JPH02130551A - 薄膜パターンとその製造方法ならびにそれを用いたマトリクス回路基板と画像表示装置 - Google Patents

薄膜パターンとその製造方法ならびにそれを用いたマトリクス回路基板と画像表示装置

Info

Publication number
JPH02130551A
JPH02130551A JP63283572A JP28357288A JPH02130551A JP H02130551 A JPH02130551 A JP H02130551A JP 63283572 A JP63283572 A JP 63283572A JP 28357288 A JP28357288 A JP 28357288A JP H02130551 A JPH02130551 A JP H02130551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
thin film
film
film pattern
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63283572A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Matsuzaki
永二 松崎
Akihiro Kenmochi
釼持 秋広
Yoshifumi Yoritomi
頼富 美文
Toshiyuki Koshimo
敏之 小下
Takao Takano
隆男 高野
Mitsuo Nakatani
中谷 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63283572A priority Critical patent/JPH02130551A/ja
Publication of JPH02130551A publication Critical patent/JPH02130551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はクロムを主成分とする薄膜からなる薄膜パター
ンとその製造方法ならびにそれを用いたマトリクス回路
基板と画像表示装置にかかわシ、%に、薄膜トランジス
タをスイッチ素子としたアクティブマトリクス回路基板
の製造歩留シ向上に好適な薄膜パターンとその製造方法
ならびにそれを用いたマトリクス回路基板と画像表示装
置に関する。
〔従来の技術〕
非晶質シリコン(Amorphous 5i11con
 、以下a−3iと略記)を半導体膜とした薄膜トラン
ジスタ(Th1n Finn Transistor 
)を用いたアクティブマトリクス回路基板は、低温プロ
セスであシ大面積化が可能なことから、液晶表示装置や
イメージセンサへの適用検討が活発に行われている0こ
こで、従来の薄膜トランジスタの一例について、図面を
参照しながら説明する。第8図に、最も多く用いられて
いる薄膜トランジスタの断面図を示す。図において、1
はガラス板等の絶縁性基板、2はゲート電極、3はゲー
ト絶縁膜、4は半導体膜、5はドレイン電極、6はソー
ス電極である。アクティブマトリクス回路基板では、ゲ
ート電極2が走査MA(ゲートバスライン)に、ドレイ
ン電極5が信号線(ドレインバスライン)に、ソース電
極6が表示画素電極に、それぞれ接続されている。この
例を第9図の平面図で示す。因において、80は薄膜ト
ランジスタ部、8は走査線、9は信号線、81は電荷保
持コンデンサを示す0この場合、ゲート電極2と走査線
8、ドレイン電極5とソース電極6と信号線9をそれぞ
れ同一プロセスで形成することが多い(ただし、実際に
は、配線の断線防止や低抵抗化のために、走査線8と信
号線9に対して補助バスラインを設けることが多い)。
上記の例では、ゲート電極2や走査線8、電荷保持コン
デンサ81の下部電極は、下地基板との接着性が良好で
あること、プラズマCVD法等によってそれらの上にゲ
ート絶縁膜を形成するとき耐久性があること、ゲート絶
縁膜のエツチング雰囲気に対して耐食性があること、等
が要求され、そのため、ゲート電極2や走査線8には、
従来からクロムが多く用いられている。また、クロム膜
のエツチングには、硝酸第2セリウムアンモニウム溶液
やフェリシアン化カリウム溶液が用いられている。特に
、フォトレジストとしてポジレジストを用いる場合には
、硝酸第2セリウムアンモニウム溶液が用いられている
〔発明が解決しようとする課題〕
従来、大面積ガラス基板上に成膜したクロム膜をポジレ
ジストを用いてフォトエツチングして、例えば第9図に
示すアクティブマ) IJクス基板の走査線8やゲート
電極2、電荷保持コンデンサ81の電極を形成する場合
、クロム膜のエツチング残シが発生して隣り合う走査線
同士が短絡した夛、レジストの脱離・接着不良による断
線が発生し、製造歩留シが低下しやすいという問題があ
った。
この傾向は、基板サイズが大きいほど、また解像度が高
くなるほど、大きい。
本発明の目的は、大面積基板上に成膜したクロム膜のエ
ツチング不良をなくシ、アクティブマトリクス回路基板
等の製造において、クロム膜配線パターンの製造歩留シ
を向上することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、クロム膜の表面にクロムのフッ化物層(た
だし、酸素は含まれる)を形成してからフォトエツチン
グ加工を行うことによシ、達成される。
〔作用〕 上記した従来技術での問題は、クロム膜がレジストやエ
ツチング液をはじくために、レジスト欠陥が発生した夛
、エツチングの均一性が悪かったシ、洗浄効果が弱く異
物が多く残存することによシ、生じている。
それに対し、上記の構成によシ、クロム膜の表面に形成
したクロムのフッ化物は、レジストやエツチング液、水
に対して濡れ性をよくするように働き、それによシ、(
イ)レジストとの接着性がよくなる、(ロ)エツチング
が均一に進むようになる、(ハ)洗浄効果が大きくなシ
、クロム膜表面の異物を著しく減少できる、等の効果が
得られるので、大面積基板となっても、クロム膜パター
ンの製造を歩留υよく行うことができる。
〔実施例〕
以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
実施例1: 第1の実施例を第1図〜第4図により説明する。
本実施例は本発明を適用したクロム膜による薄膜パター
ンに関するもので、第1図(a)は該実施例の薄膜パタ
ーンの平面図、同図(1))はそのA −A’断面を示
す断面図である。図において、1はガラス板等の絶縁性
基板、11はクロム膜パターン、12はクロム膜、、1
5はクロムフッ化物(酸素を含んでいても差し支えない
)層を示す。なお、本例は、アクティブマトリクス回路
基板のゲートバスラインに適用した場合を示している。
本実施例の特徴は、クロム膜のパターンを形成するのに
、クロム膜12とクロムフッ化物層16の多層構造にし
ている点にある。
以下、第2図により、本実施例の製造工程を説明する0 1、 洗浄した絶縁性基板1にクロム膜12を成膜する
(同図(A))。
2、  CF4やSF6  等のフッ素化合物気体を含
むガスプラズマに上記クロム膜12をさらして、表面に
クロムフッ化物層16を形成する。このとき、一般には
クロム膜12の表面は酸化しているので、クロムフッ化
物層16には酸素も含まれることになる(同図(B))
五 表面に7オトレジストを塗布した後、通常の露光・
現像工程によシレジストパターン14を形成する。次い
で、硝酸第2セリウムアンモニウム溶液に浸漬してクロ
ム膜12のエツチングを行い、クロム膜パターン11を
形成する。次いで、基板を十分に洗浄し、乾燥させた後
、レジスト剥離液に浸漬して、レジストを剥離する。こ
れを十分に洗浄し乾燥させることによ)、本実施例の薄
膜パターンが完成する(同図(C))。
上記のような方法で形成したクロム膜パターンでは、ク
ロム膜のエツチング残シやクロム膜配線の断線を著しく
減少させることができた。例えば、基板サイズが100
mm X 100mmから300mmx300ml の
基板に最小線間隔が10μmのパターンを形成した場合
、クロム膜をそのままフォトエツチングしていたとき発
生したドカ不良が、本発明を適用することによりほとん
どなくなった◇上記のような効果は、クロム膜の表面に
クロムフッ化物層を形成して、レジスト、エツチング液
および水に対する濡れ性を良くしたことから生じている
。このことを、第3図および第1表により詳説する。第
3図は、成膜した状態のクロム膜とSF6プラズマにさ
らしたクロム膜とに対するX線光電子分光法(X −r
ay Photoθ1θctron 5pectroθ
C0P71略称xps)のデータを示したもので、同図
(a)が成膜した状態のクロム膜に対するデータ、同図
(b)がSF6プラズマにさらしたクロム膜に対するデ
ータである。この図から、SF6プラズマにさらしたも
のでは、クロムのフッ化物が生成していることがわかる
。第1表は、クロム膜の表面に種々な処理を施した場合
の、レジスト(ポジ)、エツチング液(硝酸第2セリウ
ムアンモニウム溶液)および水(純水)に対する濡れ性
を示したものであシ、表中、Xは液をはじきやすいこと
を示す。この表から明らかなように、クロム膜をフッ素
化合物気体を含むガスプラズマにさらした場合に、濡れ
性が良くなっている。
第1表 以上のことから、クロム膜表面をフッ素化合物気体を含
むガスプラズマにさらしてクロムフッ化物層を形成し、
レジスト、エツチング液および純水に対する濡れ性を良
くすることによシ、大面積基板でもクロム膜のフォトエ
ツチングを歩留シ良く行えるようになったことがわかる
。なお、このように濡れ性を良くするためには、クロム
の7ツ化物層をlnm以上の厚みで設ければよい◇また
、その厳重な膜厚コントロールは、フッ素化合物気体を
含むガスプラズマの放電条件の設定によって行えば良い
実施例2: 第2の実施例を第4図によシ説明する。本実施例は、本
発明によるクロム膜パターンを下層配線とし、その上に
絶縁膜を介して上層配線があシ、下層配線と上層配線の
接続を絶縁膜に設けた孔を通して行う場合に関するもの
で、第4図はその製造工程を基板の断面図で示したもの
である。
以下、本実施例の製造工程を順を追って説明すか) 1、 ガラス板等の絶縁性基板1上に、スパッタリング
法等によシフロム膜12を成膜する。次いで、SFdや
CF4等のフッ素化合物気体を含むガスプラズマに上記
クロム膜12をさらし、クロム膜12の表面にクロム7
ツ化物層13を形成する(同図(A))0 2 通常のフォトエツチング法によシ、クロム膜12を
加工し、クロム膜パターン11を形成する(同図(B)
)。
五 プラズマCVD法によシ、シリコン窒化膜やシリコ
ン酸化膜等からなる眉間絶縁となる絶縁性薄膜41を形
成する(同図(C))。
4、 通常のフォトリングラフィ工程とドライエツチン
グとによυ、絶縁性薄膜41に接続のためのスルーホー
ルをあけ、クロム膜パターン11の一部を露出させる(
同図(D))。
& 上記板の表面を塩酸を含む溶液に浸漬して、クロム
膜パターン11の露出している部分からクロム7ツ化物
層15を除去する(同図(E))。
thlll、 2 o*tit−2/< 、 p v 
yム41記0表面に成膜し、通常のフォトエツチング工
程によシ、第2の導電体配線42を形成する(m(F)
)0本実施例の特徴は、クロム膜の加工をフッ化物層を
設けて行っていることと、第2の導電体配線42との接
続部において、前記クロム膜表面のクロムフッ化物層1
3を除去している点にある。これは、クロム膜パターン
11と第2の導電体配線42の間の接触部抵抗を小さく
するためである。すなわち、たとえ第2の導電体材料を
クロム膜としても、クロム膜パターン11の表面にフッ
化物層が存在すれば、クロム膜パターン11のクロム膜
と第2の導電体配線42のクロム膜との間の抵抗は、第
2の導電体配線42のクロム膜とクロム膜パターン11
のクロム7ツ化物層13との接触抵抗にクロム7ツ化物
層15自体の抵抗が加わシ、100μΩcm2以上とな
ることも多い。これは、接触面積が10μmX10μm
である場合、接触部に1000の抵抗が発生することを
意味する。これに対し、フッ化物層が表面に存在しない
場合には、クロム膜とクロム膜との接触抵抗だけとなり
、その値は10μΩ・Cm2以下となる0接触部の抵抗
をこの値と同等にするためには、クロム膜パターン11
の表面に形成されているクロムフッ化物層13を厚み2
nm以下まで除去する必要がある。
また、クロム膜の表面に形成する7ツ化物層が厚すぎる
と、フッ化物層除去のとき除去効率が悪い0塩酸を含む
溶液を用いて上記フッ化物層を5分以内で除去するため
には、フッ化物層を40nm以下、望ましくは10nm
以下としておく方がよい。
以上のことから、クロム膜パターン11の表面に形成す
るクロム7ツ化物層13の厚みは、レジストやエツチン
グ液に対する濡れ性から1=以上、除去のしやすさから
40nm以下が適当である。
実施例5: 本発明を、非晶質シリコン薄膜トランジスタをスイッチ
ング素子としたアクティブマトリクス回路基板に適用し
た実施例を第5図と第6図によシ説明する。第5図(ハ
)〕は該実施例のアクティブマトリクス回路基板の要部
を示す平面図、同図(b)は同面図である。図において
、1はガラス板等の絶縁性基板、2はクロム膜12とそ
の上に形成されたクロムフッ化物層13からなるゲート
電極、5はゲート絶縁膜、4は非晶質シリコン膜からな
る半導体膜、5はクロム膜12とアルミニウム膜51か
ら々るドレイン電極、6はクロム膜12とアルミニウム
膜51からなるソース電極、7は酸化スズと酸化インジ
ウムから々る表示画素電極、8はクロム膜12とその上
に形成したクロム7ツ化物層13からなる走査線、9は
クロム膜12とアルミニウム膜51からなる信号線を示
す。本実施例の特徴は、走査線8に本発明を適用して、
クロム膜12の表面にクロムフッ化物層15を形成して
いる点にある。
以下、第6図によυ本実節例の製造工程を説明する。
1、 洗浄したガラス板等の絶縁性基板1上に、スパッ
タリング法等によシフロム膜12を形成する(同図(A
))。
Z フッ素化合物気体を含むガスプラズマに上記Yロム
膜12をさらし、クロム7ツ化物層13を1〜40nm
の厚みで形成する(同図(B))0& 通常のフォトリ
ングラフィ工程でレジストパターンを形成し、硝酸第2
セリクムアンモニウム溶液でエツチングを行って、ゲー
ト電極2、走査線8等を形成する(同図(C) ) 、
)4、 プラズマCVD法により、p−SIN膜、a−
81膜、n”a−si膜を順次真空を破らずに連続成膜
する(同図(D))。
& 周知のフォトリングラフィ工程とドライエツチング
によシ非晶質シリコン膜からなる半導体膜4によるパタ
ーンを形成する(同図(E) ) 0& 非晶質シリコ
ンの場合と同じ手続きで、p−8jN膜をエツチングを
行い、走査線8の外部端子部や接続部(第5図には図示
せず)を露出させる(第6図(F))。
l 塩酸を含む溶液に浸漬し、走査線8の上記露出部か
らクロムフッ化物層16を除去する(同図(G))。
& スパッタリング法等によシ、クロム膜とアルミニウ
ム膜とを順次成膜する(同図(H))。
θ 周知のフォトエツチング工程により、クロム膜12
やアルミニウム膜51からなる信号線9、ドレイン電極
5およびソース電極6を形成する(同図(1))。
1α 周知のドライエツチング法により、na −3i
膜を薄膜トランジスタのチャネル部から除去する(同図
(J))。
11、  スパッタリング法等によ、9、I’l’O膜
(Ina卯Tin  0Xida膜)を100 nmの
厚みで形成する(同図(K))。
12、  周知のフォトエツチング工程により、上記工
To膜を加工し、表示画素電極7を形成する(同図(L
))。
以上で本実施例が完成する。ここで、本実施例の特徴も
、同図(B)と(G)にあシ、このようにして基板サイ
ズが100mmx100mmから300mmX300m
mのアクティブマトリクス回路基板を製造すると、クロ
ムによる走査線8の加工不良による欠陥は著しく低減で
きた0 実施例4: 本実施例は、実施例3の第5図に示したアクティブマト
リクス回路基板を用いた液晶表示装置からなる画像表示
装置に関するもので、第7図(a)はその要部の平面図
、同図(b)は断面図を示したものである。
図において、70は第5図に示したアクティブマトリク
ス基板、20は偏光板、21はカラーフィルタ、23は
透明導電膜からなる表示画素電極7の対向電極で同じく
透明導電膜から構成されているもの、22、26はそれ
ぞれ保護膜、24は配向膜、25はその空隙に充填され
た液晶を示す。
この画像表示装置の例は、上記のような構成でカラー表
示用のものを示している。また、この表示装置は、周知
のカラー液晶表示装置の製造工程と同様な製造工程で容
易に製造することができる〇なお、実際の表示装置にお
いては、第7図に示した構成のほかに、周知の画像表示
駆動手段として、谷穐電気回路制御系および背面からの
照明手段などが設けられるが、これらについては図示お
よび説明を省略した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、クロムを主成分とする薄膜からなる薄
膜パターンにおいて、クロム膜のレジスト、エツチング
液および水に対する濡れ性を良くし、レジストとの接着
性やエツチングの均一性、および洗浄効果等を大幅に改
善できるので、大面積基板においても、クロム膜の微細
加工を歩留シ良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(’)+ (1))は本発明による薄膜パターン
の一実施例を示すそれぞれ平面図と断面図、第2図は該
実施例の薄膜パターンの製造工程を示す流れ図、第6図
は本発明の詳細な説明する図、第4図は本発明の他の実
施例を製造工程で示した流れ図、第5図(〜は本発明に
よるアクティブマトリクス回路基板の一実施例を示す平
面図、同図(b>s (C)はそれぞれ同図(a)の断
面図、第6図は第5図の実施例の製造工程を示す流れ図
、第7図(a)、 (b)は本発明による画像表示装置
の一実施例を示すそれぞれ平面図と断面図、第8図は薄
膜トランジスタの断面図、第9図は従来例のアクティブ
マトリクス回路基板の要部を示す平面図である。 1・・・絶縁性基板、2・・・ゲート電極、3・・・ゲ
ート絶縁膜、4・・・半導体膜、5・・・ドレイン電極
、6・・・ソース電極、7・・・表示画素電極、8・・
・走査線、9・・・信号線、11・・・クロム膜パター
ン、12・・・クロム膜、15・・・クロム7ツ化物層
、 t4・・・レジストハターン、20・・・偏光板、
21・・・カラーフィルタ、22.26・・・保護膜、
23・・・対向電極、24・・・配向膜、25・・・液
晶、41・・・絶縁性薄膜、42・・・導電体配線、5
1・・・アルミニウム膜、70・・・アクティブマトリ
クス基板、80・・・薄膜トランジスタ部、81・・・
電荷保持コンデンサ。 第 1回 jフ : 70ム8興八°クーン 12:  70ム月貢 73: 7aム7ツlt#h、層 1コ、11シ!MUM二JJL IV70ム順ハ9ター〉 !?゛70ム月貫 j3ニア0ム7・ノ化物層 ノ4: Lンストハ1ターン 第 51I¥1 第 東縛゛エネル1゛ (ev) 東縛工津ルト[eV) ニ] ニ■= モヨ 7テ雪 第 1:u肥豫江纂オ反 2: ケ゛−ト°宸オ七 5: ドLイ>電h 2:ソース電」h

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、クロムを主成分とする薄膜からなる薄膜パターンに
    おいて、当該クロムを主成分とする薄膜の表面に、1n
    m以上40nm以下の厚みでクロムのフッ化物層を形成
    させたことを特徴とする薄膜パターン。 2、請求項1記載の薄膜パターンにおいて、少なくとも
    当該薄膜パターンとは別の導体膜パターンとの接続部ま
    たは他の外部回路との接続部でのクロムのフッ化物層の
    厚みを2nm以下としたことを特徴とする薄膜パターン
    。 3、請求項1または2に記載の薄膜パターンにおいて、
    クロムのフッ化物層が、クロムを主成分とする薄膜表面
    をフッ素化合物気体を含むガスプラズマにさらして形成
    したものであることを特徴とする薄膜パターン。 4、請求項2記載の薄膜パターンを製造する方法であっ
    て、クロム膜を成膜する工程と、クロム膜の表面にクロ
    ムのフッ化物層を形成する工程と、クロム膜のフォトエ
    ッチングを行って薄膜パターンを形成する工程と、少な
    くとも、前記クロム膜からなる配線パターンと他の導電
    体膜からなる配線パターンとの接続部または他の外部回
    路との接続部でのクロムのフッ化物層を2nm以下の厚
    みになるまで除去する工程とを含むことを特徴とする薄
    膜パターンの製造方法。 5、半導体薄膜の活性層、ゲート絶縁膜およびドレイン
    、ソース、ゲートの3電極を有してなる個々の薄膜トラ
    ンジスタのゲート間およびドレイン間をそれぞれ第1お
    よび第2のバスラインで接続してなるアクティブマトリ
    クス回路基板であって、少なくとも前記第1あるいは第
    2のバスラインに、請求項1ないし3のいずれか1項に
    記載の薄膜パターンを適用したことを特徴とするマトリ
    クス回路基板。 6、請求項5記載のマトリクス回路基板のソース電極に
    接続された表示画素電極に対向して対向電極が設けられ
    るとともに、前記両電極の間隙に液晶が充填・密閉され
    て表示セルを構成してなることを特徴とする画像表示装
    置。
JP63283572A 1988-11-11 1988-11-11 薄膜パターンとその製造方法ならびにそれを用いたマトリクス回路基板と画像表示装置 Pending JPH02130551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63283572A JPH02130551A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 薄膜パターンとその製造方法ならびにそれを用いたマトリクス回路基板と画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63283572A JPH02130551A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 薄膜パターンとその製造方法ならびにそれを用いたマトリクス回路基板と画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02130551A true JPH02130551A (ja) 1990-05-18

Family

ID=17667263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63283572A Pending JPH02130551A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 薄膜パターンとその製造方法ならびにそれを用いたマトリクス回路基板と画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02130551A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264952A (ja) * 1989-04-05 1990-10-29 Toppan Printing Co Ltd フオトマスクブランクおよびフオトマスク
JP2005062299A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Canon Inc 表面処理方法、及び該方法を用いた近接場露光用のマスクの製造方法、近接場露光用のマスク、ナノインプリントリソグラフィー用マスク
JP2018106022A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 Hoya株式会社 表示装置製造用フォトマスクの製造方法および表示装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264952A (ja) * 1989-04-05 1990-10-29 Toppan Printing Co Ltd フオトマスクブランクおよびフオトマスク
JP2005062299A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Canon Inc 表面処理方法、及び該方法を用いた近接場露光用のマスクの製造方法、近接場露光用のマスク、ナノインプリントリソグラフィー用マスク
JP2018106022A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 Hoya株式会社 表示装置製造用フォトマスクの製造方法および表示装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2637078B2 (ja) 転倒薄膜電界効果トランジスタのゲート電極材料を沈積する方法
EP0249211A2 (en) Method of manufacturing a thin film transistor
JPH1068971A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置及びアクティブマトリクス液晶表示装置の製造方法
KR100288150B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JP2776360B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JPH04171767A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3200639B2 (ja) 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JPH02130551A (ja) 薄膜パターンとその製造方法ならびにそれを用いたマトリクス回路基板と画像表示装置
KR20050070325A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3114303B2 (ja) 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法
KR100615437B1 (ko) 배리어층을 가지는 구리 배선의 식각 방법
JP3259119B2 (ja) 配線パターン基板及び薄膜トランジスタマトリクス基板とその製造方法
KR100663288B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정표시장치의 제조방법
JPH02139972A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100580397B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR960012270B1 (ko) 투명 도전성기관 제조방법
US5523187A (en) Method for the fabrication of liquid crystal display device
JPH07325321A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS614233A (ja) 透明導電膜のエツチング方法
JP2804253B2 (ja) 電子デバイス
KR0167886B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조 방법
KR930005561B1 (ko) 액정디스플레이 장치의 표시판넬부 및 그의 제작 방법
KR0161232B1 (ko) 액티브 매트릭스 기판의 제조 방법
JPH08106107A (ja) 薄膜トランジスタマトリクスの製造方法及び薄膜トランジスタマトリクス
JPS63119256A (ja) アクテイブマトリクス基板の製造方法