JPS6180942A - フアクシミリシステム - Google Patents

フアクシミリシステム

Info

Publication number
JPS6180942A
JPS6180942A JP59201905A JP20190584A JPS6180942A JP S6180942 A JPS6180942 A JP S6180942A JP 59201905 A JP59201905 A JP 59201905A JP 20190584 A JP20190584 A JP 20190584A JP S6180942 A JPS6180942 A JP S6180942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
transmitting
receiving
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59201905A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tateyama
立山 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59201905A priority Critical patent/JPS6180942A/ja
Publication of JPS6180942A publication Critical patent/JPS6180942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 本発明に無線回線?介してファクシミリ通(gケ行ない
うるファクシミリシステムに関する。 〔発明の技術的背景とその問題点〕 一般にファクシミリ装etrx、加入電話回線や専用回
線等の有線(ロ)線に接続して画信号ケ伝送するように
なっている◎このため、装fR’tW線回線の端子が存
在する場所に固定的に設置し2状頴でしか使用すること
ができず、例えば装置乞移動させて異なる場所から画信
号ン送出するといった使い方ができない。また、伝送費
用が有綴回組の使用コストによって決まるため一般に旨
て曲になり易い。 さらに、従来の有縁回線?利用したファクシミリ装置に
より同報通gK乞行なう場合1次のように非常に手間と
時間とがかかった。 まず、順次同報過言でに、−カ所への送イごが終了した
仮、久の宛先への送信に取りかかるという具合に宛先−
カ所づつに順次1回報通信?行なうので、同報を行なう
宛先数が増えれば増えゐほど、同報a@が全て完了する
までの時間ぼ艮(なり、また接続不可の装置に対する処
理に手間がかかるという問題があった0まz、−斉回報
通信でμ全ての宛先に対して同時に回線朕続?試み、所
定数の宛先との間に回線接続がなされると一斉に画・3
号の送1g?行なうようにしているので、所定数の宛先
との間に回線接続がなされるまで非常に時間がかかり、
またその間、既に接続された回線μ不必要に回線接続状
態馨保持しなげればならず、回線の有効利用上も問題で
ありに。 〔発明の目的〕 本発明の目的に打線回線を使用することな(所望の宛先
へファクシミリ通信と行ない得、また同報通信に際して
げ迅速に回報通倍乞行い得るファクシミリシステム?提
供することにある。 〔発明の概要〕 本発明の上記目的げ送信叫装置ぼ少なくとも宛先指定情
報ン含む制御倍号詔工び画伯号馨無線回線?介して51
どじ、受イざ側装置に無線回線?介して到来する宛先指
定情報に基づき、送1gされてくる画信号が自装置宛の
ものであるか否かの判別?行い、自装置宛のものである
と判別されたときほこの画信号の受信・記録2行ない自
装置宛のものでトないと判別されたときは少なくとも画
信号の記録2行わないようにすることにエリ達成するこ
とができる。 〔発明の実施例〕 以下1本発明?本発明の一実施例に晶づいて詳細に説明
す勾。 第1図μ本実施列であるファクシミリシステム乞構戊す
るファクシミリ装置のブロック図であ心0このファクシ
ミリ装置ば送(gし1j装置、受rg +1111装置
のいずれの装置としても機能するものであり、宛先指定
1n報によび送信指示が入力されゐ操作部1と、載置さ
れた原稿上の画情報乞読み取る1画信号発生部であ6読
取部2と、読み取つ2画伯号Sよび制呻信号?無線回線
乞介して送(iffる送信゛部3と、無線回線を介して
到     j来する画信号および制−信号馨受信すゐ
受は部4と、受洒した画信号の記憶2行う記録部5と。 制御百号の生成、各部の制御および判別部として到来す
る画信号が自装置宛のものであ乙か否かの判別乞行う制
一部6と、各部?接続するパスライン7と乞王な后成要
索とする。 以下、第2図乃至第4図?参照して杢実施例のファクシ
ミリ装置の動r¥馨説明すゐ。 第2図に示すように、制一部6μ操作部1において仏1
5指小の入力がああか否かを検出子ゐ(ステップ201
)o入力があった場合ファクシミリ装置にら悟動作に入
り(ステップ2’02)。 入力がない場合μ副一部6ζ覚茗部4において他装置か
も無線回線ケ介して到来するロック信号が受洒されたか
否かを検出丁ゐ(ステップ203)。ロック信号が受洒
されなかった場合に制御部6げは1J指示入力の検出動
t’q (ステップ201)に戻り、受信された場合μ
制御部6や゛ユ繰作都1において「受信中」のベボン六
事さぜゐとともに自装置の込倍都4がら1g動作馨行な
わない一↓うに送信゛ロック箔号馨き偏部4へ送出す、
b (ステップ204)。次にファクシミリ装置μ受は
動作
【て入ゐ(ステツアー205)、受信動作が終了す
ると、制御部6μ送信ロツク?解除するために送信ロッ
ク解除信号乞送信部4へ送出し、「受信中」の衣示馨停
止し2仮(ステップ206)、送信指示入力の検出動作
(ステップ201)に戻る〇 次にファクシミリ装置の送僅動f′F−ゲ第3図を参照
して説明する。 操作tf5tにおいて床店指示の入力があり、ファクシ
ミリ装置e置が送信動作に入ると、制御部6a操作部1
にぢいて宛先指定入力を検出する(ステップ301)、
宛先指定入力rX、操作部lにおいて個別伝信あるいぼ
回報送信の指定入力が行なわれた後、個別送信の場合に
続いてc!s倍相手のファクシミリ装置の認識番号を入
力し、回報送信の場合ばあらかじめグループに分けられ
た相手装置#乞指定するグループ指定入力馨行なう。こ
のグループ指定人力μ例えば回報スイッチ「GtJv押
下するとファクシミリtj[F。 〜Fxf指定したこととなり、rGz」a−押下すると
ファクシミリ製置Fx+1〜Fyg指定したこととなる
という具合に、あらかじめ複数のファクシミリ装置が割
り付けられた同報スイッチ?押下することにより行なわ
れる。制御部6rX操作部l工り入力された認識番号あ
るいにグループ指定入力に基づいて各々の入力と一対一
に対応する。数桁かもなる宛先指定コード乞作成する(
ステップ302)。久に制御l!1部6に送信部3にシ
ステム内のファクシミリ装置のへ偏動f′F、馨禁止さ
せるロックは号、前記宛先指定コード乞舌信させあとと
もに読取部2に載置された原桶上の画情報馨読み取らせ
、、読み取った画信号?d倍部3に送信させる(ステッ
プ303゜304.305)っこのようにして所望の宛
先のみに対して原惰のd倍ケ行なうことができる。 次[7アク7ミリVC置の受信動作ケ第4図馨参照して
説明丁ゐ。 制[有]部6げロック洒号受君の検出2行なった後、受
債部4に続いて到来する宛先指定コードが受fgされた
か否か?検出する(ステップ401)。 利碩部6ζ検出された宛先指定コードが自装置を指足す
ゐものであるか否かを判別しくステップ402)、自装
置を指定するものでなければ受信動作ケ終了し、送信ロ
ック解除を行なう(ステップ206)。一方、宛先指定
コードが自装置tv指定するものであると判別された場
合。 利一部6μ続いて無線回線を介して到来する画信号?受
@部4に受信させ(ステップ403)。 受はした画信号ケ記録部に記録させる。画信号受信が終
了すると(ステップ404)、受信動作を終了して送信
ロック解除2行なう(ステップ206)。このようにし
て受信11t!l装置でμ自装置苑の画ぼ号のみを受信
・記録することができる。 なS、以上の送信・受洒動作にSいて採用されるチャン
ネル(@過周波数帯域)S工び変復調方式にシステム内
であらかじめ設定されているものである。 本実施例によると、宵線回線?使用することな(所望の
宛先に画情報の送信2行なうことかでざる。 また、同報通信2行なうべき宛先の数が増えた場合も、
それらの宛先μ数桁の宛先指定コードにより指定するこ
とができるので、各宛先装置の認識番号?全て送信する
必要がない。したがって1通信処理手順の簡潔化、伝送
時間の短縮化、および宛先指定コードの判別処理の高速
化馨図ゐことができる。 さらに1本実施例でに送信側装置ぼ受は側装置からの応
答?必要とすることな(通塔?行なうので、屯倍測装置
および受信11411民蓋の通洒処理手順ζ極めて簡単
なものとなる。 また6本実施例でげ無線回線を利用して7アクシミ’)
11flは?行なっているので、各7アクシミ’Jff
l禮ぼ移動自在であり、車両等に載せて使用することも
可能であゐコ 本発明げ上記実施レリに限定されろものでζな(、以下
に述べるように第5図に示される工5な他の実施例につ
いても本発明の技術的範囲であゐ。 (1)上記実施グ」でμ同報ら1gの場合、あうかじめ
グループに分けられた相手装置群?指定するグループ指
定入力2行なうことにより宛先指定?行なうようKした
が、送信したいファクシミリ装置の認識番号?所望数、
入力することにより宛先指定を行なうようにしてもよい
◇この場合、システム内にファクシミリ装置がN台含ま
hゐとすると、入力さhた所望数の認識番号の組合せに
対して(N−I C,十N−I C,+・・1」+n−
+Cs−1)個の宛先指定コードSよび開数の判別=r
−ド馨必要とする口これらのコートホコードメモリ8?
付設し、このコードメモリ8に記1意させて忘き、d壇
に際してμ制闘都6μ入力さhた認識番号の数Hよびそ
の組合せにより。 コードメモリ8に記録さFLニ宛先指定コード乞読み出
すようにし、受信に際してに1u1]御部6μ受洒した
宛先指定コード乞コードメモリ8に記憶さhた判別コー
ドとl1a4次、比較して照会丁ゐ。 (2)  こ借丁心画信号あゐいく受傷した画信号を記
憶する蓄積都9と】1.!i常のファクシミリ通1gに
gf、ゐ打線回線に接続され真網制m部(NCU)lO
とr併収し、無縁回線?介して受信した画信号r−担、
蓄積都9に蓄積した後、網側脚部10に接続された有線
回#M馨介して蓄積された[1!11信号′Ij!:伝
偏するようにしてもよい。また、逆に有線回?fMン介
して受信した画信号馨無線(ロ)@馨介してき倍するよ
うにしてもよい。 (3)  また、上記実施例でμ受1! 1g+1装置
から送信ff1ll装置への応答信号げ特に伝送しない
ようにしたが、次のような場合、受信側i置に2いて受
信部4の凶倍ロック状悲?解除し、制御は号および画信
号の伝送チャンネルとμ別のチャンネル馨介して受はl
1IQ装置から送信側装置へ応答1百号f:r:送(g
f/b、cうにす!tば各々格別の効果と得ることがで
きゐ@ tal  受@l1lI装置にだいて宛先指定コードが
自装置馨指定するものであると判別された場合。 その旨のコード信号Rよび自装置の認識番号からなる応
答信号乞送信すれば、送信111111装置でμ指定し
た宛先が制菌は号馨受洒したか否かを確認すゐことがで
きる〇 (bl  受信「(す装置におい″1:画遣号の受はが
正常に終了しに場合、その旨のコード信号および自装置
の認識番号からなる応答1g号?送信すればら(a m
u ’kjc直でμ!一定した宛先に画信号が確実に5
1gさり、たか否かを確認することができゐ口f4+ 
 さらに上ム己犬施しリでμ独自の辿1g千1臓により
通信馨行なうようにしにがCCITT勧告に基づ(辿f
g手順に工ゐ制呻旧号馨無綜回線を介して改受倍すゐよ
5にすれは、システムの汎用性?よつ品めゐことがでさ
ゐ〇 〔見例の効果〕 本発明によると、無−回線に工つ所望の宛先に対して画
情報の因侶乞行なうことができゐ0!7C,無線回婦?
介してファクシミリ通信2行なうので同報通(gτ行な
う場合、 LgJwを有効に活用し℃迅運國全問報先へ
の週1百を完了丁ゐOとができる。         
            !
【図面の簡単な説明】
第11ζ本発明の一大應列に用いろれゐ7アクシミリv
c置のブロック図、第2図乃至第4図μ杢発明の一実施
例に用いられるファクシミリ装置の動作を説明するため
の70−チャート。 第5図μ7$発明の他の実施例に柑いられるファクシミ
リ装置のブロック図である。 ■・ψ・・操作部、2舎・−・読取部、3・・・・送信
部、4・−・・受信部、5・・・・記録部、6・・・・
ル+HOFA、7・・・・パスライン、8・・・ゆコー
ドメモ+7.go・・・蓄@、部、10・・・―網側脚

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信側装置は宛先指定情報を入力しうる操作部と、画信
    号を発生する画信号発生部と、少なくとも前記宛先指定
    情報を含む制御情報および前記画信号を無線回線を介し
    て送信する送信部とを備え、受信側装置は無線回線を介
    して到来する前記制御信号および画信号を受信しうる受
    信部と、受信した前記宛先指定情報に基づき送信されて
    くる前記画信号が自装置宛のものであるか否かを判別す
    る判別部と、受信した画信号を記憶する記録部とを備え
    、前記判別部が前記画信号は自装置宛のものであると判
    別した時、前記記録部は送信されてくる画信号の記録を
    行なうことを特徴とするファクシミリシステム。
JP59201905A 1984-09-28 1984-09-28 フアクシミリシステム Pending JPS6180942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201905A JPS6180942A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 フアクシミリシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201905A JPS6180942A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 フアクシミリシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6180942A true JPS6180942A (ja) 1986-04-24

Family

ID=16448763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59201905A Pending JPS6180942A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 フアクシミリシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180942A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63206067A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Mitsubishi Electric Corp 無線フアクシミリシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63206067A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Mitsubishi Electric Corp 無線フアクシミリシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6721574B1 (en) Multi-destination transmission method of a short message for a mobile station
US6272530B1 (en) Transmitter-receiver for electronic mail that provides convenience to a user receiving mail services from various mail service providers at different terminals and different places
JPH02218265A (ja) ファクシミリ装置
JPS6244456B2 (ja)
JPH0336874A (ja) 通信装置および通信方法
JPS6180942A (ja) フアクシミリシステム
WO2000027115A1 (en) Method for digitally transferring short text message (sms) to teletext page
JPS5999845A (ja) フアクシミリ同報通信方式
JPS5830266A (ja) マ−クシ−ト通信方式
JPS58184869A (ja) フアクシミリ同報装置における送信方式
JPS62221267A (ja) フアクシミリ通信システム
JPS586338B2 (ja) キミツツウシンホウシキ
JPS6169255A (ja) フアクシミリ蓄積交換システム
JP2732766B2 (ja) メッセージ受信報告機能を有するファクシミリ装置
JP2778729B2 (ja) 通信装置
JPS61260738A (ja) 同報通信サ−ビス方式
JPH11351903A (ja) 簡易ナビゲーションシステム
JP3022469B2 (ja) 通信方法および通信システム
JPH06291908A (ja) ファクシミリ装置
JPH02292951A (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP2707464B2 (ja) データ通信方法
JPH011364A (ja) ファクシミリ装置
JPH01135153A (ja) ファクシミリ装置
JPS58154967A (ja) フアクシミリの自動送信における相手先識別装置
JPH02311039A (ja) ファクシミリ装置