JPS6179918A - 調理器用加熱制御装置 - Google Patents

調理器用加熱制御装置

Info

Publication number
JPS6179918A
JPS6179918A JP20081284A JP20081284A JPS6179918A JP S6179918 A JPS6179918 A JP S6179918A JP 20081284 A JP20081284 A JP 20081284A JP 20081284 A JP20081284 A JP 20081284A JP S6179918 A JPS6179918 A JP S6179918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
container
sensing element
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20081284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0252772B2 (ja
Inventor
Yasumichi Kobayashi
小林 保道
Kenji Takenaka
賢治 竹中
Haruo Terai
春夫 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20081284A priority Critical patent/JPS6179918A/ja
Publication of JPS6179918A publication Critical patent/JPS6179918A/ja
Publication of JPH0252772B2 publication Critical patent/JPH0252772B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/08Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24C7/087Arrangement or mounting of control or safety devices of electric circuits regulating heat
    • F24C7/088Arrangement or mounting of control or safety devices of electric circuits regulating heat on stoves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は電気コンロ等の加熱調理器の加熱制御装置に
関する。
従来例の構成とその問題点 従来の電気コンロ等の加熱調理器に於ける制御装置は、
ON10 F F制御であり、通電率を変えワットコン
トロールを行なっているものが主流であった。この制御
ではコンロ上に載せられた鍋中の被加熱物の温度は不明
であり、温度に関してはユーザーのまったくの勘に頓っ
たものであった。
又、ヒータ中央部に設けた温度センサを使ってON10
 F Fで温度制御する構成のものもあるが、鍋等の容
器の材質が変わると制御温度がバラバラとなるため、特
定の備え付けの鍋で限定された使用しかされていないの
が現状であった。
発明の目的 この発明の目的は、鍋等の容器外面の温度を検知して容
器中の被加熱物の温度を制御する温度制御装置に於いて
、容器材質が異なった場合でも設定温度で正確に温度制
御する調理器用加熱制御装置を提供することにある。
発明の構成 この発明の構成は、鍋等の容器を加熱するヒータ等の加
熱手段と、この容器外面に圧接し容器内の被加熱物の温
度を間接的に検知するサーミスタ等の感温素子と、この
感温素子を一部とする温度検出手段と、手動で外部から
温度調節レベルを設定する温度調節手段と、この温度調
節手段で設定された温度調節レベルに基いて設定された
温度を記憶する第1の記憶手段と、この第1の記憶手段
に記憶された設定温度と前記温度検出手段から得られる
感温素子温度を比較する比較手段と、この比較手段の出
力で前記加熱手段を駆動する1駆動手段と、同じくこの
比較手段の出力に基き加熱開始後初回の加熱手段OFF
時に感温素子温度を測定し温度が下がり始める直前の温
度即ちオーバシュート温度を検知するだめのピーク温度
検知手段と、このピーク温度を記憶する第2の記憶手段
と、第1、第2の記憶手段に記憶された温度の差即ち初
回のオーバシュートを求め、この温度差に基づき第1の
記憶手段に記憶された設定温度を修正する演算手段とか
らなるものである。前記第1.第2の記憶手段、比較手
段、ピーク温度検知手段、演算手段は1チツプマイクロ
コンピュータ内部で処理する手段である。
実施例の説明 以下、この発明の実施例を図全参照して説明する。第1
図に回路構成例を示す。この構成では、交流電源1の両
端にリレー接点2とヒータ等の加熱手段3を直列に接続
し、直流電源4を接続している。直流電源4にはサーミ
スタ等の感温素子5と抵抗6が直列に接続され温度検出
手段子を構成しており、この接続点は人/D変換器8を
介してマイクロコンピュータ9に接続され温度信号を送
る構成となっている。同じく直流電源4には、抵抗10
と手動で外部から温度調節レベルを設定する可変抵抗1
1が直列に接続され温度調節手段12を構成しており、
この接続点もム/D変換器13を介してマイクロコンピ
ュータ9に接続され温度調節レベル信号を送る構成とな
っている。更に、直流電源4には抵抗14とスイッチ1
6が直列に接続され、接続点をマイクロコンピュータ9
と接続し加熱制御スタート/ストップの信号を送る構成
となっている。マイクロコンピュータ9には温度調節手
段12で設定された温度調節レベルに基いて設定された
温度を記憶する第1の記憶手段9aと、この第1の記憶
手段9aに記憶された設定温度と前記温度検出手段7か
ら得られる感温素子温度を比較する比較手段9bの出力
に基き加熱開始後初回のオーバシュート温度を検知する
だめのピーク温度検知手段9Cと、このピーク温度を記
憶する第2の記憶手段9dと、第1.第2の記憶手段9
a、9dに記憶された温度の差を求めこの温度差に基づ
き第1の記憶手段9aに記憶された設定温度を修正する
演算手段9eが入っており、比較手段9bからの出力で
抵抗16を介してトランジスタ17を駆動しリレーコイ
ル18を駆動する構成としている。リレーコイル18と
並列に接続されたダイオード19はサージ防止である。
抵抗16、トランジスタ17、リレーコイル18、ダイ
オード19、リレー接点2で駆動手段20を構成してい
る。
次に、第2図を用いてこの発明による調理器用加熱制御
装置を組込んだ電気コンロ外観を説明する。筐体21の
側面にスタート/ストップ用のスイッチ15、温度調節
のための可変抵抗11が設けられ、上面には受皿22が
載置され、受皿22上に加熱手段3、この加熱手段3の
中央部に感温素子5が設けられている。この加熱手段3
上に鍋等の容器を載置すると感温素子5がスプリング(
図示せず)により圧接される構成となっている。
次に、第3図のフローチャートで、マイクロコンピュー
タ9に行なわせる動作について説明する。
電源が投入され、スイッチ15が投入されると、ステッ
プ1で可変抵抗11で設定されている温度調節レベルを
入力し、ステップ2で温度の仮設定を行ない、仮設定値
Toを第1の記憶手段9aであるRAMK入れる。ステ
ップ3で感呂素子5の温度Tを入力し、ステップ4で感
温素子5の温度Tが先の仮設定値Toより大きくなるま
でステップ5で加熱手段3をONI、てくり返し、ステ
ップ4で感温素子6の温度Tが仮設定値Toを越えると
、ステップ6で加熱手段3をOFFして、次のステップ
でオーバシュートの測定を開始する。ステップ7で感温
素子5の温度Tft入カ入力ステップ8で温度Tが下が
り始めるまでくり返し、ピーク値Tp を求め、次ステ
ツプ9で第2の記憶手段9dであるRAMに入れる。次
に、ステップ1゜TTp Toの値を演算して求め、こ
の値に応じて温度の仮設定値Toを修正しT1と変更す
る。以下設定温度をT、として、ON10 F F制御
をくり返し温度制御を行なうものである。
次に、上記TOを修正しT、と変更する具体的方法につ
いて油を容器に入れて制御する場合を例にして説明する
。この修正はオーバシュートTp−TOと、油温TLの
設定温度T0からのズレT。
−Toとの相関により決めた値をあらがじめマイクロコ
ンピュータ9のROMに入れておくことにより達成でき
る。以下、再び図を参照して説明する。第4図に一般的
ON10 F F制御を行なった場合のセンサ温度と油
温の時間変化を示した。オーバシュートTp−T0と油
温のズレTL−TOが見られるが、これは第5図の実測
データで説明するように、容器の材質により大きく変化
している。
ステンレス鍋では186℃くらいの油温となり180°
Cの設定値に対して+側にズしている。
これに反して鉄鍋の場合は一側にズしており、この傾向
は熱伝導の良いアルミ鍋では更に大きく一側にズしてい
る。よって板厚1朋〜3mmで上記3種類の材質の鍋を
用いた場合、他のバラツキ要因を入れなくても図に示し
たように、14.5degの制御温度暢ができてしまい
、同じ設定にした場合でも鍋を変えれば油温か大きく動
いてしまうことがわかる。しかしながら、この図ではほ
ぼ1次関数的相関か見られるため、オーバシュートTp
−Toにより油温TLを制御可能なこともわかる。
次にこの発明に基いて制御した場合のセンサ温度と油温
の時間変化を第6図に示した。初回のオーバーシュート
Tp−TOを検知した後、設定温度TOをT1に変えて
制御し油温TLを得ている。この場合、変化量ΔTを設
定温度T1と油温TL、とのズレ’rL−’r、と合わ
せることが望ましい。具体的に第5図の実測データをも
とにして、オーバシュート0〜4 dogでは+deg
の修正をし、以下、オーパンニートが4 deg増える
毎にa degづつ設定温度Toを下げ、第7図に示す
ように修正設定呂度T1を決めると、鍋材質、板厚によ
る設定温度と油温のズレが極端に少なくなり、(じ正し
ない場合14.5degあったズレ幅が2.5 deg
になる。
ホーロー鍋等では熱伝導的にステン鍋と鉄鍋の中間値を
とると推定されるため、この制御域にはいり電気コンロ
上で使用されるほとんどの鍋をこの制御方法でカバーし
、正確な温調をすることができる。マイクロコンピュー
タには上記J deg毎のオーバシュートに対する補正
値iROMに記憶させておけば良い。
発明の効果 以上の説明のように、この発明による調理器用加熱制御
装置を用いることにより、容器材質・板厚が異なった場
合でも設定温度通り正確に容器中の油等の被加熱物の温
度を制御することができる。
油が水に変わった場合でも同様に制御できることは言う
までもない。先に述べた仮設定温度を少し低めに設足し
オーバシュートによる温度上昇をおさえることも可能で
あり、負荷が油の場合の発煙や油の劣化をもおさえるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置ておける回路図、第2図
は同装置を組込んだ電気コンロの外観図、第3図はマイ
クロコンピュータのフローチャート、第4図はON10
 F F制御でのセンサ温度と油温の時間変化特性図、
第5図はオーパンニートと油温のズレとの相関特性図、
第6図は本発明の一実施例装置の制御でのセンサ温度と
油温の時間変化特性図、第7図は同装置による制御での
油温のズレ幅を示す図である。 3・・・・・・ヒータ、5・・・・・・サーミスタ、7
・・・・・・温度検出手段、9・・・・マイクロコンピ
ュータ、12・・・・・温度調節手段、2o・・・・・
・駆動手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第3因

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鍋等の容器を加熱するヒータ等の加熱手段と、この容器
    外面に圧接し容器内の被加熱物の温度を間接的に検知す
    るサーミスタ等の感温素子と、この感温素子を一部とす
    る温度検出手段と、手動で外部から温度調節レベルを設
    定する温度調節手段と、この温度調節手段で設定された
    温度調節レベルに基いて設定された温度を記憶する第1
    の記憶手段と、この第1の記憶手段に記憶された設定温
    度と前記温度検出手段から得られる感温素子温度を比較
    する比較手段と、この比較手段の出力で前記加熱手段を
    駆動する駆動手段と、同じくこの比較手段の出力に基き
    加熱開始後初回のオーバシュート温度を検知するための
    ピーク温度検知手段と、このピーク温度を記憶する第2
    の記憶手段と、第1、第2の記憶手段に記憶された温度
    の差を求めこの温度差に基づき第1の記憶手段に記憶さ
    れた設定温度を修正する演算手段とからなる調理器用加
    熱制御装置。
JP20081284A 1984-09-26 1984-09-26 調理器用加熱制御装置 Granted JPS6179918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20081284A JPS6179918A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 調理器用加熱制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20081284A JPS6179918A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 調理器用加熱制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6179918A true JPS6179918A (ja) 1986-04-23
JPH0252772B2 JPH0252772B2 (ja) 1990-11-14

Family

ID=16430602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20081284A Granted JPS6179918A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 調理器用加熱制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6179918A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158203A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp 空気処理装置および加熱調理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158203A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp 空気処理装置および加熱調理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0252772B2 (ja) 1990-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4492336A (en) Cooker with heating control system
JPS6179918A (ja) 調理器用加熱制御装置
JPS62155814A (ja) 炊飯器
JPH07265204A (ja) 米飯保温器
JPH0152004B2 (ja)
JPH0128571B2 (ja)
JP2620634B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS601007B2 (ja) 炊飯器の制御装置
JPH0235217B2 (ja)
JPS6360659B2 (ja)
JPH0570914B2 (ja)
JPH06105127B2 (ja) オ−ブン調理器
JP2926913B2 (ja) 炊飯器
JP2555977Y2 (ja) 暖房機器の温度制御装置
JPS6198223A (ja) 調理器
JPS6029936Y2 (ja) 電気炊飯器用空炊き防止装置
JPH0230151B2 (ja) Kanetsuchorisochi
CN115479285A (zh) 保温控制方法、装置、电陶炉、存储介质及程序产品
JP3220642B2 (ja) 液体保温容器
JPH0330287A (ja) 誘導加熱調理器
JPS6273586A (ja) 電気コンロの沸騰制御装置
JPH0411776B2 (ja)
JPS61222420A (ja) 調理器
JPH072130B2 (ja) 炊飯器
JPH0351269B2 (ja)