JPH01132701A - 粉末冶金用合金鋼粉 - Google Patents

粉末冶金用合金鋼粉

Info

Publication number
JPH01132701A
JPH01132701A JP63190529A JP19052988A JPH01132701A JP H01132701 A JPH01132701 A JP H01132701A JP 63190529 A JP63190529 A JP 63190529A JP 19052988 A JP19052988 A JP 19052988A JP H01132701 A JPH01132701 A JP H01132701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
steel
density
alloy steel
copper powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63190529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745682B2 (ja
Inventor
Kuniaki Ogura
邦明 小倉
Junichi Ota
純一 太田
Terunobu Abe
輝宜 阿部
Shigeaki Takagi
高城 重彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP63190529A priority Critical patent/JPH0745682B2/ja
Publication of JPH01132701A publication Critical patent/JPH01132701A/ja
Publication of JPH0745682B2 publication Critical patent/JPH0745682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、粉末冶金用合金鋼粉に関し、とくに高密度
、高強度焼結部品の用途に用いて好適なものである。
(従来の技術) 合金鋼粉の発展に伴って、焼結部品への要求特性が一層
高まり、合金鋼粉も焼結部品の高負荷化に対応できるよ
うに、高密度、高強度化が要求されるようになってきた
。とくに高密度化は、疲労強度やじん性の改善に有効で
あることから、その向上が望まれている。
ところで合金鋼粉焼結鋼の強度は、−数的には合金量の
増加により改善されるが、銅粉の圧縮性は通常の予合金
法の場合、合金量の増加に伴って低下し、従来用いられ
ている1回加圧・1囲焼結方式の粉末冶金法では、高密
度と高強度との両立は要求密度、強度水準が高くなった
こともあって非常に困難になってきた。高密度化に関し
ては特開昭61−44104号公報に開示されているよ
うな焼結鍛造を利用する方法があるが、金型寿命や製品
形状の面からの制約が多い。この点、−度焼結した後、
再度金型中で加圧する2回加圧法は、再加圧が通常の1
回加圧法と同様冷間で行われるため、金型寿命や製品形
状の面での制約が少なく、実用的である。
しかし、この2回加圧法によって、より一層の高密度化
を図るためには、1回目の加圧成形時にできるだけ高い
密度が得られ、しかもこの成形に続いて行われる焼結の
後の2回目の加圧時にはさらに高い密度が得られるよう
な鋼粉を用いる必要がある。
このためかような銅粉としては、 (1)圧縮性に優れること、 (2)一般に焼結鋼の強度を高めるために、黒鉛粉を添
加して、焼結されるが、通常2回目の焼結より低温短時
間で実施される1回目の焼結時には、焼結体の硬さが低
く、再圧縮性に優れること、(3)最終的に必要な強度
を得るため、2回目の加圧・焼結後に実施される熱処理
によって充分高強度化すること、 などが要求される。
高強度用の合金銅粉としては、Crを含む銅粉が開発さ
れていて、たとえば特開昭57−164901号公報に
おいては、かかるCr含有鋼粉の圧縮性ならびに焼入れ
性を高めた鋼粉が提案されているが、上記の合金銅粉は
Crを含むすべての合金成分が予合金化されているので
、かかる合金鋼粉を2回加圧法に適用した場合には最終
焼結鋼の強度向上のために加えられる黒鉛が、1回目の
仮焼結時に焼結体を構成する銅粉中に容易に固溶し、銅
粉が硬化するため、再圧縮性が劣るという問題があった
また特開昭58−87202号公報には、Crを鉄との
微細な合金粉末の形で銅粉の表面に拡散付着させる方法
が提案されている。しかし、鉄−Cr合金は通常、硬い
シグマ相を含んでいるため、このままで用いると、粉末
成形時に金型を摩耗させる問題があり、これを解決する
ためには、シグマ相を有する鉄−Cr合金粉末を熱処理
し、柔らかいアルファ相化合物にして銅粉の表面に拡散
付着させることが考えられるが、銅粉製造工程が繁雑に
なるところに問題が残る。
またCr粉を銅粉表面に拡散付着させる場合、Crは酸
素との親和力が強いため、他のCrより易還元性の合金
元素、例えばMo、 Wなどを酸化物の形態で、Crと
同時に拡散付着させようとしても、Crが酸化されてC
r合金としての機能を発揮しなくなったり、銅粉の圧縮
性が低下するなどの問題があるので好ましくない。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は、上記の問題を有利に解決するもので、従来
の成形焼結法や合金鋼粉の有していた金型寿命や製品形
状の制約、再圧縮性の低さなどの諸問題を解決し、2回
加圧法に適した高強度、高密度の焼結体が得られる粉末
冶金用合金銅粉を提案することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) さて発明者らは、上記の目的を達成すべく鋭意研究を重
ねた結果、合金化すべき元素のうち、i)銅粉の圧縮性
を低下させる割合が少なく、かつ、少量で高い焼入れ性
が得られ、しかも比較的難還元性であってその酸化物の
水素還元が困難なため、拡散付着によっては圧縮性を保
ちつつ複合合金化することが難しい合金元素については
予め合金化しておき、 1i)一方、比較的易還元性であって、拡散付着により
圧縮性を保って複合化することが易しく、しかもCと親
和力が負であるかまたは炭化物を積極的に形成すること
により、低温焼結時に黒鉛の焼結体基質中への拡散を抑
制し、かつ2回目の焼結後の熱処理時に焼入れ性を向上
させ得るような合金元素については、上記i)の予合金
表面に、部分的に拡散付着させて複合合金化させる、 ことにより、所期した目的が極めて有利に実現されるこ
との知見を得た。
この発明は、上記の知見に立脚するものである。
すなわちこの発明は、Cr、またさらにはV、Nbおよ
びBのうちから選んだ一種または二種以上を含有する予
合金鋼粉粒子の表面に、Nt、 Cu、 MoおよびW
のうちから選んだ少なくとも一種を微粉の形で部分的に
拡散付着させた合金銅粉であって、上記各成分の含有量
が Cr : 0.1〜5.0  wt% V:0.01〜0,5  wt% Nb:  0.001〜0.1  wt%B :  0
.0001〜0.01  wt%Ni:0,1〜10.
0  wt% Cu  :  0.1〜10.0  wt%Mo : 
0.1〜5.1〜10.0wt%W :  O,L〜5
.0  wt% でかつN i+Cu+Mo+W≦10.0wt%であり
、残余は0.20wt%以下に制御したOおよび実質的
にFeの組成になる粉末冶金用合金鋼粉である。
(作 用) この発明において、合金成分を上記の範囲に限定した理
由について説明する。
さてこの発明では、前述したように予合金成分および複
合化成分を各々要求される機能から選択した。
すなわち、予合金成分としては、銅粉の圧縮性に与える
影響が少なく、かつ少量の添加で焼結体の焼入れ性を向
上させ、しかも比較的難還元性でその酸化物の水素還元
が困難なため、拡散付着によっては圧縮性を損なわずに
複合合金化するのが難しい成分が対象となるが、この発
明ではかかる成分としてCrを選択した。
Crは、焼入れ性が高<、Niの2倍以上の焼入れ性を
有し、かつ浸炭性にも優れるので、焼結鋼の強度および
疲労特性を向上させるための主要成分とした。さらにこ
れを予合金化させることは、以下の点でもきわめて有益
である。すなわち(1)予合金化により焼結鋼組織の均
一性や浸炭性が向上し強度、じん性が向上する。
(2) Crは鉄中に予合金化されることにより、その
活量が低下するため、耐酸化性が向上し、Crより易還
元性の元素の酸化物の複合合金化が可能となる。
(3)  Crは少量で焼入れ性が向上するため、銅粉
の圧縮性を低下させることが少ない。
(4)CrはNiに(らべて安価で経済性に優れている
ここにCr添加量の上限については、易還元性酸化物の
複合合金化による複合合金化後の鋼粉0量の上限および
圧縮性を考慮して5.0wt%(以下単に%で示す)と
した。一方、下限は、上述のCr添加効果が得られる0
、1%とした。
さらにCrに加えて、同様にその酸化物の水素還元が困
難なため複合合金化が難しく、しかも少量の添加でCr
の働きを一層高める合金元素として、V、 Nb、 B
がある。種々検討の結果、各々の元素の働きと添加量は
、溶製鋼材と同様で以下のように限定した。
Vは、焼入れ性の向上に効果がある。しかしその添加量
が0.01%に満たないとその添加効果に乏しく、一方
0.5%を超えると、逆に焼入れ性が低下するため、0
.01〜0.5%の範囲に限定した。
Nbは、結晶粒を微細化する効果を有し、焼結鋼の強靭
化に寄与する。しかし添加量が0.001%に満たない
とその添加効果に乏しく、一方0.1%を超えると結晶
粒微細化による焼入れ性の低下が著しくなるので、o、
 oot〜0.1%の範囲に限定した。
Bは、焼結鋼の焼入れ性を高めるのに有効に寄与するが
、添加量が0.0001%に満たないとその添加効果に
乏しく、一方0.O1%を超えると靭性が劣化するため
0.0001〜0,01%の範囲に限定した。
上述の予合金鋼粉粒子の粒子表面に複合化される合金成
分にNi、 Cu、 Mo、  Wを選択した理由は以
下の通りである。これらの元素はいずれも、鋼粉粒子へ
の拡散付着によって、圧縮性を損なわずに、複合合金化
のできる元素である。
すなわち、N1はその添加により鉄粉の焼結性を向上さ
せるに加えて、焼結鋼の強度・靭性の向上に著しい効果
を発揮する。また1回目の低温焼結の段階では、銅粉表
面に不充分な拡散の状態で多く残留し、Cとの負の親和
力のため、Crを含有する銅粉中へのCの拡散を阻止し
、焼結体中の鋼粉粒子のC固溶による再圧縮性の低下を
防ぐ働きもある。しかしながら添加量が0.1%に満た
ないとその添加効果に乏しく、一方10.0%を超えて
過度に添加されると再圧縮性を阻害するので、0.1〜
1O60%の範囲で添加するものとした。
Cuも、Niと同様の効果を有し、その添加範囲もNi
の場合に準じて定められ、添加効果が現われる0、1%
を下限、−万博圧縮性が損われない10.0%を上限と
し、0.1〜1O90%の範囲とする。
Moは、焼結鋼の焼入れ性・じん性を向上させるのに加
えて、1回目の低温焼結時には銅粉の粒子表面に不充分
な拡散の状態で多く残留し、Cとの親和力が大きいため
、Cを鋼粉粒子表面に捕捉して、Crを含有する銅粉中
へのCの拡散を阻止し、焼結体基質中へのC固溶による
再圧縮性の劣化を防ぐ有用元素である。またMoは酸化
物の状態で添加すると複合化処理を還元性雰囲気中で行
なうので、この酸化物が一度蒸発した後に還元され、均
一な状態で鋼粉粒子表面の全体を被覆し、上述のC拡散
阻止能力が一層向上する点でも有利である。
しかしながら、添加量が0.1%に満たないとその添加
効果に乏しく、一方5.0%を超えて過度に添加される
と再圧縮性を阻害するので、0.1〜5.0%の範囲で
添加するものとした。
Wも、Moと同様の効果があり、焼結鋼の焼入れ性を高
めるのに有効に寄与する。また微細な金属粉末や酸化物
の形態での入手が容易で、これを用いることによりMo
と同様の働きで、焼結鋼の再圧縮性を向上させる利点も
ある。しかしながら添加量が0.1%に満たないとその
添加効果に乏しく、一方5.0%を超えると再圧縮性が
阻害されるので、0.1〜5.0%の範囲で添加するも
のとした。
ここにNi、 Cu、 Mo、 Wは各々単独使用でも
焼結鋼特性を向上させる働きを有するが、特に2種以上
組み合わせて添加すると、その働きが一層高められる。
しかしながらあまりに多量の添加は、鋼粉製造時に複合
成分間の反応が生じ圧縮性が低下するおそれがあるため
、これらの合計量(Ni+Cu+Mo+W)量は10.
0%以下にすることが肝要である。
なお銅粉p量は鋼粉の圧縮性を低下させる作用があるた
め、その混入は極力低減することが望ましいが、0.2
0%以下で許容できる。
(実施例) Crを0.2〜4.5%の範囲で含有する水アトマイズ
銅粉、ならびにCr:0.2〜4.5%の他V:0〜0
.3%、 Nb:  Q〜0.03%、B:0〜0.0
03%およびC:0.6%のうちから選んだ少なくとも
一種を含有する水アトマイズ銅粉を、各々l ’l’o
rrの減圧雰囲気中で1050℃、60分間焼鈍し、銅
粉中のCで水アトマイズ銅粉表面の酸化物を還元除去し
た後、通常の粉末冶金用鋼粉製造に用いられる解砕・篩
分操作を経て、種々のCr含有鋼粉を得た。かような銅
粉は銅粉中に残留する酸素・窒素・炭素量が低く、圧縮
性に優れた銅粉である。
ついでかかる鋼粉に、Ni金属粉末、Cu金属粉末を最
終鋼粉中Ni、 Cu量が各々0〜9.5%になるよう
に、またMo酸化物粉末、W酸化物粉末を最終鋼粉中M
o、  W量が各々0〜4.5%になるように種々の組
合せで混合した後、■2ガス雰囲気中で800℃。
60分間加熱して、Ni、 Cu、 Mo、  Wの複
合合金化処理を施した。
かような複合合金化処理後、前述した解砕・篩分操作を
施して、実施例1〜26の種々の成分組成になる合金鋼
粉を得た。
その後実施例1〜26の各銅粉に、粉末冶金用黒鉛粉末
を0.4%および固体潤滑剤のステアリン酸亜鉛を1%
混合した後、圧カフ t/cm2で直径W:.3mm、
高さto、 5mmのタブレットに成形した。この圧粉
体をAX雰囲気中で875℃、20分間仮焼結して仮焼
結体を得た。ついでこの仮焼結体を金型潤滑方式により
、7 t/cm2の圧力で再圧縮したのち、AX雰囲気
中で1250℃、60分間の本焼結を施した。熱処理は
850℃でオーステナイト化し、その温度から60℃の
油中へ焼入れ後、油中180℃で焼もどして行った。
第1表に、実施例1〜4の鋼粉0量と圧縮密度再圧縮密
度、熱処理材抗折力について調べた結果を示す。
この発明に従う実施例1〜4はいずれも、7.00g7
cm3以上の圧粉密度、また7、 408/cm3以上
の再圧縮密度、さらには170kgf/mm”以上の熱
処理材抗折力が得られた。
第2表および第3表には、実施例5〜lOの銅粉の再圧
縮密度について調べた結果を示す。
いずれもCr、 Mo、 W含有量がこの発明の適正範
囲を満足しているので、7.408/am’以上の再圧
縮密度が得られた。
第2表 第3表 次に第4表には、実施例W:〜13の鋼粉の再圧縮密度
を示す。
Cr含有量およびNi含有量ともこの発明の適正範囲を
満足する実施例W:〜13はいずれも、7.40g/c
m’以上の再圧縮密度が得られた。
第4表 第5表には、実施例14〜26の鋼粉の再圧縮密度およ
び熱処理材抗折力を示す。
いずれも7.40g7cm”以上の再圧縮密度を得た。
また実施例27はNi、 No、 Wに微細な金属粉末
を用い実施例1〜26と同様の処理を施した場合である
が、同一組成でMo、  Wに酸化物粉末を用いた実施
例25.1!:比べて、Mo、  Wの再圧縮密度はや
や低いとはいうもののやはり7.40g/cm’以上の
優れた密度が得られた。
次に第6表には、実施例1〜26と同様の方法でCrを
予合金化、またCuなどを複合合金化し、同じ〈実施例
1〜26と同様の熱処理を施した場合の実施例28〜3
1のR粉の再圧縮密度を示す。
第6表 いずれの実施例とも、この発明の組成範囲となっている
ため、7.40g/cm3以上の再圧縮密度が得られた
次に比較例について述べる。
Cr を0.05〜7.5%とCを0.6%含有する水
アトマイズ鋼粉を、実施例1〜26と同様の方法で処理
し、Cr予合金鋼粉を得た。この鋼粉にN1金属粉末、
Cu金属粉末を最終鋼粉中Ni、 Cu量で各々0〜1
2.0%になるように、またMo酸化物粉末、W酸化物
粉末を最終鋼粉中Mo、 WlでO〜7.5%になるよ
うに種々の組合せで混合した後、実施例1〜31と同様
の方法で処理し比較例1〜9および比較例16゜17を
得た。この銅粉をやはり、実施例1〜31と同様の方法
で成形・仮焼結・再圧縮・本焼結・熱処理した。第1表
に比較例1〜3の鋼粉0量、圧粉密度、再圧縮密度熱処
理材抗折力を併記したが、比較例1は、Cr含有量が0
.05%とCr含有量下限の0.1%を下回ったため、
圧粉密度、再圧縮密度はすぐれるものの、熱処理後の強
度が不足し、170kgf/+++m”以上の抗折力は
得られなかった。比較例2は、Cr含有量が7.5%と
Cr含有量の上限の5.0%を超えるため、鋼粉0量が
0.20%を超え、7.0g7cm”以上の圧粉密度、
7.40g/cm’以上の再圧縮密度は得られなかった
。比較例3は、Ni+Mo+W含有量が上限の10.0
%を超えるため、やはり7.0g/cm’以上の圧粉密
度、 7.40g/cm’以上の再圧縮密度は得られな
かった。比較例4は、Mo含有量がMo量下限の0.1
%以下のため、MoによるCr含有鋼粉中へのCの拡散
抑制作用が不足となり、7.40g/cm3以上の再圧
縮密度が得られなかった。比較例5は、Mo含有量がM
oi上限の5.0%を超えるため、銅粉の再圧縮性が低
下し、7.40g/cm3以上の再圧縮密度は得られな
かった。比較例6. 7. 8. 9はいずれも、比較
例4,5と同様の理由により7、40g/cm3以上の
再圧縮密度が得られなかった。
また比較例10は、Cr、 Ni、 Moを各々0.5
%、Cを0.6%含有する水アトマイズ鋼粉を、実施例
1〜26と同様の方法で還元した。しかしCrに加えて
Ni、Moをすべて予合金化したため、実施例26と同
一組成であるにもかかわらず、焼結時に鋼粉粒子中への
Cの拡散抑制作用がなく 7.40g/cm3以上の再
圧縮密度は得られず、抗折力も低いものであった。
さらに比較例W:.12および13はCrに加えてNb
、  V。
Bのいずれかを含有する鋼粉にNiおよび/またはMo
を複合化したものであるが、いずれもNb、  V。
Bが添加範囲の上限を超えて加えられたため、各々実施
例15.16.17とくらべて、熱処理材抗折力が低下
し、170kgf/mm2を超えない低い値であった。
比較例14は、純鉄粉とCr金属粉末、Mo酸化物粉末
を最終鋼粉中Cr、 Mo量がそれぞれ2.5%、4.
5%になるように混合したのち、実施例1〜2Gと同様
の方法で処理し、銅粉を得た。この銅粉をやはり、実施
例1〜26と同様の方法で成形・仮焼結・再圧縮・本焼
結・熱処理した。第5表にその特性を示す。
金属Crが極めて酸化され易くかつN2では還元困難な
ため、複合合金化処理時に同時に加えたMo酸化物によ
り金属Crが酸化されるので、銅粉中0量は0.81%
と同一組成の実施例2と比較して7倍以上の高い値を示
した。そしてこの酸素は、銅粉表面でほとんど硬いCr
酸化物となって存在するため、銅粉の圧粉密度・再圧縮
密度・熱処理材抗折力とも実施例2と比較して著しく劣
った値しか得られなかった。
比較例15は、最終鋼粉中Cr、 Mo量がそれぞれ2
.5%、4.5%となるように、Moを予合金法により
、一方Crを拡散付着法で合金化した銅粉を用いて成形
、仮焼結、再圧縮、本焼結、熱処理した結果を示す。や
はり、銅粉中O量が大きく、圧粉密度、再圧縮密度、熱
処理材抗折力も劣った値しか得られなかった。
なお比較例16は、Cuが10%を超え、また比較例1
7はNi +Cu+Mo+Wが10%を超えたため、い
すも再圧縮密度は7.40g/cm3に到達していない
(発明の効果) かくしてこの発明によれば、合金成分の機能を考慮した
合金化方法の採用と合金組成の工夫とにより、すぐれた
圧縮性と再圧縮性をもつ合金銅粉を得ることができ、ひ
いてはかかる発明鋼粉を用いることにより、高強度・高
密度を要求される焼結部品の製造が可能となり、しかも
従来の粉末冶金法に加えて何ら特殊な設備を必要とする
こともないので経済性の点でも有利である。
特許出願人  川崎製鉄株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Crを含有する予合金鋼粉粒子の表面に、Ni、C
    u、MoおよびWのうちから選んだ少なくとも一種を微
    粉の形で部分的に拡散付着させた合金鋼粉であって、上
    記各成分の含有量が Cr:0.1〜5.0wt% Ni:0.1〜10.0wt% Cu:0.1〜10.0wt% Mo:0.1〜5.0wt% W:0.1〜5.0wt% でかつNi+Cu+Mo+W≦10.0wt%であり、
    残余は0.20wt%以下に制御したOおよび実質的に
    Feの組成になる粉末冶金用合金鋼粉。 2、Crに加えて、V、NbおよびBのうちから選んだ
    一種または二種以上を含有する予合金鋼粉粒子の表面に
    、Ni、Cu、MoおよびWのうちから選んだ少なくと
    も一種を微粉の形で部分的に拡散付着させた合金鋼粉で
    あって、上記各成分の含有量が Cr:0.1〜5.0wt% V:0.01〜0.5wt% Nb:0.001〜0.1wt% B:0.0001〜0.01wt% Ni:0.1〜10.0wt% Cu:0.1〜10.0wt% Mo:0.1〜5.0wt% W:0.1〜5.0wt% でかつNi+Cu+Mo+W≦10.0wt%であり、
    残余は0.20wt%以下に制御したOおよび実質的に
    Feの組成になる粉末冶金用合金鋼粉。
JP63190529A 1987-08-01 1988-08-01 粉末冶金用合金鋼粉 Expired - Fee Related JPH0745682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190529A JPH0745682B2 (ja) 1987-08-01 1988-08-01 粉末冶金用合金鋼粉

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19340087 1987-08-01
JP62-193400 1987-12-22
JP63190529A JPH0745682B2 (ja) 1987-08-01 1988-08-01 粉末冶金用合金鋼粉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01132701A true JPH01132701A (ja) 1989-05-25
JPH0745682B2 JPH0745682B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=26506149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63190529A Expired - Fee Related JPH0745682B2 (ja) 1987-08-01 1988-08-01 粉末冶金用合金鋼粉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745682B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994006588A1 (en) * 1992-09-18 1994-03-31 Kawasaki Steel Corporation Iron powder and mixed powder for powder metallurgy and production of iron powder
JP2007031757A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Jfe Steel Kk 粉末冶金用合金鋼粉
JP2012140699A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Jfe Steel Corp 粉末冶金用合金鋼粉ならびに鉄基焼結材料およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164901A (en) * 1981-02-24 1982-10-09 Sumitomo Metal Ind Ltd Low alloy steel powder of superior compressibility, moldability and hardenability
JPS59215401A (ja) * 1983-05-19 1984-12-05 Kawasaki Steel Corp 粉末冶金用合金鋼粉およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164901A (en) * 1981-02-24 1982-10-09 Sumitomo Metal Ind Ltd Low alloy steel powder of superior compressibility, moldability and hardenability
JPS59215401A (ja) * 1983-05-19 1984-12-05 Kawasaki Steel Corp 粉末冶金用合金鋼粉およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994006588A1 (en) * 1992-09-18 1994-03-31 Kawasaki Steel Corporation Iron powder and mixed powder for powder metallurgy and production of iron powder
US5507853A (en) * 1992-09-18 1996-04-16 Kawasaki Steel Corporation Iron powder and mixed powder for powder metallurgy as well as method of producing iron powder
JP2007031757A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Jfe Steel Kk 粉末冶金用合金鋼粉
JP2012140699A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Jfe Steel Corp 粉末冶金用合金鋼粉ならびに鉄基焼結材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745682B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985309A (en) Alloyed steel powder for powder metallurgy
EP1184107B1 (en) Alloyed steel powder for powder metallurgy
JP4183346B2 (ja) 粉末冶金用混合粉末ならびに鉄系焼結体およびその製造方法
CA2922018C (en) Alloy steel powder for powder metallurgy and method of producing iron-based sintered body
WO2014196123A1 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉および鉄基焼結体の製造方法
WO2005102564A1 (ja) 粉末冶金用混合粉体
JP3177482B2 (ja) 焼結焼入れ用低合金鋼粉末
JPH10504353A (ja) クロム、モリブデンおよびマンガンを含む鉄基粉末
JP3446322B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JP4371003B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JPS6075501A (ja) 高強度焼結部品用の合金鋼粉
JPH01132701A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JPS6318001A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JP4715358B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JP2007169736A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JPH10219410A (ja) 高密度焼結合金材料およびその製造方法
JP4093070B2 (ja) 合金鋼粉
US6652618B1 (en) Iron based mixed power high strength sintered parts
JPH0751721B2 (ja) 焼結用低合金鉄粉末
JPH0689363B2 (ja) 粉末治金用高強度合金鋼粉
JPH0959740A (ja) 粉末冶金用混合粉末およびその焼結体
WO2018143088A1 (ja) 粉末冶金用混合粉、焼結体、および焼結体の製造方法
JP2003147405A (ja) 鉄系焼結熱処理材料用合金鋼粉
JP3392228B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JPH03264642A (ja) 鉄基高強度焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees