JPH0751407Y2 - 車両用着霜防止装置 - Google Patents

車両用着霜防止装置

Info

Publication number
JPH0751407Y2
JPH0751407Y2 JP1988101255U JP10125588U JPH0751407Y2 JP H0751407 Y2 JPH0751407 Y2 JP H0751407Y2 JP 1988101255 U JP1988101255 U JP 1988101255U JP 10125588 U JP10125588 U JP 10125588U JP H0751407 Y2 JPH0751407 Y2 JP H0751407Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
battery
switch
windshield
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988101255U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0223264U (ja
Inventor
裕久 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP1988101255U priority Critical patent/JPH0751407Y2/ja
Publication of JPH0223264U publication Critical patent/JPH0223264U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0751407Y2 publication Critical patent/JPH0751407Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は車両用着霜防止装置に関し、さらに詳しく
は、車両のフロントウインドウガラスに駐車中に付着す
る霜を防止する装置に関する。
【従来の技術】
車両のフロントウインドウは運転中の前方視界を良好に
保つ必要から車両にはワイパ装置が搭載されているので
あるが、このワイパ装置は雨滴の除去には適している
が、ガラス面に凍結付着した霜を払拭することはできな
い。 そのために、フロントウインドウガラスに凍結した霜を
一旦溶かしてから、ワイパにより払拭することが提案さ
れており、その代表的な例として特開昭58−174046号公
報に記載されたものがある。この先行例はバッテリと、
ワイパモータとの回路中に、車外気温が所定温度以下に
なると動作する外気温センサと、このセンサ出力により
オンするスイッチと、このスイッチに接続するタイムリ
レーとを備えたもので、駐車中、車外気温が所定温度以
下になると前記センサ、スイッチ,さらにはタイムリレ
ーが順次作動してワイパモータを間欠駆動させ、ワイパ
の拭取り作用により着霜を防止している。 また、第3図に示されているように、フロントウインド
ウガラスGを合せガラスとすると共に、その合わせ面間
に透明薄膜状の発熱体をサンドイッチして、エンジン始
動時にオルタネータOからコントローラCを介して発熱
体に大電流を供給して、ジュール熱により2〜4分の短
時間のうちにフロントウインドウガラスに凍結した霜を
溶解するようなものも知られている。
【考案が解決しようとする課題】
ところで、前記従来例のようにワイパの拭取り作用によ
り着霜を防止するものは、着霜防止範囲がワイパの拭取
り領域に限られるので視界が不十分となる問題がある。 また、合せガラス間にサンドイッチされた発熱体により
霜を溶解する形式のものでは、通常、発熱体に高電圧を
印加して所定の電流値を得るようになるので、例えば直
流−交流変換器などのコスト高になる手段が必要とな
る。また絶縁不良部があると高電圧印加に伴うリークに
より感電事故を招く恐れもある。さらに、比較的短時間
であっても霜を溶かすには大電流が必要であって、消費
電力は寒冷地では1500ワット以上にもなり、これに対応
すべくオルタネータやバッテリの容量を増大しなければ
ならない等の問題がある。 さらにまた、車両に搭載したバッテリのほかに、着霜防
止装置の電源としてバッテリを別途搭載したものでは、
その専用バッテリの充電のためにオルタネータの容量を
大型化しなければならない問題がある。 そこで本考案は、低電圧で作動して消費電力も少ないも
のでありながら、車両駐車中におけるフロントウインド
ウガラス前面の着霜を未然に防止すると共に、車載バッ
テリの容量が低下した場合には非作動として車載バッテ
リの消耗を防止できるようにした車両用着霜防止装置を
提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
この目的を達成する手段として本考案による車両用着霜
防止装置は、フロントウインドガラスに内蔵される導電
発熱薄膜と、フロントウインドウガラスの表面温度が0
℃以下でオン信号を出力する温度センサと、フロントウ
インドウガラスに接する外気湿度が飽和点になる直前で
オン信号を出力する湿度センサと、車載バッテリの容量
が低下した場合にオン信号を出力するバッテリセンサと
を備えると共に、イグニッションスイッチがオフし、か
つ上記バッテリセンサがオフ信号を出力する場合にのみ
オンする第1リレースイッチと、車両駐車時にオン操作
される主スイッチと、上記温度センサ及び湿度センサが
共にオン信号を出力する場合にのみオンする第2リレー
スイッチとを相互に直列に設け、上記導電発熱薄膜は、
相互に直列な上記第1リレースイッチ,主スイッチ,第
2リレースイッチを介して車載バッテリに回路構成した
ことを特徴とする。
【作用】
このような手段を採用した本考案では、イグニッション
スイッチがオフされ、主スイッチがオンされた車両の駐
車中において、車載バッテリの容量が低下していなけれ
ばバッテリセンサがオフ信号を出力することで第1リレ
ースイッチがオンする。この状態でフロントウインドウ
ガラスの表面温度が0℃以下となり、かつウインドウガ
ラスに接する外気中の水蒸気が飽和点に達する直前の着
想が予想される状態になると、温度センサ及び湿度セン
サが共にオン信号を出力して第2リレースイッチのオン
する。そこでフロントウインドウガラスに内蔵された導
電発熱薄膜は、第1リレースイッチ,主スイッチ,第2
リレースイッチを介して車載バッテリに回路構成され、
こうして導電発熱薄膜が通電される。 一方、車載バッテリの容量が低下している場合や低下し
た場合には、バッテリセンサがオン信号を出力して第1
リレースイッチがオフすることで、導電発熱薄膜の通電
が遮断される。
【実施例】
以下、この考案の実施例を添付した図面に沿って説明す
る。 第1図,第2図において、符号10は電源回路、符号20は
着霜防止コントロールをそれぞれ示し、上記電源回路10
の出力端には車両駐車時にオン操作される主スイッチ11
が設けてあり、この主スイッチ11には第2リレースイッ
チ12が直列に接続されている。そして上記電源回路10
は、フロントウインドウガラスを13を形成する合せガラ
ス間にサンドイッチされた導電発熱薄膜の発熱体13Aの
電極13X,13Yに、上記主スイッチ11及び第2リレースイ
ッチ12を介して回路構成されている。 そして、前記第2リレースイッチ12と並列に電磁石を形
成するコイル21が接続されており、このコイル21と直列
であって、かつ、フロントウインドウガラス13の発熱体
13Aに対して並列にスイッチングトランジスタ22が接続
され、このスイッチングトランジスタ22のベースには温
度センサ23,湿度センサ24の出力がアンドゲート25を経
て入力される回路をもつ着霜防止コントローラ20を構成
している。 そして、前記電源回路10は、車両用バッテリ14を着霜防
止コントローラ20の電源として兼用しており、この車両
用バッテリ14の出力他端にはバッテリの容量を検出する
後述するコントローラ15が接続されており、このコント
ローラ15は、電解液の比重を測定し、比重が小さくなっ
た場合にフロートの上下動に応じてオン信号を出力する
バッテリセンサ15Aの信号を因として出力端15Bより信号
を出力している。 前記コントローラ15へはバッテリ14の出力端からイグニ
ッションスイッチ16を介して入力されており、このイグ
ニッションスイッチ16と直列に電磁コイル17が接続さ
れ、バッテリ14の負端子とも接続されている。 前記電磁コイル17は、コントローラ15の出力端15Bに設
けた第1リレースイッチ18を駆動するもので、着霜防止
コントローラ20に至る接点18Aと、ウォーニングランプ1
9を含むバッテリ14の負端子側の接点18Bをもっている。 電源回路10に組込まれたコントローラ15について説明を
加える。先ずコントローラ15は、イグニッションスイッ
チ16の出力と、バッテリセンサ15Aの出力をインバータ1
51で反転して得た出力とをオアゲート152に入力して論
理和を得、さらには、イグニッションスイッチ16の出力
をインバータ153で反転して得た出力と、バッテリセン
サ15Aの出力とをオアゲート154に入力して論理和を得、
さらに、両論理和をアントゲート155に入力して論理積
を得て、これをスイッチングトランジスタ156のベース
電圧として印加する回路を構成している。 さらに、スイッチングトランジスタ156のコレクタ側に
車両用バッテリ14の正極側に接続された電磁コイル157
があって、この電磁コイル157の励磁によりスイッチン
グトランジスタ156と並列であって、第1リレースイッ
チ18に直列接続されているスイッチ158を駆動するよう
になっている。 次に、この考案の車両用着霜防止装置の運転について説
明する。先ず、冬期などにおいて着霜しそうな条件下で
長時間駐車することが余儀なくされる場合には、主スイ
ッチ11を「ON」にして、着霜防止装置の電源回路10と接
続する。そして、外気の気象条件、言換えると、着霜条
件であるフロントウインドウガラス温度が0℃以下,フ
ロントウインドウガラスに接する外気の湿度が100%の
気象条件にならない限り、主スイッチ11は閉じられても
第2リレースイッチ12は開かれたままであるから発熱体
13Aには電力の供給は行われず、フロントウインドウガ
ラス13は加熱されない。 また、前記着霜気象条件になると、温度センサ23,湿度
センサ24からの出力信号をアンドゲート25に入力し、ア
ンドゲート25の出力は「H」となり、その結果、スイッ
チングトランジスタ22を駆動することになってコイル21
が励磁されて第2リレースイッチ12を閉じる。 これにより、フロントウインドウガラス13のもつ発熱体
13Aは電極13X,13Yを介して供給される電流により発熱
し、フロントウインドウガラス13の表面を加熱し、着霜
を防止している。 さらに、電力消費によるバッテリ14の容量の低下をバッ
テリセンサ15Aによりモニタしていて、定められたとこ
ろまで容量が低下すると、アンドゲート155の出力は
「L」となり、スイッチングトランジスタ156は「OFF」
となり電磁コイル157を消磁し、スイッチ158を「OFF」
して、着霜防止コントローラ20の電源を遮断する。 したがって、着霜防止のための電力消費は停止し、電源
バッテリの消耗を防いでいる。
【考案の効果】
以上説明したとおり本考案では、イグニッションスイッ
チがオフされ、主スイッチがオンされた車両の駐車中に
おいて、車載バッテリの容量が低下していなければバッ
テリセンサがオフ信号を出力することで第1リレースイ
ッチがオンする。この状態でフロントウインドウガラス
の表面温度が0℃以下となり、かつウインドウガラスに
接する外気中の水蒸気が飽和点に達する直前の着霜が予
想される状態になると、温度センサ及び湿度センサが共
にオン信号を出力して第2リレースイッチもオンする。
そこで、フロントウインドウガラスに内蔵された導電発
熱薄膜は、第1リレースイッチ,主スイッチ,第2リレ
ースイッチを介して車載バッテリに回路構成され、こう
して導電発熱薄膜が通電される。 一方、車載バッテリの容量が低下している場合や低下し
た場合には、バッテリセンサがオン信号を出力して第1
リレースイッチがオフすることで、導電発熱薄膜の通電
が遮断される。 従って本考案によれば、低電圧で作動して消耗電力も少
ないものでありながら、車両駐車中におけるフロントウ
インドウガラス全面の着霜を未然に防止することができ
ると共に、車載バッテリの容量が低下した場合には非作
動として車載バッテリの消耗を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による車両用着霜防止装置の回路を示
す説明図、第2図はコントローラの説明図、第3図は従
来の着霜防止装置を示す概略説明図である。 10……着霜防止用電源回路、11……主スイッチ、12……
第2リレースイッチ、13……フロントウインドウガラ
ス、13A……発熱体、13X,13Y……電極、14……バッテ
リ、15……コントローラ、16……イグニッションスイッ
チ、17……電磁コイル、18……第1リレースイッチ、18
A,18B……接点、19……ウオーニングランプ、20……着
霜防止コントローラ、21……コイル、22……スイッチン
グトランジスタ、23……温度センサ、24……湿度セン
サ、25……アンドゲート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】フロントウインドウガラスに内蔵される導
    電発熱薄膜と、フロントウインドウガラスの表面温度が
    0℃以下でオン信号を出力する温度センサと、フロント
    ウインドウガラスに接する外気湿度が飽和点になる直前
    でオン信号を出力する湿度センサと、車載バッテリの容
    量が低下した場合にオン信号を出力するバッテリセンサ
    とを備えると共に、 イグニッションスイッチがオフし、かつ上記バッテリセ
    ンサがオフ信号を出力する場合にのみオンする第1リレ
    ースイッチと、車両駐車時にオン操作される主スイッチ
    と、上記温度センサ及び湿度センサが共にオン信号を出
    力する場合にのみオンする第2リレースイッチとを相互
    に直列に設け、 上記導電発熱薄膜は、相互に直列な上記第1リレースイ
    ッチ,主スイッチ,第2リレースイッチを介して車載バ
    ッテリに回路構成したことを特徴とする車両用着霜防止
    装置。
JP1988101255U 1988-07-30 1988-07-30 車両用着霜防止装置 Expired - Lifetime JPH0751407Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988101255U JPH0751407Y2 (ja) 1988-07-30 1988-07-30 車両用着霜防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988101255U JPH0751407Y2 (ja) 1988-07-30 1988-07-30 車両用着霜防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0223264U JPH0223264U (ja) 1990-02-15
JPH0751407Y2 true JPH0751407Y2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=31330086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988101255U Expired - Lifetime JPH0751407Y2 (ja) 1988-07-30 1988-07-30 車両用着霜防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751407Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975852A (ja) * 1982-10-22 1984-04-28 Nippon Denso Co Ltd 車両窓ガラスのくもり除去装置
JPS61285155A (ja) * 1985-06-13 1986-12-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用負荷制御装置
JPS6223710U (ja) * 1985-07-29 1987-02-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0223264U (ja) 1990-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9301343B2 (en) Window-glass heating device
US5010289A (en) Anti-frost system for a windshield of a motor vehicle
JP4219790B2 (ja) 電熱窓ガラス
JP2610902B2 (ja) 着霜防止装置
CN105764171A (zh) 对车辆侧车窗的选择性加热
JP2006335115A (ja) 自動車用融雪ヒータ
US6163013A (en) Continuous duty direct current heated windshield with ambient temperature limit switch
RU2670934C2 (ru) Способ управления обогреваемым участком ветрового стекла
JPH0751407Y2 (ja) 車両用着霜防止装置
CN103507642A (zh) 电除霜节能控制系统、控制方法和使用该系统的电动汽车
JP2717414B2 (ja) 着霜防止装置
CN202358052U (zh) 一种纯电动客车电除霜装置
JPH0727253Y2 (ja) 車両用着霜防止装置
JP2009046028A (ja) 車両の負荷回路
CN220053735U (zh) 车辆及其智能加热系统
CN220180743U (zh) 一种风挡加热控制系统及汽车
KR200357144Y1 (ko) 자동차 사이드 미러의 결로 방지 시스템
JP2582618Y2 (ja) オートワイパ装置
JPH0316856A (ja) 車両用融氷装置
JPH081987Y2 (ja) 車両用ウィンドウの加熱装置
JP2004210155A (ja) 車両用デフォッガ制御装置
JPH0116685Y2 (ja)
JPS6239519Y2 (ja)
JP2534027Y2 (ja) 車両用ウインドウの加熱装置
CA3194361A1 (en) Electronic controller for rapid defrosting and automated defogging in vehicles