル反応溶媒と、ポリフェニレ
ンエーテルを反応混合物から分離するのに使われる反溶
媒との相分離の速度を増大する手段を提供することも本
発明の目的である。
本発明は、少なくとも2箇所のオルト位置に置換基を有
しパラ位に水素又はハロゲンを有する7価フェノールを
、酸素含有ガス、溶媒、及び金属塩とアミンとを含んだ
酸化剤としての錯体触媒を使って、酸化的にカップリン
グして少なくとも!0の重合度を持った高分子量ポリフ
ェニレンエーテルを調製するための方法を提供するにあ
たシ、以下の改善をなす。 即ち、反応混合物に式の化
合物を加える。 ここに、R1及びR2は共に炭素原子
数6〜22の低級アルキル基又はアルケニル基でよく、
又 B1及びR2の1つは÷0H20H2−0()(で
もよく、Xは/ 〜410の整数、Xは強酸の陰イオン
例えばCl5Br。
S04、PO2等である。
ポリスェニレンエニテル樹脂は式 の反復単位を有し、式中、7単位の酸素エーテル原子は
隣シの単位のベンゼン核に接続しておシ、nは少なくと
も!θの整数であり、セしてQ及びQ′は水素、ハロゲ
ン、炭化水素基及び八口炭化水素基(ハロゲン原子とフ
ェニル核との間に少なくとも2個の炭素原子を持つ)か
ら選ばれた7価の置換基である。
好ましいポリフェニレンエーテルはポリ(2、t−ジメ
チル−/、クーフェニレンエーテル)である。
本発明の方法は、フェノール単量体を適当な反応溶媒及
び好ましくは銅−アミン触媒へ加えて行われる。 重合
を行う好ましい方法は、第二銅−第三アミン成分例えば
塩化第二銅−ジ−n−ブチルアミン又は第−銅一第二7
ミン触媒を含む。
こうした重合は無機のアルカリ金属臭化物又はアルカリ
土類金属臭化物の存在下で行うと有利である。 無機臭
化物はフェノール単量体100モルあたりθ/〜/、j
fOモルの水準にて使用できる。
これ等の材料については米国特許第37332ワタ号に
記載されている。
望まれるなら、テトラアルキルアンモニウム塩を促進剤
として使ってもよい。 これ等の物質については米国特
許願第グr!、2グ/号(本米国特許願第A3//9/
 と同時係属中)に記載されている。 本発明の実施に
於いてはテトラアルキルアンモニウム塩を使うと有利な
点があることが判った。 テトラアルキルアンモニウム
塩は重合速度の増大ll′cは式(I)の化合物よりも
効果的であり、一方、弐〇)の化合物は銅の抽出を促進
するうえでずつと効果的である。
触媒錯体の第一、第二、又は第三アミン成分は前述のM
ayの特許に開示されているものに相当する。 例示の
アミン類には脂肪族アミンがあり、これには脂肪族モノ
−及びジ−アミンが含まれ、ことに脂肪族基は直鎖又は
分枝鎖炭化水素又は脂環式基でよい。 好ましいのは脂
肪族第一、第二、及び第三モノアミンと第二及び第三ジ
アミンである。 特に好ましいのはモノ、ジ及びトリ(
低級)アルキルアミンで、アルキル基の炭素原子数は/
〜ごである。 典型例にあっては、モノ、ジ及びトリー
メチル、エチル、n−プロピル、i−プロ      
 iピル、n−ブチル置換アミン、モノ及びジ−シクロ
ヘキシルアミン、エチルメチルアミン、モルホリン、N
−(低級)アルキル脂環式アミン例えばN−メチルシク
ロヘキシルアミン、N、N’−ジアルキルエチレンジア
ミン、N、N’−ジアルキルプロパンジアミン、N、 
N、 N’−トリアルキルペンタンジアミン等が使用で
きる。 更に、環式第三アミン例えばピリジン、 α−
コリジン、r−ピコリン等が使用できる。 特に有用な
のはN、 N、 N’、 N’−テトラアルキルエチレ
ンジアミン、ブタンジアミン等である。
望まれるならば、とうした第一、第二及び第三アミンの
混合物が使用できる。 好ましいモノ(低級)フルキル
アミンはn−ブチルアミンであシ、好ましいジ(低級)
アルキルアミンはジ−n−ブチルアミンであシ、そして
好ましいトリ(低級)アルモルアミンはトリエチルアミ
ンである。
好ましい環状第三アミンはピリジンである。 第−及び
第三アミンの濃度は反応混合物にあって広い範囲で変動
できるが、低濃度で添加するのが望ましい。 好ましい
範囲は/価フェノール10θモルに対し約2.0〜2i
0モルである。 第三アミンの場合には、好ましい範囲
はかなシ広<、/価フェノール100モルあたシ約θコ
〜約/!θ0モルである。第三アミンの場合、水を反応
混合物より除去しないなら、フェノール700モルあた
りアミン約!OO〜/!θOモル使用するのが好ましい
水を反応よシ除くたら、第三アミン例えばトリメチルア
ミン又はトリエチルアミンをフェノール700モルあた
りよシ低い限界値としてほんの10モル使用する必要が
ある。 ジアミン例えばN、 N、 N’、 N’−テ
トラメチルブタンジアミン又はN、N’−ジ−t−ブチ
ルエチレンジアミンをフェノール100モルあたりθ0
!モルといった低いレベルまで下げて、更に少量にて使
用できる。
本方法にとって適当な第−銅塩及び第二銅塩の代表的な
例がMayの特許に示されている。 これ等には、塩化
第一銅、臭化第一銅、硫酸第一銅、アジ化第−銅、硫酸
第一銅テトラミン、酢酸第一銅、酪酸第一銅、トルイル
酸第−銅、塩化第二銅、臭化第二銅、硫酸第二銅、アジ
化第二銅、硫酸第二銅テトラミン、酢酸第二銅、酪酸第
二銅、トルイル酸第二銅等が含まれよう、 好ましい第
−銅及び第二銅塩はハロゲン化物、アルカン酸塩又は硫
酸塩例えば臭化第一銅及び塩化第一銅、臭化第二銅及び
塩化第二銅、硫酸第二銅、フッ化第二銅酢酸第一銅及び
酢酸第二銅である。 第−及び第二アミンについては、
銅塩の濃度は低く維持することが望ましく好ましくは/
価フェノール700モルあたシ約θコココ、葺ルの範囲
でちる。 第三アミンについては、銅塩は/価フェノー
ル700モルあたり約θコ〜/!モルを与える量で使う
のが好ましい、 重合反応は溶媒中で行うのが好ましい。 適当な溶媒は
上記のHa yの特許に開示されている。
芳香族溶媒例えばベンゼン、トルエン、キシレン、及び
ジクロロベンゼンが特に好ましいが、テトラクロロメタ
ン、トリクロロメタン、/、2−ジクロロエタン及びト
リクロロエチレンも使用できる。
重合体形成法及び反応条件例えば温度、酸素の流速等は
前述のMayの特許に開示された条件とほぼ同じである
が、高分子量重合体の生成に要する反応時間は削減され
る。 上記の濃度範囲が好ましいが、これ等範囲は酸素
の流速、反応時間等に依つである程度変動しうる。
ポリエトキシル化第四アンモニウム塩として好ましい種
類のものは式 の塩でちって、式中のRは炭素原子数/ざ〜/?のアル
キル、そしてS及びtは/〜ココの整数である。
この種の物質は、Armour Industrial
        −’ChemicalsからBtho
quadsとして市販されている。
これ等の物質は植物又は動物源からの混成脂肪酸例えば
ヤシ油、牛脂油又はこれ等材料から単離される精製油か
ら調製されるアミン類のエトキシル化によって調製され
る。 好ましい物質はアルキル基例えばデシル、ドデシ
ル、ヘキサデシル、オクタデシル、エイコシル等を含む
物質に基づいていようが、式(I)の物質はアルケニル
基例えばデセニル、ドデセニル、ヘキサデセニル等ある
いは類似のジェニル又はトリエニル基を含むことができ
る。 これ等の物質はArmour Industri
alChemical Co、 Bulletin F
−Q、 Etho・quadChemicalsに記載
されている。
又、本発明の実施には以下の物質が使用できる。 メチ
ルビス(2−ヒドロキシエチル)オレイルアンモニウム
クロリド、メチルビス(2−ヒドロキシエチル)オクタ
デシルアンモニウムクロリド、メチルビス(2−ヒドロ
キシエチル)ココアンモニウムクロリド、メチルビスポ
リオキシエチレン(/3 )ココアンモニウムクロリド
、メチルポリオキシエチレン(/j )ジココアンモニ
ウムクロリド。
本発明を実施する好ましい態様では、ポリエトキシル化
第四アンモニウム塩を反応の開始時点で加えて、その反
応促進効果、重合体中の金漠残渣量の減少に与える効果
及び反応終了に続いて反応溶媒を反溶媒よシ分離する際
に及ぼす効果について利用できる。 別法としては、ポ
リエトキシル化第四アンモニウム塩を、重合の終結に使
用できるキレート化剤と共に反応混合物に添加できる。
の終結に続いて水を添加した際に反応溶媒の反溶媒から
の分離に好都合な影響を与える。
キレート化剤とその用法は周知である。 これ等物質の
多く及びその用法が米国特許第3と3♂102号に開示
されている。 これ等材料はエチレンジアミンテトラ酢
酸及びそのモノ、ジ、トリ及びテトラナトリウム塩、ニ
トリロトリ酢酸及びそのモノ、ジ及びトリナトリウム塩
を含む。
特定の反溶媒にはヘキサン、シクロヘキサン、及び低級
アルカノール(炭素原子数/〜乙)例えばメタノール、
n−プロパツール、i−プロパツール、n−ブタノール
、n−ヘキサノール等が含まれる。
反応溶媒からポリフェニレンエーテルポリマーを回収す
るのにキレート化剤及び反溶媒を使うことが考えられ又
好ましいのであるが、望まれる彦らば、ポリエトキシル
化第四アンモニウム塩を反応促進効果としてのみ使用し
、別の触媒抽出及び重合体回収技術を使うことができる
反応促進効果を達するには、ポリエトキシル化第四アン
モニウム塩を/価フェノール単量体の重量に基づきθ0
/〜θコ重量%で使用する。 抽出促進効果が望まれる
なら、反応溶媒の10〜二〇o ppmを使用できる。
 最低量でも反応溶媒の反溶媒からの分離に有益な影響
を与える。 望まれる々ら、ポリエトキシル化第四アン
モニウム塩を反応溶媒と反溶媒の混合物に直接加えて相
分離を助けることができる。
本発明は又、水を加えたときに、ポリフェニレンエーテ
ル反応溶媒と、ポリフェニレンエーテル反応混合物に対
する反溶媒との混合物の相分離を増大する方法をも考慮
している。 この方法は前記ポリフェニレンエーテルに
対する反溶媒の添加前に、ポリフェニレンエーテル反応
混合物に該反応混合物の0001〜02重量%の式(I
)の化合物を加えることよシ成る。
ポリフェニレンエーテル反応溶液と反浪媒との混合物の
相分離も又本発明の範囲内である。
この方法は前記混合物に、ポリフェニレンエーテル反応
溶媒の70〜2θOppmの化合物式(1′)を加えて
、水を加え、溶媒と反溶媒とをはっきり分離した相に区
分させ、それから各層をデカントするととから成る。
水の使用量は、全混合物に基づ(V/V比でθ2t〜二
〇好ましくはθ!〜/!でよいが、この量は臨界的では
ない。
溶媒及び非溶媒1合物″1離″′屯以T(7)要。
件を考慮すべきである。  トルエン相にメタノール−
水の第2相が大量に含まれていると、蒸留によって先ず
メタノール−水−トルエン共沸物がもたらされるのでこ
れをトルエンの蒸留が始まる前に除去する必要がある。
 メタノール蒸留への影響は更にずっと考五を要する。
 もしトルエン第2相がメタノール−水相に存在すると
、相中に反応副生物たる低分子量有機物が含まれる。 
この物質が蒸留カラムに入ると、トルエンは水及びメタ
ノールと共に留去する。 有機副生物(殆んどラムを被
覆しこれを閉塞してしまう。 このときは、装置を休止
して冷却し、誰かが突掘具及び削掘具を持って入り沈積
物を除く必要がある。
以下の実施例はポリフェニレンエーテルの重合に対して
ポリエトキシル化第四アンモニウム塩が及ぼす有益な影
響を利用した程々の方法を例示する。 全ての固有粘度
(1,V、 )はCHC13中30Cで測った。
実施例 / 塩化第二銅037’!;p及び臭化ナトリフラムOJ!
、jfgをメタノールpml中に入れこれとポリニドキ
シル化第四アンモニウム塩 θりを攪拌シ、次いでこの
混合物をジ−n−ブチルアミン/1.3jgをトルエン
!θml中に入れた溶液に加えて触媒溶液を形成して触
媒を調製した。 この触媒を/!容器に移した。 容器
には内部冷却コイル、タービンブレード型攪拌器、及び
単量体及び酸素添加用の口が備っており、トルエン31
−0m1が加えられている。 (* E thoqua
d O//2 :メチルビス(2−ヒドロキシエチル)
オレイルアンモニウムクロリド)。 酸素を急速に攪拌
された溶液に、<1立方フイ一ト/時の速度で導入し、
コツ6−キシレノール103gをトルエン10!gに溶
かした溶液をM 1lton −Royポンプにより、
22分間で反応器に加え、次いでトルエンjQmlを加
えた。
温度は最初の7時間30C0に維持し次いでりoCに上
げた。 少量の試料を10分後に取り出し、50%酢酸
水溶液と攪拌し、遠心分離し、有機相をデカントしてか
ら、メタノールを加えて重合体を析出させた。 試料を
/!分間隔で取り、固有粘度対反応時間をプロットして
固有粘度0!!a 17gに達するに要した時間を算定
した。 この反応を、7回は異なったポリエトキシル化
第四アンモニウム塩(Bthoquad /ζ//ζ/
ノコ;ビス(コーヒドロキシエチル)オクタデシルアン
モニウムクロリド)を使い、もう7回は何等のポリエト
キシル化第四アンモニウム塩を使わずに、繰シ返した。
 次の結果を得た。
1、V、(乙θ外) θ!よdi/、まその時間θつ対
照例  θグ0 ・   ♂3 実験A04tグ     7! 実験B   θグ乙    lθ 実施例/はポリエトキシル化第四アンモニウム塩の反応
促進効果を示している。 しかし、この効果は実施例乙
の濃度水準の如きよシ低いコメ−キシレノール濃度でず
つと顕著である。
実施例 コ 実施例/に記載した方法に従ってコ、≦−キシレノール
からポリマーを調製したが、ただし触媒としては硫酸銅
−水利物θクリと臭化ナトリウムθJ−7gの混合物を
使用した、 触媒にはポリエトキ°シル化第四アンモニ
ウム塩を加えなかった。
90分後、エチレンジアミンテトラ酢酸のトリナトリウ
ム塩3?チ水溶液&!−gを加え、混合物を/!分間攪
拌した。 !−の水を含んだメタノール/、7倍容を添
加して重合体を析出し一過して分離した。
F液の一部を等容の蒸留水と7分間振り混ぜてから混合
物を放置した。 エマルジョンが形成された。
/!分後相の分離は不完全であシ、両層は曇っておシ両
相間には大きな残存層があった。 F液の別の2つの試
料を、トルエン含有量に基づき1100ppの2種の異
なるポリエトキシル化第四アンモニウム塩(Bthoq
uad Q//l ;メチルビス(コーヒドロキシル)
オレイルアンモニウムクロリド、Ethoquad /
ζ//、2;メチルビス(2−ヒドロキシエチル)オク
タデシルアンモニウムクロリド)0エカ、オよ。よ、□
□イえ。9カ2  パもにきれいに分離してグ分内に透
明な水性相とトルエン相と成った。
実施例コはポリフェニレンエーテルの製造ニ使った溶媒
の回収にポリエトキシル化第四アンモニウム塩を使用し
た例を示している。 テスラコイル及び二価の陽イオン
例えばカルシウム及びマグネシウム塩化物は溶媒−反溶
媒混合物で形成されるエマルジョンの分解には効果的で
なかった。
実施例 3 塩化第二銅−臭化ナトリウム触媒を使い第四塩を加えず
に実施例/に記載の如くしてPPO反応混合物を調製し
た。2!g づつ3つ分をネジ込みキャップ付のビン中
にそれぞれ秤量した。 試料の一つにはテトラアルキル
アンモニウム塩の第四アンモニウム塩(A11quat
 334 ;メチルトリオクチルアンモニウムクロリド
)100ppmを加え、別の試料にはポリエトキシル化
第四アンモニウム塩*/θOppmを加え、それから各
試料にFiDTAのトリナトリウム塩79%水溶液θ/
/−gを加え、各ビンを密閉し、機械的に7分間振り混
ぜ、直ぐさま9!チメタノ一ル!θmlを加えて析出を
行った。 重合体ftF別し、9!チメタノ一ル2!m
1で7回洗い、それから銅含有量を原子吸収分光分析に
よって測定した。  (* Ethoquad O//
2 ;メチルビス(2−ヒドロキシエチル)オレイルア
ンモニウムクロリド) 第四アンモニウム塩       3り0実施例3はポ
リエトキシル化第四アンモニウム塩を使うとエチレンジ
アミンテトラ酢酸のトリナトリウム塩による銅の抽出速
度を向上することを示している。
実施例 グ N、N’−ジ−t−ブチルエチレンジアミンθ♂I、ブ
チルジメチルアミン4’、jg、及び123gの塩基性
炭酸第二銅と/ 3. / gのよ乙−キシレノールを
含んだioo mtのメタノールにとオリの臭素を加へ
て調製した溶液2gm1を含有している/ガロン容量の
攪拌型反応器に、等重量のトルエン中に溶かしたコ、乙
−キシレノール3/!gを/!分かけて加えた、 この
添加中及び添加後、容器の底部近辺に急速な酸素流を導
入した。 反応は全部で7!分間続けた。 混合物をE
DTAのトリナトリウム塩3?チ水溶液よりg及び水/
jmlと共に攪拌し、/2!2Jのり!チメタノールを
加えて重合体を析出した。 F液のゲタm1 部3つを
ネジ込みキャップ付ビンにそれぞれ移し、ビンのλつに
は混合物のトルエン含有量に基づきエトキシル化アミン
30及び/60ppm濃度を与えるに十分な少量の/%
ポリエトキシル化第四アンモニウム塩(Ethoqua
d O//2 ;メチルビス(2−ヒドロキシエチル)
オレイルアンモニウムクロリド)溶液を加えた。 各ビ
ンに蒸留水3Qmlを加え、混合物を7分間激しく振り
、それから完全な相分離に要した時間を測った。
ナシ         グ0 /!0         ざ 実施例グはポリフェニレンエーテル反応溶媒と反溶媒の
混合物の相分離を促進する際のポリエトキシル化第四ア
ンモニウム塩の効率を例証している。
実施例 よ 3θ0:/ニゲO比のCuC12−NaBr−DBA触
媒を使って、20チ固形分で重合し次いでEDTAのト
リナトリウム塩水溶液(EDTA:Cu比/グ:/)と
接触させたポリ(2,乙−ジメチル−/、クーフェニレ
ンエーテル)反応混合物を本実施例に使った。
混合物中にはメチルトリオクチルアンモニウムクロリド
70 pp”(トJL′x′に基づく)を含んで“  
     ・、た。 この反応混合物!0,90分を密
閉ビン中に入れ、手で30秒振ってから9!チメタノ一
ル100m1  で析出を行った。 重合体を戸別し、
メタノールioomlで再びスラリー化し、濾過してか
ら乾燥した。 ポリエトキシル化第四アンモニウム塩(
Ethoquad O//2 :メチルビス (2−ヒ
ドロキシエチル)オレイルアンモニウムクロリド)のト
ルエンに基づき1001)I)mを混合物の2番目の!
θg部分に加えて、振シ混ぜてから同様にして重合体を
単離した。 3番目の部分は析出前に7θ分間ホモジナ
イザで激しく混合した。 重合体の銅含有分は次のとお
シだった。
ナ  シ               20ホモジナ
イザ処理 70分      10実施例!はCu抽出
促進でのポリエトキシル化第四アンモニウム塩の効率を
実証し、この塩に間にて得られることをは実証している
実施例 乙 ポリエトキシル化第四アンモニウム塩(Ethoqua
d 2C/23 ;メチルポリオキシエチレンC/j’
)ジココアンモニウムクロリド)θ/!11塩化第二銅
037!g及びメタノール乙ml中の臭化ナトリウム0
 !J’jgを攪き混ぜて触媒を調製した。
この混合物をトルエン、f□ml中のジ−n−ブチルア
ミ27635g溶液に加え、オ分攪拌した。 触媒溶液
を冷却用コイル及び還流コンデンサを備えド攪拌器で攪
拌した。  トルエンゲタ0mlを加え、急速な酸素流
を容器底部近くに導入し、トルエン/2Jml中にコ、
乙−キシレノール10〜を入れた溶液を調量ポンプを介
して/!分かけて加え、その後トルエン!Oml’にポ
ンプで加えた。 温度は30’Cに保持した。 反応開
始後乙0分、7J分及びり0分に少量の試料を取り出し
た。 試料をエチレンジアミンテトラ酢酸のトリナトリ
ウム塩3♂チ水溶液の過剰量と激しく振り混ぜ、重合体
をメタノールの添加によって析出させた。 比較のため
、同様にして別の重合を行った。 ただしこの場合は、
ポリエトキシル化第四アンモニウム塩の代りに第四アン
モニウム塩(A11quat 331 ;メチルトリオ
クチルアンモニウムクロリド)で行った。 結果は以下
のとおシでおる。
ポリエトキシル化、* 第四アンモニウム塩 θグ! θ!グ 0乙0   7
乙第四アンモニウム塩 θ5θ 0!タ θ6コ   
ごり対照例 θ3グθグ9θ!392 *  Bthoquad 2C/7j :メチルポリオ
キシエチレン(/6 )ジココアンモニウムクロリド ** A11quat 33乙;メチルトリオクチルア
ンモニウムクロリド 実施例乙はポリエトキシル化第四アンモニウム塩の反応
促進効果金示している。 この効果は実施例/のよシ高
いコ、乙−キシレノール濃度に於けるよシも一層顕著で
ある(/7チ固形分対/!チ固形分)。
実施例 7 第四アンモニウム塩を加えずに実施例乙に記載の方法に
従ってよ乙−キシレノールを重合した。
90分後、EDTA: Cu比を/J :/ とるに十
分量の3rチドリナトリウムED’rA水溶液と共に、
反応混合物の509部分3つ分をそれぞれネジ込みキャ
ップ付ビンに移した。 ビンの一つはトルエン存在量に
基づき700ppmの濃度を成すに十分量の第四アンモ
ニウム塩(A11quat’ 331 :メチルトリオ
クチルアンモニウムクロリド)をトルエン/l溶液とし
て含み、別のビンは1001)1)mのポリエトキシル
化第四アンモニウム塩(EthoquadQC/、2j
 ;メチルポリオキシエチレン(/りジコファンモニウ
ムクロリド)を含んでいた。 ビンを/分間振シ、メタ
ノール100 mlを加えて重合体を即座に析出させた
。 重合体をメタノール   (1夕θmlで再びもう
一度スラリー化しフィルタ上にてメタノール100m1
で洗った。
重合体の銅含有量は以下のとおシであった。
添加物   Cu ppm す  シ             230θ第四アン
モニウム塩      //♂実施例 ? ポリエトキシル化第四アンモニウム塩又は該塩とメチル
トリオクチルアンモニウムクロリドとの混合物θ/’タ
gt−加え、実施例乙の方法に従って重合を行った。 
反応開始後7よ分して酸素の流れを止め、エチレンジア
ミンテトラ酢酸のトリナトリウム塩3?チ溶液久0yを
水/ざmlと共に加えた。 混合物を/!分緩やかに攪
拌し、次いで取シ出し、遠心分離にかけ、上層をデカン
トして分離した。 重合体を/、7倍容のメタノールの
添加によって析出させ、濾過し、メタノールで一度洗い
、乾燥した。 重合体の固有粘度及び銅含有量を以下に
示す。
0//2 OB−θ!グ  く! 曇シ0//20(B
   θ10  0!グ  くよ 透明α々〕θ07!
   θ07!   θ乙/〈!  透明この実施例は
、ポリエトキシル化第四アンモニウム塩を使った全ての
場合に優れた銅の抽出が得られ、ポリエトキシル化第四
アンモニウム塩とメチルトリオクチルアンモニウムクロ
リドとの混合物を使っても銅除去の効率があシ反応速度
金損なうことのないことを示している。 こうした混金
物の利点は、遠心分離時に透明な重質相をもたらして、
排出前にこの廃棄流を清澄化するための後続の処理を容
易にする。
本 メチJレピス(2−ヒドロキシエチJし)オクタデ
シルアンモニウムクロリド ** メチルとスポリオキシエチレン(/l)オクタデ
シルアンモニウムクロリド **本  メチルビス(2−ヒドロキシエチル)ココア
ンモニウムクロリド 上記実施例は本発明の種々の変更例を示しているが、上
述したところからすれば他の変形も可能である。 従っ
て、本発明の範囲内に於いて上記特定具体例に諸々の変
化を為しうるものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水の添加後ポリフェニレンエーテル反応混合物の
    相分離を高める方法に於いて、前記ポリフェニレンエー
    テルに対する反溶媒の添加に先立ち、ポリフェニレンエ
    ーテル反応混合物に式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1及びR^2は共に炭素原子数6〜22の
    低級アルキルか炭素原子数6〜22の低級アルケニルで
    あることができ、あるいはR^1及びR^2の一方が−
    (CH_2CH_2−O−)_x−Hであってもよく、
    xは1〜40の整数、そしてXは強酸の陰イオンである
    )で表わされる化合物を反応混合物の0.001〜0.
    2重量%加えることから成る上記の方法。
  2. (2)ポリフェニレンエーテル反応溶媒と反溶媒との混
    合物の相分離を行う方法に於いて、式▲数式、化学式、
    表等があります▼ (式中、R^1及びR^2は共に炭素原子数6〜22の
    低級アルキル基又は炭素原子数6〜22の低級アルケニ
    ル基であることができ、あるいはR^1及びR^2の一
    方は−(CH_2CH_2−O)_x−Hであってもよ
    く、xは1〜40の整数であり、そしてXは強酸の陰イ
    オンである)で表わされる化合物をポリフェニレンエー
    テル反応溶媒の10〜200ppm前記混合物に加え、
    水を加え、次いで溶媒と反溶媒とを個々に区分された相
    に解離せしめ、その後それぞれの層をデカントすること
    から成る上記の方法。
JP60201879A 1975-11-11 1985-09-13 ポリフエニレンエ−テルの製法 Granted JPS6195024A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/631,191 US4042564A (en) 1975-11-11 1975-11-11 Method for preparing polyphenylene ethers
US631191 2000-08-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6195024A true JPS6195024A (ja) 1986-05-13
JPH0354970B2 JPH0354970B2 (ja) 1991-08-21

Family

ID=24530155

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51133850A Granted JPS5268298A (en) 1975-11-11 1976-11-09 Process for producing polyphenylene ether
JP60201879A Granted JPS6195024A (ja) 1975-11-11 1985-09-13 ポリフエニレンエ−テルの製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51133850A Granted JPS5268298A (en) 1975-11-11 1976-11-09 Process for producing polyphenylene ether

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4042564A (ja)
JP (2) JPS5268298A (ja)
AU (1) AU505522B2 (ja)
BR (1) BR7607624A (ja)
DE (2) DE2660965C2 (ja)
FR (1) FR2331582A1 (ja)
GB (1) GB1527669A (ja)
IT (1) IT1063430B (ja)
MX (1) MX144874A (ja)
NL (1) NL7612272A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348426A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP2002003594A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP2009275220A (ja) * 2008-04-18 2009-11-26 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリフェニレンエーテルの新規な製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4042564A (en) * 1975-11-11 1977-08-16 General Electric Company Method for preparing polyphenylene ethers
US4196278A (en) * 1977-12-29 1980-04-01 General Electric Company Method for the controlled polymerization of polyphenylene oxide polymers
DE3224691A1 (de) * 1982-07-02 1984-01-05 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von hochmolekularen polyphenylenoxiden
US4477650A (en) * 1983-03-25 1984-10-16 General Electric Company Process for polyphenylene oxide preparation including catalyst pre-mixing
CA1244656A (en) * 1984-12-03 1988-11-15 Wei-Kao Lu Processes and appparatus for the smelting reduction of smeltable materials
US4831116A (en) * 1987-08-17 1989-05-16 The Dow Chemical Company Process for coagulating a grafted rubber compound
EP0488381B1 (en) * 1990-11-29 1997-01-29 Mitsubishi Chemical Corporation Polyhydroxyphenylene ether resin and process for preparing the same
US5084551A (en) * 1990-12-12 1992-01-28 General Electric Co. Polyphenylene ether process and resin composition
US5196630A (en) * 1991-04-25 1993-03-23 Mobil Oil Corporation Process for the removal of catalyst residues from olefin polymerization products
JP3504587B2 (ja) * 2000-06-19 2004-03-08 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリフェニレンエーテルの製造法
WO2009128502A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリフェニレンエーテルの新規な製造方法
JP5415133B2 (ja) * 2008-04-18 2014-02-12 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリフェニレンエーテルを製造するための新規な方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268298A (en) * 1975-11-11 1977-06-06 Gen Electric Process for producing polyphenylene ether
JPS6137290A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 三洋電機株式会社 洗濯機の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3226361A (en) * 1961-11-29 1965-12-28 Gen Electric Functional aromatic substituents in polyphenylene oxides
US3219698A (en) * 1962-01-26 1965-11-23 Borden Co Polyhaloxylenol quaternary ammonium salts
US3817919A (en) * 1969-02-27 1974-06-18 Sumitomo Chemical Co Stabilization of polyphenylene oxides
US3787362A (en) * 1971-04-30 1974-01-22 Gen Electric Preparation of polyphenylene ethers with dialkylformamide promoted copper-amine catalysts
US3804865A (en) * 1973-03-23 1974-04-16 Ici America Inc Method of preparing self-condensation products of alkylphenols

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268298A (en) * 1975-11-11 1977-06-06 Gen Electric Process for producing polyphenylene ether
JPS6137290A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 三洋電機株式会社 洗濯機の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348426A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP4591638B2 (ja) * 2000-06-09 2010-12-01 三菱瓦斯化学株式会社 ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP2002003594A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP2009275220A (ja) * 2008-04-18 2009-11-26 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリフェニレンエーテルの新規な製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4042564A (en) 1977-08-16
GB1527669A (en) 1978-10-04
FR2331582A1 (fr) 1977-06-10
BR7607624A (pt) 1977-09-27
DE2660965C2 (ja) 1987-03-12
JPS5268298A (en) 1977-06-06
IT1063430B (it) 1985-02-11
JPS6137290B2 (ja) 1986-08-22
MX144874A (es) 1981-11-30
DE2651074C2 (de) 1986-01-30
JPH0354970B2 (ja) 1991-08-21
AU1953076A (en) 1978-05-18
NL7612272A (nl) 1977-05-13
FR2331582B1 (ja) 1980-03-28
DE2651074A1 (de) 1977-05-12
AU505522B2 (en) 1979-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6195024A (ja) ポリフエニレンエ−テルの製法
US3838102A (en) Removal of metallic catalyst residue from polyphenylene ethers
US3923738A (en) Process for the formation of polyphenylene ethers of controlled particle size
US6897282B2 (en) Compositions comprising functionalized polyphenylene ether resins
CA1207945A (en) Process for preparing polyphenylene ethers
EP1307500B1 (en) Preparation of high intrinsic viscosity poly(arylene ether) resins
JP2011512453A5 (ja)
DE2738889A1 (de) Verfahren zur herstellung von polyphenylenaetherharz
US3630995A (en) Removal of catalyst residue from polyphenylene ethers
JPS6034571B2 (ja) ポリフエニレンエ−テルの製法
JP2016148039A (ja) 微粒子含量が少ないポリ(アリーレンエーテル)の製造方法
CA2085414A1 (en) Oil-demulsifiers based on an alkoxylate and preparation of this alkoxylate
JP2015508845A (ja) ポリ(フェニレンエーテル)プロセス
JPS6025450B2 (ja) ポリフエニレンエーテル反応の触媒除去法
DE2246552A1 (de) Verfahren zur herstellung eines polyphenylenaethers
US4246398A (en) Method for recovering polyphenylene oxides
CN105295026B (zh) 一种万吨级芳氧基聚合物的制备方法及其装置
US3733301A (en) Separation and recovery of catalyst residue
KR101276776B1 (ko) 페닐렌 에테르 올리고머의 제조 방법
KR20040030940A (ko) 폴리(아릴렌 에테르)를 제조하기 위한 방법 및 장치
CN1072420A (zh) 一种提纯聚亚苯基醚的方法
JPH01294733A (ja) 粗製ポリエーテルから塩基性アルカリ金属化合物と無機酸との無機塩を除去する方法
JP3810326B2 (ja) ポリフェニレンエーテル製造における溶剤の回収方法
US3984374A (en) Catalyst removal from polyphenylene ether reaction solutions by aqueous extraction with ammonium salts
US4088634A (en) Process for isolation and purification of polyphenylene ethers