JPS6190467A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6190467A
JPS6190467A JP21127084A JP21127084A JPS6190467A JP S6190467 A JPS6190467 A JP S6190467A JP 21127084 A JP21127084 A JP 21127084A JP 21127084 A JP21127084 A JP 21127084A JP S6190467 A JPS6190467 A JP S6190467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
insulating film
gate
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21127084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0793317B2 (ja
Inventor
Masahiro Sakagami
坂上 正裕
Yoshihito Amamiya
好仁 雨宮
Katsumi Murase
村瀬 克実
Toshiro Ogino
俊郎 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59211270A priority Critical patent/JPH0793317B2/ja
Publication of JPS6190467A publication Critical patent/JPS6190467A/ja
Publication of JPH0793317B2 publication Critical patent/JPH0793317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は微細化を容易に可能とし高速度かつ低消費電力
動作に好適な半導体装置およびその製造方法に関するも
のでるる。
〔従来の技術〕
従来の半導体装置として例えば電界効果トランジスタの
構成ハ、ショットキゲートトランジスタ。
全−例として説明すると、第5図に断面図で示すように
3個の電極群から構成されている。すなわち同図におい
て、基板1としてP型シリコン基板?用いた場合、ソー
ス電極2およびドレイン電極3は基板1と導電型の異な
る高濃度のn+不純物領域からなるソース領域4および
ドレイン領域5に、ゲート電極6はn+不純物領域と同
−型の導電型不純物として低濃度n−不純物領域からな
るゲート領域Tおよびショットキ接合領域8にそれぞれ
対応している。
ところで、電界効果トランジスタの性能の目安11られ
す重要なパラメータの一つにトランスコンダクタンス(
ym)がるる。これに一般に良く知られているように次
式、 ymcx: 2Zμ/L        −* a m
  l)でめられされ、素子構造と密接に関係付けられ
ている。ここで2はゲート幅、Lはゲート長、μは移動
度全められす。すなわち(1)式から Z/L  が大
きければ大きいほど9mf大きくすることができ、しか
も高速動作が可能となる。したがって1、ある与えられ
た2に対して?mf大きくするには、Lk極力小さくす
ることが不可欠でろる。そのためには第5図からも明ら
かなようにソース。
ドレイン領域4.5に対してショットキ接合領域8を精
度良く位置決めし、かつ幅の狭い電極全実現しなければ
ならない。
従来は第5図に示した構造を実現するのにソース、ドレ
イン領[4、!l形成するのと、ゲート領域7と全形成
するのに2a[類のマスクを用いていた(Physic
  of Sem1conductor’  Devi
ce、第2版、 S、Z、E、 P234. )。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような方法によると、各領域、4 
、5 、7の位置合せ精度およびショットキ接合領域8
の幅を小さくすることに困難でろり、ゲート寸法の微細
化にはフォトマスクの加工寸法と、マスクアライナの精
就による限界がβった。一般に光学露光方式ではソース
、ドレイン領域4.5とゲート領域7とのマスク合せa
度は約±0.5μm。
またゲート長しは約1μm程度が限界であり、一方、電
子ビーム露光方式では、サブミクロンの加工精度に容易
に可能であるが、描写時間が多くかかるため、量産性上
に開運がめった。
〔問題A−を解決するための手段〕
このような問題全解決するために本発明は、ソースおよ
びドレイン領域に対して絶縁膜の膜厚の間隔を隔ててゲ
ート領域全セルファライン法で形成するものでるる。
〔作用〕
このような手段によれば、絶縁膜の膜厚の2倍の寸法だ
けゲート領域が縮小して形成されることになる。
〔実施例〕
第1図は本発明による半導体装置の一例を説明するため
の電界効果トランジスタの断面構成図でろり、前述の図
と同一部分または相当する部分には同一符号を付してる
る。同図において、基本電極群は、第1導を型を有する
半導体基板1に対し、第2の導電型不純物が高濃度にド
ープされたポリシリコン薄膜9に接続されるソース電極
2およびドレイン電極3と、ゲートメタル薄膜10に接
続されたゲート電eiA6とから構成されている。なお
、11は各電極間を絶縁する第1の絶縁体薄膜でめる。
ショットキ接合領域8は熱酸化膜12と、例えばCVD
酸化膜などからなる第2の絶縁体薄膜13および例えば
ノンドープポリシリコン膜ナトから々る第3の絶縁体薄
膜14とのそれぞれの膜厚の総和だけ差引いた境界で定
められる。すなわち、フォトリソグラフィ技術で形成さ
れたソースとドレイン間の距離L’に対してゲート長L
i、ソース、ドレイン領域4.5形成後に熱酸化法およ
び堆積法により形成された絶縁膜の膜厚tの2倍だけ縮
小化さ九、L’ −21の寸法を笑現することが可能と
なる。
また、ソース電極2とドレイン電極3と全共通接続して
平面でリング状となるエミッタ電極を形成し、ゲート電
極6t−ペース電極としてこのエミッタ電極がペース電
極をと9囲み、半導体基板1の一部に電極を設はコレク
タ電極とすることによムバイボーラトランジスタが構成
され、ゲート長りに対応するペース幅が得られる。
次にこのように構成される半導体装置の製造方法につい
て説明する。
第2図(a)〜(5’)は本発明による半導体装置の製
造方法の一例を説明する各工程の断面図を示したもので
ある。まず、同図(a)に示すように半導体基板1の主
面側に素子間分離領域15全形成した後に高濃度の不純
物を含むポリシリコン薄膜SVノ<ターニングし、全体
を第1の絶縁体被膜11で被覆する。ここで、ポリシリ
コン薄膜9はソースおよびドレインに対する不純物拡散
源として作用すると同時に導電層としての役割とももた
せるために約1019副−3以上の高濃度でかつ膜厚も
シート抵抗ρ3 が数百色6 以下となるように0.1
μm〜0,4μm程度とする。また、第1の絶縁体薄膜
11はポリシリコン薄膜9からの不純物が半導体基板1
内に熱拡散の生じない条件で形成する必要がろる。例え
ば常圧CVDによるSiOzMでは約300A程度で0
]′能となる。この膜厚はゲート電極6とソース電極2
およびドレイン電極3との間の浮遊容量を抑える点では
厚いほど良いが、微細刀ロエの観点から0.2〜0.5
μm程度とする。次に同図(b)に示すように方向性の
反応性イオンエラ      Iチング(RIE)法を
用いて第1の絶縁体薄膜11七完全に除去し、さらにポ
リシリコン薄膜9も同時に可能な限り薄く、例えば約5
ooX 程度差してエツチング除去する。このとき、ソ
ース−ドレイン間距離を決めるスリットパターン[6ら
かじめフォトリソグラフィのレジストパターンで形成し
ておく。引き続き、残されたポリシリコン薄膜9をウェ
ットエツチング法で除去する。このとき半導体基板1が
面方位<111>のシリコン基板の場合にはKOHとイ
ソプロピルアルコールおよび水の混液とを用いると、ポ
リシリコンとシリコン単結晶とのエツチング速度の選択
比音大きくとることができ、チャンネル領域がオーバー
エツチングされない。他の面方位に対してもめる程度の
オーバーエツチング盆か許容されればこの工程は適用で
きる。次に、完全にポリシリコン薄膜9を除去した後、
同図(c)に示すようにチャンネル層表面上制御可能な
限り薄く、例えば#R素雰囲気中で約900℃で70分
間程度酸化し約300A程度の熱酸化膜16を形成する
。ここで、このチャンネル層上の熱酸化膜16に次に行
なうチャンネル領域形成のためのイオン注入の表面汚染
を防止しかつソース、ドレインの主面側界面リークを抑
えるのに重要な機能をもたせている。また、ポリシリコ
ン薄膜9の側壁上の熱酸化膜16はポリシリコン薄膜9
からチャンネル表面側への不純物拡散を抑える機能をも
たせている。次に非酸化性雰囲気中で高濃度不純物?含
むポリシリコン薄[9から熱拡散法により、例えば0.
1〜0.2μm8度の接合深さのソース、ドレイン領域
4.5七形成する。
次に同図(d)に示すように半導体主面側から全面にn
+不純物領域4と同−型のチャンネル形成用不純物金イ
オン注入し、ゲート領域7とする。このとき、このゲー
ト領域7は、ソース、ドレイン領域4,5に対してセル
ファライン的に形成され、し〃・もゲート領域Tげンー
ス、ドレイン領域4゜5の形成時に等方的な横方向拡散
がるるため、ソース、ドレイン領域4.5に電気的に接
続された構造となる。次に同図(e)に示すように半導
体基板1の全表面に例えば約0.2μm程度の膜厚の第
2  ゛の絶縁体簿膜13と例えば約0.1μm程度の
膜厚の第3の絶縁体薄膜14を順にCVD法により堆積
する。ここでCVD法を用いた理由はポリシリコン薄M
9および第1の絶縁体薄膜11の側壁に、第2の絶縁体
膜13および第4の絶縁体膜14が水平方向と同程度の
膜厚だけを堆積させるためで、!ll!l11真空蒸着
法あるいはスパッタ法では実現が困難でめることに起因
している。また、ここで第2の絶縁体薄膜13、例えば
酸化膜に、主としてゲート長全決定し、しかもゲート領
域7とソース領域4およびドレイン領域5間の絶縁体と
しての機能も同時に有し、その膜厚は素子特性を決定す
る上で重要な意味をもっている。また第3の絶縁体薄膜
14、例えばノンドープポリシリコン膜は、第2の絶縁
体薄膜13に比べて若干補助的な機能を有しているが、
第2の絶縁体薄膜13と同様のゲニト長の調整と絶縁体
としての両機能をもっている。次にこれらの第3の絶縁
体薄膜14および第2の絶縁体薄膜13を1同図(b)
で示す工程で用いたと同様の方向性RIE法により順に
熱酸化膜16に達する深さまでエツチングし、引き続き
、フッ酸系のウェットエツチング液、例えば&4液で熱
酸化膜16を除去し、同図(f)に示すように半導体基
板1の界面全露出させたゲート穴を形成する。この段階
でショットキ接合領域となるべくドレイン領域7の表面
ノi1にRIE法による損傷およびイオン注入による油
汚染から熱酸化膜16により保護された清浄な界面とし
て形成されることになる。仮に熱酸化膜11を残存した
状態で次の工程でゲートメタルを堆積すると、MOS 
PET が実現する。ここで、第3の絶縁体薄膜14に
エツチング液としての墓4液に対する第2の絶縁体薄膜
13の保護の機能?有しているが、第2の絶縁体薄膜1
3および第3の絶縁体薄膜14の膜厚制御により、ゲー
ト長の調整機能をも同時に果し、全体としてプロセス設
計の自由度を大きくするのに寄与している。次にゲート
穴が穿設された後にCVD法によりメタル薄膜を堆積し
、パターニングして同図(2)に示すようにゲートメタ
ル薄i10を形成し、さらに真空蒸着法、スパッタリン
グ法わるいはCVD法等によりソース電極2.ドレイン
電極3およびゲート電極6をそれぞれ形成し、第1図に
示したものと同様な半導体装置を完成する。ここで、ゲ
ートメタル薄膜10にアルミニウム金属のような電極メ
タルを用いる場合には、ゲート電極6?形成する金属と
同一金属で兼用することができ、またタングステン等の
りフラクトリー金属を用いる場合には高抵抗の薄膜が得
られる。
ゲートメタル薄膜10tCVD法により堆積する理由に
、ゲート長りが約1μm以下の小さな領域でかつソース
領域4およびドレイン領域5の側壁に形成される第2の
絶縁体薄膜13および第3の絶縁体薄膜14の段差形状
が急峻で垂直となってくると、スパッタリング法わるい
は真空蒸着法では側壁部にゲートメタル薄膜10が付着
しなくなり、断線るるいは抵抗値増大金招くことに起因
している。通常、ショットキ障壁電圧の調整のため、ゲ
ートメタル薄膜10は、ソース′#IL翫2.ドレイン
電極3およびゲート′dL極6の金属材料と異なるもの
を用いる。例えば、5t−Ge−B  の三元素のアモ
ルファスシリコン全ゲートメタル薄膜10として用いた
場合には、n型半導体に対して大きな仕事関数φBHk
有する特徴に加えてCVD法により堆積するため、本構
成への適用が有効となジ、前記側壁を完全に被憶するの
で、断線の恐れが全くなくなる。なお、チャンネル形成
の際、イオン注入不純物としてソース、ドレイン領域4
.5と異なる型の不純物を用い、ゲート電極6とゲート
領域1とをオーミック接合とすれば、横形バイボーラト
ランジスタトナル。
次に、このようにしてD4#:される電界効果トランジ
スタのゲート電極配置例?第3図(a) 、 (b)に
そnぞれ示す。これらの図において、まず、同図(a)
は実効的なショットキゲート領域17がソース電極3お
よびドレイン電極3に対して平行に配置される平行形ゲ
ート電界効果トランジスタ構造で、素子間分離領域15
で囲まれる活性領域18のセル占有面積を小さくするこ
とができる。また、同図(b)はショットキゲート領域
17金環状形に配置される環状形ゲート電界効果トラン
ジスタで、ソース電極3を共通とする回路構成では素子
間分離が本質的に不要とすることができる。
このような構成によれば、ンース領域4.ゲ−ト領域T
およびドレイン領域5の各接合領域がセルファライン工
程で形成されるので、光露光法で約1μm幅のソース−
ドレイン間距離全設定しても、ゲート長L’に約0,5
μm以下にサブミクロン化することが容易にできる。し
たがってこのゲート長しの縮小化により、9mの増大と
高速動作が可能となる。なお、轟然のことながら、電子
ビーム露光法を用いるならば、ゲート寸法の制御性はさ
らに改善されることは言うまでもない。また、セルファ
ライン化による電極構成により、ソース−ドレイン間距
離全フォトリングラフィ技術の極限まで詰めることがで
き、しかもポリシリコン薄膜9からの不純物拡散、特に
横方向拡散?利用することにより、笑効的なソース−ド
レイン間距離L′もゲート算 と同様にサブミクロンの
寸法で形成でき、ソース−ドレイン間の直列抵抗の低減
、論理振幅の増大および高速動作を可能とする゛ことが
できる。さらにゲート長りは、フォトリソグラフィ技術
で定められたソース・ドレイン間寸法から堆積した絶縁
体薄膜13.i4のほぼ2倍の寸法全差引いた値に設定
できるため、サイドエツチング法るるいはアンダーカッ
ティング法を利用する他のセルファライン法に比べて加
工の変動(バラツキ)カニ小さくなり、再現性および製
造歩留りを向上させることができる。また、ゲート長し
の縮小化により、Pmの増大が期待でき、同一の動作電
流に対してより小さなゲート長L″r″jむことから、
素子の占有面積が縮小化でき、高密度高集積化が達成で
きる。また、環状形ゲート構造は、ソース−ゲート間の
リーク電流を抑える点で有利であり、特に耐放射線環境
に優れた効果が得られるとともに、素子間分離か本質的
に不要な回路構成をとることができる。
次に前述しfc製造方法に基づいて製作したアモルファ
ス材料をゲートメタルとした環状形シリコンショットキ
電界効果トランジスタについて特有の効果を第4図を用
いて説明する。まず、同図(a)はゲート電圧VDに対
するドレイン電流Inの変化音調べたものであり、ゲー
ト福音50μmと一定とし、ゲート長りをパラメータに
とっている。
各特性曲線の傾きは利得係数に6られすに値と呼ばれ、 K=Zttt/(2L−d)     −・−−(2)
で示される。ここでgは各千尋体材料の誘電率、dUチ
ャンネルの深さ’t−6られしている。ゲート長L’に
それぞれLl =2.5μm、Lx ==1.5μmt
Ls = 1.0 am 、 L4 = 0.5 tt
mまで変化させると、はぼゲートLに反比例してに値が
増大し、L a = 0.5 fimのときは3.15
m5/Vと極めて大きな値が得られる。一方、同図(b
)は2mのゲート長り依存性を求めたもので、ゲート長
りの短縮化とともに9mか増大しており、vmの最大値
はI、4 = 0.5 μmの場合、約75 ms/m
 (Z= 50μm〕が得られる。この例ではしきい値
電圧が約360mVに設定したときの特性例でるるか、
同一構造でチャンネルドーズ量全多くしたしきい値がO
v近傍のものでは、GAASに匹敵する大きな2m値、
例えば約140m5/mm程度まで得られることが確認
できた。また、同図(c)はこの半導体素子を用いた抵
抗負荷(約3にΩ)のDCFL (Direct Co
upled PET Logic)回路構成からなる2
1段のリング発振器の消費型カー伝播遅延時間特性ケ調
べたものでろす、ゲート長りの短縮化とともに高速化さ
れ、最高的120PS/gate  まで得られる。さ
らに同図(d)はこの素子特性のしきい値電圧VTの変
動(バラツキ)It調べた結果でめジ、6crn×6c
nJ角の1個のウェーハの広い範囲において、総個数n
−34個に対するしきい値電圧7丁に、平均値マ=39
8mVで標準偏差σが13mVと極めて小さい値となっ
ている。
なお、同E (d)において棒グラフの幅Wは10mV
ステップでとっである。
以上の実験結果から明らかなようにサブミクロンゲート
長Lt笑現することにより優れた効果が得られたが、前
述した特性はゲート長Lkさらに詰めることにより、高
性能化?はかることが可能なことは・言うまでもない。
なお、前述した実施例においては、本発明をショットキ
電界効果トランジスタに適用した場合について説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、接合電界
効果トランジスタるるいはバイポーラトランジスタ構造
に適用しても前述と同等の効果が得られることは言うま
でもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、ショットキ接合領域上、
オーミック接合領域に対して半導体層の主面と垂直方向
の側壁に形成した絶縁膜およびポリシリコンの熱酸化膜
の膜厚の和だけ隔てて構成したことにより、ゲート長を
縮小化することがでキルので、トランスコンダクタンス
(9m)’e増大させかつしきい値電圧の変動を小さく
させることができるとともに、素子の占有面積を縮小化
させて高密腿、高集積度化を容易に可能とすることがで
きる。また、ソース、ドレイン領域形成後、ゲート領域
全セルファライン法で形成することにより、ゲート長を
縮小化させた素子構造が容易に形成できるなどの極めて
優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体装置の一例を示す断面構成
図、第2図(a)〜□□□)は本発明による半導体装置
の製造方法の一例全説明するための各工程の断面図、第
3図(a) 、 (b)は本発明による半導体装置に係
わる平行形ゲート電界効果トランジスタの平面図、環状
形ゲート電界効果トランジスタの平面図、第4図(a)
 、 (b) 、 (c) 、 (d)は本発明の冥流
側の冥測結果を示すグラフでろり同図(a)はゲート電
圧vG−メTフゴフji口丁のゲート長依存性、同図(
b)はゲート電圧Vc−)ランスコンダクタンス2mの
ゲート長依存性、同図(c)は21段リング発振器の消
費電力P−遅延時間tpdのゲート長依存性、同図(d
) u 6 an角ウつ−ハ内のトランジスタのしきい
値電圧Vt分布をそれぞれ示す図、第5図は従来の半導
体装置の一例を示す断面構成図でるる。 1・・−・半導体基板、2・・・・ソース電極、3@・
・・ドレイン電極、4・・・・ソース領域、5・・・・
ドレイン領域、6・・・・ゲート電極、7・・・・ゲー
ト領域、8・・・・ショットキ接合領域、9拳・・・ポ
リシリコン薄膜、10・・・・ゲートメタル薄膜、11
・・φψ第1の絶縁体薄膜、12・・・・熱酸化膜、1
3・・e・第2の絶縁体薄膜、14・・・・M3の絶縁
体薄膜、15・・・・素子間分離領域、16・・・・熱
酸化膜、17・・・豐ショットキゲート領域、18・・
・・活性領域。 特許出願人  日本!信電話公社 代理人 山川政樹(は〃為1名) 第2図 第3図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の主面の一部に高濃度不純物を含むポ
    リシリコンの拡散によるソース領域およびドレイン領域
    と、低濃度不純物を含むゲート領域と、該ゲート領域と
    ゲート電極との間にショットキ接合領域とを有し、前記
    ショットキ接合領域は前記ソース領域およびドレイン領
    域に対して主面と垂直方向の側壁に形成した絶縁膜およ
    び前記ポリシリコン熱酸化膜の膜厚の和だけ隔ててなる
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)前記ショットキ接合領域が前記ソース領域もしく
    はドレイン領域を取り囲むことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の電界効果トランジスタ。
  3. (3)前記ショットキ接合領域を、MOS接合領域で置
    換する絶縁形ゲート構造としたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の半導体装置。
  4. (4)前記ショットキ接合領域を、pn接合領域で置換
    する接合形ゲート構造としたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の半導体装置。
  5. (5)半導体基板の主面上に高濃度不純物を含むポリシ
    リコン膜および第1の絶縁体膜を順次形成する工程と、
    前記ポリシリコン膜および第1の絶縁膜のゲート領域形
    成部位を選択的除去し前記半導体基板の主面の一部を露
    出させる工程と、前記半導体基板の露出部およびポリシ
    リコン膜の側壁部に酸化膜を形成する工程と、前記ポリ
    シリコン膜下の前記半導体基板上に前記ポリシリコン膜
    の高濃度不純物を拡散してソース領域およびドレイン領
    域を形成する工程と、前記酸化膜に低濃度不純物を注入
    して前記半導体基板上にゲート領域を形成する工程と、
    前記酸化膜および第1の絶縁膜上にCVD法により第2
    の絶縁膜および第3の絶縁膜を順次形成する工程と、前
    記ゲート領域形成部位上の前記酸化膜,第2の絶縁膜お
    よび第3の絶縁膜を除去するとともに前記酸化膜の一部
    およびポリシリコン膜の側壁部に前記第2の絶縁膜およ
    び第3の絶縁膜の一部を残存させる工程と、前記残存さ
    せた第2の絶縁膜および第3の絶縁膜をマスクとして前
    記半導体基板上にゲート電極を形成する工程とを含むこ
    とを特徴とした半導体装置の製造方法。
JP59211270A 1984-10-11 1984-10-11 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0793317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211270A JPH0793317B2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211270A JPH0793317B2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190467A true JPS6190467A (ja) 1986-05-08
JPH0793317B2 JPH0793317B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=16603134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59211270A Expired - Lifetime JPH0793317B2 (ja) 1984-10-11 1984-10-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793317B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281839A (en) * 1991-07-15 1994-01-25 Motorola, Inc. Semiconductor device having a short gate length

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772384A (en) * 1980-10-24 1982-05-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of field-effect transistor
JPS5848470A (ja) * 1981-08-31 1983-03-22 バロ−ス・コ−ポレ−シヨン 金属半導体電界効果トランジスタの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772384A (en) * 1980-10-24 1982-05-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of field-effect transistor
JPS5848470A (ja) * 1981-08-31 1983-03-22 バロ−ス・コ−ポレ−シヨン 金属半導体電界効果トランジスタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281839A (en) * 1991-07-15 1994-01-25 Motorola, Inc. Semiconductor device having a short gate length

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0793317B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5915199A (en) Method for manufacturing a CMOS self-aligned strapped interconnection
US7250658B2 (en) Hybrid planar and FinFET CMOS devices
US6551870B1 (en) Method of fabricating ultra shallow junction CMOS transistors with nitride disposable spacer
US5202272A (en) Field effect transistor formed with deep-submicron gate
US20030113970A1 (en) Implanted asymmetric doped polysilicon gate FinFET
JP2707977B2 (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH08250728A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
KR20030048685A (ko) 소스 필드 플레이트를 갖는 드레인 확장형 모스 전계 효과트랜지스터 및그 제조방법
JP2700955B2 (ja) 電界効果型トランジスタを備えた半導体装置
CN101916782A (zh) 使用铁电材料的凹陷沟道型晶体管及其制造方法
TW202209442A (zh) 碳化矽mosfet裝置及其製造方法
US5721444A (en) Thin-film transistor having a buried impurity region and method of fabricating the same
JPS60226185A (ja) 縦型電界効果トランジスタ
US4352238A (en) Process for fabricating a vertical static induction device
JPH0712058B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6190467A (ja) 半導体装置の製造方法
US4407004A (en) Self-aligned MESFET having reduced series resistance
JPH0697435A (ja) Mos型半導体装置
JPS6110996B2 (ja)
US6579765B1 (en) Metal oxide semiconductor field effect transistors
JPS63305566A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4458259A (en) Etched-source static induction transistor
JPH05129335A (ja) 縦型トランジスタの製造方法
KR960011472B1 (ko) 반도체 기억장치 제조방법
JPH0612822B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term