JPH0823102A - 電子部品及びその製造方法 - Google Patents

電子部品及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0823102A
JPH0823102A JP15736294A JP15736294A JPH0823102A JP H0823102 A JPH0823102 A JP H0823102A JP 15736294 A JP15736294 A JP 15736294A JP 15736294 A JP15736294 A JP 15736294A JP H0823102 A JPH0823102 A JP H0823102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
wiring
insulating film
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15736294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Mino
美子 美濃
Ikunori Kobayashi
郁典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15736294A priority Critical patent/JPH0823102A/ja
Publication of JPH0823102A publication Critical patent/JPH0823102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゲートやソース・ドレイン電極を細線化し1
絵素の開口率の向上、透過光量が増加しバックライトへ
の付加の軽減、低抵抗化を図るために厚膜となるゲート
やソース・ドレイン電極の膜厚から生じる段差を絶縁膜
で平坦化しプロセスを安定化し、TFTアレイプロセス
の歩留まりを向上し信頼性向上や消費電力の軽減し、ゲ
ート電極の細線化による高密度化しTFTアレイ基板の
小型化もしくはTFTアレイの高精細化を図る。 【構成】 ゲートやソース・ドレイン細線電極を形成
し、その膜厚から生じる段差を有機絶縁膜で軽減する。
その方法として光硬化性の有機膜を第1の金属配線をマ
スクとして裏面露光を施すことで、第1の金属配線上を
除く基板上に第1の絶縁膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品のアレイ構成
に関し、特に、液晶表示装置を構成する薄膜トランジス
タアレイ等の、ゲート電極やソース電極配線の細線化を
図ることで生じる膜厚段差を、陽極酸化膜から成る透明
性絶縁膜を形成することで軽減するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の薄膜トランジスタ(以下TFT)
アレイ構成について、図5を用い以下に説明する。ま
ず、図5aに示したように、絶縁性透明基板1上に第1
の金属配線膜としてゲート電極2をパターン形成する。
次に、ゲート絶縁膜3、シリコン半導体層4、及びチャ
ネル保護膜5を成膜し、ゲ−ト電極3上のチャネル保護
膜をパタ−ニングする。次に、リンなどの不純物を含む
半導体膜(n+:シリコン膜(図示せず))を形成し、
図5bに示す如く前記n+:シリコン膜及びシリコン半
導体層をパターニングする。次に、画素電極6として透
明導電膜ITOを成膜し、図5cに示すようにパタ−ン
形成する。次に、第2の金属配線膜としてソース・ドレ
イン電極7をパターン形成する。そして、最後に絶縁保
護膜8となるSiNx膜をパターン形成し、図5dに示
したようなTFTアレイ基板が完成する。
【0003】従来のTFTアレイ構成平面図を図6に示
す。第1の金属配線幅2の影響で、第1の配線2と第2
の配線7とで囲まれた画素開口部は小さく、画素電極6
のパターン領域も小さい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】液晶表示装置は駆動を
伴う条件として、ゲートおよびソース電極の配線抵抗値
を低減すべく、電極材料や配線幅、膜厚が設定される。
プロセス安定性を図るためには薄膜で段差を軽減し、カ
バレッジの確実なものにしなければならない。
【0005】そのため配線幅が大きくなり、それに伴っ
て1画素の開口部が小さく、液晶表示装置として表示画
面の明るさに問題があった。
【0006】また、表示画面の明るさ向上をバックライ
トで対策しているが、バックライトへの負荷は液晶表示
装置のパネル昇温となって信頼性や消費電力の増大が大
きな課題であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
め、ゲートやソース・ドレインの細線電極を形成し、そ
の膜厚から生じる段差を有機膜から成る透明性絶縁膜で
平坦化する。
【0008】
【作用】本発明の構成によれば、ゲートやソース・ドレ
インの電極を細線化することで、1画素の開口率を向上
させる。この開口率向上で、透過光量が増大し、バック
ライトへの付加が軽減され、信頼性向上や消費電力の低
減が図れる。
【0009】また、低抵抗化を図るために厚膜となった
ゲートやソース・ドレイン電極の膜厚から生じる段差
を、絶縁膜で平坦化することで、プロセス安定化が図ら
れ、配線の段切れやカバレッジに起因する絶縁不良など
を防止でき、歩留まりも向上できる。
【0010】
【実施例】本発明の実施例について図1〜図4を用い、
以下に説明する。
【0011】(実施例1)先ず、本発明の第1の実施例
を図1及び図2を用いて説明する。第1の工程として、
絶縁性透明基板1上に、図1aに示したように第1の金
属配線として例えばゲート電極2を成膜する。次に、平
坦化絶縁膜9aとして、例えば東レ製「フォトニース」
等の感光性有機膜を、図1bに示したように、第1の金
属配線を構成する膜(例えばゲート電極2)と同程度の
膜厚で塗布形成する。次に、図1cに示したように、プ
リベークの後絶縁性透明基板1裏面より光10を照射す
る。
【0012】この時、第1の金属膜(例えばゲート配線
2)のパターンがマスクとなり、第1の金属膜(ゲート
電極2)以外の部分が硬化する。このため、現像工程に
よって第1の金属膜(ゲート電極2)上の有機膜は除去
され、図1dに示したように、絶縁性透明基板1と第1
の金属膜(ゲート電極2)との段差を、有機性絶縁膜9
aが埋め、基板表面の段差は軽減される。
【0013】次に、図2に示すように、ゲート絶縁膜
3、シリコン半導体層4、及びチャネル保護膜5を成膜
する。以降前記従来同様の工程を経て薄膜トランジスタ
アレイ基板が完成する。
【0014】すなわち、第1の金属膜(ゲート電極2)
を具備し、有機性絶縁膜9aによって平坦化した絶縁性
透明基板1の上に、図2aに示すように、ゲート絶縁膜
3を例えばスピンコ−ト法等で塗布し、半導体層4とし
て例えばα−SiをCVD法等で形成し、その上にチャ
ネル保護膜5を成膜し、ゲート電極3上のチャネル保護
膜5をパターニングする。次に、例えばリンなどの不純
物を含む半導体膜(n+:シリコン膜(図示せず))を
形成し、n+:シリコン膜及びシリコン半導体層4をパ
ターニングする。次に、画素電極6として例えば透明電
極ITOを成膜し、図2bに示すように画素電極6を有
したアレイを形成する。
【0015】次に、図2cに示したように、第2の金属
配線膜としてソース電極及びドレイン電極(共に7)を
パタ−ン形成する。そして、最後に絶縁保護膜8として
例えばSiNx膜をパタ−ン形成し、図2dに示したよ
うなTFTアレイ基板が完成する。
【0016】次に、本発明の第2の実施例について図3
を用い、以下に説明する。 (実施例2)第1の実施例同様にして、図3aに示した
ように、第1の金属配線2を絶縁性透明基板1上に形成
する。次に、図3bに示したように、透明性絶縁膜9b
として感光性を有しない有機膜を形成する。
【0017】次に、図3cに示したように、フォトリソ
法にてゲート電極2パターンと相反するレジストパター
ン11を形成し、図3dに示したように、ゲート電極2
上の透明性絶縁膜9bをエッチング除去する。レジスト
除去後の基板面は、絶縁性透明基板1とゲート電極2と
の段差を、透明性絶縁膜9bが埋め、基板表面の段差は
軽減される。以降の工程は前記第1の実施例と同様であ
る。
【0018】上述した実施例1もしくは実施例2で得た
TFTアレイを図4に示す。例えば図6に示した従来の
構成と比べ、第1の電極配線幅2の細線化によって第1
の配線2と第2の配線7で囲まれた画素開口部が拡大さ
れ、画素電極6のパターン領域を大きくできる。
【0019】なお、第2の実施例の方法によれば、第2
の配線形成後の段差軽減も可能であることから、第2の
配線電極も細線化が図られ、画素開口部はより拡大でき
る。
【0020】以上の実施例では、チャンエル保護膜を形
成する場合について述べたが、チャンエル保護膜を形成
しないTFTについても本発明は同様の効果がある。
【0021】
【発明の効果】本発明は行配線及び列配線を有する電子
配線に於て、前記行配線及び列配線が交差により生じる
表面段差が、有機膜から成る透明絶縁膜で軽減したた
め、ゲートやソース・ドレイン電極を細線化すること
で、1画素の開口率を向上でき、透過光量が増加させる
ことができ、バックライトへの付加が軽減できる効果が
ある。
【0022】また、低抵抗化をが図れるため、厚膜とな
るゲート電極の、膜厚から生じる段差を絶縁膜で平坦化
することでプロセス安定化が図れ、例えばTFTアレイ
プロセスの歩留まり向上効果がある。そして、信頼性向
上や消費電力の低減という効果を得る。
【0023】また、ゲートやソース・ドレイン電極の細
線化による高密度化から、TFTアレイ基板の小型化も
しくはTFTアレイの高精細化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の第1の実施例のアレイ工程
を示す図で、第1の金属膜形成工程断面図 (b)は、本発明の第1の実施例のアレイ工程を示す図
で、平坦化絶縁膜形成工程断面図 (c)は、本発明の第1の実施例のアレイ工程を示す図
で、露光工程断面図 (d)は、本発明の第1の実施例のアレイ工程を示す図
で、平坦化基板の断面図
【図2】(a)は、本発明の第1の実施例のアレイ工程
を示す図で、半導体層積層工程断面図 (b)は、本発明の第1の実施例のアレイ工程を示す図
で、画素電極形成工程断面図 (c)は、本発明の第1の実施例のアレイ工程を示す図
で、ソース及びドレイン電極形成工程断面図 (d)は、本発明の第1の実施例のアレイ工程を示す図
で、薄膜トランジスタアレイ断面図
【図3】(a)は、本発明の第2の実施例のアレイ工程
を示す図で、第1の金属膜形成工程断面図 (b)は、本発明の第2の実施例のアレイ工程を示す図
で、透明絶縁膜形成工程断面図 (c)は、本発明の第2の実施例のアレイ工程を示す図
で、レジストパタ−ン形成工程断面図 (d)は、本発明の第2の実施例のアレイ工程を示す図
で、平坦化基板の断面図
【図4】本発明のTFTアレイ構成平面図
【図5】(a)は、従来のアレイ工程を示し、ゲート電
極パタ−ン形成工程を説明する図 (b)は、従来のアレイ工程を示し、シリコン半導体層
の形成工程を説明する図 (c)は、従来のアレイ工程を示し、透明電極形成工程
を説明する図 (d)は、従来のアレイ工程を示し、TFTアレイ基板
を説明する図
【図6】従来のTFTアレイ構成平面図
【符号の説明】
1 透明基板 2 ゲート電極 7 ソース・ドレイン電極 9 平坦化絶縁膜 (9a:感光性有機膜、9b:有機
膜) 10 光

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】行配線及び列配線を有する電子配線に於
    て、前記行配線及び列配線が交差により生じる表面段差
    が、有機膜から成る透明絶縁膜で軽減したことを特徴と
    する電子部品。
  2. 【請求項2】絶縁性基板上に第1の金属配線を形成する
    工程と、前記金属配線が形成された基板表面を第1の絶
    縁膜で段差軽減する工程と、第2の絶縁膜、半導体層を
    形成する工程と、不純物を含む半導体膜を形成する工程
    と、第2の金属配線を形成する工程とを少なくとも有す
    ることを特徴とする電子部品の製造方法。
  3. 【請求項3】第1の絶縁膜が、光硬化性の有機膜から成
    り、第1の金属配線をマスクとして裏面露光を施し、前
    記第1の金属配線上を除く基板上に第1の絶縁膜を形成
    することを特徴とする、請求項2記載の電子部品の製造
    方法。
JP15736294A 1994-07-08 1994-07-08 電子部品及びその製造方法 Pending JPH0823102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15736294A JPH0823102A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 電子部品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15736294A JPH0823102A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 電子部品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0823102A true JPH0823102A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15648005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15736294A Pending JPH0823102A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 電子部品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823102A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002067335A1 (fr) * 2001-02-19 2002-08-29 International Business Machines Corporation Structure de transistor en couches minces, procede de fabrication d'une structure de transistor en couches minces, et dispositif d'affichage utilisant une structure de transistor en couches minces
JP2007042905A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100631458B1 (ko) * 1997-02-17 2007-03-02 산요덴키가부시키가이샤 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터의 제조 방법
US7326310B2 (en) 2003-08-28 2008-02-05 Tdk Corporation Method for manufacturing ceramic green sheet and method for manufacturing electronic part using that ceramic green sheet
US7387870B2 (en) 2003-08-28 2008-06-17 Tdk Corporation Method for manufacturing ceramic green sheet and method for manufacturing electronic part using that ceramic green sheet
US7540931B2 (en) 2003-01-31 2009-06-02 Tdk Corporation Method of producing ceramic green sheet and method of producing electronic component using this ceramic green sheet
US8188577B2 (en) 2007-08-01 2012-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Production method of semiconductor device, semiconductor device, and exposure apparatus
US8537296B2 (en) 2008-06-11 2013-09-17 Samsung Display Co., Ltd. Display device wherein a thickness of a first insulating layer is greater than a thickness of a first conductor and wherein the first insulating layer completely covers lateral side surfaces of the first conductor
US20160329361A1 (en) * 2014-01-27 2016-11-10 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Pixel structure, manufacturing method thereof and display panel
CN109873037A (zh) * 2019-03-20 2019-06-11 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、显示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100631458B1 (ko) * 1997-02-17 2007-03-02 산요덴키가부시키가이샤 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터의 제조 방법
WO2002067335A1 (fr) * 2001-02-19 2002-08-29 International Business Machines Corporation Structure de transistor en couches minces, procede de fabrication d'une structure de transistor en couches minces, et dispositif d'affichage utilisant une structure de transistor en couches minces
US7326600B2 (en) 2001-02-19 2008-02-05 International Business Machines Corpoartion Method for manufacturing a thin-film transistor structure
US7540931B2 (en) 2003-01-31 2009-06-02 Tdk Corporation Method of producing ceramic green sheet and method of producing electronic component using this ceramic green sheet
US7326310B2 (en) 2003-08-28 2008-02-05 Tdk Corporation Method for manufacturing ceramic green sheet and method for manufacturing electronic part using that ceramic green sheet
US7387870B2 (en) 2003-08-28 2008-06-17 Tdk Corporation Method for manufacturing ceramic green sheet and method for manufacturing electronic part using that ceramic green sheet
JP2007042905A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US8188577B2 (en) 2007-08-01 2012-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Production method of semiconductor device, semiconductor device, and exposure apparatus
US8537296B2 (en) 2008-06-11 2013-09-17 Samsung Display Co., Ltd. Display device wherein a thickness of a first insulating layer is greater than a thickness of a first conductor and wherein the first insulating layer completely covers lateral side surfaces of the first conductor
US20160329361A1 (en) * 2014-01-27 2016-11-10 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Pixel structure, manufacturing method thereof and display panel
CN109873037A (zh) * 2019-03-20 2019-06-11 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、显示装置
WO2020187237A1 (zh) * 2019-03-20 2020-09-24 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法和显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE41632E1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US7157319B2 (en) Method of patterning a thin film transistor that includes simultaneously forming a gate electrode and a pixel electrode
KR100482735B1 (ko) 패턴형성방법 및 액정표시장치 제조방법
US5621555A (en) Liquid crystal display having redundant pixel electrodes and thin film transistors and a manufacturing method thereof
US5777702A (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same by patterning semiconductor, insulator, and gatelines with single mask
KR100333180B1 (ko) Tft-lcd제조방법
JP2004341550A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US6876428B2 (en) Method of manufacturing a liquid crystal display panel using a gray tone mask
KR100653467B1 (ko) 박막 트랜지스터-액정표시소자의 제조방법
KR20120135099A (ko) 박막 트랜지스터 및 어레이 기판의 제조 방법, 및 마스크
JPH1048612A (ja) 液晶表示装置の製造方法
US6825125B2 (en) Thin-film-transistor-array substrate, thin-film-transistor-array fabrication method, and display device
US6376288B1 (en) Method of forming thin film transistors for use in a liquid crystal display
JPH0823102A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2002343970A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法並びにそのような製造方法を用いて製造された薄膜トランジスタ及び液晶表示パネル
JP2002250934A (ja) 液晶用マトリクス基板の製造方法
JPH10209463A (ja) 表示装置の配線形成方法、表示装置の製造方法、および表示装置
US20020140877A1 (en) Thin film transistor for liquid crystal display and method of forming the same
JP3019047B2 (ja) アクティブマトリクス型tft素子アレイ
KR0161466B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JP2000208397A (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法及び電気光学装置とその製造方法
KR100205867B1 (ko) 액티브매트릭스기판의 제조방법 및 그 방법에 의해제조되는액티브매트릭스기판
JP2003031780A (ja) 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JP2000187241A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100289654B1 (ko) 버티컬구조의박막트랜지스터를구비한액정표시소자및그의제조방법