JPS6188562A - トランジスタ - Google Patents

トランジスタ

Info

Publication number
JPS6188562A
JPS6188562A JP21002684A JP21002684A JPS6188562A JP S6188562 A JPS6188562 A JP S6188562A JP 21002684 A JP21002684 A JP 21002684A JP 21002684 A JP21002684 A JP 21002684A JP S6188562 A JPS6188562 A JP S6188562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
concentration
base
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21002684A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Hayashi
林 成嘉
Koji Nakagiri
康二 中桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP21002684A priority Critical patent/JPS6188562A/ja
Publication of JPS6188562A publication Critical patent/JPS6188562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • H01L29/1008Base region of bipolar transistors of lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/735Lateral transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、トランジスタに係り、特に、半導体集積回
路で用いるスイッチング素子として最適なNPN型トラ
ンジスタに関する。
(O)従来技術 一般に半導体集積回路に形成しているNPN型トランジ
スタは継型構造がほとんどであり、この種の構造のトラ
ンジスタは、エミッタ・ベース間およびコレクタ・ベー
ス間の接合面積が大きく異なると共に、エミッタとコレ
クタの濃度比が異なるので、比較的大きな飽和電圧を生
しる。そのため、スイッチング素子として使用するには
問題がある。
(ハン目的 この発明は、飽和電圧の発生を最小限に抑え、スイッチ
ング素子として最適なトランジスタを提供することを目
的としている。
(ニ)構成 この発明に係るトランジスタの特徴とする処は、半導体
基板表面に成長されたエピタキシャル層の内部にP型の
ベース層を形成し、前記ベース層の表面よりも大きなP
型の低’bTJ度不純物ルdを前記ベース層表面に浅く
拡散し、前記ベース層内に間、2度なN型のエミッタ層
とコレクタ層とを同一71.二度でしかも同一形状に形
成したことにある。
(ホ)実施例 第1図は、この発明に係るトランジスタの−・実絶倒の
構造を示す説明図である。
同図において、10はP型のシリコンからなる半導体基
板、11は前記基板10の表面に成長されたN−型のエ
ピタキシャル層、12は前記エピタキシャル層11を各
素子毎にそれぞれ分離する分離拡散層である。
13はP生型のベース層であり、この表面積よりも大き
な形状のP−型の低濃度不純物層14が非常に浅く形成
されている。前記ベース層13内には、同一濃度および
同一形状のN+十梨型コレクタ層15よびN++型エミ
ッタ層16がそれぞれ隣接するように形成されており、
前記低濃度不純物層14よりも深く形成される。
17はN+十型の高濃度コンタクト層であり、エピタキ
シャル層ll内上端に形成されると共に、低濃度不純物
層14の端縁部分に接触している。18はシリコン酸化
膜であり、所定位置にコンタクトホールが形成されてい
る。また、15a 、 16a 、 13aはコレクタ
電極、エミッタ電極、ベース電極をそれぞれ示している
なお、前記高濃度コンタクト層17と低濃度不純物層1
4とを接触させ、これらの接合面上にベース電極13a
を形成することによってエピタキシャル層11をベース
層13に接続させている。
次に、第1図に示したトランジスタの製造方法の一実施
例を説明する。
■ P型半導体基板10の表面に所定膜厚のN−型エピ
タキシャル層11を成長させる。
■ P型分離拡散層12を形成することによりエピタキ
シャル層11をそれぞれ各素子毎に分離する。
■ 前記分離されたエピタキシャル層11の略中央にP
小型不純物を選択拡散することによりベース層13を形
成させる。
■ 前記ベース層13の表面積よりも大きな形状で且つ
薄い膜厚からなるP−型の低濃度不純物層14をベース
層13の表面に選択拡散させる。
■ コレクタ層15、エミッタ層16、高濃度不純物層
17を形成すべき部分以外をホトレジストで覆い、これ
をマスクとしてN++型不純物をイオン打込し、前記低
濃度不純物層14よりも深く拡散させることによりコレ
クタ層15、エミッタ層16をベース層13内にそれぞ
れ隣接して形成させると共に、高’112度コンタクト
層17を低濃度不純物層14の端縁部分に接するように
形成する。
■ エピタキシャル層11の表面に所定膜厚のシリコン
酸化膜18を成長させた後、各コンタクトホールを形成
する。
■ コレクタ電極15a、エミッタ電極16a、ベース
電極13aをそれぞれ蒸着する。なお、ベース電極13
aは、低濃度不純物層14と高濃度コンタクト層17と
の接合面上部に跨るように形成されている。
しかして、上記実施例では、低濃度不純物層14の端縁
に接触する高濃度コンタクト層17をエピタキシャル層
11内に形成すると共に、これらの接合面上にベース電
極13aを形成して短絡させることにより、エピタキシ
ャル層11とベース層13との電位を等しくして、電圧
の安定化を図っている。なお、前記低濃度不純物層14
と高濃度コンタクト層17とが接触していなくても上記
効果を得られる。
(へ)効果 この発明は、上記詳説したように、エミッタ・ベース間
およびコレクタ・ベース間の接合面積を略同−にさせる
と共に、エミッタ層とコレクタ層の濃度を同一濃度にし
ているから、飽和電圧を最小に抑えることができる。さ
らに、エミッタ層およびコレクタ層が高濃度なので、直
列抵抗か非常に小さくなり、スイッチング素子として使
用するには最適である。しかもエミッタ層とコレクタ層
とをベース層!7に規則正しく形成したことによって対
象性が非常に良くなり、双方向性素子として使用するに
も好ましい。
また、低濃度不純物層を形成したことにより、エミッタ
層からの電子がベース層の表面を移動することなく、ベ
ース層内を有効に電子が移動できる。従って、表面汚染
による形容を受けないのでノイズ等の発生を無くす結果
、スイッチング素子としての信頼性を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るトランジスタの一実施例の構造
を示す説明図である。 10・・・半導体基板、11・・・エピタキシャル層、
12・・・分離拡散層、13・・・ベース層、13a 
・・・ベース電極、14・・・低濃度不純物層、15・
・・コレクタ層、16・・・エミッタ層、17・・・高
濃度コンタクト層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板表面に成長したエピタキシャル層の内
    部に形成されたP型のベース層内に同一濃度で且つ同一
    形状のN型のエミッタ層とコレクタ層を隣接形成し、前
    記ベース層の表面に前記エミッタ層およびコレクタ層よ
    り拡散深さの浅いP型の低濃度不純物層を形成したこと
    を特徴とするトランジスタ。
JP21002684A 1984-10-05 1984-10-05 トランジスタ Pending JPS6188562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21002684A JPS6188562A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21002684A JPS6188562A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6188562A true JPS6188562A (ja) 1986-05-06

Family

ID=16582584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21002684A Pending JPS6188562A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6188562A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723263A (en) * 1980-07-18 1982-02-06 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS57124472A (en) * 1981-01-27 1982-08-03 Seiko Instr & Electronics Ltd Horizontal type transistor for low frequency
JPS58218168A (ja) * 1982-06-14 1983-12-19 Toshiba Corp 双方向トランジスタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723263A (en) * 1980-07-18 1982-02-06 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS57124472A (en) * 1981-01-27 1982-08-03 Seiko Instr & Electronics Ltd Horizontal type transistor for low frequency
JPS58218168A (ja) * 1982-06-14 1983-12-19 Toshiba Corp 双方向トランジスタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6188562A (ja) トランジスタ
JP2890509B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6188561A (ja) トランジスタ
JPH038342A (ja) 半導体集積回路
JPS61207066A (ja) バイポ−ラトランジスタ
JPH03131037A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63107162A (ja) 縦型pnpトランジスタ
KR100388212B1 (ko) 바이폴라접합트랜지스터의제조방법
JPH0575035A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS63140561A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH01202855A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH02152240A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63226065A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01187967A (ja) 半導体装置
JPS63108774A (ja) 半導体装置
JPH03263328A (ja) 半導体装置
JPH05102171A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01196173A (ja) 半導体装置
JPS633461A (ja) 半導体装置
JPH01183149A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63104366A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01187867A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63185063A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61135147A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6060759A (ja) 半導体装置