JPS61183440A - 鉄系焼結材料の製造方法 - Google Patents

鉄系焼結材料の製造方法

Info

Publication number
JPS61183440A
JPS61183440A JP60024695A JP2469585A JPS61183440A JP S61183440 A JPS61183440 A JP S61183440A JP 60024695 A JP60024695 A JP 60024695A JP 2469585 A JP2469585 A JP 2469585A JP S61183440 A JPS61183440 A JP S61183440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
iron
sintering
sintered
alloy powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60024695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Takahashi
義孝 高橋
Akira Manabe
明 真鍋
Shuntaro Sudo
俊太郎 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60024695A priority Critical patent/JPS61183440A/ja
Publication of JPS61183440A publication Critical patent/JPS61183440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は低融点母合金粉末を添加した鉄系焼結材料の製
造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に焼結合金の高強度化は、高密度化、合金化などの
手法により検討されておシ、高密度化を目的とした原料
鉄粉の改善、2段プレス−2段焼結(2press −
25inter )などの製造プロセスの改善、あるい
はCus N * e Cre Mo 等の強化元素の
添加混合による強化および熱処理による強化等が検討さ
れている。特に、Cu、NL Mo。
Cr等の強化元素を添加する方法については、従来から
の単体金属の混合法に代シ、あらかじめ強化元素を他の
金属と合金化したプレアロイ(予合金)粉末が登場し、
その優れた焼入性を活かし、熱処理を併用して焼結合金
の高強度化をはかつているものもある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかして、原料鉄粉を改善する方法ではさほどの強度向
上は期待できず、また2段プレス−2段焼結する方法で
は製造コストの大巾な上昇が避けられない。Cr e 
N 1 r M O等をプレアロイ化した低合金粉を使
用する方法では圧縮性が悪く、またCr、Mn等を含む
粉末では焼結時の酸化が問題となることから、焼結雰囲
気の精密管理が必要となる等、諸々の問題点を有してお
シ、更に得られる焼結合金の強度面でも十分とはいえな
い。このように従来の方法では種々の問題点を有するこ
とから、複雑な工程を必要とせず、容易かつ安価に高強
度鉄系焼結材料を製造し得る方法が要望されていた。
本発明は、上記従来の要望に応えるためのものであシ、
従来の原料や工程に大巾な変更を加えず、熱処理も行な
わずに高密度で強度の向上した鉄系焼結材料の製造方法
を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の鉄系焼結材料の製造方法は鉄粉または鉄基粉末
に対し、重量比でCr 2〜15%、MO2〜15%、
C2〜7チ、不可避不純物1.0チ以下、残部がFeか
らなる低融点の母合金粉末1〜10チと黒鉛粉末1.5
チ以下とを配合し、前記母合金粉末が液相または液相と
固相の共存のいずれかの相を呈する温度域にて焼結する
ことを特徴とするものである。
〔作 用〕 本発明において基材として使用する鉄粉または鉄基粉末
としては、粉末冶金用の鉄粉または焼結合金製造の際に
添加される元素を含む上記鉄粉が使用できる。添加元素
としては耐摩耗性、耐焼付性などを目的として鉄系焼結
合金に加えられるものが使用でき、例えばCu+ NL
 Moなどがあげられる。
本発明において使用する母合金粉末は、焼結時に液相を
呈して焼結の促進に効果的に作用し、焼結体組織におけ
る結晶粒の粗大化が防止される。また母合金中のCr、
MOが急速に拡散して焼結体の焼入性を高めることがで
きる。
母合金の組成は焼結炉の通常の温度条件即ち1100〜
1200℃で液相(または液相+固相)状態になるよう
に選定し、素地材料に対しCr:2〜15%、Mo:2
〜15%、C二 2〜7チとした。
これら元素の含有量が2%以下では効果がなく、またそ
れぞれの上限値を越えると液相化の温度が低くなシすぎ
る。
次に本発明の低融点母合金粉の添加量を限定した理由に
ついて説明すると、添加量が1チ未満のときは強度の向
上を望めず、又、10%を超えたときは添加量に比較し
てそれほど強度が上昇せず、かえって圧縮性が低下する
ので1.0〜10係の添加量とした。
上記のような鉄系粉末と母合金粉末とからなる混合粉末
は、常法に従いステアリン酸亜鉛などの潤滑剤を加えた
のち混粉し、圧粉成形して焼結する。
〔実施例〕
以下本発明を実施例によシ説明するが、本発明はこれら
の例に限定されるものではない。
実施例1 市販純鉄粉(還元粉ニー80メツシユ)に対しFe−4
%Cr−6% Mo−44C母合金粉末(−200メツ
シユ)1チ、市販の黒鉛粉末0.4%及びステアリン酸
亜鉛(ZnSt)粉末[18%をV型混合機により混合
したのち、混合粉末をJSPM標準2−64による金属
焼結体の引張試験片成形用金型に充填し、成形体密度が
6.8f/lyAとなるように圧粉成形した。
得られた粉末成形体を分解アンモニア雰囲気(以下Ax
ガスと呼ぶ)中で、1120℃×60分の条件にて焼結
したのち、20℃/分の速度で冷却して引張試験片を作
成した。
実施例2 実施例1と同一素地材料を用い、母合金粉末を5.5%
添加した以外は実施例1と同様にして引張試験片を作成
した。
実施例3 実施例1と同一素地材料を用い、母合金粉末を9俤添加
した以外は実施例1と同様にして引   “張試験片を
作成した。
実施例4 実施例1と同一素地材料を用い、母合金粉末5.5チと
銅粉2チを添加した以外は実施例1と同様にして引張試
験片を作成した。
実施例5 市販のFe−1% Cr−18% Mn−α3t4Mo
からなる低合金鉄粉(AI8I4100相轟、−80メ
ツシユ)の素地材料に対し、Fe−4% Cr−6%M
O−49ACからなる低融点母合金粉(−200メツシ
ユ)5.5%、黒鉛粉α55%及びZn5tα8チを混
合したのち、この粉末を実施例1と同様にして成形し、
Ax ガス中り150℃×60分の条件で焼結した。
比較例1 実施例1と同一素地材料を用い、黒鉛粉a4チとZn5
t18%を混合した後、実施例1と同様にして成形・焼
結し引張試験片を作成した。
比較例2 実施例1と同一素地材料を用い、銅粉2チ、黒鉛粉α4
チ、Zn5tα8チを混合した後、実施例1と同様にし
て引張試験片を作成した。
比較例3 実施例5と同一の市販低合金鉄粉を素地材料として黒鉛
粉α55チとZn5ta8%とを混合した後、実施例1
と同様にして成形し、この成形体をAxガス中1150
℃×60分の条件で焼結し、引張試験片を作成した。
上記の各実施例および比較例によって作成した引張試験
片の密度を測定した後、引張試験を実施した。引張試験
はオートグラフ試験機により常温にて引張速度211!
11/分の条件で行なった。
その結果を次の表と図に示す。
実施例1〜3は比較例1の素材に本発明の低融点母合金
粉を2〜9%それぞれ添加したものであシ、引張強度は
いずれも比較例1より大巾に向上している。又低融点母
合金粉の添加量が増加するに伴ない引張強度が高くなっ
て行くことが判る。
実施例4は比較例2の素材に5.5チの低融点母合金粉
を添加したものであシ、引張強度は比較例よシ約170
MPaと大巾に向上しており、低融点母合金粉の添加が
引張強度向上の効果を示していることがわかる。
実施例5は比較例3の低合金鉄粉の素材に低融点母合金
粉を加えたものであり、純鉄粉や鉄基粉に低融点母合金
粉を添加したときと同様に、引張強度を大巾に向上して
いる。また引張強度の向上量を純鉄粉に添加した場合と
比較すると、低合金鉄粉に添加した場合の方が大きい。
これは低合金鉄粉75f 1200℃以上の高温焼結で
焼結が進み最大の引張強度を示す特性を有しており、1
150℃の焼結温度では焼結が進まず、従って引張強度
も不十分となるのに対し、本発明により低融点母合金粉
を加えると、焼結が促進され、1150℃でも焼結可能
となって、素材の性質が発揮されたためである。
〔発明の効果〕 上記の如く本来高温での焼結を必要とする組成の粉末ま
たは通常の鉄粉の焼結が通常の操業温度よシ低い温度で
可能となるため省エネルギー効果をあらはし、製造コス
トの大巾な低減となる。また炉の使用温度を下げること
によシ炉の寿命が延びて設備費が低下する。
本発明方法により従来よシも高密度、高強度の焼結体の
得られることは先述した通シであるが、これらの焼結体
を熱処理した後にもその特性が維持あるいはさらに向上
されることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
図は、各実施例及び比較例で得られた焼結合金の引張強
度を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鉄粉または鉄基粉末に対し、重量比でCr2〜15%、
    Mo2〜15%、C2〜7%、不可避不純物を1.0%
    以下、残部がFeからなる低融点の母合金粉末1〜10
    %と黒鉛粉末1.5%以下とを配合し、前記母合金粉末
    が液相または液相と固相の共存のいずれかの相を呈する
    温度域にて焼結することを特徴とする鉄系焼結材料の製
    造方法。
JP60024695A 1985-02-12 1985-02-12 鉄系焼結材料の製造方法 Pending JPS61183440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024695A JPS61183440A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 鉄系焼結材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024695A JPS61183440A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 鉄系焼結材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61183440A true JPS61183440A (ja) 1986-08-16

Family

ID=12145302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60024695A Pending JPS61183440A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 鉄系焼結材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183440A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180080104A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method of wear-resistant iron-based sintered alloy and wear-resistant iron-based sintered alloy

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180080104A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method of wear-resistant iron-based sintered alloy and wear-resistant iron-based sintered alloy
US10619229B2 (en) * 2016-09-16 2020-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method of wear-resistant iron-based sintered alloy and wear-resistant iron-based sintered alloy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111560564B (zh) 一种资源节约型高氮双相不锈钢及其近净成形方法
CA2207661C (en) Low alloy steel powders for sinterhardening
EP0779847B1 (en) Iron-based powder containing chromium, molybdenum and manganese
US4131450A (en) Process for manufacturing cobalt-base reduced powder
US4263046A (en) Sinterable mass for producing workpieces of alloy steel
JP3663929B2 (ja) 高強度焼結部品用混合粉
JPS6075501A (ja) 高強度焼結部品用の合金鋼粉
EP0151185A1 (en) Tin-containing iron powder and process for its production
CN111902556B (zh) 粉末冶金用合金钢粉及粉末冶金用铁基混合粉末
JPS61183440A (ja) 鉄系焼結材料の製造方法
EP1323840B1 (en) Iron base mixed powder for high strength sintered parts
KR20100117180A (ko) 망간첨가 철계 소결합금의 제조 방법
JPS61295302A (ja) 焼結用低合金鉄粉末
US7455711B1 (en) Process for manufacturing hardened powder metal parts
US2775516A (en) Method for production of compound iron powders
JPS61104052A (ja) 高強度鉄系焼結合金
JP3347773B2 (ja) 粉末冶金用純鉄粉混合物
JPH04337001A (ja) 粉末冶金用低合金鋼粉及びその焼結成形体並びに調質成形体
JPS5823462B2 (ja) 高密度を有するFe−Cr−Co系スピノ−ダル分解型焼結磁性材料
JPS61139602A (ja) 低合金鉄粉の製造方法
JPS63114903A (ja) 高圧縮性焼結用粉末及びその製法
JP2005126827A (ja) 高強度焼結部品用混合粉
JPH01290703A (ja) 焼結用低合金鋼粉末混練物
JPS6187850A (ja) 鉄系焼結体
JPS61266546A (ja) 高密度TiNi系焼結合金