JPS6188889A - 発酵法によるl−アミノ酸の製造法 - Google Patents

発酵法によるl−アミノ酸の製造法

Info

Publication number
JPS6188889A
JPS6188889A JP59208677A JP20867784A JPS6188889A JP S6188889 A JPS6188889 A JP S6188889A JP 59208677 A JP59208677 A JP 59208677A JP 20867784 A JP20867784 A JP 20867784A JP S6188889 A JPS6188889 A JP S6188889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
plasmid
amino acid
paj
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59208677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746994B2 (ja
Inventor
Takanosuke Sano
佐野 孝之輔
Chieko Oosumi
千栄子 大住
Kazuhiko Matsui
和彦 松井
Kiyoshi Miwa
清志 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP59208677A priority Critical patent/JPH0746994B2/ja
Priority to EP85112621A priority patent/EP0179338B1/en
Priority to DE85112621T priority patent/DE3587519T2/de
Publication of JPS6188889A publication Critical patent/JPS6188889A/ja
Priority to US07/412,562 priority patent/US4980285A/en
Publication of JPH0746994B2 publication Critical patent/JPH0746994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/84Brevibacterium

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 この発明は、発酵法によるL−アミノ酸の製造法に関す
る。更に詳しくは組換えDNA法によυ育種されたコリ
ネホルム細菌を用いる発酵法によるL−アミノ酸の製造
法に関する。 従来の技術 組換えDNA法によジアミノ酸生産菌を育種した例はす
でに数多く知られているう これらの例はいずれも一種類のプラスミドベクターに一
″!之は二以上の酵素をコードする遺伝子を挿入して得
られた組換えプラスミドを有するI揉生物を用いるもの
でろシ、必ずしも高いアミノ酸の生産性が得られてはい
なく、さらに改善する必要があった。 発明が解決しようとする問題点 従ってこの発明の目的は、組換えDNA法によってL−
アミノ酸の生産性がさらに高いコリネホルム細菌を育種
しようとするものである。 問題点を解決するための手段 本発明者らは叙上の問題点を解決するためイ重々研究の
結果相互に異なる複製開始点を有する二つ以上のプラス
ミドベクターの一方に所望のL−アミノ酸の生合成系路
上にある1つの酵素をコードする遺伝子を挿入し、上記
二つ以上のプラスミドベクターの他方に、上記L−アミ
ノ酸の生合成系路上にあり、上記酵素とは異なる酵素を
コードする遺伝子を挿入し、上記二つ以上の酵素は上記
し−アミノ酸の生合成においていずれも高位の律速とな
っているものであって、得られたそれぞれの組換えグラ
スミドをコリネホルム細菌の菌株の1つの細胞に導入−
一することによって、高いL−アミノ酸の生産能を有す
る細菌を得ることに成功した。 本発明では、上記のように二つ以上のプラスミドベクタ
ーを用いるが、これは少なくとも二つのプラスミドベク
ターを用いるのであって、王ないし四のプラスミドベク
ターを用いても良い。しかじあま9数が多くなると技術
上困難となる。 この発明では、二つ以上のプラスミドが共存しうろこと
が必要である。本発明者らの研究によれば共存しうる条
件としては、例えばブレビバクテリウム・ラクトファー
メンタムのもつグラスミドpAM 330よシ得た二つ
のプラスミドは、共存しえず、したがって共存しうるた
めには複製開始点が異なることが考えられた。共存しう
る条件として複製開始点のみが異っていればよく、他の
部分は同じでもかまわない。共存するかどうかを見分け
るには、二つ以上のプラスミドがもつ薬剤耐性がそれぞ
れ発現しているかどうかを調べることによフ分かる。複
製開始点とは、f−)スミドDNAの複製が開始される
DNA領域をいう。 あるアミノ酸の生合成系路上にある酵素とは、例えば、
グルコースを炭素源とした場合、スレオニンであればグ
ルコースからホスホエノールピルビン酸さらにピルビン
酸までの一連の酵素、さらにホスホエノールピルビン酸
からオキサロ酢酸、アスパラギン酸へ、又、ピルビン酸
からアセチルCoAを経て、TCA回路を経てオキサロ
酢酸、アスパラギン酸へ、さらに、ノ々スノ4,7ギン
酸からホモセリンを経てスレオニンに至るまでの生合成
系をつかさどる一群の酵素である。又、トリプトファン
であれば、グルコースを炭素源とすれば、グルコースカ
ラホスホエノールピルビン酸までの酵素、さらにホスホ
エトルぎルピン酸からコリスミン酸、さらにアントラニ
ル酸からトリット7アンへの酵素群である。又、プロリ
ンでは同様にグルコースからホスホエノールピルビン酸
、ピルビン酸マでの酵素、さらに、ホスホエノールピル
ビン酸カラオキサロ酢酸を経てTCA回路に入る糸路、
又ぎルピン酸からアセチルCoAを経てTCA回路に入
る経路の酵素、さらにTCA回路からグルタミン酸を経
てプロリンに至る一連の酵素群である。又、フェニルア
ラニンでハ、グルコースよりホスホエノールピルビン酸
、さらにコリスミン酸からグルタミン酸を経てフェニル
アラニンへ至る一連の酵素である。又、バリンについて
は、同様にグルコースからビルビル酸、スレオニンまで
の一連の酵素、さらに、α−アセト乳酸を経てバリンに
至る系路上のC4素である。 高位の律速であるかどうかを見分けるには、ある酵素の
生産物を添加することによシ、最終産物である目的アミ
ノ酸の生合成速度の上昇が見られれば、律速であること
がわかる。さらに、次位の律速も同様にして調べられる
。使用する酵素は、高位の律速のものよル挿入するが、
必ずしも順位の高いものから挿入する必要はない。挿入
する酵素の遺伝子とアミノ酸の例を以下に示す。 スレオニン発酵では、アスIfルトキナーゼ(2,7,
2,4’) 、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラ
ーゼ(6,4,1,1) 、ホモセリンデヒドロダナー
ゼ(Ll、1.3 )、ホモセリンキナーゼ(2,7,
1,39)、スレオニンシンターゼ(4,2,99,2
)及びアスパラギン酸トランスアミナーゼ(2,6,1
,1)などがある。 IJ シン発酵では、アスパルトキナーゼ、ホスホエノ
ールピルビン酸カルボキシラーゼ、アスiJ?ラギン酸
トランスアミナーゼ、アスパラギン酸セミアルデヒドデ
ヒドロrナーゼ(1,2,1,11)、ジヒドロピコリ
ン酸シンターゼ(4,2,1,52) 、& ヒドロピ
コリン酸レダクターゼ(1,3,1,26) 、スクシ
ニルジアミノ♂メリン酸トランスアミナーゼ(2,6,
1,17”) 、スクシニルノアミノピメリン酸デアシ
ラーゼ(3,5,1,18)、ノアミノピメリン酸エピ
メラーゼ(5,1,1,7)及びジアミノピメリン酸デ
カル?キシラーゼ(4,1,1,20)などがある。 トリットファン発酵では、ホスホエノールピルビン酸に
いたるまでの生合成酵素に加え、デオキシアラビノヘグ
ツロン酸リン酸シンターゼ、3−デヒドロキナ酸シンタ
ーゼ(4,6,1,3)、3−7jヒドロキナ酸デヒド
ラターゼ(4,2,1,10) 、シキミ酸デヒドロr
ナーゼ(1,1,1,25)、シキミ酸キナーゼ(2,
7,1,71)、5−エノールビルピルシキミ酸シンタ
ーゼ(2,5,1,19) 、コリスミン酸シンターゼ
、アントラニル酸シンターゼ(4,1,3,27)、ア
ントラニル岐ホスホリ?ジルトランスフェラーゼ、N−
(5’−ホスホリボシル)アントラニル酸インメラーゼ
、インドール3−グリセロールリン酸シンターゼ(4,
1,1,48)、及びトリプトファンシンターゼ(4,
2,1,20)がある。 フェニルアラニン発酵では、トリプトファンと同様にr
オキシーアラピノーヘプツロン酸リン酸7ンターゼよフ
コリスミン酸シンターゼまでの酵素に加えコリスミン酸
ムターゼ及びゾレフエン酸デヒドラターゼ(4,2,1
,51)がおる。 コリネホルム細菌は、好気性、グラム陽性桿菌であり、
非抗酸性でパーデース・マニュアル・オツ・デターミネ
イティブパクテリオロジー第8版599頁(1974)
に記載されていて、そのうち特に以下に例示するような
L−グルタミン酸を大量に生産するものが知られている
。 ブレビバクテリウム・、ディバリカタム    ATC
C14020プレビペクテリウム・サラカロリティクム
  ATCC14066プレヒイクテリウム・インマリ
オフィルム  ATCC14068プレピノ9クテリウ
ム・ラクトファーメンタム ATCC13869プレヒ
ハクテリクム・ロゼラム       ATCC138
25!レピパクテリタム・フラバム       AT
CC13826ゾンビΔクテリクム・チオrニタリス 
   ATCC19240コリネパクデリクム・アセト
アシドフィルム ATCC13870コリネパクテリク
ム・アセトグルタミクム  ATCC15806コリネ
パクテリクム・カルナエ       ATCC159
91コリネパクテリクム・グルタミクム    ATC
C13032、13)60コリネパクテリクム・リリウ
ム       ATCC15990コリネバクテリウ
ム・メシセコーラ     ATCC17965ミクロ
バクテリウム・アンモニアフイラム  ATCC153
54コリネホルム細菌には上記のようなグルタミン酸生
産性を有するもののほかに、リジン、アルギニン等のア
ミノ酸を生産する変異株も含まれる。 アミノ酸生合成に関与する遺伝子を単離する方法は、コ
リネホルム細菌のうちより健全なアミノ酸生合成に関与
する遺伝子を有している株よシ、まず染色体遺伝子を抽
出しく例えばH,5alto andに、 M4ura
 Blochem、 Blophys、 Acta 7
2619 (1963)の方法が利用できる)、これを
適当な制限酵素で切断する。ついで、コリネホルム細菌
で増殖し得るプラスミドベクターに接続し、得られた組
換えDNAを用いてコリネホルム細菌のアミノ酸要求性
変異株を形質転換せしめ、アミノ酸要求性を消失するに
いたった菌株を単離し、それよυアミノ酸生合成に関与
する遺伝子を分離できる。 染色体遺伝子を、切断するには切断反応時間等を調節し
て、切断の程度を調節すれば巾広い鍾類の制限酵素が使
用できる。 本発明にて使用されるプラスミドベクターは、コリネ型
#l菌則胞内において増殖し得るものであればどのよう
なものでも良い。具体的に例示すれば、以下のものがあ
る。 (1)  pAM 330   特開昭58−6769
9参照(2)p出(151949開昭58−77895
参照(3)  pAJ 655   特開昭58−19
2900参照(4)  pAJ 611   特開昭5
8−192900参照(5)  pAJ 1844  
特開昭58−192900参照コリネホルム細菌細胞内
で増殖可能なプラスミドのその他の例としてはpCG 
1 (%開昭57−134500  )、pCG 2 
(特開昭58−35197)、pCG 4 、 pCG
 11 (特開昭57−183799 )がある。 これらのシラスミドのうち2種類以上のプラスミドを用
いれは本発明の目標を達することができる。 ベクターDNAは、染色体遺伝子を切断した際に用いら
れた制限18素により切断され、または染色体DNA切
断フラグメント及び切断されたベクターDNAのそれぞ
れの両端に相補的な塩基配列を有するオリゴヌクレオチ
ドを接続せしめて、ついでプラスミドベクターと染色体
DNAフラグメントとのライビーフ3フ反応に付される
。 このようにして得られた、染色体DNAとベクターグラ
スミドとの組換えDNAをコリネホルム細菌に属する受
容菌へ導入するには、エシェリヒア・コリに−12につ
いて報告されている様な(Mandel 7M、 an
d Higa 、 A、 、 J、 Mo1.Biol
−、53,159(1970))受容菌細胞を塩化カル
シウムで処理してDNAの透過性を増す方法、またはバ
チルス・ズブチリスについて報告されている様に(Du
ncan * C−H−・Wilson 、G、A、 
and Young rF、E、 +Gene r 1
 + 153(1977))細胞がDNAを取シ込み得
る様になる増殖段階(いわゆるコンピテントセル)に導
入する方法により可能である。あるいは、ノクチルス・
ズブチリス、放線菌類および酵母について知られている
様に(Chang ! S、 and Choen *
 8.N、 + Mo1ec 。 Gen、Gen5t、+ 168.111 (1979
):Bibb+M、J−+Ward *J、M、 an
d Hopwood 、 0.A、+Nature r
 274 + 398(1978) : Hlnnen
 、A、+ Hleks 、 J、B、 and Fi
nk rG、R,、Proc、Natl、Acad、S
ci、USA 、75 1929(1978) )、D
NA受容菌を、グラスミドDNAを容易に取シ込む70
ロトグラストまたはスフェロプラストにしてシラスミド
をDNA受容菌に導入することも可能である。 プロトグラスト法では上記のノ々チルス・ズブチリスに
おいて使用されている方法でも充分高い頻度を得ること
ができるし、特開昭57−183799に記載されたゴ
リネパクテリウムF4またはブレビバクテリウム属のグ
ミトゲラストにポリエチレングリコールまたはポリビニ
ルアルコールと二価金属イオンとの存在下にDNAをと
り込ませる方法も当然利用できる。ポリエチレングリコ
ールまたはポリビニルアルコールのかわシに、カルピキ
シメチルセルロース、デキストラン、フィコール、クル
0ニツクF68(セルパ社)などの添加によってDNA
のとシ込みを促進させる方法でも同等の結果が得られる
。 アミノ酸生合成に関与する遺伝子がベクタープラスミド
に接続された組換えDNAを有する菌株を得るには、ア
ミノ酸要求株を受容菌として、上記のように組換えたD
NAを形質転換してアミノ酸要求性が消失したような形
質転換株を分離すればよい。該アミノ酸生合成に関与す
る遺伝子の導入によりアナログ耐性などの形質が付与さ
れる場合にはその形質をアミノ酸要求性形質のかわ夛に
指標としても容易に目的の組換えDNAを含む形質転換
株が得られる。 上記のようにして得られた形質転換株よりアミノ酸生合
成に関与する遺伝子が接続された組換えDNAを分離し
、上記と同様にして得られたアミノ酸生合成に関与する
他の遺伝子が接続されたような組換えDNAを有する菌
株に導入すれば、効率よくアミノ
【設を生産する菌株を
得ることができる。 組換えDNAを単錐する方法は、例えば菌体をリゾチー
ムSDS処理により溶菌させ、フェノール処理ののち、
2容のエタノールを加えてDNAを沈澱回収する。 偵数のプラスミドを導入するには、−個づつを順次上記
のような方法によシ導入するのがよいが、複数個を混合
して導入してもよい。 上記のようにして得られた複数の組換えDNAを有する
形質転換株はそれ自体が各毬のアミノ酸を生産する場合
が多いが、より生産性の高いアミノ酸生産菌を得るには
、所望のアミノ酸lよシ生産性の高い菌株を用いて組換
えDNAによシ形質転−換すれば良い。組換えDNA受
容菌として、例えば、代表的なものを例示すればリジン
生産菌を得たい時にはホモセリン要求菌、5−(2−ア
ミノエチール)システィン耐性株等を用いる。アルギニ
ン生産においては2−チアゾールアラニン耐性菌、スレ
オニン生産においてはαアミノβヒドロキシ・ぐレリア
ン酸耐性株イソロイシン生産においてはαアミノβヒド
ロキシパレリアン酸耐性株、ゾロリン生産においては、
2−4デヒドログロリン酸性株、グルタミン酸生産にお
いては、ケトマレイン酸耐性株等が用いられる。 得られ、+、L−アミノ酸生産菌を培養する方法は、従
来のL−アミノ酸生産菌の培養方法と特に変らない。即
ち、培地としては、炭素源、窒素源、無機イオン、更に
必要に応じアミノ酸、ビタミン等の有機微量栄養素を含
有する通常のものである。 炭素源としては、グルコース、シュクロース、ラクトー
ス等及びこれらを含有する澱粉加水分解液、ホエイ、糖
密等が用いられる。窒素源としては、アンモニアガス、
アンモニア水、アンモニウム塩その他が使用できる。 培養は好気的条件下で培地の声及び温度を適宜調節しつ
つ、実質的にL−アミノ酸の生産蓄積が停止するまで行
なわれる。 かくして培養液中には著量のL−アミノ酸が生成蓄積さ
れる。培養液よシム−アミノ酸を採取する方法は通常の
方法が適用できる。 実施例1 (1)  P EPC遺伝子を含む染色体DNAの調製
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATCC1
3869を11のCD、lG培地(ペグトン1 ?/d
i。 酵母エキス1?屑、グルコース0.5 f/di 1及
びNaCto、5に包を含み、−7,2に調整したもの
)に植菌し、30℃で約3時間振盪培養を行ない、対数
増殖期の菌体を集めた。この菌体をリゾチーム・SDS
で溶菌させたのち、通常のフェノール処理法により、染
色体DNAを抽出精製し、最終的に3.59のDNAを
得た。 (2)  ベクターDNAの調製 192900参照)から次の様にして調製した。 pAJ 655は、ブレビバクテリウム・ラクト7アー
メンタムATCC13869が有していたpAM330
よ勺得られたものである。 100μ?〜を含むCMG寒天培地(ペプトン10M、
酵母エキス101−/l、グルコース51−/l、Na
C25?/l 、寒天201−/13を含み−7,2に
調製したもの)上で生育不可能であるが、本醒をCMG
培地で培養し、クロラムフェニコール100μf7ht
 f含むCMG液体培地に30℃で一晩培養後、同濃度
のクロラムフェニコールを含むCMG培地に適当量塗布
し、30℃1〜2日間培養することによシクロラムフェ
ニコール100μf7fnlに耐性を示す株を1採得た
。本株のクロラムフェニコール耐性度をCMG培地で調
べたところ200μf、AIまで耐性を示した。 上記の結果、得られたクロラムフェニコール高4度耐性
株からpAJ 43 DNAを次のようにして調製した
。まず本株をクロラムフェニコールを10pf/ml含
む11のCMG液体培地に接種し、30℃で対数増殖期
後期まで培養し、集菌した。常法によシリゾチームとS
DSによシ溶菌せしめた後、30.000 X、P、3
0分の超遠心によシ上清を得た。 これにポリエチレングリコール(最終濃度10チ)を添
加してDNAを沈澱せしめ、これを濃縮後、沈澱物をト
リス・EDTA−NaCtバッファ −(PH8,0)
10ゴに溶解した。DNAをリボヌクレアーゼで処理(
!J gヌクv7−−W 150 μ?/mテ37℃、
30分間反応)後、フェノール抽出し、ついで2倍量の
エタノールを加え一20℃でDNAを沈澱させ、沈澱物
を14のトリス・EDTA−NaCLバッファーに溶解
した。このDNA溶液をアガロースダル電気泳動法(電
圧ダル11当、95V 、15時間)によって最終15
0μ?の純粋なpAJ 43グラスミドDNAを分画採
取した。 pAJ 43 DNAの性質は次のとおシである。 pAJ 43の分子量の決定はアガロースダル電気泳動
によった。 アガロースダル電気泳動はシャープ(P、A。 5harp )らの方法(Biochemistry 
12 + 3055(1973))によシ、0,8チr
ルを用い、ダル長さ二当シ、5vで15時間、定電圧で
泳動した。 分子量はpAJ 43を1ケ所切断する制限酵素Hin
d■0.5ユニットをpAJ 43 、0.5μfQc
37℃、1時間反応させ、切断し、直線状にした後、分
子量既知の分子量マーカー、λファージのH1ndII
Iフラグメン) (BRLから購入)との移動度の比較
によって算出し、3.4Mdと計算された。 制限酵素切断後のDNA断片をアがロースダルi二気泳
動で解析した結果、pAJ 43はpAJ 655から
in vivoでdeletion  によシ生じたp
BR325のクロラムフェニコール耐性遺伝子領域を含
む約IMdとpAM330の複製維持に必須の領域を含
む約2.4Mdのフラグメントから成る小型シラスミド
であることが判明した。 (3)染色体DNA li片のベクターへの挿入(1)
で得た染色体DNA 20 #と(2)で得たゲラスミ
)’ DNA 10μmとを制限エンドヌクレアーゼ)
Iind■でそれぞれを37℃、1時間処理し、完全を
て切断した。65℃、10分の熱処理代、両反志液を混
合し、ATP及びジチオスレイトール存在下、T4ファ
ージ由来のDNA IJガーゼによって10℃、24時
間DNA鎖の連結反応を行った。65℃、5分の熱処理
後、反応液に2倍容のエタノールを加えて連結反応終了
後のDNAを沈澱採取した。 (4)  PEPC、a公子のクローニングPEPC活
性が50%に減少したブレビバクテリウム・ラクト7ア
ーメンタム(AJ 12061 )を受容函として用い
た。 形質転換の方法としては、ゾロドプラストトランスフォ
ーメーション法を用いた。まず、菌株を5rILlのC
MG液体培地で対数増殖期の初期まで培巷し、ペニシリ
ンGを0.6ユニツト/コ添加後、さらに1.5時間振
盪培養し、遠心分離により菌体を集め、菌体を0.5 
Mシェークロース、20m14マレイン酸、20mM塩
化マグネシウム、3.51r−’?ナッセイプロスJ 
(Dirco )からなるSMMP培M (pH6,5
)0.5dで洗浄した。次いで10ψgのリゾチームを
含むSMMP培地に懸濁し30℃で20時間プロドグ2
スト化を図った。6000X4.1゜分間遠心分離後、
プロトプラストをSMMPで洗浄し0.5MのSMMP
に再度懸濁した。この様にして得られたプロトシラスト
と(3)で調製したDNAl0μ?を5 mM KDT
A 存在下で混合し、ダリエチレングリコールを最終濃
度が30チになる様に添加した後、DNAをプロトシラ
ストに取シ込ませる為に室温に2分間放置した。このプ
ロトシラストをSMMP培地lゴで洗浄後、5yrbt
ip JI地14に再懸濁し、形質発現の為、30℃で
2時間培養した。この培養液を声7.0のプロトゲラス
ト再生培地上に塗布した。 プロトシラスト再生培地は蒸留水11あたシトリス(ヒ
ドロキシメチル)アミノメタン12iP。 KCl O,5、P、グルコース10 iPXMgC4
2・6H208、1y−1CaC2z ’ 2H202
,2iP% ’プトン4f1粉末酵母エキス4ノ、「カ
ブミノ酸J (Dirco社)1?、K2HPO40,
2i!−、グルタミン酸10ノ、ビオチン500μ?、
コハク酸ナトリウム135f1寒天8?及びクロラムフ
ェニコール3μMを含む。 30℃で2週間培養後、約500個のクロラムフェニコ
ール耐性コロニーが出現してきたのでこれをグルタミン
酸を含まない培地(Glu欠培地:2%グルコース、1
%硫酸アンモニクム、0.25チ尿素、0.1チシん酸
二水素カリウム、0.04チ硫酸マグネシウム7水塩、
2 ppm鉄イオン、2ppmマンがンイオン、200
μl−/lサイアミン塩酸塩、5μ?/lビオチン、p
i(7,0、寒天1.8%)にレプリカし、クロラムフ
ェニコール耐性でかっグル(5)形質転換株のプラスミ
ド解析 AJ12066を(2)で述べた方法によ多、溶菌液を
調製シ、アがロースダル電気泳動法によシ、プラスミド
DNAを検出したところ、ベクターのpAJ=13よシ
も明らかに大きな分子量1085メがダルトンのプラス
ミドが検出された。この組換えプラスミドをpAJ 2
00と名付けた。 (6)  再トランスホーメーシ冒ン (5)で検出された7、 1メガダルトンのDNA!g
r片を含む組換え!ラスミド上にPEP C遺伝子が存
在することを確認するためこのプラスミドDNA f、
用いブレビバクテリウム・ラクト7アーメンタムAJ1
2061を再度、形質転換した。 生シタクロラムフェニコール耐性コロニーノウちそれぞ
れ30個を釣シ上げグルタミン8要求法をしらべると、
すべてのコロニーについて要求性が回復しており、上記
の組換え!ラスミド上にPEPCJ:云子が存在するこ
とが明らかとなった。 (7)安定化プラスミド保持株の採取とプラスミー  
 ド解析 上記シラスミドは、非常に不安定であったので小型化し
た安定なプラスミドを保持する菌株の採取を試みた。 コリネ型細菌のゾロトゾラスト形質転撲では分子量の大
きいグラスミドを菌体内に導入すると、DNA鎖の一部
脱落をおこしグラスミドが小型化することがあシ、再形
質転換株100株のグラスミド検索をおこなった。その
結果、8株中に小型化シラスミドが検出された。これら
小型化グラスミドは、菌株に安定に保持された。そのう
ち1株よシブラスミドを大量に調製し、pAJ 201
と名付けた。 (8)HD遺伝子を含む染色体DNAの調製ブレビバク
テリウム・ラクトファーメンタムATCC13869の
α−アミノ−β−ハイドロキシ吉草酸耐性突然変異株A
J 11188 (FERM−P4190 )(特公昭
56−3038)を11のCMG培地(−!)) y 
11/lip 、 酵母エキス117dt、グルコース
0、51/di 、及びNaC60,511/diを含
み、p+−17,2に調整したもの)に植菌し、30℃
で約3時間振盪培養を行ない、対数増殖期の菌体を集め
た。この菌体をリゾチーム・SDSで溶菌させたのち、
通常のフェノール処理法によシ、染色体DNAを抽出精
製し、最終的に3.6■のDNAを得た。 (9)ベクターDNAの調製 ベクターとしてpAJ 1844 (特開昭58−19
2900参照)(分子量5.4メガダルトン)を用い、
そのDNAを次の様にして調製した。 pAJ 1844は、コリネバクテリウム・グルタミク
ムATCC13058が有していたプラスミドpH,M
 1519よシ誘導されたものである。 まずpAJ1844をプラスミドとして保有するブ接種
し、30℃で対数増殖期後期まで培養したのち、リゾチ
ームSDS処理によシ溶菌させ、 30,000×y3
0分の超遠心によシ上清を得た。フェノール処理ののち
、2容のエタノールを加えてDNAヲ沈澱回収し、pA
J 1844プラスミドDNA約80μIを得た。 αQ 染色体DNA断片のベクターへの挿入(8)で得
た染色体DNA 40μIを、制限酵素Pgti。 0、124ユニツトで30℃、10分間部分消化した0 (9)で得たシラスミドDNA 10μIは制限エンド
ヌクレアーゼPst lで37℃、2時間処理し、完全
に切断した。65℃10分の熱処理後、両反応液を混合
し、ATP及びジチオスレイトール存在下、T4ファー
ジ由来のDNA IJガーゼによって22℃、15時間
DNA 釦の連結反応を行った。65℃5分の熱処理後
、反応液に2倍容のエタノールを加えて連結反応終了後
のDNAを沈澱採取した。 aυ HD遺伝子のクローニング 遺伝子が欠損したブレビバクテリウム・ラクトファーメ
ンタムAJ 12019 (NRRLB −15346
)を受容菌として用い几。(4)で述べた方法で形質転
換をおこなった口 30℃で10日間培養後、クロラムフェニコール耐性で
あってかつホモセリン要求性が消失しtAJ 1202
0 (FERM−BP269 )を得た。 α2 形質転換株のプラスミド解析 これらの株より(2)で述べた方法によシ、溶菌法を調
製し、アガロースゲル電気泳動法により、プラスミドD
NAを検出したところ、7.64Mdのプラスミドを検
出し、pAJ 210と名づけた。 a〜 カナマイシン耐性遺伝子を含むDNA断片の調製
とプラスミドpAJ 201への挿入プラスミドpUC
4K (Verlera、 J and MeslIi
ng。 J Gene 19:2591982−ファルマシア社
より購入)20μgに、20ユニツトの制限酵素Bam
 Hl ”X37℃で2時間反応させ、完全に消化した
。アガロースゲル電気泳動によシカナマイシン耐性遺伝
子を含むDNA断片約1400塩基対を分離し、精製し
た〇 (7)でイぴたン0ラスミドpAJ 201 DNA2
μIを制限酵素Bgt iで完全に切断した。このDN
Aとカナマイシン面j性遺伝子を含むDNA断片を混合
し、ATP及びジチオスレイトール存在下、T4ファー
ジ由来のDNAリガーゼにより10℃、24時間DNA
鎖の連結反応を行った。65℃、5分の熱処理後、反応
液に2倍容のエタノールを加えて、連結反応終了後のD
NAを沈澱採取した。 得られたシラスミドDNAを(4)に記載した形質転換
法によシブレビパクテリウム・ラクトファーメンタムA
J 12036 (FERM−P 1544 )に導入
した。 プロトプラスト再生培地は蒸留水11あfc、DiJス
(ヒドロキシメチル)アミノメタン】2I。 KCl O,51、l’にコース101 s MgCl
2”6H20B、1.9 、 CaCz2”2H202
,2、!i’、ペプトン4g、粉末酵母エキス411カ
デミノ酸(Difco社)111に2HPO40,2,
9% りk l’ミン910!!、ビオチン500μI
、コハク酸ナトリウム135F、寒′天89及びカナマ
イシン75μi /nl ヲ含tr。 30℃で2週間培養したところ、10株のカナマイシン
耐性コロニーが出現してきた。これらの株よシ溶菌液を
調製しく9)で述べた方法によシアガロースダル電気泳
動によってシラスミドDNAを検出したところ、明らか
にpAJ 201より大きいプラスミドが検出された。 このプラスミドをpAJ 201にとした。pAJ 2
01KをPEPC活性の低下が原因でグルタミン酸要求
性を示すブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(
AJ 12061 ) K形質転換した。 生じたカナマイシン耐性コロニーのうち25株をグルタ
ミン酸を含まない培地に釣シあげたところカナマイシン
耐性でかつ、グルタミン酸要求性を消失していた。よっ
てpAJ 201に上にPEPC遺伝子が存在し発現す
ることを確認した。 Ca 形質転換株のスレオニン生産能 pAJ 210を形質転換法によシ、スレオニン生産菌
、α−アミノ−β−ハイドロキシ吉草酸耐性突然変異株
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムAJ 11
188 (FERM−P4190 )中に導入し、形質
プラスミドPAJ 201KをpAJ 12021に導
入し、クロラムフェニコール耐性かつカナマイシン耐性
で選択し、二種のプラスミドpAJ 201にとpAJ
 210を含むAJ 12167 (FERN−Pq9
”/q )を得た。 AJ 11188株、AJ 12021株及びAJ 1
2167株をスレオニン生産培地(グルコース1011
7dt 。 (NH4)2So43 El/di 、 KH2PO4
0,111/di 、 MgSO4◆7H200,04
1/dt 、 FeSO4”7H2010mg 、 M
nSO4’5H5H2O10,チアミ7− HCl 3
00 ttli/l 、ビオチン100μl/l! 、
大豆蛋白酸加水分解液(「味#J)45 m97d1.
(全窒素として)、イアoイシ:y 25 m9/ d
i 、 oイレン30m9/di 、 pH7,Q 、
 CaCO35g/dt(別に殺菌した)30℃にて7
2時間振盪培養した。培養後、遠心上清中のし一スレオ
ニンを高速液体クロマトグラフィーで定量した。その結
果を第1表に示した。 第1表 (151pAJ 210を、形質転換法たより、コリネ
バクテリウム・グルタミン酸のホモセリン要求株ATC
C13287に導入し、 SR8301(NRRL B
−15348)株を得た。これに更にpAJ 201K
を形質転換し、カナマイシン耐性かつクロラムフェニコ
ール耐性で選択し、pAJ 210とpAJ 201に
両者を含むAJ 12168(FERM −P ryg
go )を得た。■のスレオニン生産培地にて、同様に
、スレオニン生産を行った。培巷後遠心上清中のL−ス
レオニンを高速液体クロマトグラフィーで定量した。結
果を第2表に示した。 第  2  表 実施例2 トリプトファンシンターゼ遺伝子を有するプラスミドと
3−デヒドロキナ酸シンターゼ及びシキミ酸キナーゼ遺
伝子を有するプラスミドの共存によるL−)リプトファ
ンの生産 1 シキミ酸キナーゼ(SK)遺伝子及び3−デヒドロ
キナ酸シンターゼ遺伝子のクローニング1−1  供与
体DNAの調製 ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムAJ 11
225 (FER’+−P4370 )を11 ノCM
G培地(ペプトン11/lze、酵母x キス1 、!
i’ / d7!、クルコー、x、 0.51 / d
l及びNaC40,s i/diを含み、PH7,2に
調製したもの)に植菌し、30℃で振盪培養を行ない、
対数増殖期の菌体を集めた。この菌体を+)シー!−ム
・SDSで溶菌させたのち、通常のフェノール処理法に
より、染色体DNAを抽出精製し、最終的に3.5rn
9のDNAを得た。 1−2  ベクターDNAの調製 ベクターとしてpAJ 1844 (Escheric
hla coliAJ 11883 FERM−BP1
37として寄託されている。)(分子量5.4メガダル
トン)を用い、そのDNAを次の様にして調製した。 まずpAJ 1844をプラスミ・ドとして保有するブ
レビバクテリウム・ラクトファーメンタムAJ 120
37を100m1のCMG培地に接種し、30℃で対数
増殖期後期まで培養したのち、リゾチームSDS処理に
よシ溶菌させ、30,000 X 9 、30分の超遠
心により上清を得た。フェノール処理ののち、2容のエ
タノールを加えてDNAを沈澱回収し友。これを少量の
TEN緩衝液(20mM )リス塩酸塩、2゜mM N
aC1、1mM EDTA (pH8,0)溶解後、ア
ガロースダル電気泳動にかけ分離後、切シ出し、てpA
J1844プラスミドDNA約15μgを得た。 1−3  染色体DNA断片のベクターへの挿入(1)
で得た染色体DNA 10μyと(2)で得たプラスミ
ドDNA 5μgとを制限エンドヌクレアーゼPstl
でそれぞれを37℃に1時間保持し、完全に切断した。 65℃に10分間加熱した後、両反応液を混合し、AT
P及びジチオスレイトール存在下、T4ファージ由来の
DNA リガーゼによって10℃に24時間保持しDN
A鎖を連結せしめた。ついで反応液を、65℃にて5分
間加熱し、反応液に2倍容のエタノールを加えて連結さ
れたDNAの沈澱を採取した。 1−4 8に遺伝子のクローニング ゾレフェン酸デヒドラターゼ遺伝子が欠損したブレビバ
クテリウム・ラクトフェルメンタムAJローN−二トロ
ソグアニジンにより変異処理することによυフェニルア
ラニン、トリプトファン。 チロシンの3アミノ酸を生育に要求する変異株として選
択した。)を受容菌として用いた。 形質転換の方法としては、プロトプラストトランスフォ
ーメーション法を用いた。まず、菌株を5−〇〇MG液
体培地で対数増殖期の初期まで培養し、ペニシリンGを
0.6ユニツト/コ添加後、さらに1.5時間振盪培養
し、遠心分離により菌体を集め、菌体を0.5 Mシュ
ークロース、20 m+MマレインC(12,20mM
塩化マグネシウム、3.5%ベナッセイブロス(Dlf
co )からなるSMbiP培地(pH6,5)0、5
 ml テ洗浄した。ツイテ101n97m1F)リゾ
チームを含むshIMp培地に懸濁し30℃で20時間
プロトシラスト化を図った。6000X、9,10分間
遠心分離後、プロトプラストをsr割pで洗浄し、0.
5mlのSMMPに再度懸濁した。 この様にして得ら
れたプロトプラストと1−3で調製したDNAl0μg
を5mM EDTA存在下で混合し、ポリエチレングリ
コールを最P:濃度が30%になる様に添加した後、D
NAをプロトプラストに取シ込ませる為に室温に2分間
放置した。このプロトプラストをSMMP培地1ゴで洗
浄後、SMMP培地1 rntに再懸濁し、形11発現
の為、30℃で2時間培養した。この培養液を声7,0
のプロトプラスト再生培地上に塗布した。 プロトプラスト再生培地は蒸留水11あたfi ) I
Jス(ヒドロキシメチル)アミノメタン12y1KC1
0,5N 、グルコース10 N 、 MgCl2・6
H208,11、CaC72’2H202,2fil、
ペグトン41 s粉末酵母エキス4F、カザミノ酸(D
lfco社)Illに2HPO40,2、li’ 、コ
ハク酸ナトリウム135,9.寒天8I及びクロラムフ
ェニコール3μg/rILlヲ含ム。 30℃で2週間培養後、約25000個のクロラムフェ
ニコール耐性コロニーが出現してきたのでこれを最少培
地(2%グルコース、IX硫酸アンモニウム、0.3 
X尿素、0.1Xシん酸二水素カリウム、0.04 X
硫酸マグネシウム7水塩、2 ppm鉄イオン、2 p
pmマンガンイオン、200μi/1サイアミン塩酸塩
、50μ、9/11ビオチン、クロラムフ、 ニコー/
l/ l Q pi /ml 、 pH7,Q 、寒天
1.8X)にレグリカし、クロラムフェニコール耐性で
かつフェニルアラニン、トリットファン、チロシン要求
性の消失しfc5株を得た。 1−5  形質転換株のプラスミド解析これらの株より
1−2で述べた方法により、溶菌液を調表し、アガロー
スゲル電気泳動法により、プラスミドDNAを検出した
ところ、2株でベクターのpAJ 1844よシも明ら
かに大きなプラスミドが検出された◎ 5株のプラスミドをそれぞれ組換えに用いた制限酵素P
st lで切断すると全てのプラスミドに共通な2.9
kb、0DNADNA断片上められた。従ってSK遺伝
子は2.9 kb、のPst (DNA断片上に存在す
ると思われる。ベクターpAJ 1844のPst l
切断点に2.9kb、のDNA断片が挿入された組換え
プ1−6  再トランスホーメーション 1−5で検出された2、9キロベースのDNA断片を含
む組換えシラスミド上にSK遺伝子が存在することを確
認するためこのプラスミドDNA pAJ 927を用
い、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムAJ 
12157を再度、形質転換した〇生シたクロラムフェ
ニコール耐性コロニーノウちそれぞれ10個を釣シ上げ
フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン要求性を
テストしたところ、これらのいずれも要求性が消失して
i−B、上記の組換えプラスミド上にSK遺伝子が存在
することが明らかとなった。 1−7  pAJ 927上の3−デヒドロキナ酸シン
ターゼ遺伝子の同定 PAJ 927を大腸菌に一12株由来の3−デヒドロ
キナ酸シンターゼ欠損株AB 2847 (J、 Pi
ttardet、 al、、 J、 Bacterio
l、、 1494.91.1966 )に形質転換した
。 AB 2847へのpAJ 927の導入方法は、DN
A受容細胞を塩化カルシウムで処理してDNAの透過性
を増す方r去を用いた。 生シタクロラムフェニコール耐性コロニーノウち10個
を釣す上げフェニルアラニン、チロシン、トリプトファ
ンの要求性を調べた。 その結果すべてのコロニーが全ての要求性を消失してい
た。従ってpAJ 927にはSK遺伝子、3−デヒド
ロキナ酸シンターゼ遺伝子が2.9kb、の挿入P+s
t lDNA断片上にクローニングされていることが明
らかとなった。 2、 SK遺伝子、及び3−7′ヒドロキナ酸シンター
ゼ遺伝子を有する2、9 kb、 Pat I DNA
断片のpAJ 226への移し変え 2−1トリメトプリム耐性を有するベクタープラスミド
pAJ 228の造成 (1)  ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム
AJ 12036よシ変異訪導されたトリメトプリム耐
性変異株AJ 12146 (FERM−P7672 
)を1dOCSX;培地(ペプトンIlld1.酵母エ
キスIll/di。 グルコース0.5 、P /dl 、及びNaC10,
59/dlを含み、P)′17.2に調整1.[もの)
K植菌し%30℃で約3時間振盪培養を行ない、対数増
殖期の菌体を集めた。この菌体をリゾチーム・SDSで
癌菌でせたのち、通常のフェノール処理法によ)、染色
体DNAを抽出FR製し、最終的に3.0 m9のDN
Aを得た。 (2)ベクターとしてpAM 330を用いた。pにン
1330は次の様にして調製した〇 まずpAM 330をプラスミドとして保有するブレビ
バクテリウム・ラクトファーメンタムATCC1386
9を100m1のCMG培地に接種し、30℃で対数増
殖期後期まで培養したのち、リゾチームSDS処理によ
り溶菌させ、30,000 X 、F 30分の超遠心
により上清を得た。フェノール処理ののち、2容のエタ
ノールを加えてDNAを沈澱物として回収した。これを
少量のTEN緩衝液(20mM トIJス塩酸塩、20
mM NaC2%1 mM EDTA (pH8,0)
に溶解後、アがロースグル電気泳動にかけ分離後、切ス
ミドDNA I Oμyとを制限エンド9ヌクレアーゼ
Mbo lでそれぞれを37℃、30分間処理し、部分
切断した。65℃、10分の熱処理後、両反応液を混合
し、ATP及びジチオスレイトール存在下、T4ファー
ジ由来のDNAリガーゼによって10℃。 24時間DNA鎖の連結反応を行った。65℃、5分の
熱処理後、反ら液に2倍容のエタノールを加えて連結反
応終了後のDNAを沈澱採取した。 (4)トリメトプリム耐性のブレビバクテリウム・ラク
トファーメンタムAJ 12036を受容菌として用い
た。 形質転換の方法としては、1−4で述べた方法を用いた
。トリメトプリム(Sigma社) 25 tli/m
/!な含む再生培地にて、30℃で1週間培善後、約1
00個のコロニーが出現してきたので、これをトリメト
プリムを含む最小培地(2%グルコース、1夕(硫酸ア
ンモニウム、0.25X尿素、0.196’りん酸二水
素カリウム、0.045ぎ硫酸マグネシウム7水塩%2
PPm鉄イオン、2ppmマンガンイオン、200 p
i/ノサイアミン塩酸塩、50μl/lビオチン、pH
7,0%寒天1.8%、トリメトプリム50μjl/m
l)にレプリカし、トリメトプリム耐性1株を得た〇 (5)  これらの株よシ1−2で述べた方法により、
溶函液を調製し、アガロースゲル電気泳動法によシ、プ
ラスミドDNAを検出したところ、ベクターのpAM 
330よシも明らかに大きなプラスミドが検出され友。 この株をAJ 12147 (FERM −P7673
 )と名付けた。 f6)  AJ 12147が有するプラスミド(PA
J 228 )上にトリメトプリム耐性遺伝子が存在す
ることを確認するため、このプラスミドDNAを用いブ
レビバクテリウム・ラクトファーメンタムAJ 120
36を再度、形質転換した。 生じたトリメトプリム耐性を有するコロニーのうちそれ
ぞれ10gを釣り上げアガロース電気泳動法によりプラ
スミドDNAを検出したところ、これらのいずれにもp
AJ 228と同じ大ききのプラスミドが存在していた
。上記組換えプラスミド上にトリメトプリム耐性を表現
する遺伝子が存在することが明らかとなった0 2−2  pAJ 228 ヘのPst lリンカ−の
挿入pAJ 228 DNA 0.5μ夕を制限エンド
ヌクレアーゼHpa Iで37℃、1時間処理し、完全
切断した。 70℃、5分の熱処理後、pPst lリンカ−(宝酒
造) I All (100pmole )と温合し、
ATP及びジチオスレイトール存在下、T4ファージ由
来のDNAりが−ゼ(宝酒造)によって16℃、−晩D
NA鎖の連結反応を行なった。70℃、5分の熱処理後
。 反応液に2倍容のエタノールを加えて連結反応終了後の
DNAを沈澱採取した。このDNAを用い、ブレビバク
テリウム・ラクトファーメンタムAJ12036を形質
転換後、生じたトリメトプリム耐性コロニーからランダ
ムに5個を選び溶菌液を調製t、、制限エンドヌクレア
ーゼPstllOユニ、トを30℃、1時間反応させた
。各DNAを0.8 Xアガロースゲル電気泳動にかけ
、分子量既知のλファージのHindll[フラグメン
) (BRL社)との移動度を比較したところ、Pat
 [で1ケ所に切断される分子量5.1 Mdのプラス
ミドを1個倹田した。このプラスミドを1−2で述べた
方法により、調製後、各種制限エンドヌクレアーゼを反
Ciせたトコ口、Hpalで切断されず、Pst lで
一ケ所に切断され、BctI、 BstEl[、Hae
lr、HlndlH,Mlu Iなど他の者、’JtM
エンドヌクレアーゼによる切断箇所はpAJ 228と
同じであった。以上の結果から、pAJ 228のHp
aI切断部位にPst l IJメンーが挿入でれたこ
とを確認し、このプラスミドをpAJ 226と名付け
た。 2−3 1)AJ 927の2.9 kb、 Pst 
l DNA断片のpAJ226のPst lサイトへの
移し変えpAJ 9275μIを制限酵素Pst Iで
完全に切断し、アガロースゲル電気泳動にかけ2.9k
b、のPstlDNA断片をグルから切シ出し、フェノ
ール処理、クロロホルム処理後、2倍容のエタノールを
加えてDNAを沈澱物として回収した。一方pAJ 2
262μIを同酵素で完全に切断し、65℃、10分間
の熱処理後、2倍容のエタノールを加えてDNAを沈澱
物として回収した。回収した両DNAを各々20μlの
TEN緩衝液に溶解し両者を混合後、ATP及びジチオ
スレイトール存在下b T4ファージ由来のDNA I
Jガーゼによって10℃に24時間保持しDNA鎖を連
結せしめた。ついで反応液を65℃にて5分間加熱し1
反応液に2倍容のエタノールを加えて連結されたDNA
の沈澱を採取した。次にSK遺伝子が欠損したブレビバ
クテリウム・ラクトフェルメンタムAJ 12157を
受容菌として、1−4で使用した形質転換法によシ上述
のDNAを用いて形質転換した。トリメトプリムを10
0μi 1me含む再生培地にて、10日間、30℃で
培養後生じたコロニーをトリメトプリム50μg/+m
7含む最少培地にレプリカしフェニルアラニン、チロシ
ン、トリシトファン要求性が消失しかつトリメトプリム
耐性を示す株を多数得た。これらの株の代表様からシラ
スミドDNA検出したところpAJ 226よシも明ら
かに大きなプラスミドを有していた。本プラスミドを組
換えに用いた制限酵素Pgt (で切断したところpA
J 2267.6 kb、以外に2.9kb、のDNA
断片が検出された。本プラスミドt(pAJ 1220
と名付けた。 3、トリプトファンシンターゼ遺伝子のクローニング 3−1トリプトフアンシンターゼ(T S ) m伝子
を含む染色体DNAの調製 り一トリグトファンによるフィードバック阻害に耐性を
示すTSの遺伝子を有するブレビバクテリウム・ラクト
フェルメンタムAJ 12030 (FERSi−BP
276 )から1−1と同じ方法を用いて染色体DNA
を抽出精製し、最終的に3.5 m9のDNAを得た・
3−2  ベクターDNAの調製 ベクターとしてpAJ 1844 (分子景5.4メガ
ダルトン)を用い、そのDNAを1−2の方法を用いて
精製し、最終的に12μsのDNAを得た。 3−3  染色体DNA断片のベクターへの挿入3−1
で得た染色体DNA20μgと(2)で得たシラスミド
DNAl0μgとを制限エンドヌクレアーゼPstIで
それぞれを37℃、1時間処理し、完全に切断した。6
5℃、10分の熱処理後、両反応液を混合し、ATP及
びジチオスレイトール存在下%T4ファージ由来のDN
Aりが−ゼによって10℃。 24時間DDNA鎖連結反応を行った。65℃、5分の
熱処理後、反応液に2倍容のエタノ−ルビ加えて連結反
応終了後のDNAを沈澱採取した。 3−4TS遺伝子のクローニング TSのαサブユニット(以下TSAと略す)の遺伝子が
欠損したブレビバクテリウム・ラクトフアーメンタムム
21株をDNA受容菌として、3−3で調製したDNA
 10μIを1−4で用いた方法により、形’ft k
 t−aした。クロラムフェニコール3μl/ml’f
含む再生培地で30℃にて2週間培養後、約10.00
0([)クロラムフェニコール耐性コロニーが出現して
きたので、これをトリシトファンを含まない培地(Tr
p欠培地)(2%グルコース、1%硫酸アンモニウム、
0.25夕ぎ尿素、0.1夕ぎシん酸二水素カリウム、
0.04%硫酸マグネシウム7水塩、2ppm鉄イオン
s  2 ppmマンガンイオン、200μI//lサ
イアミン塩酸塩、50μ9/lビオチン、PH7,0、
寒天1.89()にレプリカし、クロラムフェニコール
耐性であってかつトリシトファン要求性が消失した菌株
3株を得た。 3−5  形質転換法のプラスミド解析これらの株よシ
1−2で述べた方法によυ、溶菌液を調製し、アガロー
スゲル電気泳動法により、プラスミドDNAを検出した
ところ、ベクターのpAJ 1844よシも大きなプラ
スミドを有する形質転換法1株を得、本株保有のMA換
えプラスミド上にTSA遺伝子が存在することを確;Σ
した。木像をAJ 12140 、木組換えプラスミド
をpAJ 319と命名した@ まfCpAJ 3]9をTSのβサブユニット(以下T
SBと略す)欠損のB−5株に4人すると上述と同様に
、トリプトファン要求性が消失することより、PAJ 
1844のP!ItIサイトに挿入された3、0kb、
フラグメント上にtrp A及びtrp B遺伝子が存
在することがfil明した。 4、  pAJ 1220とpp、J 319の共存に
よるり、−トリプトファンの生産 m−フルオロフェニルアラニン及び5−フルオロトリシ
トファンに耐性示す変異株ブレビバクテリウム・ラクト
フェルメンタムM247にpAJ 1220とpAJ 
319を1−(4)で用いた方法を用いて形質転換した
。 クロラムフェニコール3μm7me、トリメトプリム1
00μg/mlを含む再生培地上で10日間30℃にて
培養後生じたコロニーを適当に選択した。 かくして得られた株はトリメトプリムとクロラムフェニ
コールの両者に耐性を示し、プラスミドの検出結果2搾
類プラスミドpAJ 319 、 pAJ 1220を
有していた。この株AJ 12172 (FERM−P
 179’gl )を培養しL −) IJブトファン
生産能を調べたところ第3表に示す結果を得た。培養は
グルコ−2130g、(NH4)2So425 、P 
% フマル酸12.9、酢酸3g、KH2PO41g、
MnSO4’4H208m9、MgSO4・7H201
N 、ビオチン50μ11サイアミン塩酸塩2000μ
&%L−チo シン650 m9、DL−メチオニン4
001v及びCaCO350gを水11に含むpH6,
5の培地3 mlを試験管ないし2Qmlを肩付フラス
コに分注したものに被検法を植え、30℃にて72時間
振盪下で行なった。培養後遠心上清中のL−)リゾトフ
ァンをマイクロバイオアッセイにより定量した。 第3表 形質転換株のトリプトファン生産面pAJ 3
19 、 pAJ 1220は寄託されたAJ 121
72シ宿主細胞を損なうことなく宿主細胞中の複合プラ
スミドを除去することが可能である。即ち、プラスミド
は宿主より自然に失われることもあるし、除去操作によ
って除くこともできる( BactsRev、。 36、 p361−405 (1972) )。他の除
去操作の例は以下の通シである。AJ 12172をC
MG液体培地に接種し、37℃で一晩培養後、培養液を
適当に希釈し、クロラムフェニコール、トリメトプリム
を含有する、又は含有しないCMG寒天培地に塗布し、
30℃で1〜3日間培養する。かくしてクロラムフェt
X’7 千暫:補正i[1 1,串flの表示 0[イ和59/r目’j ;’t !m’iイ520B
G77弓2、発明の8拘−− fEl”l”;71ζににるl ?ミノ酸の1y力Δ法
3、補旧いする貨 事1′1との関係  持π) +ix I預入住所  
 東京都中央区京僑−丁1157fi 8弓7.7市正
の内1容 (1)明細出力27頁12へ一13行目(こ記・戊の1
−プレヒバクテ−リウム、・ラクト)戸−メンタl\へ
J  12036 (F FRM −P  1 、”+
 44 )漫を[ブレビバクゾリウム・ラクトフッ7−
メンタム、△J  12036 (F E RM−P 
 7559 ) 、−ど訂正する。 (2) 明1ffl ’a:第46真下から2行目L 
7rt Q、 J) 1△J   1214]  を 
rAJ   1214OCr  口 [くM−P  7
7 ’19 )−1と訂正りる。 8、添イー」占ffiの1]録

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相互に異なる複製開始点を有する二つ以上のプラスミド
    ベクターの一方に、所望のL−アミノ酸の生合成系路上
    にある、1つの酵素をコードする遺伝子を挿入し、上記
    二つ以上のプラスミドベクターの他方に、上記L−アミ
    ノ酸の生合成系路上にあり、上記酵素とは異なる酵素を
    コードする遺伝子を挿入し、得られたそれぞれの組換え
    プラスミドをコリネホルム細菌の菌株の1つの細胞に導
    入して得られかつ上記L−アミノ酸の生産能を有する細
    菌を培養する方法であって、上記二つ以上の酵素は、上
    記L−アミノ酸の生合成においていずれも高位の律速と
    なっているものである、発酵法によるL−アミノ酸製造
    法。
JP59208677A 1984-10-04 1984-10-04 発酵法によるl−アミノ酸の製造法 Expired - Fee Related JPH0746994B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59208677A JPH0746994B2 (ja) 1984-10-04 1984-10-04 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
EP85112621A EP0179338B1 (en) 1984-10-04 1985-10-04 Method for producing l-amino acids
DE85112621T DE3587519T2 (de) 1984-10-04 1985-10-04 Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren.
US07/412,562 US4980285A (en) 1984-10-04 1989-09-25 Method for producing L-amino acids

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59208677A JPH0746994B2 (ja) 1984-10-04 1984-10-04 発酵法によるl−アミノ酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6188889A true JPS6188889A (ja) 1986-05-07
JPH0746994B2 JPH0746994B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=16560229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59208677A Expired - Fee Related JPH0746994B2 (ja) 1984-10-04 1984-10-04 発酵法によるl−アミノ酸の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4980285A (ja)
EP (1) EP0179338B1 (ja)
JP (1) JPH0746994B2 (ja)
DE (1) DE3587519T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19907567A1 (de) * 1999-02-22 2000-08-24 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur mikrobiellen Herstellung von L-Valin

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2581653B1 (fr) * 1985-05-10 1989-06-30 Asahi Chemical Ind Fragment d'adn contenant un gene codant pour la phosphoenolpyruvate carboxylase, adn recombinant le contenant et micro-organisme contenant ce dernier
DE204326T1 (de) * 1985-06-05 1987-07-02 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd., Tokio/Tokyo, Jp Verfahren zur herstellung von l-threonin und l-isoleucin.
JPS62186795A (ja) * 1986-02-12 1987-08-15 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd アミノ酸の製造法
US6649379B1 (en) 1987-06-12 2003-11-18 Massachusetts Institute Of Technology Method and deregulated enzyme for threonine production
WO1988009819A2 (en) * 1987-06-12 1988-12-15 Massachusetts Institute Of Technology C. glutamicum threonine biosynthetic pathway
US5185262A (en) * 1988-07-27 1993-02-09 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. DNA fragment containing gene which encodes the function of stabilizing plasmid in host microorganism
JP2748418B2 (ja) * 1988-08-03 1998-05-06 味の素株式会社 組換えdna、該組換えdnaを有する微生物
GB2223754B (en) * 1988-09-12 1992-07-22 Degussa Dna encoding phosphoenolpyruvate carboxylase
JP2990735B2 (ja) * 1990-04-20 1999-12-13 味の素株式会社 L―リジンの発酵的製造法
US5776736A (en) * 1992-12-21 1998-07-07 Purdue Research Foundation Deblocking the common pathway of aromatic amino acid synthesis
JPH07155184A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−リジンの製造法
MY113040A (en) * 1994-02-24 2001-11-30 Ajinomoto Kk Novel gene derived from coryneform bacteria and use thereof
DE69534592T2 (de) * 1994-03-04 2006-08-10 Ajinomoto Co., Inc. Verfahren für die herstellung von l-lysin
EP0771879B1 (en) * 1994-06-14 2001-09-12 Ajinomoto Co., Inc. alpha-ketoglutaric dehydrogenase gen
WO1996041871A1 (fr) * 1995-06-13 1996-12-27 Ajinomoto Co., Inc. Procede de production de l-lysine par fermentation
JP4035855B2 (ja) * 1996-06-05 2008-01-23 味の素株式会社 L−リジンの製造法
US5939307A (en) * 1996-07-30 1999-08-17 The Archer-Daniels-Midland Company Strains of Escherichia coli, methods of preparing the same and use thereof in fermentation processes for l-threonine production
SK285201B6 (sk) * 1996-12-05 2006-08-03 Ajinomoto Co., Inc. Rekombinantná DNA, autonómne reprodukovaná v bunkách koryneformnej baktérie, koryneformná baktéria a spôsob výroby L-lyzínu, vektor pVK7
JP4075087B2 (ja) * 1996-12-05 2008-04-16 味の素株式会社 L−リジンの製造法
AU756507B2 (en) * 1998-03-18 2003-01-16 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing bacterium and method for producing L-glutamic acid
RU2175351C2 (ru) * 1998-12-30 2001-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Фрагмент днк из escherichia coli, определяющий повышенную продукцию l-аминокислот (варианты), и способ получения l-аминокислот
US6451564B1 (en) 1999-07-02 2002-09-17 Massachusetts Institute Of Technology Methods for producing L-isoleucine
US6927046B1 (en) 1999-12-30 2005-08-09 Archer-Daniels-Midland Company Increased lysine production by gene amplification using coryneform bacteria
US7220571B2 (en) * 2000-09-28 2007-05-22 Archer-Daniels-Midland Company Escherichia coli strains which over-produce L-threonine and processes for the production of L-threonine by fermentation
RU2244007C2 (ru) * 2002-02-27 2005-01-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Способ получения l-треонина, штамм escherichia coli - продуцент треонина (варианты)
BR0304860A (pt) * 2002-11-11 2004-08-31 Ajinomoto Kk Método para produzir uma substância alvo pela utilização de uma-bactéria pertencente ao gênero escherichia
US20050255568A1 (en) * 2003-05-30 2005-11-17 Bailey Richard B Methods and compositions for amino acid production
US7723097B2 (en) * 2005-03-11 2010-05-25 Archer-Daniels-Midland Company Escherichia coli strains that over-produce L-threonine and processes for their production
CN103497979B (zh) * 2005-06-20 2018-09-11 阿彻-丹尼尔斯-米德兰公司 用于改良生产天冬氨酸衍生的氨基酸及化学品的改变的乙醛酸支路
DE102005048818A1 (de) 2005-10-10 2007-04-12 Degussa Ag Mikrobiologische Herstellung von 3-Hydroxypropionsäure
EP2426142A3 (en) 2006-10-16 2012-06-13 Genelux Corporation Modified vaccinia virus strains for use in a diagnostic and therapeutic method
WO2008156655A2 (en) 2007-06-15 2008-12-24 Genelux Corporation Vaccinia virus vectors encoding a sodium-dependent transporter protein for imaging and/or treatment of tumors
DE102010029973A1 (de) 2010-06-11 2011-12-15 Evonik Degussa Gmbh Mikrobiologische Herstellung von C4-Körpern aus Saccharose und Kohlendioxid
WO2013138522A2 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Genelux Corporation Methods for assessing effectiveness and monitoring oncolytic virus treatment
WO2013158265A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Genelux Corporation Imaging methods for oncolytic virus therapy
US10167490B2 (en) 2012-12-21 2019-01-01 Ergo Health Llc Ergothioneine production through metabolic engineering
CA2918194C (en) 2013-03-27 2022-12-06 The General Hospital Corporation Methods and agents for treating alzheimer's disease
EP3912986B1 (en) 2013-12-18 2023-12-13 President and Fellows of Harvard College Crp capture/detection of bacteria
CN108289928A (zh) 2015-08-06 2018-07-17 哈佛大学校长及研究员协会 改进的微生物-结合分子和其用途
WO2018049261A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Icellhealth Consulting Llc Oncolytic virus expressing immune checkpoint modulators
EP3385373A1 (en) 2017-04-05 2018-10-10 Centro de Neurociências e Biologia Celular Compositions for reprogramming cells into dendritic cells or antigen presenting cells, methods and uses thereof
CN110088272B (zh) 2017-04-05 2023-08-04 阿斯加德治疗有限公司 用于将细胞重编程为树突状细胞或抗原呈递细胞的组合物、其方法和用途
CN112538491B (zh) * 2020-12-28 2022-12-06 宁夏伊品生物科技股份有限公司 一种基于yh66_08550基因的产l-异亮氨酸的重组菌株及其构建方法与应用
EP4284394A1 (en) 2021-01-26 2023-12-06 Cytocares (Shanghai) Inc. Chimeric antigen receptor (car) constructs and nk cells expressing car constructs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126789A (ja) * 1981-12-29 1983-07-28 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd レースレオニンの製造法
JPS59156292A (ja) * 1983-02-17 1984-09-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd トリプトフアンの製造法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909353A (en) * 1973-03-12 1975-09-30 Ajinomoto Kk Method of producing L-phenylalanine by fermentation
US4371614A (en) * 1980-08-22 1983-02-01 Ajinomoto Co., Inc. E.Coli bacteria carrying recombinant plasmids and their use in the fermentative production of L-tryptophan
JPS57183799A (en) * 1981-04-17 1982-11-12 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Novel plasmid
JPS59192088A (ja) * 1982-09-29 1984-10-31 Hikari Kimura 遺伝子組換えで造成されるプラスミド
US4601983A (en) * 1983-06-15 1986-07-22 Ajinomoto Co., Inc. Coryneform bacteria carrying recombinant plasmids and their use in the fermentative production of L-threonine and L-isoleucine
JPH0783714B2 (ja) * 1983-08-29 1995-09-13 味の素株式会社 発酵法によるl―アミノ酸の製造法
JPS6062982A (ja) * 1983-09-14 1985-04-11 Ajinomoto Co Inc 組換えdνa,該組換えdνaを有する細菌及び該細菌を用いるl−スレオニン又はl−イソロイシンの製造法
DE204326T1 (de) * 1985-06-05 1987-07-02 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd., Tokio/Tokyo, Jp Verfahren zur herstellung von l-threonin und l-isoleucin.
EP0232262A4 (en) * 1985-08-15 1989-09-19 Stauffer Chemical Co MICROORGANISM PRODUCING TRYPTOPHANE.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126789A (ja) * 1981-12-29 1983-07-28 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd レースレオニンの製造法
JPS59156292A (ja) * 1983-02-17 1984-09-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd トリプトフアンの製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19907567A1 (de) * 1999-02-22 2000-08-24 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur mikrobiellen Herstellung von L-Valin
DE19907567B4 (de) * 1999-02-22 2007-08-09 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur mikrobiellen Herstellung von L-Valin

Also Published As

Publication number Publication date
DE3587519D1 (de) 1993-09-16
DE3587519T2 (de) 1994-04-07
EP0179338A2 (en) 1986-04-30
EP0179338B1 (en) 1993-08-11
US4980285A (en) 1990-12-25
JPH0746994B2 (ja) 1995-05-24
EP0179338A3 (en) 1987-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6188889A (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
US5756347A (en) Temperature-sensitive plasmid
US4757009A (en) Recombinant DNA having a phosphoenol pyruvate carboxylase gene inserted therein, bacteria carrying said recombinant DNA and a process for producing amino acids using said bacteria
CN105008532B (zh) L‑氨基酸的制造方法
JPS6279788A (ja) アミノ酸の製造法
GB2075056A (en) L-proline-producing Microorganisms
JPH0353913B2 (ja)
US5017482A (en) Process for producing L-arginine
US4968609A (en) Coryneform bacteria carrying recombinant DNA and a process for producing aromatic amino acids using said bacteria
JPH0523750B2 (ja)
JPS6062982A (ja) 組換えdνa,該組換えdνaを有する細菌及び該細菌を用いるl−スレオニン又はl−イソロイシンの製造法
JP2003135066A (ja) L−リジンの製造法
US5034318A (en) Method for producing L-tryptophan by fermentation
US20140363859A1 (en) Recombinant microorganism having improved putrescine producing ability and method for producing putrescine by using same
JPS63240794A (ja) L−トリプトフアンの製造法
KR900004424B1 (ko) 아미노산의 제조방법
CA1283070C (en) Process for production of l-phenylalanine by fermentation
JPS6178378A (ja) 芳香族アミノ酸生合成遺伝子を含有する組換えdna及びそれを有するコリネ型細菌
JPS58175493A (ja) 発酵法によるグアノシンの製造法
JPS6070093A (ja) 発酵法によるl−チロシンの製造法
JPS61195695A (ja) スレオニン又はイソロイシンの製造法
JPH06102029B2 (ja) L−トリプトフアンの製造法
JPS63237793A (ja) L−スレオニンの製造法
JPS60210993A (ja) 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JPS61124375A (ja) 発酵法によるl―フェニルアラニンまたはl―チロシンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees