JPS6192945A - 車両用ウインドデフオガ装置 - Google Patents

車両用ウインドデフオガ装置

Info

Publication number
JPS6192945A
JPS6192945A JP59213108A JP21310884A JPS6192945A JP S6192945 A JPS6192945 A JP S6192945A JP 59213108 A JP59213108 A JP 59213108A JP 21310884 A JP21310884 A JP 21310884A JP S6192945 A JPS6192945 A JP S6192945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defogger
vehicle
hot wire
timer circuit
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59213108A
Other languages
English (en)
Inventor
Norinari Yamamoto
山本 教業
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59213108A priority Critical patent/JPS6192945A/ja
Publication of JPS6192945A publication Critical patent/JPS6192945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • B60S1/026Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、低湿時に車両のウィンド内面の曇りを防【ト
するための車両用ウィンドデフォガ′@装置に関する。
[従来の技術] 冬111I等の低温時にd3いては室内空気の露点温石
よりウィンドガラス内面の表面温度が低くなっているた
め、人間等からの発生蒸気により加温された巾室内空気
がウィンドガラス内面で水滴凝縮してウィンドガラスに
曇りが発生する。
そこで、このウィンド内面の曇りを防止するためにウィ
ンドガラス内面に電気抵抗線であるデフォガ熱線をプリ
ントしてウインドデフォガを形成し、該デフォガ熱線に
バッテリーから電流を流してウィンドガラス全体を暖め
て水滴凝縮による曇りを防1卜する車両用ウインドデフ
ォガ装置が周知であり、その装置の中でも特に、デフォ
ガスイッチの切り忘れによりウインドデフォガの使用が
不必要に良くなるのを防止し、しかも低速走行時のオル
タネータの発電量の少ない状態においてオルタネータか
らバッテリーへの充電能力を向上させる目的で、バッテ
リーとデフォガ熱線どの間にタイ7回路を設【づた重両
用ウインドデフォガ装置が使用されている。
すなわち、この装置によれば低温時に車両が低速走行し
ているときにはタイマ回路によりデ7オガ熱線への通電
量が不必要に多くならないようにし、タイマ回路の作動
中でウィンドガラスの曇りを十分に晴らすことができる
ようになっている。
そして、オルタネータの発電量が少ない低速走行時に、
前記のようにデフオガ熱線への通電部をタイン回路によ
り制限したことで、その分オルタネータからバッテリー
への充電能力が向上する。
また、これに関連する従来例として、特公昭59−19
849号公報に示されるような自動車等の車両の車室内
の空気調和を車両の環境に応じて自動制御する自動空調
装置や、特開昭56−82626号公報にに示されるよ
うな空調装置の空気吹出口の吹出空気温度を検出しつつ
フィードバック制御式に空調装置の作動を制御する車両
用空調制御装置や、特開昭57−138414号公報に
示されるようなデフロスタ吹出の操作に応答することな
く、車室のおかれた環境状態に対応して自動温度調節の
目標値を決定するようにした操作性の優れたカーエア」
ンの制御方法等がある。
[発明が解決しようとする問題点] 前述した従来のタイマ回路を有するウインドデフォガ装
四では、高速走行した場合には冷気の速い流れにより車
両のウィンドが低速走行時より更に冷却されるので第2
図に示すように車速が速くなるに従ってウィンドガラス
の曇り始めの時間がψくなるので第3図のごとく4人乗
車で100にIIl/hの高速走行ではタイ7回路がO
FFした後の短い時間でウィンドガラスがすぐ曇り始め
再びタイマ回路を作動させる必要があった。また第3図
のごとくタイマ回路の作動中においては低温になるに従
ってランドガラスの晴れ幅はわずかとなり、タイマ回路
の作動時間内ではF分にウィンドガラスの曇りや凍結を
晴らすことができず、高速走行時にはウィンドガラスの
曇りや凍結を晴らすウィンドガラスの晴れ性能が低下す
るという問題点があった。
[発明の目的] 本発明は前記従来技術の問題を解決するために為された
もので、その目的は、高速走行時にはタイマ回路とデフ
ォガ熱線の接続を断ってバッテリーから直接デフオガ熱
線に電流を流すようにして、高速走行時のウィンドガラ
スの晴れ性能を向上させることにある。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するために、本発明は、タイマ回路を有
する車両用ウインドデフオガ装欝において、該重両の走
行速度を検出する中速センサと、この車速センサの検知
による車速が高速の設定車速以上となったときタイン回
路とデフオガ熱線の接続を断ち、バッテリーから直接デ
フオガ熱線の電流を供給する切換手段と、を備えたこと
をt;”t xtllとする。
[作用] 以上のような構成によれば、低温時の高速走行時におけ
る高速冷気流によりウィンドガラスの温度が低温時より
低くなった場合には切換手段によりバッテリーからデフ
ォガ熱線への電流供給がタイ7回路を経由せずに手動制
御により行なわれるためウィンドガラスの晴れ性能が従
来より良くなり、しかも低速走行時には従来どおりタイ
7回路の0動によりデフオガ熱線への不必要な電流供給
が防げるのでオルタネータからバッテリーへの充電能力
が低下することがない。
[実施例] 以下、図面により本発明の好適な実施例を説明する。
図中、電気抵抗線であるデフオガ熱線10は車両のウィ
ンドガラス内面にプリントされて、ウィンドガラスとと
もに、ウィンドデフメガを形成している。このデフォガ
熱線10へはイブニラショクスイッチ12及びデフォガ
スイッチ14を介してバッテリー16から電流が供給さ
れる。
また、デフオガ熱線10とデフオガスイッチ14との間
にはタイマ回路18が設けられており、このタイマ回路
18はデフオガスイッチ14の切り忘れにより使用状態
が不必要に長くなるのを防止し、オルタネータの発電量
の少ない低速走行時でのバッテリーへの充電能力を向上
させる目的で設けられたらである。
更に、車両には該車両の走行速度を検知して検知信号を
出力するリードスイッチ等による車速センサ20が設け
られており、この車速センサ20からの信号はF−V回
路22により電圧に変換される。
そして、F−V回路22からの出力電圧はコンパレータ
24により設定重速に対応する設定電圧と比較され、車
速が設定車速より高い高速走行時、例えば60Km/h
以上のときには該」ンパレータ24からリレー駆動用ト
ランジスタ26の入力側に信号が出力される。
また、リレー駆動用トランジスタ26とタイマ回路18
との間にはリレー28が挿入されており、該リレー28
のリレーコイル28aの一端はバッテリー16の]側電
極に接続されリレーコイル28aの他端はリレー駆動用
トランジスタ26の二]レクターに接続されている。。
史に、リレー28の一方の固定側接点aはタイマ回路1
8の出力側に接続されていて、他方の固定側接点すはバ
ッテリ16の+側電極に接続されており、IJ Iノー
28の可動側接点Cはデフオガ熱線10を介してバッテ
リ16の一側電極に接続されている。
そこで、設定車速より低い車速においてリレー28が作
動しないOFF状態のときは固定側接点aと可動側接点
Cが導通してバッテリ16からデフオガ熱線10への電
流供給はタイ7回路18を介して行なわれる。
また、車両が高速走行して設定中速を越えると車速セン
サ20からの検知にJ:すF−−V回路22から出力さ
れる該車速に対応する電圧値が]ンパレータ24の設定
車速に対応する設定電圧値を越えることで、]コンパレ
ータ4からリレー駆動用トランジスタ26のベースに信
号が出力されて、該リレー駆動用トランジスタがON作
動してリレーコイル28aが励磁される。
このリレー」イル28aの励磁によって接点の接続がO
N作動状態に切換わり固定側接点すと可動側接点Cが導
通する。その結果、デフオガ熱線10へはバッテリー1
6からイグニッションスイッチ12.デフオガスイッチ
14を介して直接電流が供給されることになり、完全に
タイマ回路18から切離される。なお、この実施例にお
いては、切換手段はF−V回路22.コンパレータ24
゜リレー駆動用トランジスタ26及びリレー28で構成
されている。
このような実施例によれば、車両が低温時に高速走行し
て、冷気の高速気流によりウィンドガラスの冷却効果が
高まり、タイマ回路18の作動時間内で十分にウィンド
ガラスの曇りや凍結を晴らすことができなくなった場合
には、タイマ回路18とデフオガ熱線10との接続が断
たれ、バッテリー16からタイマ回路18を介せずにデ
フオガ熱線10に電流が供給されるので車両の運転者は
手動のデフォガスイッヂ14によりデフlガラインドが
1分に晴れるまでデフオガ熱線10へ電流を供給するこ
とができる。
その結果、車両の高速走行時においてもデフlガライン
ドの晴れ性能が低下することがなくなる。
また低速走行時にはデフオガタイマ作動時間内で十分晴
れ性能を確保できるので、タイマ回路18を作動さゼて
デフォガ熱1i110への電流を制限してあり、それに
にリオルタネータからバッテリー16への充電能力が悪
くなることは全くない。
[発明の効果1 以上説明したとおり、本発明によれば、車両の低温時の
高速走行時にはタイン回路とデフオガ熱線との接続を断
ち、バッテリーから直接デフメガ熱線に電流を供給する
ようにしたので、高速走行時のウィンドガラスの晴れ性
能が向上覆るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両用ウィンドデフi jJ装首の一
実施例を示す回路図、 第2図は(lXi時の高速走行時におIJる車両のウィ
ンドガラスの晴れ性能を示す図、 第3図は車速とウィンドガラスの曇り始めの時間との関
係を示す図である。 10 ・・・ デフオガ熱線、 18 ・・・ タイマ回路、 20 ・・・ 車速ゼンリ、 22 ・・・ F−V回路、 24 ・・・ コンパレータ、 26 ・・・ リレー駆動用1−ランジスタ、28 ・
・・ リレー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両のウインドガラスに配設されたデフォガ熱線
    と、該デフォガ熱線への通電時間を制御するためのタイ
    マ回路と、を含む車両用ウインドデフォガ装置において
    、車速センサと、該車速センサの検知によって車速が高
    速の設定車速以上となったときに前記タイマ回路と前記
    デフォガ熱線を切離しタイマ回路を経由せずにデフォガ
    熱線にバッテリーから電流を供給させる切換手段と、を
    備え、前記設定車速以上の高速時にはデフォガ熱線への
    通電を手動で制御することを特徴とする車両用ウインド
    デフォガ装置。
JP59213108A 1984-10-09 1984-10-09 車両用ウインドデフオガ装置 Pending JPS6192945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213108A JPS6192945A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 車両用ウインドデフオガ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213108A JPS6192945A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 車両用ウインドデフオガ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6192945A true JPS6192945A (ja) 1986-05-10

Family

ID=16633710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59213108A Pending JPS6192945A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 車両用ウインドデフオガ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6192945A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203856A (ja) * 1986-03-03 1987-09-08 Mazda Motor Corp 車両のデフオツガ装置
FR2972162A1 (fr) * 2011-03-04 2012-09-07 Jean Jacques Louis Bertrand Appert Degivrage des vitres de vehicules avec resistances thermiques, declenchement automatique, ou par programmation, a l'aide d'une sonde, qui detecte les temperatures negatives
JP2018140667A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 トヨタ自動車株式会社 ガラス加熱装置
JP2021059187A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 トヨタ自動車株式会社 ウィンドウガラス加熱装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203856A (ja) * 1986-03-03 1987-09-08 Mazda Motor Corp 車両のデフオツガ装置
FR2972162A1 (fr) * 2011-03-04 2012-09-07 Jean Jacques Louis Bertrand Appert Degivrage des vitres de vehicules avec resistances thermiques, declenchement automatique, ou par programmation, a l'aide d'une sonde, qui detecte les temperatures negatives
JP2018140667A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 トヨタ自動車株式会社 ガラス加熱装置
JP2021059187A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 トヨタ自動車株式会社 ウィンドウガラス加熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9301343B2 (en) Window-glass heating device
US4280330A (en) Vehicle heating and cooling system
JPS5948170B2 (ja) 車輛用空気調和装置の曇り止め制御方法
US6163013A (en) Continuous duty direct current heated windshield with ambient temperature limit switch
US4677941A (en) Electrical cooling fan
US4481789A (en) Air conditioner for vehicles
JP2610902B2 (ja) 着霜防止装置
JPS6192945A (ja) 車両用ウインドデフオガ装置
JPS61110613A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2571238Y2 (ja) 車室内事前暖房制御装置
JP2514073Y2 (ja) 車両用ウインドシ―ルドの着霜防止装置
JPH0511685Y2 (ja)
CN220053735U (zh) 车辆及其智能加热系统
JPH0620113U (ja) 自動車用空気調和装置
JP2717414B2 (ja) 着霜防止装置
KR0123644Y1 (ko) 카에어콘 조절장치
JPH0751407Y2 (ja) 車両用着霜防止装置
JP2571236Y2 (ja) 電気自動車用空調装置のデフモード制御
KR100191252B1 (ko) 자동차의 전열식 히터
JP2004210154A (ja) 車両用デフォッガ制御装置
JPS5918890Y2 (ja) 車両用空気調和装置
KR200161598Y1 (ko) 전기자동차의 난방장치
JPS602974Y2 (ja) 自動車用冷房装置および防曇装置の給電回路
JPS584619A (ja) 自動車の空調方法及び装置
JPH11321490A (ja) 車両用電気負荷制御装置