JPS61904A - 垂直磁気記録再生ヘツド - Google Patents

垂直磁気記録再生ヘツド

Info

Publication number
JPS61904A
JPS61904A JP12125684A JP12125684A JPS61904A JP S61904 A JPS61904 A JP S61904A JP 12125684 A JP12125684 A JP 12125684A JP 12125684 A JP12125684 A JP 12125684A JP S61904 A JPS61904 A JP S61904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording
winding
ring
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12125684A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoi Yagi
八木 基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP12125684A priority Critical patent/JPS61904A/ja
Publication of JPS61904A publication Critical patent/JPS61904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、垂直磁気記録再生ヘッドに関する。
発明の技術的背景及びその問題点 一般に、この種のヘッド構造としては単磁極ヘッドとリ
ング形ヘッドとがある。垂直磁気記録再生における両者
の特性としては、リング型ヘッドの方は、再生性能に優
れるが高密度記録性能が劣り、単磁極ヘッドはその逆で
ある。すなわち、構造的に記録磁界に大きな水平成分を
持つリング形ヘッドにおいては、磁化がベクトル的とな
るので理想的な垂直方向の磁化が困難である一方、閉磁
路構成であるため、再生時の感度の点では単磁極ヘッド
に比し高感度である。  − このようなことから、従来は、第15図に示すように単
磁極ヘッド、例えば主磁極励磁形の記録ヘッド1により
記録媒体2に記録し、その記録トラック上に間隔Qを隔
てて配置したリング形の再生ヘッド3により再生する方
式が実験されている。
このようなものによれば、高密度記録性能と高感度再生
性能との双方の長所が得られる。
ところが、第16図に示すように、両ヘッドl。
3間の間隔Qは常に一定であるので、この間隔Qと内周
トラックの半径Rとによりアジマスθが生ずる。これら
の関係は、 Q = RLa++ 13 である。ここで、例えば内周トラックR=25mmであ
る3、5 インチフロッピーを用いるとすると。
許容アジマスO=6#である。これにより、両へ・ ラ
ド1,3間の間隔Qは、 Q=44μm になる。したがって、間隔Qは44μm以下でなければ
ならないが、このようにすることは実際上不可能であり
、アジマスによるトラックずれが生じてしまうという欠
点を有する。
そこで、アジマスによるずれの生じない1ヘッド方式の
垂直磁気記録再生ヘットが特願昭59−33862号の
特許出願において提案されている。
このようなものの原理を第17図に基づいて説明する。
記録媒体10に対向するリングコア11の先端部にはギ
ャップGを介して対向する2枚の磁性薄膜12が保持さ
れ、リング形磁路13を形成している。そして、記録時
にはリングコアII外周に巻回した記録用巻線14に記
録信号を送って磁性薄膜12より垂直方向に磁束を生じ
させ、単磁極ヘッドとして用いる。一方、再生時にはギ
ャップ0部分を通常のリング形ヘッドのギャップ部とし
て作用させ、再生信号をリングコア11の両脚部15a
、15bに巻回した再生用巻線16に検出させて再生す
るものである。このように、一つのヘッドを記録・再生
に両用するので、記録時と再生時とのアジマスによるト
ラックずれが生じない。しかしながら、記録したトラッ
クに対してわずかなトラックずれも生じずに再生を行な
うことは機械精度上不可能である。したがって1機械精
度上のトラックずれが生じてしまい、この場合には再生
出力が低下してしまうという欠点があった。
発明の目的 本発明は、このような点に鑑みなされたもので、記録時
と再生時とのトラックずれが生じたとしても再生出力が
低下しない単一ヘッド構造の垂直磁気記録再生ヘッドを
得ることを目的とする。
発明の概要 本発明は、記録媒体に対向する先端部にギャップを介し
て対向する2゛枚の磁性薄膜を備えたリング形磁路を形
成し、2枚の磁性薄膜のトラック幅をそれぞれ違えて記
録時には広幅記録を行ない、再生時には狭幅再生を行な
うようにしたので、広幅記録をしたトラックに対して狭
幅再生が行なわれ、機械的精度により生ずるトラックず
れに対して再生出力が低下しないように構成したもので
ある。
発明の実施例 本発明の第〜の実施例を第1図ないし第10図に基づ、
いて説明する。まず、第1図及び第2図は基本構成を示
すもので、記録媒体2oに対向する先端部にトラック幅
が異なる2枚の磁性薄膜21゜22が設けられ、両者間
にはギャップGを有する。
そして、リングコア23が前記磁性薄膜21,22に対
して設けられリング形磁路24が形成されている。ここ
に、前記磁性薄膜21.22は記録時に主磁極励磁形の
単磁極ヘッドとして動作させるために設けたものである
が、これが磁性薄膜21.22として2枚であり両者間
にギャップGを設けるのは、再生時にこのギャップ6部
分をリング形ヘッドのギヤツブ部凄して作用させるため
である。又、前記磁性薄膜21.22の1−ラック幅が
それぞれ異なるのは、広幅記録・狭幅再生を行なうため
である。
このような構成の下、記録時には単磁極ヘットの動作と
なるようにリンクコア23の基部外周に巻線してこれを
記録用巻線25Wとし、この記録用巻線25Wにより2
枚の磁性薄膜2]、22双方において記録媒体20へ向
けて同じ向きに磁束が現われるような起磁力を加えるも
のである。この動作、即ち、記録時の磁束分布を示すの
が第3図である。今、記録媒体20が右方向(矢印方向
)へ移動するとした場合、磁性薄膜21.22が2枚あ
っても、記録媒体20のある点が最終的に影響を受けて
磁化が残る広幅の磁性薄膜21の先端A点の発生した磁
界により記録が行なわれることになる。このような記録
動作は5通常の単磁極ヘッド方式による記録と同様に高
密度記録となり、これにより広幅記録が行なわれること
になる。
一方、再生時にはギャップ6部分を通常のリング形ヘッ
ドのギャップ部として作用させるものである。このため
、リングコア23の孔26部分を通して脚部27a、2
7bに巻線してこれを再生用巻線25Rとし、記録媒体
20よりギャップ6部分に励起された磁束をリング形磁
路24を通してこの再生用巻線25Hにより検出再生す
るものである。つまり、リング形ヘッド方式の再生であ
って再生感度がよいものとなる。又、ギャップGの1−
ラック幅を決めているのは狭幅の磁性薄膜22であるの
で狭幅の再生が行なれわることになる。
ここで、より具体的なヘッド構造を第4図ないし第7図
に示す。まず、磁性薄膜21.22のそれぞれのトラッ
ク幅は、記録トラック幅TV及び再生トラック幅TRに
決められ、 TW>TR に設定されている。そして、記録媒体20対向面におい
ては前記磁性薄膜21.22の記録媒体20に対する接
触ガイドとなるよう結晶化ガラス等の非磁性体によるス
ライダ28が設けられている。
このスライダ28の下面にフェライ1−などのバルク磁
性体により形成されたリングコア238,23b、(2
分割されている)が接、nされる訳であるが、その上端
接着面は中央の磁性薄膜21,22から遠ざかるに従っ
て記録媒体2oがら離れるように勾配がつけられている
。そして、記録用巻線2.5Wはリングコア23a、2
31〕の基部外周に巻回され、これに流れる記録電流に
よりコア全体、即ち両脚部27a、27bと−も上下方
向に磁界を発生し、これが磁性薄膜2]、、22の先端
部に集中して記録が行なわれる。つまり、前述したよう
に通常の主磁極励磁形(単磁極ヘッド形)の記録で、そ
の記録トラック幅は広幅のTWになる。
一方、再生用巻線25Rは、通常のリング形ヘッドの場
合と同様に、リングコア23の孔26部分を通して脚部
27a、27bに巻回される。この場合、脚部27a、
 27bのいずれが一方にのみ巻回してもよいが、本実
施例では両脚部27a。
27bにほぼ均等に巻回し、その巻線方向はリング形の
再生磁束を誘導する向きであって第5図のように接続さ
れているー。これによれば、外部磁界による誘導は少な
い。又、記録時の磁束に対して誘導電圧が両脚部27a
、27bの両巻線25R1+ 2.5 R2で相殺され
、再生用巻線25R全体の出力に大きな電圧を発生する
ことを防止できる効果もある。なお、第4図は記録媒体
20対向面を示すヘッドの平面図であり、磁性薄膜21
,22以外はスライダ28が現われる。
更に、ヘッド先端部の構成を第7図に拡大して示す。ま
ず、磁性薄膜21.22の材質としては、透磁率及び飽
和磁束密度の大きいCo −Z r −Nb、センダス
ト等が用いられ、その厚さは3〜20μm程度である。
ギャップGはZr0z、SiO2等の非磁性体29によ
り形成され、その厚さは0.1〜0.5μm程度に設定
されている。又、磁性薄膜21.22のリングコア23
より突出した先端長さdは、記録媒体20対向面の摩耗
を考慮して100μm程度以下に設定されている。
第8図ないし第10図は、変形例として、記録時の感度
向上のための戻り磁路が外周コア30により形成された
方式のヘッドへの適用例を示すものである。なお1図中
、31は非磁性体によるベースである。
つづいて、本発明の第二の実施例を第11図により説明
する。なお、第一の実施例と同一部分又は相当する部分
は同一符号で示し、説明も省略する(以下同様)。本実
施例は、記録1−ラック幅TW及び再生トラック幅TR
に設定された2枚の磁性薄膜21.22はもちろん、リ
ング形磁路24をすべて磁性を有する薄膜32.33に
より形成したものである。そして、リング形磁路24に
よる孔26部分を通して両脚部27a、27bに巻線3
4a、34bをほぼ均等に巻回したものである。なお、
この巻線34.a、34bは図では模式的に示すが、実
際には鋼などの導体薄膜により形成される。そして、こ
れらの巻線34a、34bは直列に接続されるが、その
一方の巻線3bは切換スイッチ35により極性が反転切
換え自在に設定されて他方の巻線34aと直列に接続さ
れるものである。
このような構成にお゛いて、記録時には切換スイッチ3
5がW側に切換えられる。これにより、両巻線34a、
34bに流れる記録電流により磁性薄膜11.12にお
いては記録媒体20に向けて同じ向きの磁界を発生させ
、広幅のトラック幅TWに設定された磁性薄膜21によ
り単磁極ヘッド方式の広幅記録を行なう。
一方、再生時には切換スイッチ35がR側に切換えられ
、巻線34bの極性が反転される。これにより、狭幅の
トラック幅TRに設定されたギャップGに基づきリング
形磁路24に生ずる再生磁束による誘導電圧が巻線34
a、34bにおいて加算されるように作用して、リング
形ヘッド方式の狭幅再生が行なわれる。
つまり、本実施例においては、巻線34a、’34bが
記録用巻線と再生用巻線とを兼用することになる。もつ
とも、この方式は本実施例のような薄膜ヘッドの場合に
特に好都合であるが、前記実施例のようなヘッド構造の
場合にも同様に適用できるものである。
つづいて、本発明の第三の実施例を第12向ないし第1
4図に基づいて説明する。本実施例は、スライダ28と
リングコア23とをバルク磁性体36により一体形成し
た5ものである。なお、このバルク磁性体36は、磁性
薄膜21.22より小さな透磁率または飽和磁束密度を
有する磁性体で、フェライト等が適する。このような構
成において、再生時にはバルク磁性体36全体がリング
形磁路24として作用するので、リング形磁路24の磁
気抵抗が減少して再生感度が向上する。
このように、これらの実施例によれ□ば、記録時には垂
直磁界成分が大きい主磁極励磁方式のヘッドとして動作
するので、理想的重置磁気記録の高密度記録が可能とな
る。一方、再生時にはリング形ヘッド方式として動作す
るため、従来の単磁極ヘッドの再生より数倍の感度が得
られ、誘導雑音、アンプ雑音等に強<S/Nのよい再生
が可能となる。そして、広幅記録をしたトラックに対す
る再生は狭幅再生なので、記録時と再生時とに機械的精
度によるトラックずれが生じたとしても、再生時の出力
低下を免れる°ことができる。
発明の効果 本発明は、上述したように構成したので、単一ヘッド構
造の下に、記録時には磁性薄膜単磁極ヘッドとして作用
させて広幅トラックの高密度記録を行なわせることがで
き、かつ、再生時にはギャップを含むリング形磁路によ
りリング形ヘッドとして作用させて狭幅トラックの高感
度再生を行なわせることができ、したがって、広幅記録
をしたトラックに対して狭幅再生を行なうことができ、
記録時と再生時との機械的精度によるトラックずれが生
じたとしても再生出力が低下せず、又、再生用巻線をリ
ング形磁路の両脚部にほぼ均等に巻回することにより、
外部磁界による誘導を少なくすることができ、かつ、再
生用巻線の出力に大電圧が発生することがなく、又、リ
ング形磁路の両脚部にほぼ均等に巻回した巻線の一方の
極性を反転切換え自在として他方の巻線と直列接続する
ことにより、記録用巻線を再生用巻線として兼用させて
簡略化することができ、又、リング形磁路をすべて磁性
薄膜で形成することにより薄膜ヘッドとして処理でき、
更に、磁性薄膜をバルク磁性体のギャップ部に形成して
そのバルク磁性体によりリング形磁路を形成した場合に
は、リング形磁路の磁気抵抗が減少して再生感度が向上
する等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例の基本構成を示す平面図
、第2図はその側面図、第3図は先端部を拡大して記録
動作を示す側面図、第4図は具体的構成を示す平面図、
第5図は−・部を第4図のX−X′線で断面して示す側
面図、第6図は第4図のY−Y ’線による断面図、第
7図は第5図の断面部分を拡大して示す縦断側面図、第
8図は変形例を示す平面図、第9図はその側面図、第1
0図は正面図、第11図は本発明の第二の実施例を示す
斜視図1.第12図は本発明の第三の実施例を示す平面
図、第13図は一部を第12図のT−T ’線で断面し
て示す側面図、第14図は第12図の2−Z′線による
断面図、第15図は従来の一例を示す側面図、第16図
−はそのアジマス誤差を示す図、″第17図は従来の別
の一例を示す側面図である。 20・・記録媒体、21.22・・・磁性薄膜、 24
・・・リング形磁路、25W・・・記録用巻線、25R
・・・再生用巻線、27・・脚部、34・・・巻線、3
6・・・バルク磁性体(リング形コア)、G・・・ギヤ
ツブ出 願 人  東京電気株式会社 手続補正帯(帥 昭和59年 7月 6日 特許庁長官   志 賀   学  殿       
  適。 ■、事件の表示 垂直磁気記録再生ヘッド 4、代 理 人 〒107 住所 東京都港区南青山5丁目9番15号な    し 特願昭59−121256号補正書 この出願に関し、明細書の記載を下記のように補正する
。 記 1、第4頁第11行目の[許容アジマスθ=6#」を[
許容アジマスθ=6′」に補正する。 2、第12頁第2行目の「鋼」を「銅」に補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、記録媒体に対向する先端部にギャップを介して対向
    する異なるトラック幅の2枚の磁性薄膜を備えたリング
    形磁路を形成し、前記磁性薄膜の先端より前記記録媒体
    に向けて同じ向きの磁界を発生させる記録用巻線と前記
    記録媒体より前記ギャップ部分に励起された磁束を検出
    する再生用巻線とをリング形磁路に対して設けたことを
    特徴とする垂直磁気記録再生ヘッド。 2、記録用巻線をリング形磁路全体の外周に巻回し、再
    生用巻線をリング形磁路の孔部分を通して脚部に巻回し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の垂直磁
    気記録再生ヘッド。 3、巻線をリング形磁路の孔部分を通して両脚部にほぼ
    均等に巻回し、その一方の巻線の極性を反転切換え自在
    として他方の巻線と直列接続し、これらの両巻線を記録
    用巻線及び再生用巻線に兼用したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の垂直磁気記録再生ヘッド。 4、リング形磁路のうち、巻線が施される磁路部分をバ
    ルクの磁性体により形成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の垂直磁気記録再生ヘッド。 5、リング形磁路を、すべて磁性を有する薄膜により形
    成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の垂
    直磁気記録再生ヘッド。 6、再生用巻線を両脚部にほぼ均等に巻回したことを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の垂直磁気記録再生
    ヘッド。 7、記録媒体に対向する先端部にギャップを介して対向
    する異なるトラック幅の2枚の磁性薄膜を設け、これら
    の磁性薄膜を保持するリング形コアを前記磁性薄膜より
    小さな透磁率を有するバルクの磁性体または前記磁性薄
    膜より小さな飽和磁束密度を有するバルクの磁性体より
    形成し、前記磁性薄膜の先端より前記記録媒体に向けて
    同じ向きの磁界を発生させる記録用巻線と前記記録媒体
    より前記ギャップに励起された磁束を検出する再生用巻
    線とを前記リングコアに設けたことを特徴とする垂直磁
    気記録再生ヘッド。
JP12125684A 1984-06-13 1984-06-13 垂直磁気記録再生ヘツド Pending JPS61904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12125684A JPS61904A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 垂直磁気記録再生ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12125684A JPS61904A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 垂直磁気記録再生ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61904A true JPS61904A (ja) 1986-01-06

Family

ID=14806752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12125684A Pending JPS61904A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 垂直磁気記録再生ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61904A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951166A (en) * 1987-10-16 1990-08-21 Siemens Aktiengesellschaft Thin-film magnetic head with layer structure and with pole pieces of varying widths
US6134078A (en) * 1994-06-28 2000-10-17 Nec Corporation High sensitivity, low distortion yoke-type magnetoresistive head

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951166A (en) * 1987-10-16 1990-08-21 Siemens Aktiengesellschaft Thin-film magnetic head with layer structure and with pole pieces of varying widths
US6134078A (en) * 1994-06-28 2000-10-17 Nec Corporation High sensitivity, low distortion yoke-type magnetoresistive head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05266426A (ja) 薄膜磁気ヘッド
US4547824A (en) Dual biasing for integrated inductive MR head
US3881194A (en) Electromagnetically switched record/reproduce head having separate windings and core legs for each mode
JPS61904A (ja) 垂直磁気記録再生ヘツド
JPS59231720A (ja) 薄膜垂直記録ヘツド
JPS61196417A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS60179903A (ja) 垂直磁気記録再生ヘツド
JPS60119618A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS6224848B2 (ja)
JP2583851B2 (ja) 磁気抵抗型磁気ヘツド
JPS62102411A (ja) 磁気抵抗効果ヘツド
JP2563255B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH05189724A (ja) 磁気ヘッド
JPS6316016Y2 (ja)
JPS61196418A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS62103809A (ja) 磁気記録用ヘツド
GB1498681A (en) Magnetic transducer heads
JPS5912761Y2 (ja) 磁気ヘツド
JPS62241120A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS62262212A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH034966Y2 (ja)
JPH0441453Y2 (ja)
JPH0227510A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS62141622A (ja) 複合磁気ヘツド装置
JPS60182008A (ja) 薄膜磁気ヘツド