JPS6191347A - 鉄系焼結材料 - Google Patents

鉄系焼結材料

Info

Publication number
JPS6191347A
JPS6191347A JP21300184A JP21300184A JPS6191347A JP S6191347 A JPS6191347 A JP S6191347A JP 21300184 A JP21300184 A JP 21300184A JP 21300184 A JP21300184 A JP 21300184A JP S6191347 A JPS6191347 A JP S6191347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
iron
sintering
low
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21300184A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Takahashi
義孝 高橋
Akira Manabe
明 真鍋
Shuntaro Sudo
俊太郎 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21300184A priority Critical patent/JPS6191347A/ja
Publication of JPS6191347A publication Critical patent/JPS6191347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は機械構成材料に好適な高強度鉄系焼結材料に関
する。゛ ゛(従来の技術) “・一般に1機械構成材料として多用されつ−ある鉄系
焼結材料の高強度化は、高密度化1合金化等の手法の面
から検討が加えられている。
□例えば、高密度化を゛目的とした。原料鉄粉の改善、
2プレス(press) −2シンター(sinter
)等の製造プロセスの改善、あるいはマンガン(Mn)
 、銅(Cu)’、’ニッケル(旧)、クロム(Cr)
  、モリブデン(No)等の合金元素添加による強化
、さらには熱処理による強化がこれに当る。特に前述の
Cu、旧、 Or 、 No等の強化元素については、
従来からの混合法に代えて、予め合金化したプレ・アロ
イ粉末を採用し、その優れた焼入性を活用すべく熱処理
を併用して高強度化を゛図ってい・るも、のちある。
′(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、原料鉄粉の改善ではさほどの強度向上が
期待できず、また2プレス−2シンターでは製造ゴス・
トの大巾な上昇が避けられないという問題があった。ま
たCu、旧、 No等をプゞレアロイ化した合金粉・末
の混入法では圧縮成形性が悪く、ざらにGu、Mη等を
含む粉末の混入法では焼結時の酸化が問題となって焼結
雰囲気の精密管理が必要となり、一方強度面でも期待す
る効果が得られていない現状にあった。
本発明は、上記した問題点を解決する中、強度的に優れ
た鉄系焼結材料を得ようと、するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明にか−る鉄系焼結材料は、鉄粉末又は鉄基粉末に
対し、重量比でリン(P)1.0〜13%、不可避不純
物1.0%以下、残部実質的に銅より成る低融点母合金
粉末と黒鉛粉末とを配合し、これを1200℃以下で焼
結することにより、得られた焼結体中に重量比でPO1
03〜0.4%、炭素(C)0.1〜0.8%好ましく
は0.2〜0.5%含有させたことを特徴とする。
こ−で、ペースの鉄粉末又は鉄基粉末は市販の純鉄粉末
、低合金鋼粉末を使用することができる。これらベース
粉末に配合される低融点母合金粉末は1200℃以下に
おいて液相又は液相と固相との共存のいずれかの相にな
るように、その成分比が決定される。また低融点母合金
粉−末は、各種合金元素を含んだプレアロイ粉、*とじ
て供するものとする。
焼結体におけるP量は引張強さに影響し。
0.2〜0.3wt%含有で最大効果を奏するが、0.
4wt%を越えると強度は急激に低下し、一方0.03
wt%未満では強度向上効果が見られないため、これを
0.03〜0.40wt%とじた。     ゛ 焼結体におけるC量は、0.8wt%を越えると強度、
低下を来たし、0.1wt%未満ではマトリ・クス誌強
化が図れないため、これを0.1〜0.8wt%好まし
くは0.2〜0.5wt%とした。
(作用) 上記のように構成した本発明において、低融点母合金粉
末を配合したことにより、該母合金粉末の液相が焼結の
促進に効果的に作用し、しかも、焼結温度を通常の焼結
温度より大巾に低下させることができるため゛、焼結体
組織における結晶粒の粗大化が防止され、Cu、Pの固
溶強化と相まって焼結体の強度が大巾に向上するように
なる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を比較例と対比しつ一説明する。
1ム1」 市販の鉄粉末(ベース粉)に対し、Cu −8wt%P
から成る低融点母合金粉末0.5wt%と、黒鉛粉末0
.4vt%と、潤滑用のステアリン酸亜鉛0.8wt%
とを配合・し、これをvfJ1混合機で混粉し、后、型
に−より圧縮成形を行って成形体密度6.8g/cm″
のJSPM標準引張試験片を作成した0次に、これをプ
ロパン変成ガス(カーボンポテンシャル0.4%±0.
1%)中で1050℃X3G分(sin)保・持し、后
、900℃から500℃の間を約20℃/winの冷却
速度で冷却し、実施例1を得た。引張試験は、引張速度
3層■/sinの条件で行った。
次表に上記製造条件を一括して示し、また添付図面に上
記引張試験の結果を示した−0  。
なお表には、以下に記す実施例2〜6並びに比較例1〜
4の製造条件も併せて載せることと1、し1、また図面
には以下に記す実施例2〜6.並びに比較例1〜4・の
引張試験結果も併せて示すこと′とする。、 5  、
・        ・実」虻1ヱ ・ 実施例1と基本的に同じ方法により実施例2を作成りた
。但し、低融点母合金粉末の添加量は1.9wt%とじ
た。
東m 実施例1と基本的に同じ方法により実施例3を作成した
。但し、低融点母合金粉末の添加量は4.5wt%とし
た。
支11」 、     ・ 実施例1と基本的に同じ方法により実施例4を作成した
。但し、低融点母合金粉末の添加量は1.9wt%とじ
かつ黒鉛粉末の添加量は0.2賛t%とした。
火1d11 実施例1と基本的に同じ方法により実施例5を作成した
。但し、低融点母合金粉末の添加量は1.9wt%とし
かつ黒鉛粉末の添加量は0.7wt%とした。 ・ Ou 市販の低合金鋼粉末(SAE4100相当)に対し、C
u−10wt%Pから成る低融点母合金粉末1.5wt
%と黒鉛粉末0.4%#t%とを配合し、これを■型混
合機で混合し、后、型により圧縮成形を行って成形体密
度7.0g/am″のJSPM標準引張試験片を作成し
た0次に、これをアンモニア分解ガス(露点−40℃)
中で1100℃X 30 tin保持し、後、900℃
から500℃の間を30℃/■inの冷却速度で冷却し
、実施例6を得た。
区数1」 市販の鉄粉末に対し、黒鉛粉末0 +、 4.wt%と
ステアリン酸亜鉛0.8wt%とを配合し、これをV型
混合機で混合し、後、これを型により圧縮成形を行って
成形体密度6.8g/ctn’のJSPM標準引張試験
片を作成した0次に、これをプロパン変成ガス(カーボ
ンポテンシャル0.4%±1%)中で1120℃X30
m1n保持し、後、900℃から500°Cの間を20
”Q/+sinの冷却速度で冷却し、比較例1を得た。
止lむ九ヱ 市販の鉄粉末に対し、(:u−8wt%Pから成る低融
点母合金粉末1.9wt%と、黒鉛粉末1.0wt%と
、ステアリン酸亜鉛0.8wt%とを配合し、以下、比
較例1と基本的に同じ方法により比較例2を作成した。
但し、プロパン変成ガスのカーボンポテンシャルは0 
、8%±0.2%、加熱条件は1050℃×30分とし
た。
ルm 市販の鉄粉末に対し、Cu−8wt%Pから成る低融点
母合金粉末6wt%と、黒鉛粉末0.4wt%と、ステ
アリン酸亜鉛0.8wt%とを配合し、以下、比較例1
と基本的に同じ方法により比較例3を作成した。
庭!1」 、、市販の低合金鋼粉末(SAE4to 6相゛半2)
に対し、黒鉛粉末0.4wt%とステアリン酸亜鉛0.
8wt%とを配合し、以下、実施例6と基本的に同じ方
法により比較例4を作成した。但し、加熱条件は120
0℃X 30 winとした。
以下、表及び図面にもとづいて試験結果について詳述す
る。
実施例1〜3は低融点母合金粉末(Cu−8wt%P)
の添加量を0.5〜4.5wt%(焼結体中のPiでそ
れぞれ0.04wt%、0.15wt%、0.36%+
1%)としたものであり、低融点母合金粉末が無添加で
ある比較例1と比べ。
引張強さは約1.5倍の値を示しており、該低融点母合
金が引張強さの向上に対して効果大なることがわかる。
また低融点母合金粉末を添加した実施例4.5も同様に
比較例1より強度は向上している。
実施例6は、低合金鋼粉末をベースとしたものであるが
、実施例1〜5と同様に低融点母合金粉末の添加により
、引張強さは大巾に向上しており、低融点母合金粉末の
採用が、鉄及び鉄基材料いずれにおいても、強度向上に
効果があることが明らかとなった。
こへで、Cu−4’系の低融点母合金粉末を添加したこ
とによる利点は、該母合金粉末の液相が焼結の促進に効
果的に作用し、しかも焼結温度を通常の焼結温度より大
巾に低下させることができるため、焼結体組織における
結晶粒の粗大化が防止され、Cu、Pの固溶強化と相ま
って焼  ′結体の強度を増大させることにある。この
ことは、実施例と比較例との焼結条件を比較すると明ら
かで、特に、低合金鋼粉末(SAE4100)をベース
とした実施例6は、低融点母合金粉太番添加しない比較
例4の焼結温度1200℃より100°C低い1100
°Cで焼結が可能となり、100℃低いにもかかわらず
、引張強さは約1.4倍となっている。
なお、本願発明者は、実施例1と同一の組成になるよう
に、Cu−8wt%P母合金に代え、電解銅粉末および
フェロリン粉末で添加した成形体について、1050℃
および1120℃で焼結した焼結体の引張試験を行った
が、1050℃の焼結では引張強さは26Kg/mゴで
あり、比較例1より大巾に低い値を示し、一方1120
℃焼結で引張強さ34 Kg/ m m″となり、比較
例1とはC同程度の強度を示し赳ととを確認している。
これより鉄系焼結材料の低温焼結、高強度化に対しては
、−低融点母合金粉末をプレア、ロイ化する必要性が理
解下きる。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、采発明にか・る鉄系焼結
合金は、焼結過纏中に液相を生ずる低融点母合金粉末、
特に′cu −P系粉末を添加したので1合金元素の拡
漬が促進されて高密度化が達成できると共に低温焼5結
が可能になって結晶粒の粗大化が防止でき、Cu、Pの
固溶強化と相まって焼結体の強度が大巾辷向上する効果
を奏した。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明にか翫る鉄系焼結材料の引張強さを比較例
に対比して示す特“性図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄粉末又は鉄基粉末に対し、重量比でリン1.0
    〜13%、不可避不純物1.0%以 下、残部実質的に銅より成る低融点母合金粉末と黒鉛粉
    末とを配合し、これを1200℃以下で焼結することに
    より、得られた焼結体中に重量比でリン0.03〜0.
    4%、炭素0.1〜0.8%好ましくは0.2〜0.5
    %含有させたことを特徴とする鉄系焼結材 料。
JP21300184A 1984-10-11 1984-10-11 鉄系焼結材料 Pending JPS6191347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21300184A JPS6191347A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 鉄系焼結材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21300184A JPS6191347A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 鉄系焼結材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6191347A true JPS6191347A (ja) 1986-05-09

Family

ID=16631836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21300184A Pending JPS6191347A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 鉄系焼結材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6191347A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291467A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kobe Steel Ltd 鉄基焼結体製造用混合粉末および鉄基焼結体
US10100386B2 (en) 2002-06-14 2018-10-16 General Electric Company Method for preparing a metallic article having an other additive constituent, without any melting

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10100386B2 (en) 2002-06-14 2018-10-16 General Electric Company Method for preparing a metallic article having an other additive constituent, without any melting
JP2007291467A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kobe Steel Ltd 鉄基焼結体製造用混合粉末および鉄基焼結体
JP4704949B2 (ja) * 2006-04-26 2011-06-22 株式会社神戸製鋼所 鉄基焼結体製造用混合粉末および鉄基焼結体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4964908A (en) High density sintered ferrous alloys
JP3177482B2 (ja) 焼結焼入れ用低合金鋼粉末
JP3853362B2 (ja) 高引張り強度を有するマンガン含有材料
US4561893A (en) Alloy steel powder for high strength sintered parts
JPH10504353A (ja) クロム、モリブデンおよびマンガンを含む鉄基粉末
JPS6191347A (ja) 鉄系焼結材料
US4702772A (en) Sintered alloy
JPH06306403A (ja) 高強度、高靱性Cr合金鋼粉焼結体およびその製造方法
JP3446322B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
DE2204886A1 (de) Verwendung von komplexen ferrolegierungen
US3303066A (en) Powder metallurgy age hardenable alloys
JP2000064001A (ja) 高強度焼結部品用混合粉
JPS61295302A (ja) 焼結用低合金鉄粉末
JPS61104052A (ja) 高強度鉄系焼結合金
EP3778963A1 (en) Powder metallurgy alloy steel powder and powder metallurgy iron-based powder mixture
JPS63235403A (ja) 粉末冶金用合金粉末
JPS61183444A (ja) 高強度焼結合金及びその製造方法
JPS61117202A (ja) 焼結用低合金鉄粉末
JPS61183440A (ja) 鉄系焼結材料の製造方法
JP4198226B2 (ja) 高強度焼結体
JPS63114902A (ja) 焼結用低合金鋼粉末およびその製造方法
JPH01132701A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JPH0354174B2 (ja)
JPS6187850A (ja) 鉄系焼結体
CA1070529A (en) Master alloy for powders