JPS6189673A - 薄膜半導体装置の製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6189673A
JPS6189673A JP21192384A JP21192384A JPS6189673A JP S6189673 A JPS6189673 A JP S6189673A JP 21192384 A JP21192384 A JP 21192384A JP 21192384 A JP21192384 A JP 21192384A JP S6189673 A JPS6189673 A JP S6189673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
photosensitive resin
semiconductor
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21192384A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Kitahiro
北廣 勇
Shuji Kondo
修司 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21192384A priority Critical patent/JPS6189673A/ja
Publication of JPS6189673A publication Critical patent/JPS6189673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はi膜半導体素子の製造方法に関するものであ
る。
従来例の構成とその問題点 薄膜トランジスタの装填方法の従来例を第2図の工程図
に沿って説明する。第2図において、1は透明基板、2
は第1の金属配線(ゲート電極用金属薄膜)、3は第1
の絶縁膜で電界効果型トランジスタのゲート絶縁膜、4
は半導体薄膜、5は保護用絶縁膜、7は所定の場所にの
み選択的に形成された第1の感光性樹脂膜、8は第2の
感光性411M IQ、9はコンタクト窓形成用開口、
lOはコンタクト窓、11は電極配線である。
まず、第2図(A)に示すように透明基板l上にゲート
電極となる金属配線2をクロム募着膜等で形成する。
つぎに、前記透明基板l上に絶縁MrAs 、半導体薄
膜4例えばアモルファスシリコン等を止ねて形成する。
第2図(8)では、さらに保護用の絶縁膜5を形成した
例を示している。
つぎに、第2図(C)に示すようにトランジスタ領域を
残すための感光性樹脂膜7を選択的に形成し、前記感光
性樹脂膜7をマスクとして保護用の絶縁膜5と半導体薄
膜4とをエツチングし、この後感光性樹脂膜7を除去す
る。この状態を第2図(D)に示した。
つぎに、第2図(E)に示すように第2の感光性樹脂膜
8を塗布し、コンタクト窓形成用開口9を設ける。
つぎに、感光性樹脂膜8をマスクとして絶縁膜5をエツ
チングし、コンタクト窓lOを形成し、感光性樹脂膜8
を除去する。この状態を第2図(F)に示す。
最後に第2図(G)に示1−ように電(侃配線(金属電
極) 11を形成して完了する。
上記した従来例では、第2図(A)に示すように平坦な
透明基板I上に金属配線2を形成するため、この後第2
図(B)に示すように薄11!i!(3゜4.5)を順
次形成していくとき、前記した金属配線2のエツジ部で
オーバーハングが生したり、クラックが発生し、後のエ
ツチング工程で液が浸入して他の部分を腐蝕させたりす
るなど薄膜トランジスタ製造工程における不良の大きな
原因となっていた。
発明の目的 この発明の目的は、ii¥ IQ半導体素子領域とそれ
以外の領域の段差を少くし、i+を膜半導体素子の不良
を少くすることができる薄膜半導体装置の製造方法を提
供することである。
発明の構成 この発明は、透明基板上に金属膜を被着形成した後、所
定の領域を除いて前記金属膜を絶縁膜に変換することに
より、ilQ半導体素子fA域とそれ以外の領域との段
差を少くするものである。
実施例の説明 以下図面を参照してこの発′明の薄膜トランジスタの製
造方法の実施例について説明する。第11iJ′*  
  (A)〜(J)に示す工程図はこの発明の一実施例
を説明するためのものである。第1図において、21は
透明基板、22は金N薄膜、23は感光性樹脂膜、24
は電極配線(ゲート金属電極)、25は絶縁膜、26.
28は絶Fi膜、27は半導体薄膜、29はポジ型感光
性樹脂膜、30は紫外光、31は感光性樹脂膜パターン
、32.33はエツチングで形成された絶縁1突パター
ンおよび半導体′4膜パターン、34は感光性樹脂膜パ
ターン、35は開口、36は電極配線(ソース金属電極
)□′である。
まず第1図(A)に示すように絶縁性の透明基板l上に
チタン等の金属薄膜22を渫着等で形成する。
つぎに1.第2図(B)に示すように、前記透明基板2
1上の所定の位置に選択的に感光性樹脂膜パター ン2
3を残す。この状態で、陽極酸化もしくはプラズマ酸化
させることにより、第1図(C)に示すように感光性樹
脂19パターン23で覆われた領域24以外は酸化役2
5に変換される。
つぎに、第1図(D)に示すように、前記透明基板21
上に絶縁膜26.半導体薄H’;!21.絶縁III!
28を形成する。この工程は、通常プラズマCV’D法
で行なわれ、絶縁N’A26.2Bは窒化シリコン膜、
半導体F#股27はアモルファスシリコン膜が用いられ
る。この状態で第1図(E)に示すように全面にポジ型
感光性樹脂膜29を塗布し、透明基板21の裏面より紫
外光30を全面に照射し、第1図CF)に示すように電
極配線24の上のみ感光性樹脂膜パターン31を形成す
る。
つぎに、前記感光性樹脂膜ノ々ターフ31をマスクとし
て絶縁膜28.半導体薄膜27をエツチングし、第1図
(G)に示すように絶縁膜パターン328よび半導体R
膜パターン33を得、感光性樹脂膜パターン31を除去
する。
つぎに、第1図(H)に示すように、感光性樹脂193
4を前記透明J1(1〜2114こ選IR的に形成し、
なおかつ開口35を設ける。この状態で懇光性樹’jh
llQ 34をマスクとして絶縁膜26.33をエノナ
ングすることにより、第1図(1)に示ずようSこ開口
37を形成するとともに、トランジスタ領域以外の領域
の絶縁膜26を除去し、さらに感光性樹脂膜34を除去
する。
最後に、第1図(J)に示すように電極配線(金D1.
’tT5Vp) 36をアルミλ着・ホトエノチノグで
形成することにより薄膜トランジスタが得られる。
なお、この発明の実施例は、薄膜電界効果型トランジス
タあ例で説明したが、絶縁基板上に第1の電極配線を形
成し、この電極配線上に半導体薄膜を形成し、さらにそ
の上に第2の電極配線を形成する薄膜半導体素子をすべ
てに適用して効果の゛       あることは明白で
ある。  □発明の効果 この発明では、ゲート電極パターンを形成するために所
定V4域を覆ってそれ以外の場所を絶縁物に変能するご
とGごより、”l’ 717体(°了形成領l・(、と
それ以外の領域の段差を少くし、かつ多層薄11Q形成
時のオーバーハングを無<−Uるため、半導体素子の不
良を少くでき、工程歩留りは極めてj’iiい水(1(
が保持できる。
この発明の方法は特に多数個の薄膜トランジスタをスイ
ッチ素子としてマトリックス状に形成した液晶パネル用
薄膜トランジスタアレイ基板の製造に欠かすことのでき
ない技術である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の工程説明図、第2図は従
来例の工程説明図である。 21・・・透明基板(絶縁基板)、22・・・金属薄膜
、24・・・電極配線(全屈電極)、26.28・・・
絶縁膜、27・・・半導体薄膜、29・・・ポジ型感光
性樹脂膜、30・・・紫外光、3G・・・電極配線1込 β1そ尤斗υ針賜藤パターン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板上に金属膜を被着形成する工程と、前記
    金属膜の第1の電極配線の形成領域以外の領域を絶縁膜
    に変換する工程と、前記絶縁基板上に少くとも絶縁膜お
    よび半導体薄膜からなる多層膜を形成する工程と、前記
    多層膜の前記第1の電極配線の上方に位置する半導体素
    子形成領域上に選択的に感光性樹脂膜を残す工程と、前
    記感光性樹脂膜をマスクとして少くとも前記半導体薄膜
    をエッチングする工程と、前記半導体薄膜にその一部が
    接触する第2の電極配線を形成する工程を含む薄膜半導
    体装置の製造方法。
  2. (2)金属膜を絶縁膜に変換する工程が陽極酸化による
    特許請求の範囲第(1)項記載の薄膜半導体装置の製造
    方法。
  3. (3)前記絶縁基板が透明であって、前記多層膜の前記
    第1の電極配線の上方に位置する半導体素子形成領域上
    に選択的に感光性樹脂膜を残す工程が前記透明基板上全
    面にポジ型感光性樹脂を塗布し、基板裏面から紫外線を
    照射した後現像し、金属膜パターンに対応した感光性樹
    脂膜を選択的に残すことによる特許請求の範囲第(1)
    項記載の薄膜半導体装置の製造方法。
JP21192384A 1984-10-09 1984-10-09 薄膜半導体装置の製造方法 Pending JPS6189673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21192384A JPS6189673A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 薄膜半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21192384A JPS6189673A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 薄膜半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6189673A true JPS6189673A (ja) 1986-05-07

Family

ID=16613904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21192384A Pending JPS6189673A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 薄膜半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6189673A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51150986A (en) * 1975-06-19 1976-12-24 Mitsubishi Electric Corp Fabrication method of semiconductor device
JPS5848466A (ja) * 1981-09-16 1983-03-22 Toshiba Corp 薄膜電界効果トランジスタとその製造方法
JPS58124228A (ja) * 1982-01-21 1983-07-23 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS5994438A (ja) * 1982-11-19 1984-05-31 Tdk Corp パタ−ン化されたアルミニウム層を形成する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51150986A (en) * 1975-06-19 1976-12-24 Mitsubishi Electric Corp Fabrication method of semiconductor device
JPS5848466A (ja) * 1981-09-16 1983-03-22 Toshiba Corp 薄膜電界効果トランジスタとその製造方法
JPS58124228A (ja) * 1982-01-21 1983-07-23 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS5994438A (ja) * 1982-11-19 1984-05-31 Tdk Corp パタ−ン化されたアルミニウム層を形成する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019127724A1 (zh) 薄膜晶体管的制作方法及阵列基板的制作方法
US5397719A (en) Method for manufacturing a display panel
JPH1041521A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及びその方法によって製造される薄膜トランジスタの構造
US8178374B2 (en) Thin film patterning method and method for manufacturing a liquid crystal display device
CN105529274B (zh) 薄膜晶体管的制作方法、阵列基板和显示装置
US20160240558A1 (en) Manufacturing method for array substrate, array substrate and display device
JPH04171767A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH0823102A (ja) 電子部品及びその製造方法
US7531454B2 (en) Method and apparatus of fabricating liquid crystal display device
JPS6189673A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
WO2015096393A1 (zh) 阵列基板及其制造方法、显示装置
JPH0744277B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその形成方法
US5523187A (en) Method for the fabrication of liquid crystal display device
JP2775883B2 (ja) 薄膜トランジスタマトリクスの製造方法
JP2845962B2 (ja) アクティブマトリクス回路基板および画像表示装置
JP2590360B2 (ja) 薄膜トランジスタパネルの製造方法
KR0147488B1 (ko) 접촉창 형성방법
KR0161232B1 (ko) 액티브 매트릭스 기판의 제조 방법
JPS61134786A (ja) 表示装置
KR100336894B1 (ko) 박막트랜지스터-액정표시소자의제조방법
JPH02130551A (ja) 薄膜パターンとその製造方法ならびにそれを用いたマトリクス回路基板と画像表示装置
JPH02288237A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH01136124A (ja) 液晶表示パネル用電極基板の製造方法
JPH01108528A (ja) 薄膜トランジスタマトリクスの製造方法
JPH05206086A (ja) 薄膜のエッチング方法