JPS6185680A - 回転磁気記録再生装置 - Google Patents

回転磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS6185680A
JPS6185680A JP20670384A JP20670384A JPS6185680A JP S6185680 A JPS6185680 A JP S6185680A JP 20670384 A JP20670384 A JP 20670384A JP 20670384 A JP20670384 A JP 20670384A JP S6185680 A JPS6185680 A JP S6185680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
disk
magnetic
head
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20670384A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Okada
一雄 岡田
Yoshiaki Nakayama
中山 喜昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20670384A priority Critical patent/JPS6185680A/ja
Publication of JPS6185680A publication Critical patent/JPS6185680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by counting or timing of machine operations

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は回転磁気記録再生装置、特に、磁気ディスクな
どの回転磁気記録媒体に記録された情報を再生する回転
磁気記録再生装置に関する。とりわけ、磁気ディスク上
に同心円状に形成されたトランクに記録された情報をト
ラッキングサーボをかけながら再生する回転磁気記録再
生装置に関するものである。
〔発明の背景〕
最近固体撮像素子や撮像管等の撮像装置と、記録媒体と
して安価で比較的記憶容量の大きな磁気ディスクを用い
た記録装置とを組み合わせて被写体を純電子的にスチル
撮影して回転するディスクに記録し、画像の再生は別設
のテレビジョンシステムやプリンタなどで行う電子式ス
チルカメラシステムが開発されている。
しかし、このような磁気記録に使用される記録媒体、特
に磁気ディスクは、異方性、偏心、熱膨張等に起因して
トラッキング不良を発生しやすく、そのため、再生時に
所期のトランクに隣接するトラックを走査してクロスト
ークを生ずるという11題がある。
この問題を回避するために、情報の記録時にトラッキン
グサーボをかけてトラッキング信号を記録し、再生時に
はこのトラッキング信号を利用してトラッキングサーボ
をかける方式がある。しかしカメラなどの小型、軽量の
記録装置に、精密な制御を必要とするトラッキングサー
ボ機構を設けることは現実的でない。
そこで1つには、記録方式としてガートバンド方式また
はFMアジマス方式を採用し、再生時における多少のト
ラッキング不良は、隣接トランクを再生ヘッドが走査し
ないように、または走査しても隣接トランクの信号を拾
わないようにすることで補償する方法がある。
またこれとともに、所謂山登り方式が用いられる。これ
は、記録時はトラッキングサーボをかけないで記録ヘッ
ドをステンピングモータによって所定のトラックピッチ
で移送し、再生時には各トランクの出力信号のエンベロ
ープを検出してそのピーク位置から最適トラックを識別
することによってトラッキングサーボをかけるものであ
る。
電子式スチルカメラシステムなどに使用される回転磁気
記録では、例えば、直径50龍程度の小径のディスクに
トランクピッチが100μm程度で、すなわちトランク
幅は50〜60μm程度、ガートバンド幅が50〜40
μm程度で50本のトランクが記録される。記録または
再生装置では、この磁気ディスクが例えば毎分3600
回転で定速回転し、フィールドまたはフレーム速度で映
像信号の記録または再生が行われる。
このような薄くて小径の小型磁気ディスクは通常、プラ
スチックなどのモールドパッケージ(以下ディスクパン
クと称する)に収容されて扱われる。すなわち、ディス
クパンクごと記録または再生装置の装填位置に装填され
、ディスクパンクに収容したまま磁気ディスクを回転駆
動して記録または再生が行われる。
ところでこのような回転磁気記録再生装置では、再生中
誤って磁気ヘッドが同一トランク上に長時間放置される
と磁気ディスクのトラックを傷める戊がある。この為磁
気ディスクの回転中に同一トラックを所定時間以上再生
している場合には何等かの対策が必要となる。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、磁気
ヘッドが回転する磁気ディスクの同一トラック上に所定
時間以上位置していると自動的に磁気ヘッドを記録領域
外に退避させ若しくは磁気ディスクの回転を停止させ、
磁気ディスクのトラックの損傷を防止することができる
回転磁気記録再生装置を提案することを目的としている
〔発明の概要〕
本発明によれば、前記目的を達成する為に、磁気ヘッド
が再生中の前記磁気ディスクの同一トランク上に所定時
間以上継続して存在したことを検出する検出手段と、該
手段による検出をもって警告を発すると共に、前記磁気
ヘッドを記録領域外へ退避させ、或いは前記磁気ディス
クの回転を停止させる制御手段とを具備することを特徴
とする〔発明の実施例〕 次に添付図面に従って本発明に係る回転磁気記録再生装
置の好ましい実施例を詳説する。第1図は本発明に係る
回転磁気記録再生装置100の外観構成図を示している
。第1図に於いては1は筐体、2は電源スィッチ、4は
エジェクトスイッチ、5は磁気ヘッドを順送りするフォ
ワードスイッチ、6は磁気ヘッドを逆送りするリバース
スイッチ、7は磁気ヘッドが磁気ディスク上の何トラッ
ク目に位置しているかを示す為のトラックNo表示スイ
ッチである。また、8はLED等からなる警告灯、9は
リモコン用コネクタ、102はエジェクトスイッチ4に
より開放するバッケフトである。
第2図では第1図に示した本実施例の装置の回路構成を
示し、たとえば磁気ディスクなどの回転記録媒体10が
直流モータ12で駆動されるスピンドル14に着脱可能
に装着される。磁気ディスク10は本実施例では、直径
約50鴎の磁性記録材料シートを有し、その記録面16
には複数、たとえば50本の記録トラックが同心円上に
たとえば約100μmのピンチで記録される。記録トラ
ンクに記録される信号は本実施例では映像信号であり、
これはたとえば輝度信号およびクロマ信号がFM変調さ
れたカラー映像信号でよい。この映像信号はたとえば、
ラスク走査によって画像の1つのフィールドを形成する
フィールド映像信号が1つのトランク宛てに記録される
直流モータ12は、交流周波数信号を発生する周波数発
生器18を存し、サーボ回路2oによって電源供給を受
け、ディスク1oが所定の回転速度、たとえば3600
回転/回転室速回転するようにサーボ制御される。サー
ボ回路2oは、本装置全体を制御する制御装置6oに接
続され、信号DISKに応動してディスク10の回転駆
動、停止を制御する。
ディスク10の記録面16付近の所定の位置には位相発
生器22が配設され、これは増幅器24を介してサーボ
回路2o及び制御装置6oに接続されている。これによ
って、記録面16の所定の位置に対応して形成されてい
るタイミングマークが検出され、タイミングパルスPG
が形成される。
記録面16の上には磁気トランスジューサすなわちは気
ヘッド26が配設され、これは支持機構28に担持され
ている。この支持機構は、点線28で(既念的に示すよ
うにステノブモータ(PM)30によって駆動され、矢
印Rで示すようにヘッド26を記録面16に沿ってその
半径方向の両方向に移動させ、記録面16上の任意のト
ラックを選択できるように構成されている。
&il気ヘアヘッド26磁気記録機能を有していてもよ
いが、本実施例では、記録面16にすでに記録さhてい
るトランクから映像信号を検出して対応の電気信号に変
換する再生機能を存するものが例示されている。前述の
ように本実施例ではディスクIOが3600回転/回転
室速回転するので、1回転1/60秒ごとに1トランク
分の映像信号、すなわち1フイールドのFM変調映像信
号が磁気ヘッド26から再生されることになる。これは
、復調されることによって、NTSC方式などの標準カ
ラーテレビジョン方式と両立し得るようになるものであ
る。
磁気ヘッド26の再生出力32は前置増幅器34を通じ
て映像信号処理回路36及びエンベロープ検波回路38
に接続されている。映像信号処理回路36は、ヘッド2
6で検出された映像信号を信号処理し、例えばNTSC
フォートマットの複合カラー映像信号として装置出力4
0に出力する回路である。これは復調され、NTSCフ
ォートマントの複合カラー映像信号から垂直同期信号V
SYNCを抽出し、制御装置60へこれを供給する機能
を有する。また制御装置60からは信号MUTEを受け
て映像信号の有効水平走査期間を空白信号とし、ミュー
ティング操作を行う。なお、このよう′な標準フォーマ
ットに変換する機能は本装置に必須ではなく、処理回路
36は、ヘッド26でセンスした映像信号からの同期抽
出機能と、これを単に制御装置60の制御により端子4
0に出力する機能を有するものであってもよい。
エンベロープ検波回路38は、記録面16のトランクに
記録されたFM変調映像信号のエンベロープ(包絡線)
を検出してこれに応じた電圧を出力42に出力する検波
回路である。これはエンベロープ増幅器44を介してア
ナログ・デジタル変換器(ADC)46に接続されてい
る。ADC46は、本実施例では256の量子化レベル
を有し、制御装置60の要求に応じてこれを8ビツトに
データとして制御装置60に出力する。
制御g装置60は、のちに詳述するように操作者の操作
に応じて本装置全体の制御を統括する制御装置であり、
例えばマイクロプロセッサシステムによって有利に構成
される。
本実施例では、前記したように電源スィッチ2、ヘッド
26をトランク番号の順方向(例えば外側のトラックか
ら内側のトランクに)に移送させる順送リキーFWD5
、及びヘッド26をこれと逆の方向に移送させる逆送り
キーREV6を備え、これらが制御装置60に接続され
ている。キーFWD5、REV6で送られた磁気ヘッド
の位置するトランクの番号49は、制御装置60に接続
された図示しない発振器を備えたスーパーインポーズ装
置等によりCRTディスプレイなどの表示装置48に可
視表示される。トラックNo49は表示装置48上では
なく表示装置48とは独立した表示装置に表示するよう
にしてもよい。
ステップモータ30は本実施例では4相駆動のパルス動
作モータであり、1つの駆動パルスに応動して約15°
回転するものである。したがって24パルスで1回転す
る。ヘッド支持機構28は、ステップモータ30へ供給
される1パルスでヘッド26を矢印Rの方向に約4.2
μm移送するように構成されている。1パルス分の励磁
時間は、例えば2〜3ミリ秒程度である。したがって、
24パルスでヘッド26は約100μm移送される。
この駆動パルスは、電流増幅器からなる駆動回路50か
ら供給され、後者は制御装置60によって指示された励
磁パターンに従ってステップモータ30の励磁コイル駆
動パルスを発生する。
制御装置60とサーボ回路20は、基準発生器(○5C
)62の発生する基準クロックに応動する。本実施例で
は、サーボ回路20には磁気ディスク10に記録される
ラスク走査映像信号のフィールド周波数と同じ60Hz
の基準信号が、また制御装置60には高速の、例えば3
.58MHzのクロックが供給される。
第3図では、本実施例で使用される磁気ディスクバック
200が示され、このディスクパック200は、画像信
号用の薄い小径の磁気ディスク10をその中で回転可能
な状態に収容する筺体222を有する。そのほぼ中央に
は円形の開口226が設けられ、それらから磁気ディス
ク10の中央にあるハブないしはコアが露呈できるよう
に構成されている。コア212の一部には位相発生器の
コイル22を励起する磁性体214が形成されている。
ディスクパンク200が磁気記録再生装置100に装着
されると、そのスピンドル14の先端部がコア212に
チャッキングし、磁気ディスク10をディスクパック2
00の中で回転させることができる。
ディスクバック200には、矢印228で示すようにデ
ィスクパック200の1辺に平行な方向に移動可能なシ
ャッタ230が設けられている。
このシャッタ230を図示とは反対の位置に移動させる
と、その下にある筐体222の開口部が露出し、再生装
置100の規整板64及び磁気ヘッド26を磁気ディス
クlOに近接或いは当接させることができる。
第4A図に示すように、ディスク10が収容されている
ディスクパック200は、本装置100に装填するため
に、そのパケットlO2に挿入される。パケット102
は、ディスクパック200を着脱可能に収容して保持し
、本装置100の筺体1に交点104を中心として回動
可能に支持されている。通常は付勢手段106によって
矢印Aとは反対の方向に付勢され、第4A図に示す位置
でディスクパンク200をパケット102から取り出す
ことができる。
ディスクパック200を挿入してパケット102を矢印
Aの方向に押すと、これに応じて保合部材108が連動
し、第4B図に示すように、支点110を中心として矢
印Cの方向に付勢されて回動するアーム112の一辺1
16上を矢印Bの方向に摺動し、点線108aの位置ま
で移動する。
そこでパケット102から手を離すと、付勢手段10G
の付勢圧力でバケッl−102が正規の装填位置に定ま
り、係合部材108がアーム112の先端にある係合溝
114の中に収容され、これに係合する。このとき、デ
ィスク10のコア212にスピンドル14が正しくチャ
ッキングする。
この状態で、アーム112の他端にある押圧部118は
常時開の接点120の突起128を押圧し、これを閉成
させる。つまり、接点120は、バケッl−102が正
規の装填状態にあって始めて閉成するように構成されて
いる。接点120の出力端子130は、第2図に示すよ
うに制御装置60に接続され、制御装置60はこれによ
ってディスクパンク200が正常に装填されたか否かを
検出することができる。このように接点120は第2図
で示すロードスイッチを構成する。
また2、パケット102の下部には、点線で示すように
開口122が設けられている。そこで、バケノ)102
が正規の装填位置に来ると、常時開の接点124の突起
126が開口122の中に進入し、ディスクバック20
0に当接するので、これが押されて接点124を閉成さ
せる。ディスクバンク200がバヶソ)102の中に正
規の状態で挿入されていないと、接点124は閉成しな
い。接点124の出力端子132は、第1図に示すよう
に制御装置6oに接続され、これによって制御装置60
はディスクパック200の有無を検出することができる
。このように接点124は第2図で示すパンクスインチ
を構成する。
本実施例では、磁気ディスク16の各トランクは、第5
図に示すように、その外側から中心に向けて若番から老
番に配列され、磁気へラド26の原復帰位置HPは、最
外側のトラックNo、lよりもさらに外側にあるように
設定されている。トラックの選択ないしはトラッキング
制御は、この基準位置すなわち原復帰位置HPを基準と
してヘッド移送に伴ってトランクの数すなわちエンベロ
ープのピークの数を計数することによって行われる。
山登り制御によるトラッキングは次のようにして行われ
る。まず、磁気ヘッド26がすでにあるトラックの上に
あるとする。キーFWD5またはREV6を操作すると
、制御装置60は、駆動回路50によってステップモー
タ30を起動し、磁気ヘッド2Gを順方向または逆方向
に移送する。
磁気ヘッド26は、本実施例ではまず、トラック間ピッ
チ100μ観よりわずかに短い距離、たとえば23パル
ス分、96μm程度、順方向または逆方向に移送される
。そのとき磁気ヘッド26で読み取られた信号は、エン
ベロープが検波回路38にて検波され、ADC46から
デジタルデータの形で制御装置60に入力される。そこ
で制御装置60は、さらに1パルス分ヘフド26を移送
し、そのとき磁気ヘッド26から検出される信号のエン
ベロープのレベルを前のエンベロープのそれと比較する
こうして、ヘッド26を移送しながら制御装置60は、
その都度エンベロープレベルを検出比較し、エンベロー
プのピークとなる位置を判定する。このピークが検出さ
れたヘッド位置が、そのトランクに正しくオントラック
した位置である。このようにして制御袋ff60は、山
登りトラッキングを行う。
このような山登りトラッキングで正規のトラック位置に
速やかにオントランクさせるためには、少なくともトラ
ッキング開始までに磁気ヘッド26を原復帰位置HPに
復帰させておくことが望ましい。
第6A図乃至第6E図は本発明における各部のスイッチ
操作に伴う制御を示すフローチャートである。(なお、
括弧内の数字は図中のステップ番号または処理ルートを
示す)。先ずパワースインチ2がオンされるとリセット
され(300)、RAMクリア(302)により今まで
蓄えられていたメモリ内容がクリアされる。次にキース
キャン(304)により6つのスイッチ、即ちバンクス
インチ(Pack SW) 124、ホームポジション
スイッチ(lIP、s!I4)  125、ロードスイ
ッチ(Load 5W)120、フォワードスイッチ(
Fwd SW) 5、リバーススイッチ(Rev SW
) 6 、トランクナンバースイッチ(T r No、
SW) 7を1vのパルスで走査する。すなわちこの1
vのパルスは1760秒周期でフロー306からフロー
309に至るルーチンを走査し、1/60秒毎の前記6
つのキーのオン、オフ状態を把握するようになっている
次にGli気ディスクバック200を装置本体に装着し
ないでフォワードボタン5若しくはリバースボタン6を
押した場合の警告処理について説明する。先ずステップ
304に始まるキースキャンによりステップ308によ
ってパックスイッチ124がオフ状態であると判断され
ると(310)、ステップ312によりホームポジショ
ンスイッチ125がオンされているかどうが判断される
。ボームポジションスイッチ125がオフ状態の場合に
は、未だヘッド26は始端位置(HP位置)に復帰して
いないのでヘッドの逆送り(314)により、ヘッド2
6はホームポジションスイッチに向けて逆送りされる。
ヘッド26がホームポジション位置に到達するとステッ
プ312でのキースキャンによって得られる判断はホー
ムポジションスイッチ125がオン状a (316)に
なり、次はステップ318によりパケットが正規位置に
閉じているかどうか即ちロードスイッチ120がオンさ
れているかどうか判断される。ロードスイッチ120が
オンされていなければ第6B図に示すようにディスクモ
ータ12は停止しく320)、フローは元のルーチンに
戻される。次にパケット102が正規の位置に閉じられ
ると即ちロードスイッチ120がオンされると(322
)、ステップ324によりフォワードスイッチ5若しく
はリバーススイッチ6がオンされているかどうが判断さ
れる。フォワードスイッチ5とリバーススイッチ6がオ
フ状態であると(326)判断されると、ディスクモー
タ12は停止しく320)、フローは元のルーチンに戻
される。次にステップ324に於いてフォワードスイッ
チ5若しくはリバーススイッチ6がオン状態と判断され
ると(328)、回転磁気記録再生装置は警告を発する
(330)。フロー328における各スイッチの論理状
態は次の如くである。(以下、同様に、第6A図乃至第
6E図中に順次記載している。)この警告処理は種々の
態様が考えられる。即ち例えばLED警告灯8を発した
り、若しくは画面を点滅表示したり、あるいはナンバー
表示を点滅表示したり、警告音を発したりする態様が考
えられる。あるいは、パケット102を開放して未装填
状態を知らせてもよい。この警告処理(330)の間中
ディスクモータ12は停止状態にある(320)。以上
説明したようにディスクパック200がパケット102
に挿入されない状態でフォワードスイッチ5、若しくは
リバーススイッチ6を押された場合に警告を発するので
、パックが未挿入の状態で磁気ヘッド26が移動される
ようなことはない。
次に本発明に係る回転磁気記録再生装置では磁気ヘッド
26が磁気ディスクの同一トラックに連続18分間位置
していると警告を発し、磁気ディスク10を自動停止し
たり、或いは磁気ヘッド26を記録領域外に退避させる
ようにする。この警告処理について説明する。先ず第6
A図のステップ332において磁気ヘッド26が同一ト
ラック上を連続18分間以上再生していることが18分
タイマがOになっているかどうかによって判断されると
(334) 、ステップ336によりフォワードスイッ
チ5若しくはリバーススイッチ6がオンされているかど
うか判断される。ステップ336に於いてフォワードス
イッチ5若しくはリバーススイッチ6がオフ状態と判断
された場合には(338)、前記説明したと同様な警告
処理330がなされる。またこのような警告処理330
から操作者が異常状態を知り、フォワードスイッチ5若
しくはリバーススイッチ6をオンすると(340)、1
8分タイマーがリセントされ、フローは再びもとのルー
チンを走査する。また、上記警告処理とともに、第6A
図及び第6B図に示される如く、ディスクモータをオフ
にする(320)。また、ここでディスクモータをオフ
にする代わりに制御装置60によって駆動回路50に磁
気ヘッド26をホームポジションに戻す指令を与えるよ
うにしてもよい。このように本発明に係る回転磁気記録
再生装置によれば、磁気ヘッドが同一トラックに18分
以上位置していると警告を発して異常状態を知らせると
共に磁気ディスクを自動停止し、或いは磁気ヘッドを記
録領域以外に退避させるので磁気ディスクのトランクを
傷めるようなことはない。
次に第6B図のステ・ノブ344においてパケット10
2が正規位置に閉していないものと判断すると(346
)、ディスクモータI2は停止状態のままである(32
0)。
またステップ334においてパケット102は正規位置
に閉じられているものと判断されると(348)、ディ
スクモータ12は回転する(350)。
次に本発明に係る回転磁気記録再生装置では次に述べる
初期動作を行う。即ちステップ352に於いて初期動作
をするものと判断された場合には、即ちフラッグがゼロ
の場合には(354)、ステップ35Gに於いてホーム
ポジションスイッチがオン状態であるか否か判断される
。ステップ356に於いてホームポジションスイッチが
オフであると判断されると(358) 、1気ヘツド2
6は逆送りされ(360)、ホームポジションスイッチ
125に向けて移動する。やがて磁気ヘッド26がホー
ムポジション位置に位置し、ステップ356ζこ於いて
ホームポジション125がオン状態であると判断される
と(362)初期トラッキング操作(又は未記録パンク
検知)の処理を行うステップ364に移行する。初期ト
ラッキング操作がなされるステップ364においては前
記した山登りトラッキング操作により第1トランクを探
し当て、この初期トラッキング操作が終了するとイニシ
ャライズ処理済である状態を示すフラッグINTを1に
する(366)。フラッグINTを1にしたフローは再
び元のルーチンに戻され、ステ7ブ352において第6
C図のステップ370へ処理が直行するため次のキース
キャンは初期動作のルーチンを走査するようなことはな
い。また 一本発明に係る回転磁気記録再生装置では初
期トラッキング走査を行うステップ364に於いて未記
録バンクの検知操作も行う。即ち回転磁気記録再生装置
の使用者が過って未記録バックを挿入した場合、磁気ヘ
ッド26は全トラックをサーチし、記録トラックが無い
ものと判断した場合即ち未記録バックと判断した場合は
警告を発し、未記録バンクであることを使用者に知らせ
る。
次に画像のタイマー再生設定について説明する。画像の
タイマー再生時間は8秒が基本時間に設定されており、
このタイマー再生設定は表示スイッチ7をオンした状態
でフォワードスイッチ5を所定回数押すことによりタイ
マー再生時間を1秒毎に凍らし、更に表示スイッチ7の
オン状態でリバーススイッチ6を所定回数押しながら静
止画の再生時間を1秒毎に増やすことができる。即ちス
テップ370において表示スイッチがオンされているも
のと判断されると(372)、次にステ、7ブ374に
於いてフォワードスイッチ5がオンされているかどうか
判断される。フォワードスイッチ5がオンされているも
のと判断されると(376)、ステ・ノブ378におい
てフォワードスイッチ5は新しくオンされたのか或いは
押し続けた状態なのか判断される。フォワードスイッチ
5が押し続けた状態のものであると判断された場合には
(380)、フローは元のルーチンに復帰する。
ステップ378においてフォワードスイッチ5が新しく
オンされたものと判断されると(382)、次にステッ
プ384によりタイマーカウンタが1であるか即ち1秒
再生しているか否か判断される。タイマーカウンタが1
であるものと判断されると(386)、この場合にはフ
ォワードスイッチ5は何回押されても最小再生時間の1
秒に設定されることになり、フローは元のルーチンに復
帰する。次にタイマーカウンタが1でなし、)ものと判
断されると(388)、タイマーカウンタから1秒たり
減算する。即ち、例えば5秒再生時間である場合におい
て新しくフォワードスイッチ5が押されるとタイマーカ
ウンタから1だけ減算される(390)のでタイマ一時
間は4秒再生時間となる。このようにしてフォワードス
イッチ5は表示スイッチ7がオン状態のままで押される
度にタイマーカウンタから1秒づつ減算され、再生時間
が1秒になると(386)、前記したように1秒再住設
定時間を繰り返すことになる。
つぎに表示スイッチ7がオン状態のままでフォワードス
イッチ5を押さないで(392)、ステップ394によ
りリバーススイッチ6をオンすると(396)、ステッ
プ398に於いてリバーススイッチ6は新しくオンされ
たのが、押したままの状態であるか判断される。リバー
ススイッチ6が押されたままの状態のものと判断される
と(400)、フローは元のルーチンに戻される。次に
ステップ398に於いてリバーススイッチ6が新しくオ
ンされたものと判断されると402、ステップ404に
よりタイマーカウンタが9であるが即ち無限静止時間で
あるかどうか判断する。ステップ404に於いて無限静
止時間であるものと判断された場合には(406)、リ
バーススイッチ6を何回押しても無限静止時間は変わら
ずキースキャンは元のルーチンをスキャンすることにな
る。次にステップ404に於いてタイマーカウンタが8
以下のものと判断された場合にはステップ41Oにおい
てタイマーカウンタに1秒づつ加算する処理を実行する
。即ち、例えばタイマーカウンタ5で5秒再生時間と設
定されている場合には、リバーススイッチ6が1回押さ
れることにより1秒加算され、再生時間は6秒となる。
またリバーススイッチ6を繰り返して押してタイマカウ
ンタが9になると無限再生時間となる。以上説明したよ
うに本発明に係る回転磁気記録再生装置によれば、表示
スイッチ7のオン状態においてフォワードスイッチ5を
押す毎に再生時間は1秒を限度として減算され、また表
示スイッチ7のオン状態でリバーススイッチ6を所定回
数毎に押すことにより再生時間を1秒づつ増やすことが
できる。
次に画面上に於けるナンバー表示49の消去方法につい
て説明する。この消去方法は表示中に表示スイッチ7を
オンすることによりナンバー表示49は消される。即ち
第6C図のステップ412において表示スイッチ7が新
しくオンされたものと判断され(414) 、かつステ
ップ416においてそのオン操作がトラックナンバーが
表示中になされたものであるものと判断されると(41
8)、ナンバー表示は消され、非表示モードに設定され
る(420)。次に非表示中に新しくスイッチ7がオン
されるものと判断されると(422)、2秒タイマーが
リセットされ、(424)、スイッチを離してからトラ
ンクナンバーが2秒間だけ表示され(426)表示モー
ドに設定される(428)。また表示スイッチ7が新し
くオンされていないものと判断され、押し続けの状態と
判断された場合には(430)、ステップ431に於い
て非表示モードでなければ(432)、2秒タイマーが
リセットされ(424)、またトランクナンバーが表示
され(426)、表示モードに設定される (428)
次に本発明に係る回転磁気記録再生装置を用いてタイマ
ー再生解除の方法について説明する。タイマー再生解除
はタイマー再生中にフォワードスイッチ5若しくはリバ
ーススイッチ6をオンすることにより解除される。即ち
第6D図のステップ434に於いてタイマー再生中の場
合には(436)、ステップ438に於いてフォワード
スイッチ5若しくはリバーススイッチ6がオンされてい
るかどうか判断され、フォワードスイッチ5若しくはリ
バーススイッチ6がオンされていなければ(440)、
ステップ442でタイマーがゼロがどうか判断される。
タイマーがゼロであれば、再び所定のタイマー再生時間
を設定しく446)、次のトランクに向けてトラッキン
グ動作を行う(448)。ステップ438においてフォ
ワードスイッチ5若しくはリバーススイッチ6がオンさ
れているものと判断されると(450)、ステップ46
0に於いてフォワードスイッチ5若しくはリバーススイ
ッチ6は新しくオンされたがどうが判断される。ステッ
プ460に於いてフォワードスイッチ5若しくはリバー
ススイッチ6のオン状態が新しくオンされたものでなけ
れば(462)、通常のルーチンに戻り、新しくオンさ
れたものである場合には(464)タイマー再生が解除
される(466)。即ちタイマーカウンタが9に設定さ
れ、タイマーはストップすると同時にクリアーされる(
468)。これにより再生画像は無限再住持間状態で表
示装置49上で表示されることになる。このように本発
明に係る回転磁気記録再生装置によれば、タイマー再生
中にフォワードスイッチ5若しくはリバーススイッチ6
をオンすることによりタイマー再生を解除することがで
きる。
次に本発明に係る回転磁気記録再生装置のサーチモード
について説明する。先ず第6E図のステップ470にお
いてフォワードスイッチ5若しくはリバーススイッチ6
がオンされているものと判断されると(472)、次に
ステップ474に於いてトラッキング中か否か判断され
る。トラッキング中であれば元のルーチンに戻り(47
6)、トラッキング中でなければトランクナンバー表示
49が消される(478)。次にステップ480に於い
てフォワードスイッチ5若しくはリバーススイッチ6は
新しくオンされたかどうか判断され、新しくオンされた
場合には(482)、)ランキング操作がステップ(4
84)によって実行され、1秒タイマーがリセントされ
元のルーチンに戻る。ステップ480.に於いてフォワ
ードスイッチ5若しくはリバーススイッチ6が押し続け
られていると(488)、ステップ490に於いて1秒
タイマーがゼロか否か判断される。1秒タイマーがゼロ
でなければ(492)、元のルーチンに戻される。また
1秒タイマーがゼロ即ちフォワードス・インナ5若しく
はリバーススイッチ6が1秒間以上押し続けられたと判
断されると、時間カウンタにおいて1秒タイマーがスト
ップすると同時に11少タイマーがクリアーされ(49
4)、次にトラッキング走査される(496)。トラッ
キング操作終了後、トランクナンバー49を2V期間即
ち1/30秒間表示する。(498)。このように前記
実施例によれば、フォワードスイッチ5若しくはリバー
ススイッチ6を押し続けることにより、画面を順次高速
でコマ送りすることが出来、而も人の目で判断しうる2
V期間(1/30秒)だけトラックナンバー49を表示
し、必要な画面をサーチすることができる。
前記ルーチンに於いて用いられる時間カウンター処理ス
テップ500は、1秒タイマー、2秒タイマー、18分
タイマー、時間設定タイマー(TIVER)が含まれる
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る回転磁気記録再生装置
によれば、磁気ヘッドが再生中の磁気ディスクの同一ト
ラック上に所定時間以上継続して存在したことを検出す
る検出手段と、検出手段による検出をもって警告を発す
ると共に、前記磁気ヘッドを記録領域外へ退避させ、あ
るいは前記磁気ディスクの回転を停止させる制御手段と
を有しているので、磁気ヘッドが同一トランクに長時間
位置することはな(、磁気ディスクを傷めるようなこと
はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る回転磁気記録再生装置の外観構成
図、第2図は本発明による回転磁気゛記録再生装置の回
路構成を示すブロック図、第3図は第1図に示す装置に
使用可能な磁気ディスクパンクの例を示す斜視図、第4
A図及び第4B図は、本装置のディスクバック装填部を
示す説明図、第5図は本装置に通用可能な磁気ディスク
におけるトラック配列を示す説明図、第6A図乃至第6
E図は第2図に示す制御装置の動作フローの例を示すフ
ロー図である。 1・・・回転磁気記録再生装置の筐体、 8・・・警告
灯、 2・・・電源スィッチ、 4工ジエクトスインチ
、  5・・・フォワードスイッチ、 6・・・リバー
ススイッチ、  7・・・トラックNo表示スイッチ、
10・・・磁気ディスク、  12・・・スピンドルモ
ータ、2G・・・磁気ヘッド、 28・・・ヘッド移送
機構、60・・・制御装置、  100・・・回転磁気
記録再生装置、102・・・インナパケット、  12
0・・・ディスクバック装填完了を検出するロードスイ
ッチ、124・・・ディスクバンク検出スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスクパック内の回転する磁気ディスクに対し
    て磁気ヘッドを半径方向に移動して記録又は再生を行う
    回転磁気記録再生装置に於いて、前記磁気ヘッドが再生
    中の前記磁気ディスクの同一トラック上に所定時間以上
    継続して存在したことを検出する検出手段と、 該手段による検出をもって警告を発すると共に、前記磁
    気ヘッドを記録領域外へ退避させ、或いは前記磁気ディ
    スクの回転を停止させる制御手段とを具備することを特
    徴とする回転磁気記録再生装置。
JP20670384A 1984-10-02 1984-10-02 回転磁気記録再生装置 Pending JPS6185680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20670384A JPS6185680A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 回転磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20670384A JPS6185680A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 回転磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6185680A true JPS6185680A (ja) 1986-05-01

Family

ID=16527717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20670384A Pending JPS6185680A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 回転磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6185680A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140455A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオフロツピ−再生装置
US4969057A (en) * 1987-01-13 1990-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Floppy disc drive apparatus for preventing absorption between a head and a floppy disc

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794960A (en) * 1980-12-02 1982-06-12 Fujitsu Ltd Head crush detection system of magnetic disk device
JPS57109166A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Hitachi Ltd Locked groove elimination device for video disc player

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794960A (en) * 1980-12-02 1982-06-12 Fujitsu Ltd Head crush detection system of magnetic disk device
JPS57109166A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Hitachi Ltd Locked groove elimination device for video disc player

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140455A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオフロツピ−再生装置
US4969057A (en) * 1987-01-13 1990-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Floppy disc drive apparatus for preventing absorption between a head and a floppy disc

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6185675A (ja) 回転磁気記録再生装置
JPS60254464A (ja) 回転記録体再生装置
JPH0481834B2 (ja)
JPS63140454A (ja) 記録担体交換記憶装置
JPS6185680A (ja) 回転磁気記録再生装置
JPS6185671A (ja) 回転磁気記録再生装置
JPS6185668A (ja) 回転磁気記録再生装置
JPS6185667A (ja) 回転磁気記録再生装置
JPS6238576A (ja) 磁気記録再生装置における回転磁気記録媒体の保護方法
JPS6185689A (ja) 回転磁気記録再生装置
JPS6185670A (ja) 回転磁気記録再生装置
JPS6148180A (ja) 回転磁気記録体装置
JPS60251561A (ja) 回転記録体のサ−ボロツク検出装置
JPS6116075A (ja) 回転磁気記録体トラツキング装置
JPS60251559A (ja) 記録体パツケ−ジの装填検出装置
JPS629570A (ja) 回転磁気記録再生装置
JPS6238562A (ja) 磁気記録再生装置における回転磁気記録媒体の保護方法
JPS6185672A (ja) 回転磁気記録再生装置
JPS6185669A (ja) 回転磁気記録再生装置
JPS61240484A (ja) 回転磁気記録再生装置
JPS6185673A (ja) 回転磁気記録再生装置
JPS61240485A (ja) 回転磁気記録再生装置
JPS6362485A (ja) 画像再生装置
JPS6362488A (ja) 画像再生装置
JPH0683420B2 (ja) 電子スチルカメラ