JPS6194353A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6194353A
JPS6194353A JP21664684A JP21664684A JPS6194353A JP S6194353 A JPS6194353 A JP S6194353A JP 21664684 A JP21664684 A JP 21664684A JP 21664684 A JP21664684 A JP 21664684A JP S6194353 A JPS6194353 A JP S6194353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
resistor
regions
electrodes
island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21664684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Sadamatsu
定松 英明
Michihiro Inoue
道弘 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21664684A priority Critical patent/JPS6194353A/ja
Publication of JPS6194353A publication Critical patent/JPS6194353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0802Resistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高精度の半導体装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 半導体装置は高速化とともに高精度化の傾向にあり、特
にA/D、D/A変換器には高精度が必要である。最近
ビデオ用のA/D 変換器の開発が活発におこなわれて
いるが、ビデオ用A/D 変換器においては高速性を保
つため並列型が広く採用されている。並列型A/D 変
換器においては基準バイアス抵抗が必要となり、高精度
の抵抗を必要とする。
この要求を満足するためイオン注入を利用した高精度抵
抗があり、第1図に断面図を示す。
以下第1図により説明する。p形Si基板1上に形成さ
れたn形エピタキシャル層2がp形分離領域3,3′に
より、他の素子と分離されている。
n形エピタキシャル層2内にイオン注入等で形成された
p形抵抗領域4及びエビタキンヤル層2から電極を取り
出すだめのn形拡散領域6が形成され、表面の絶縁酸化
膜6の一部を開孔して、エピタキシャル層バイアス電極
7及び抵抗端電極8a−8eを形成する。今、電極8a
〜sb、sb〜8c 、8cmad 、5d−8eの距
離及びp形抵抗領域4の幅を等しくする。電極8a、8
eにそれぞれVa、Veの電圧を印加し電極7にはVa
Veと等しい又は高い電圧を印加すると、電極sb、s
c、adは理想的にはそれぞれVb =Va+2 (V
e−Va ) 、 Vc=Va−+、−(Ve−Va 
) 、 Vd=Va+7(V e−V a )が印加さ
れることになる。
しかしながら、p形抵抗領域4は横方向に電位が傾斜し
ているため、エピタキシャル層2とp形抵抗領域4間の
電圧は場所により異なる。従って第1図9に示す様に場
所により空乏層の幅が異なり、p形抵抗領域4の抵抗の
大きさも場所により異なる。この図に示す抵抗体におい
てはVa側においてp形抵抗領域4内の空乏層は薄いた
め、Va側の抵抗値は小さく、逆にVe fllの抵抗
値は大きくなる。電圧Va、Veを印加電圧を加えると
、Va側では抵抗が大きいため電界は小さく、Vbll
lは電界が大きくなり、第2図の破線に示す理想直線に
対し、実線の如く°なる。
発明の目的 本発明はこの様な従来の問題に鑑み、高精度に適した半
導体装置を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、複数の島領域内に同じ大きさの抵抗体を設け
、各抵抗体と島領域のバイアスを等しくすることにより
、空乏層分布を等しくすることにより各抵抗体の抵抗値
を等しくし、より′高精度の電圧分割が出来るというも
のである。
実施例の説明 本発明の構成を図面を用いて説明する。
第3図は本発明の一実施例を示す断面図である〇以下第
3図に従って説明する。p形St 基板1上に形成され
たn形エピタキシャル層2a、2b。
2Cがp形分離領域3,3′により分離されている。
n形エピタキシャル層2a 、2b 、2c内にイオン
注入等で形成された同形状のp形抵抗領域4a。
4b、4C及びn形拡散領域5a、5b、5cがそれぞ
れ形成され、表面の絶縁酸化膜6の一部を開孔してエビ
タキンヤル層のバイアス用電極7a。
7b、7c及び抵抗端電極aa、sb、ac、adが形
成されている。図ではsb、scは2つずつあるがこれ
は平面的に接続されている。電極8aにt圧Va 、電
極8 d I/C電圧Vd (Va ) Vd ) 全
印加し、電極7aにVa +、H(V a −Vb )
を印加し、8aと7b、sbと7Cを接続すると各エピ
タキシャル層には空乏層9a、9b、9cが形成される
その空乏層の形状は等しいため、p形抵抗領域4a、4
b、4cの抵抗値は等しくなる。この例では抵抗領域が
3個の場合であるが4個接続した場合には第2図の破線
で示す理想直線になる0又、逆にp形島領域にn形の抵
抗体を有する場合には7aとsc、7bと8dを接続し
、7CにVd−百(Va−Vd)を印加すると同様にな
る。
本発明による他の実施例を第4図に示す。第3図と同様
にして、分離領域3,3′、p形抵抗領域4a、4b、
4c、n形拡散領域5a、5b、5cを形成する。この
後、絶縁酸化膜6の開孔部をp形抵抗4a 、4b 、
4cの一端部及びn形拡散領域6a、5b、5cを含む
領域に形成する。その後、電極8a 、ab 、8c 
、saを形成する。その際Bb、5cidp形抵抗4a
、4bの他端部とp形抵抗4b 、4G及びn形拡散領
域sb 、 scを含む領域に形成している。そしてn
形エピタキシャル層2a 、2b 、2cとp形抵抗4
a、4b。
4Cが逆バイアスされる様に電極8a、電極8dにそれ
ぞれVa、Vd(今の場合にはVa ) V  )を印
加する。この場合においても空乏層9a、9b。
9Cは同形状のため、p形抵抗4a 、4b 、4Cは
抵抗値が等しくなる。従って理想直線に示す電圧分割が
可能となるとともに、左端の島領域の電極7aに印加す
る電源が不要となる。又、本実施例の場合にはn形島領
域のn形拡散領域5a、sb。
5Cとp形抵抗(4a 、4b 、4c )の余裕が不
要になるため面積が小さくて良い。
第5図に7個の抵抗体から構成した抵抗の非線形誤差の
実測を示す。aは第1図に示す従来の方法によるもので
左端の端子及び島領域2に電圧vH−〇7を印加し、右
端の端子にvL=−2vを印加した場合の非線形誤差(
第2図に示す実際の値と理想値の差)を示している。空
乏層の広がりによる影響がはっきりと表われている。他
方すは第4図に示す場合の非線形誤差を表わしており空
乏層広がりの影響が各抵抗体で等しいため、誤差は1m
V以下と小さく10ビツトA/Dの精度(3ALSB 
)を満足する。なおここではn形エピタキシャル層は0
.69・口で抵抗体はボロンで加速電圧100KV、 
ドーズ量1.2×10 /crA、熱処理はウェット酸
化1000℃15分にN2雰囲気100Q℃15分を行
なっている。
発明の効果 以上の様に、本発明は複数の抵抗体を各々島領域内に形
成し、各抵抗体と各島領域間のバイアス条件を同一にし
、この各抵抗体を接続することにより、高精度の抵抗体
を含む半導体装置を提供できるというものであり、今後
、高精度の集積回路特に、A/D、D/A変換器等に本
発明が発揮される0
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置の断面図、第2図は従来法に
よる抵抗の各点の電位図、第3図、第4図は本発明の実
施例による半導体装置の断面図、第5図(a) 、 (
b)は従来法及び本発明による抵抗体の非線形誤差特性
を示す図である。 2.2a 、2b 、2c・・・・・・n形エピタキシ
ャル層、4.4a 、4b 、4cm・−p形抵抗領域
、5゜5 a 、 5 b 、 5 c−・−=n形拡
散領域、7.7a。 yb 、7c 、8.8a 、sb 、8cm・−・電
極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第 2 図 1t  擺 73図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一方導電形の半導体基板上に他方導電形の第1、
    第2島領域を少なくとも有し、前記第1、第2島領域内
    にそれぞれ形状・濃度が等しい一方導電形の第1、第2
    抵抗体を有し、前記第1抵抗体の第1端子と前記第2抵
    抗体の第2端子を接続して直列抵抗を形成して電圧分割
    する回路を構成するとともに、前記第1抵抗体と前記第
    1島領域又は前記第2抵抗体と前記第2島領域がすべて
    逆バイアスされる様に、前記第1抵抗体の前記第2端子
    と前記第2島領域又は前記第2抵抗体の前記第1端子と
    前記第1島領域を接続することを特徴とする抵抗体を含
    む半導体装置。
  2. (2)第1抵抗体と第1島領域および第2抵抗体と第2
    島領域の一部が等電位、他が逆バイアスされる様に前記
    第1抵抗体の一方端子と前記第1島領域を接続し、前記
    第2抵抗体の一方端子と第2島領域を接続することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  3. (3)第1抵抗体の一方端子と第1島領域及び第2抵抗
    体の一方端子と第2島領域にわたる領域にコンタクト窓
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    半導体装置。
JP21664684A 1984-10-16 1984-10-16 半導体装置 Pending JPS6194353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21664684A JPS6194353A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21664684A JPS6194353A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6194353A true JPS6194353A (ja) 1986-05-13

Family

ID=16691698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21664684A Pending JPS6194353A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6194353A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3339128A (en) Insulated offset gate field effect transistor
US3374406A (en) Insulated-gate field-effect transistor
US2994811A (en) Electrostatic field-effect transistor having insulated electrode controlling field in depletion region of reverse-biased junction
CN110400791A (zh) 一种多晶硅电阻
GB2029658A (en) Digital-to-analog converter
US3612964A (en) Mis-type variable capacitance semiconductor device
JPS6194353A (ja) 半導体装置
Fung et al. Planar silicon field-effect transistors with Langmuir-Blodgett gate insulators
US3352726A (en) Method of fabricating planar semiconductor devices
US3468729A (en) Method of making a semiconductor by oxidizing and simultaneous diffusion of impurities having different rates of diffusivity
JPH058597B2 (ja)
JPH0396267A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0467666A (ja) 半導体装置
JPS5933985B2 (ja) 半導体装置
JPS58225648A (ja) 半導体装置
JP2559841B2 (ja) 半導体光位置検出装置
JPH02268462A (ja) 半導体装置
JPS593863B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPS593866B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPS61191061A (ja) 半導体抵抗装置
JPS61208862A (ja) 半導体抵抗装置
JPS6338266A (ja) 定電圧ダイオ−ド
JPS593864B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPS61256756A (ja) 半導体装置
JPH02220474A (ja) 半導体装置