JPS6181186A - 直流モ−タ−の過電流制限方式 - Google Patents

直流モ−タ−の過電流制限方式

Info

Publication number
JPS6181186A
JPS6181186A JP59200355A JP20035584A JPS6181186A JP S6181186 A JPS6181186 A JP S6181186A JP 59200355 A JP59200355 A JP 59200355A JP 20035584 A JP20035584 A JP 20035584A JP S6181186 A JPS6181186 A JP S6181186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
current
circuit
speed
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59200355A
Other languages
English (en)
Inventor
Norifumi Ito
伊藤 憲文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59200355A priority Critical patent/JPS6181186A/ja
Publication of JPS6181186A publication Critical patent/JPS6181186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/288Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using variable impedance
    • H02P7/2885Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using variable impedance whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は仮写機の光学素子駆動等に応用される6mモー
ター(L)、Cモーター)の制御回路に関し、特にその
過電流制限方式に係るものである。
(従来技術) K来り、Cモーター1に流れるtmを制限する回路は、
第2図に示されるように電流検出抵抗孔に生じる電圧を
増輻し、ある値以上に達した場合、パルス幅変調回路(
P W M回路)2、あるいは駆動′シ源かこの電力供
#tカットする方法が一般的であった。しかしこの方式
では検出抵抗及び増幅器3、−流カット手段4といった
構成が必安となり、回路が複雑であり、しかもコストが
かかるという欠点がある。しかもり、Cモーター1は起
動時磁tM、を多く流す必要があるため、′1流制Vi
値はこの起励岨流より大きくとる必要があり、実際には
り、Cモーターがロックした場合の短絡電流を防ぐ作用
しかもたないという不具合があった。
(目的) 不発明はこの様な従来例の欠点を解消し、D、Cモータ
ーをフィードバック制御する回路において、モーターに
流れる電流を制限するために低インピーダンスの抵抗を
介して電流を検出し、これを増幅して構成する電がL制
限回路を必要最低限の構成で実現することを目的とする
(構成) そのために本発明ではPIアルゴリズムによりてディジ
タル値で計算する操作量計算部とP W M回路の間で
速度計算部からの情報を基に電流制限を行なうことを特
徴とするものである。
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
尚、従来例と同一個所は同一符号とする。
本発明では第3図に示されるようにP W Ml回路2
前に′電流制限回路5を設けることによって第2図に示
す従来例における電流検出抵抗比、増幅器3、電流カッ
ト手段4を省略可能としたことを特徴とする。
D、Cモーター1の発生するトルクTは電機子に流れる
電光重に比例する。
T=に?xI      ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)〔但し、K
、 : )ルク定数〕 また、モーターが回転している際モーターに流れる電流
Iは、 〔但し VM a電源電圧*”b”ブラシ降下電圧島:
@起電圧定数、島:電機子抵抗 n:モーター回転数〕 で表わされる。
一方PWM回路において、DUTY100%の時流れる
電流1菖とすると、DUTYP、M%の時流れる電流I
PwMは である。
(2)、 (3)式において、I=I翼であるため(1
)式より、モーターに供給する’a流は、負荷を駆動す
るのに心安なモーター発生トルクTがわかれば T= □         ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)t で求められる。
従って、負荷とモーターが決定されると(5)式より心
安な’を光重が求まる。
本発明は(4)弐によってこの必要電光重以上の電流が
流れないように制限するものである。
(4)式におけるIPWMが(5)式で求められるIよ
り大きくならないように制限することによって電流制限
が実現できる。すなわち となるようにPWM回路へ出力するDUTY、 Pww
を制限することにより簡単に電匝制限回路5を実現する
第1図は本発明の一実施例に係るモーター制御回路全体
のブロック図である。
D、Cモーター1にはエンコーダー6が取り付けられて
おり、このエンコーダー6からの信号は回転方向検知、
波形整形回路7で整形後、MPU(マイクロプロセッサ
ユニット)10に回転方向信号、速度検出信号として取
り込まれる。
速度検出信号は速度計算部8に入力され、さらにここか
ら、前記電流制限部5とf’I式の操作量計算部9に入
力される。
ディジタル量の計算部分であるこれら速度計算部8、電
流制限部5、操作量計算部9はfvIPIJloで実現
されている。
そして前述し次様に゛電流制限部5からPWM回路2に
信号が出力されると同時にM P U 10からこのP
 W M回路2に回転方向指令信号が出される。
そして厳終的にこのP W t’v1回路2からり、C
モーター1に速度及び回転方向指令信号が出力される。
ところで前述の(6)′式においてnは速度計算部8に
よって求められ、他の値は定数である九めMPUl0の
内部演算によって′電流制限部2を構成できる。その実
施例を第4図(a)、(b)の70−チャート及び下記
のりストに示す。リストはNIECIμP−D7811
用アセンブラで電流制限部2を記述した例であり、速度
計算の結果、操作量計算の結果を同−MPIJ上のR,
AIVLエリアに拡納しておくことにより、リストに示
される簡単なプログラムで′1流制限を構成できる。
リスト 8  。
9  四妨@流倣倣倣例 10   。
11   ;  CURREl’iT LIMIT R
O[7rINE12′ 13;流圀例弘妨倣妨弘 15   ILIMIT: 160000 aA31      MVI  B、I
cr; BLxTh/ +)ル/定a17000201
00      LDAW MOTN    : Av
mp −そり一回fl[180004482E  MU
L B   : 副坤−AM坤XIW+C/19 00
06B5        DMOV &EA    ;
  BC地シリ←BAし/xz20000744FDO
OLXI  EA−DRIVlii  : BA/)x
l*−電源電圧2100Q& ?4ESDSUB RA
、B  ; EAW;v←EJy−)yu−BCy)y
v22000C6901MVI  A、RA    ;
 )?、o<fi −電機子抵抗23000Ft 48
3DDIV  A      ; FA7)ZI÷kV
シXI24001069Q3     MVI  A、
IJMIT  : Ms)xl−電流制限値25 00
12 401000       CALL  MUL
TI      ;  B^V)XIX )s?ジXタ
盲%−tW−t、■ 260015701F1(IFF   LBcDFWM
     : ncu、h/←操作t27 0019 
74ED      DLT   EA、B     
 :  RAI−’7Cり(BCレジx/2800LB
 A5       DMOV 1.B    ; N
OOトきEJ?)Al hf!eV”:)742900
1CB8   RAT 30′ 31   ・ 第4図(a)に示すフローは第1図に示す制御ブロック
図の操作量計算部9.を流制限部5.PWM回路2の信
号の流れを示し、又、同図(b)は前述の(6)′式を
演算する制御フローを示すものである。
(効果)。
本発明は以上述べた通りのものであり、本発明のり、C
モーターの過電流制限方式によれば、1)PWM回路へ
の操作量を制限するため、全デ −イジタル量計算が可
能となり、一つのivl P Uでディジタル計算部を
構成でき回路が単純化できる。
11)  制限電流は、負荷とモーターに見合った値が
とれるため、安定した起動ができる。
111)制限′を流を自由に設定できるため、起動時。
定速時、減速時と切換えて制限を加えることも可能であ
る。
IV)  検出抵抗器、増幅器を省略することができる
等の効果が期待出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一笑絶倒に係る直流モーター過電流制
限回路全体のブロック図、第2図は従来例に係る同、要
部ブロック図、第3図は本発明に係る同、要部ブロック
図、第4図(a)、 (b)は本発明に係る制限方式の
フローチャートである。 1・・・・・・直流モーター、2・・・・・・パルス幅
変調回路、5・・・・・・電流制限回路、6・・・・・
・エンコーダー、7・・・・・・波形整形回路、8・・
・・・・速度計算部、9・・・・・・操作量計算部、1
0・・・・・・マイクロプロセッサユニット。 第1図 KIO 第2図 第3図 第4図 (0)       (b) 手続補正書(自発) 昭和59年11月20日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流モーターに取付けられたエンコーダーよりの
    信号を整形後、直流モーターの速度をディジタル量で計
    算し、目標値との差で操作量計算部により操作量をディ
    ジタル量で計算し、計算されたディジタル量をパルス幅
    変調回路へ出力することによって前記直流モーターを速
    度制御するクローズドループ回路において、前記操作量
    計算部とパルス幅変調回路の間で速度計算部からの情報
    を基に電流制限を行なうことを特徴とする直流モーター
    の過電流制限方式。
  2. (2)ディジタル量の計算部分を1つのマイクロプロセ
    ッサユニットで実現することを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の直流モーターの過電流制限方式。
JP59200355A 1984-09-27 1984-09-27 直流モ−タ−の過電流制限方式 Pending JPS6181186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200355A JPS6181186A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 直流モ−タ−の過電流制限方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200355A JPS6181186A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 直流モ−タ−の過電流制限方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6181186A true JPS6181186A (ja) 1986-04-24

Family

ID=16422915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59200355A Pending JPS6181186A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 直流モ−タ−の過電流制限方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181186A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311994A (ja) * 1989-06-05 1991-01-21 Toyota Auto Body Co Ltd 直流モータの速度制御方法
JP2015154499A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 三菱重工業株式会社 Dcファンモータの駆動装置及びダクト形空気調和機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311994A (ja) * 1989-06-05 1991-01-21 Toyota Auto Body Co Ltd 直流モータの速度制御方法
JP2015154499A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 三菱重工業株式会社 Dcファンモータの駆動装置及びダクト形空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9048769B2 (en) Motor driving circuit and motor driving system
JPH09149700A (ja) Ipmモータの制御方法及び制御装置
JPS6181186A (ja) 直流モ−タ−の過電流制限方式
JPH0574299B2 (ja)
US20060186851A1 (en) Method and system for limiting the current output by a speed controller operating according to a U/F control law
JP3395814B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の駆動装置
JP3127033B2 (ja) 電気自動車
JPH0947082A (ja) デッドタイム補正機能を有するpwmインバ−タ
JPH09149699A (ja) 交流電動機の制御装置
JP4683252B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4037536B2 (ja) モータ制御装置
JP4171966B2 (ja) 電動機の速度指令設定方法
JP2004007993A (ja) 誘導電動機の速度制御方法
JPS5869498A (ja) 巻線形誘導電動機の制御方法および装置
JP3397769B2 (ja) インバータ制御装置
JPS63190578A (ja) インバ−タ装置における直流制動回路
SU944036A1 (ru) Электропривод посто нного тока
JPH02246788A (ja) Dcモータの速度検出回路および速度制御装置
JPS58108907A (ja) 電動車
SU1636978A1 (ru) Устройство дл управлени вентильным электродвигателем, выполненным на базе синхронной машины
JPS63140689A (ja) 電動機制御装置
SU898581A1 (ru) Адаптивный регул тор дл управл емых выпр мителей
JP3421537B2 (ja) 速度センサレス制御装置
JPS6260495A (ja) 直流電動機の制御方法
JPS6091898A (ja) 交流モ−タの制御装置