JP3853362B2 - 高引張り強度を有するマンガン含有材料 - Google Patents

高引張り強度を有するマンガン含有材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3853362B2
JP3853362B2 JP51866296A JP51866296A JP3853362B2 JP 3853362 B2 JP3853362 B2 JP 3853362B2 JP 51866296 A JP51866296 A JP 51866296A JP 51866296 A JP51866296 A JP 51866296A JP 3853362 B2 JP3853362 B2 JP 3853362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
iron
based powder
powder
powder according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51866296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10510007A (ja
Inventor
リンドバーグ,カロリーヌ
Original Assignee
ホガナス アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホガナス アクチボラゲット filed Critical ホガナス アクチボラゲット
Publication of JPH10510007A publication Critical patent/JPH10510007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853362B2 publication Critical patent/JP3853362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0264Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements the maximum content of each alloying element not exceeding 5%

Description

本発明は、圧縮および焼結によって部品を製造するための鉄基粉末に係り,特に、実質的にニッケルを含まずに、焼結によって高引張り強度のような有益な特性を有する部品が得られる粉末組成物に関するものである。そのような部品は、例えば自動車産業で使用できる。また、本発明は、粉末冶金的に製造される粉末部品、およびその粉末冶金的製造方法に関するものである。
粉末冶金分野において、ニッケルは、鉄基粉末組成物中の比較的よく使用される合金元素であり、最高8%のニッケルを含む鉄粉末によって製造される焼結部品の引張り強度をニッケルが向上させることは周知である。また、ニッケルは、焼結を促進して、硬化能を増大し、同時に伸び特性に良い影響を与える。
その使用が本発明による製品で得られるものに類似する特性を有する製品を生じる現在市販されている粉末は、ニッケル4重量%を含むディスタロイ(Distaloy:登録商標)AEである。
しかしながら、例えばニッケルは、高価であり、また、粉末処理時の発塵問題があって、少量でアレルギー反応を引き起こすため、ニッケルを含まない粉末に対する需要が増大している。したがって、環境の観点から、ニッケルの使用は、回避されるべきである。
したがって、本発明の目的は、少なくとも幾つかの点で、ニッケル含有組成物と実質的に同一の特性を有するニッケルを含まない粉末組成物を提供することである。
第2の目的は、環境的に需要可能である低廉な材料を提供することである。
第3の目的は、低温および高温の両者の焼結後に、ディスタロイ(登録商標)AEによって得られるものよりも優れた引張り強度値を有する焼結製品を提供することである。
本発明によれば、鉄に加えて、Mo 0.25〜2.0重量%と、Mn 1.2〜3.5重量%と、Si 0.5〜1.75重量%と、C 0.2〜1.0重量%と、不純物2重量%とを含む金属粉末は、非常に興味深い特性を示す。かくして、本発明による金属粉末を圧縮後に高温で焼結すると、最高1200MPaの引張り強度が得られる。
本発明による好適な鉄基粉末組成物は、Mo 0.5〜2重量%と、Mn 1.2〜3重量%と、Si 0.5〜1.5重量%と、C 0.3〜0.9重量%と、0.25重量%未満のCuを含む2重量%以下の不純物とを含む。不純物は、Cuに加えて、各0.5重量%未満のCr、Ni、Al、P、S、O、N、Be、B等から成っていてもよい。
Moは、部分的にFeと予合金化されるか、またはFeと予合金化された金属粉末として使用可能である。鉄粉末にMoを添加すると、圧縮材料の硬化能が増大し、Mo量は、少なくとも0.25重量%であるべきことが推奨される。しかしながら、Moの増大量が圧粉性を低下させ、したがって密度を低下させるため、Mo量は、好ましくは約2.0重量%未満であるべきである。さらに、特に高いC量と過度のMo量は、焼結材料を硬くかつ脆くし、焼結材料の強度が低下する。
Moは、好ましくは予合金化された母材粉末の形態で添加され、このことが、焼結材料においてベーナイトとマルテンサイトから成るより均質なマイクロ組織を得ることを可能にする。
本発明の特に好適な形態によれば、Moは、Mo 1.5%および0.85%をそれぞれ含むアスタロイ(Astaloy)Moまたはアスタロイ85Mo(スエーデン国へガネスABから入手可能)の形態で添加される。
MnおよびSiは硬化能を向上する。これ等の元素は、好適には、それぞれ1.2重量%および0.5重量%を超える量で添加される。しかしながら、それぞれ3.5重量%および1.75重量%を超えるような過度のMnおよびSi量は、圧粉性を低減し、また酸化問題を引き起す可能性がある。予合金化された母材粉末中の高い量のMnおよびSiは、強い固溶強化効果を有しているが、単体形態で添加されるこれ等の元素は、酸素に対する高い親和力を有する。
しかしながら、これ等の元素を母合金形態で添加すると、酸素に対するそれの元素の親和力が低下し、酸化に対する敏感性が低下する。しがたって、本発明の好適形態によると、MnおよびSiは、Si 10〜30重量%と、Mn 20〜70重量%と、残部としてのFeから成って、Mn/Si重量比1〜3を有するFe−Mn−Si母合金の形態で添加される。このような母合金は、主として、例えば(Fe、Mn)3Siおよび(Fe、Mn)5Si3から成っていてもよく、EP−97737に開示されている。該母合金は、改善された圧粉性をも与え、焼結材料のマイクロ組織は、焼結時に、焼結を促進して拡散を容易にしマルテンサイトの量を増大して空孔を一層丸くする遷移液相をFe−Mn−Si母合金が形成することによって、より均質になる。該母合金により、Siによって通常引き起こされる大きい収縮を回避して、零に近い寸法的な変化を得ることが可能である。代りに、MnおよびSiは、フェロマンガンおよびフェロシリコンの形態で添加してもよい。
黒鉛粉末として通常添加されるC量が0.2%未満であれば、引張り強度が低過ぎ、C量が1.0%を超えると、焼結部品が脆すぎることになる。C含有量が比較的低い本発明による組成物から作製される部品は、良好な延性と、受容可能な引張り強度とを示すが、より高いC量を有する組成物から作製される製品は、より低い延性と、増大した引張り強度とを有する。黒鉛添加は、焼結雰囲気との関連で行わなければならない。焼結雰囲気中の水素が多ければ多い程,より多量の脱炭によって,より多くの黒鉛を添加しなければならない。通常、幾らかの炭素が焼結中に喪失するため、焼結製品の炭素含有量は、鉄基粉末の炭素含有量よりも幾分少い。したがって、焼結製品の炭素含有量は、通常、0.15〜0.70重量%の間で変化する。
可能性のある不純物として,Ni、CuおよびCrに言及してもよいだろう。これ等の元素は、それぞれ0.25重量%未満の量で存在してもよいが、好ましくは、痕跡としてのみ(すなわち、組成物の最高0.1重量%のみ)存在すべきである。その他の可能性のある不純物は、請求の範囲に記載されるような量のAl、P、S、O、N、Be、Bである。不純物の合計量は、2重量%以下であるべきであるが、好ましくは1重量%以下である。
Mo、Mn/SiおよびCの異る量の添加の影響は、第1図、第2図、第3図にそれぞれ示されている。
鉄基粉末に加えて、本発明は、製造される部品だけでなく、これ等の新規な粉末を使用することによって部品を製造する方法にも関連する。この粉末冶金的な方法は、当業者に周知の通常の態様で実施され、粉末の圧縮、焼結,必要に応じて再圧縮、焼結および(または)焼き入れ,および焼戻しから成る各段階を含む。圧縮段階は、冷間圧縮段階および温間の圧縮段階で実施することができ、焼結段階は、高温焼結は勿論のこと低温焼結として実施してもよい。当該技術において周知のように、焼結時間は勿論のこと焼結雰囲気が最終製品の特性に影響を与える。
このような文脈において、WO80/01083は、本発明製品の組成物に類似する組成物を有する合金鋼製品を開示していると言える。しかしながら、これ等の周知の製品は、鋳造によって作成される通常の空孔の無い鍛錬製品である。引き続く特別な熱処理であるオーステンパーは、ほぼ完全なベーナイト組織を有する製品を得るために実施される。合金元素の範囲に加えて、これ等の周知の製品は、出発材料の種類、工程の順序およびマイクロ組織のような幾つかの点で本発明によって作成される製品とは異なっている。
予期しなかったことであるが、最高約1200MPaの引張り強度を有する材料が新規の鉄基組成物を使用することによって得られることが判った。これ等の著しく高い値は、例えば、水素雰囲気中で約1時間にわたる約1200℃〜1280℃の高温焼結によって得られた。また、本発明による鉄基粉末で作られる圧粉成形体が低温焼結、すなわち、1110℃〜1150℃の焼結を受けるとき、最高1000MPaの非常に高い引張り強度によって特徴づけられることも注目すべきである。予期せざる高い引張り強度が、6.8〜7.0g/cm3のような比較的適度な密度で得られることも認められた。さらに、新規な組成物が、異なる密度における寸法的な変化で良好な安定性を示すことが判った。
要するに、粉末の低コストと、環境に対する軽度の影響とを合わせもつ本発明焼結製品の高引張り強度は、本発明を特に興味深くする。
本発明は、次の具体例において更に詳細に説明される。

Mo、Mn、SiおよびCに関して異なる合金組成物が試験された。Mn 45%、Si 21%および残部としてのFeから成る組成物を有する母合金が、以下の試験で使用された。該母合金と、黒鉛と、また幾つかの試みとしてのMo粉末とが、ASC 100.29、アスタロイ85MoまたはアスタロイMoに混合された。引張り試験片は、600MPaで圧縮された後、水素と窒素の混合雰囲気中で,30〜60分間,1250℃で焼結された。最適の強度特性は、第1図の0.25〜2.0%のモリブデン含有量で達成された。硬化能は、少ない添加で低過ぎるが、密度は、より高いモリブデン添加で過度に低くなる。Mo含有量は、好ましくは0.5〜2%である。鉄と、異る量のMoとに加えて、試験粉末は、Mn 2.8%と、Si 1.2%と、黒鉛0.7%とを含んでいた。
より少ない母合金の添加は、材料の低い硬化能と、これによる低い強度とを生じる。高い合金添加は、圧粉性を低下させる多量の母合金につながり,また材料の増大する膨脹を生じる。これによって、より低い密度により強度が低下する。マンガンおよびシリコンの添加は、第2図のMn 1〜3.5%と、Si 0.5〜1.75%とがそれぞれ最適である。鉄と、変動量のMn、Siとに加えて、試験粉末は、Mo 0.85%と、黒鉛0.7%とを含んでいた。
分析された炭素含有量は、添加される黒鉛の量、および使用された焼結雰囲気に依存する。使用された水素含有量が高くなればなる程、脱炭が大きくなる。焼結製品の炭素含有量は、第4図の0.15〜0.7%が最適である。これ等の試験において、これは、第3図の粉末組成物における黒鉛0.3〜0.9%に相当する。試験された鉄基粉末は、Mo 0.85%と、Mn 1.8%と、Si 0.8%と、変動量の黒鉛とを含んでいた。
材料の強度は、増大する焼結温度および時間によって増大する。これは、主として、硬化能を向上しこれにより材料の強度を向上する混合された合金元素のより良好な拡散による。この効果は、鉄と、Mo 0.85%と、Mn 1.8%と、Si 0.8%と、黒鉛0.5〜0.7%とから成る粉末につき,第5図に認められる。
新規に開発された材料では,異なる密度での寸法変化が安定している。これは、大きい内部密度変化を有する部品を製造するときに大きな利点である。寸法の安定した材料を使用することによって狭い公差を保つことがより容易になる。第6図は、400、600および800MPaで圧粉されたFe−0.85Mo−1.8Mn−0.8Si−(0.6〜0.7C)に関する寸法変化の変動を示す。焼結は、1120℃および1250℃で実施された。寸法変化の変動は、密度範囲6.6〜7.1g/cm3においてそれぞれ0.03%および0.12%である。

Claims (11)

  1. 粉末を圧縮して焼結することによって多孔部品を製造するための鉄基粉末において、鉄の他に、Mo0.25〜2.0重量%と、Mn1.2〜3.5重量%と、Si0.5〜1.75重量%と、C0.2〜1.0重量%と、0.25重量%未満のCuを含む2重量%以下の不純物とを含有する鉄基粉末。
  2. 前記Moが0.5〜2.0重量%であることを特徴とする請求項1に記載の鉄基粉末。
  3. 前記Mnが1.2〜3.0重量%であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の鉄基粉末。
  4. 前記Siが0.5〜1.50重量%であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の鉄基粉末。
  5. 前記Cの量が0.3〜0.9重量%であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の鉄基粉末。
  6. nおよびSiが、フェロマンガン、フェロシリコンまたはシリコン−マンガン−鉄母合金として添加されることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の鉄基粉末。
  7. 記シリコン−マンガン−鉄母合金のマンガン/シリコンの重量比が、1〜3の間で変動することを特徴とする請求項6に記載の鉄基粉末。
  8. oが、FeおよびMoの予合金形態で添加されることを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の鉄基粉末。
  9. Cr<0.25重量% O<0.03重量%
    Cu<0.25重量% N<0.02重量%
    Ni<0.25重量% Be<0.01重量%
    Al<0.02重量% B<0.02重量%
    P<0.05重量% その他<0.5 重量%
    S<0.05重量%
    の範囲内で不可避不純物を含むことを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の鉄基粉末。
  10. の他に、Mo0.25〜2.0重量%と、Mn1.2〜3.5重量%と、Si0.5〜1.75重量%と、C0.15〜0.70重量%と、0.25重量%未満のCuを含む2重量%以下の不純物とを含有し粉末冶金的に製造される多孔部品。
  11. 焼結多孔部品を粉末冶金的に製造する方法において,Mo0.25〜2.0重量%と、Mn1.2〜3.5重量%と、Si0.5〜1.75重量%と、C0.2〜1.0重量%と、0.25重量%未満のCuを含む2重量%以下の不純物とを含む鉄基粉末を使用し,該鉄基粉末を所望の形状に圧縮し,得られた圧縮体を1120℃を超える温度で焼結することを特徴とする方法。
JP51866296A 1994-11-25 1995-11-21 高引張り強度を有するマンガン含有材料 Expired - Fee Related JP3853362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9404110A SE9404110D0 (sv) 1994-11-25 1994-11-25 Manganese containing materials having high tensile strength
SE9404110-0 1994-11-25
PCT/SE1995/001377 WO1996016759A1 (en) 1994-11-25 1995-11-21 Manganese containing materials having high tensile strength

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10510007A JPH10510007A (ja) 1998-09-29
JP3853362B2 true JP3853362B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=20396130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51866296A Expired - Fee Related JP3853362B2 (ja) 1994-11-25 1995-11-21 高引張り強度を有するマンガン含有材料

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5969276A (ja)
EP (1) EP0787048B1 (ja)
JP (1) JP3853362B2 (ja)
KR (1) KR100258376B1 (ja)
CN (1) CN1068384C (ja)
AT (1) ATE189418T1 (ja)
AU (1) AU3996995A (ja)
BR (1) BR9510335A (ja)
CA (1) CA2205869C (ja)
DE (1) DE69514935T2 (ja)
ES (1) ES2147618T3 (ja)
MX (1) MX9703838A (ja)
SE (1) SE9404110D0 (ja)
TW (1) TW272235B (ja)
WO (1) WO1996016759A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2933805B2 (ja) * 1992-09-30 1999-08-16 シャープ株式会社 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法
US6448192B1 (en) 2001-04-16 2002-09-10 Motorola, Inc. Method for forming a high dielectric constant material
US7153339B2 (en) * 2004-04-06 2006-12-26 Hoeganaes Corporation Powder metallurgical compositions and methods for making the same
JP4480084B2 (ja) * 2004-04-23 2010-06-16 株式会社豊田中央研究所 鉄基焼結合金部材およびその製造方法
JP2006299364A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toyota Motor Corp Fe系焼結合金
JP5535576B2 (ja) * 2008-11-10 2014-07-02 株式会社豊田中央研究所 鉄基焼結合金およびその製造方法並びに鉄基焼結合金部材
JP5308123B2 (ja) * 2008-11-10 2013-10-09 株式会社神戸製鋼所 高強度組成鉄粉とそれを用いた焼結部品
KR100974807B1 (ko) * 2010-03-12 2010-08-06 김병두 고내산화성 Fe계 비정질 합금용 조성물, 이를 이용한 Fe계 비정질 합금 분말 제조 방법 및 그 방법으로 제조된 Fe계 비정질 합금 분말
CN101817081A (zh) * 2010-04-30 2010-09-01 西南交通大学 一种多孔铁基合金材料的制备方法
JP6229281B2 (ja) * 2013-03-25 2017-11-15 日立化成株式会社 鉄基焼結合金及びその製造方法
CN103506618B (zh) * 2013-10-15 2016-02-24 中南大学 粉末冶金用含Mn混合钢粉及制备方法
KR101626542B1 (ko) * 2014-10-28 2016-06-02 한국생산기술연구원 3차원 메탈프린터용 금속분말
JP6822308B2 (ja) * 2017-05-15 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 焼結鍛造部材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE140307C1 (ja) *
GB1052701A (ja) *
US2797162A (en) * 1954-07-19 1957-06-25 Union Carbide & Carbon Corp Low alloy steel for sub-zero temperature application
JPS5441968B2 (ja) * 1973-07-05 1979-12-11
JPS5810962B2 (ja) * 1978-10-30 1983-02-28 川崎製鉄株式会社 圧縮性、成形性および熱処理特性に優れる合金鋼粉
WO1980001083A1 (en) * 1978-11-15 1980-05-29 Caterpillar Tractor Co Lower bainite alloy steel article and method of making same
DE3219324A1 (de) * 1982-05-22 1983-11-24 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Verfahren zur pulvermetallurgischen herstellung von formteilen hoher festigkeit und haerte aus si-mn- oder si-mn-c-legierten staehlen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0787048B1 (en) 2000-02-02
EP0787048A1 (en) 1997-08-06
CA2205869C (en) 2006-09-19
MX9703838A (es) 1997-08-30
WO1996016759A1 (en) 1996-06-06
CN1166802A (zh) 1997-12-03
DE69514935D1 (de) 2000-03-09
CN1068384C (zh) 2001-07-11
BR9510335A (pt) 1998-06-02
TW272235B (en) 1996-03-11
KR100258376B1 (ko) 2000-06-01
US5969276A (en) 1999-10-19
CA2205869A1 (en) 1996-06-06
AU3996995A (en) 1996-06-19
DE69514935T2 (de) 2000-06-08
ES2147618T3 (es) 2000-09-16
JPH10510007A (ja) 1998-09-29
SE9404110D0 (sv) 1994-11-25
ATE189418T1 (de) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4913739A (en) Method for powder metallurgical production of structural parts of great strength and hardness from Si-Mn or Si-Mn-C alloyed steels
CA1095678A (en) Method of producing a forged article from prealloyed- premixed water atomized ferrous alloy powder
JP3853362B2 (ja) 高引張り強度を有するマンガン含有材料
JPH11501700A (ja) ステンレス鋼粉末およびその粉末から粉末冶金により製造された製品
JP3177482B2 (ja) 焼結焼入れ用低合金鋼粉末
JP4201830B2 (ja) クロム、モリブデンおよびマンガンを含む鉄基粉末、および、焼結体の製造方法
US4049429A (en) Ferritic alloys of low flow stress for P/M forgings
JPS6364483B2 (ja)
JP3765633B2 (ja) 高密度焼結合金材料およびその製造方法
JP2000064001A (ja) 高強度焼結部品用混合粉
US5918293A (en) Iron based powder containing Mo, P and C
JP3280377B2 (ja) 鉄基粉末、これで製造される部品、及びこの部品の製造方法
JP3634376B2 (ja) 粉末金属焼結品の製造方法
US6652618B1 (en) Iron based mixed power high strength sintered parts
JPH04165002A (ja) 高圧縮性Cr系合金鋼粉およびそれを用いた高強度焼結材料の製造方法
US4518427A (en) Iron or steel powder, a process for its manufacture and press-sintered products made therefrom
JPS5819722B2 (ja) コウミツドシヨウケツコウ ノ セイゾウホウホウ
JP3303026B2 (ja) 高強度鉄基焼結合金およびその製造方法
JPH11303847A (ja) 疲労強度および靱性に優れたコンロッドおよびその製造方法
JP3257196B2 (ja) 強度および耐摩耗性に優れた摺動部材用鉄基焼結合金
JPH04337001A (ja) 粉末冶金用低合金鋼粉及びその焼結成形体並びに調質成形体
JPH11229001A (ja) 高強度焼結部品の製造方法
JPH101756A (ja) 鉄系焼結摺動部材ならびにその製造方法
JPH01132701A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JPS61139602A (ja) 低合金鉄粉の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees