JPH06105127B2 - オ−ブン調理器 - Google Patents

オ−ブン調理器

Info

Publication number
JPH06105127B2
JPH06105127B2 JP19440686A JP19440686A JPH06105127B2 JP H06105127 B2 JPH06105127 B2 JP H06105127B2 JP 19440686 A JP19440686 A JP 19440686A JP 19440686 A JP19440686 A JP 19440686A JP H06105127 B2 JPH06105127 B2 JP H06105127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
preheating
oven
heating chamber
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19440686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6349634A (ja
Inventor
信夫 城川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19440686A priority Critical patent/JPH06105127B2/ja
Publication of JPS6349634A publication Critical patent/JPS6349634A/ja
Publication of JPH06105127B2 publication Critical patent/JPH06105127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はオーブン調理器のオーブン予熱実行時の温度測
定に関するものである。
従来の技術 従来のオーブン予熱方法について、図面に従い説明す
る。なお、オーブン調理器の回路構成を示すブロック図
は制御部の内部構成以外は本発明とほぼ同一なので、本
発明にかかわる第5図を用いて説明する。オーブン調理
器においてオーブン予熱をしたい時、第3図で「オーブ
ン予熱」のキー1を押し予熱温度を「上がる」キー2ま
たは「下がる」キー3を何回か押すことにより設定し、
さらに「スタート」キー4を押す事によりオーブン予熱
がスタートする。
オーブン予熱がスタートすると、第5図において、制御
部6は、スイッチング素子7を閉じる事により、上ヒー
タ8又は下ヒータ9に通電する。上ヒータ8および下ヒ
ータ9の切換えはスイッチング素子10にておこなう。
第4図で上ヒータ8又は下ヒータ9へ通電する事によ
り、加熱室11の温度は上昇する。そしてこの加熱室11結
合された温度感知素子12によって、制御部は加熱室11の
温度を測定し、予熱温度に到達した時、予熱が完了した
ものとして第5図表示管5やブザー13によって予熱完了
を報知し、かつスイッチング素子6を開く事により加熱
動作を停止する。
発明が解決しようとする問題点 ところが、従来の予熱完了時の温度検知方法は第4図の
加熱室11中央と温度感知素子12近傍のオーブン予熱スタ
ート時からの温度上昇速度が異なる為、つまり加熱室中
央は上ヒータ8や下ヒータ9に近いため温度上昇が速い
が温度感知素子12近傍は比較的温度上昇が遅い、第6図
で説明すると、加熱室中央の温度上昇のグラフがAで温
度感知素子近傍の温度上昇のグラフがtでありAの傾き
の方が大きい、すなわち、加熱室中央の温度は時間D1
予熱温度Cに到達しているにもかかわらず、温度感知素
子近傍の温度上昇が鈍く、予熱温度Cに到達するまでの
時間がD2と遅くなる。本来なら予熱完了報知はD1で行い
たいのであるが、D2で予熱完了報知することになる。ユ
ーザーにとってみれば予熱時間がD2−D1だけ長くかかる
ことになる。またD1で予熱温度Cに到達しているにもか
かわらず、加熱を継続するのでAのグラフはかなりオー
バーシュートしてしまう。第4図で温度感知素子12が加
熱室中央にあれば上記のような問題はないのであるが、
加熱室には食品を載置しなければいけないなど構成上、
配置上の制約から第4図の位置に配置せざるをえない。
本発明はこのような従来の問題点を解消するものであ
り、加熱室中央の温度が予熱温度よりもかなりオーバー
シュートしてしまうことを失くし、かつ予熱完了報知ま
でに要する時間を短縮することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するため、本発明のオーブン調理器は、
食品を加熱調理する加熱室と、前記加熱室に結合した電
熱装置と、前記加熱室の温度を検出するために加熱室に
結合して設けた温度検出部と、オーブン予熱のスタート
を入力する入力手段と、加熱制御を行なう制御部とを備
え、前記制御部は、加熱制御するための温度検出部の温
度と時間から加熱室中央の温度を補正する温度補正値を
算出する温度補正手段と、前記温度補正手段からの温度
補正値と温度検出部からの入力とを加えた値と、予熱設
定温度とを比較し、予熱温度に到達しオーブン予熱が完
了したかどうかを検知する検知手段と、前記検知手段か
らのオーブン予熱が完了したかしていないかの出力を記
憶する記憶手段と、一定時間を計数するカウンタとを有
し、前記温度補正手段は温度補正値をオーブン予熱のス
タート時クリアし、前記記憶手段の出力がオーブン予熱
未完了のときは完了するまでは一定時間を計数するカウ
ンタがオーバーフローする毎に一定温度幅だけ加え、オ
ーブン予熱完了のときは一定時間を計数するカウンタが
オーバーフローする毎に一定温度幅だけ減じる構成とし
た。
作用 本発明のオーブン調理器は、前述の構成を採用する事に
より温度感知素子からの入力である現在温度tと温度補
正手段からの温度補正値Bとを加えた値と、予熱温度記
憶部に記憶されている予熱設定温度Cとを比較し、予熱
完了しているかどうかを判定(予熱完了検知手段)し、
この判定結果を記憶(記憶手段)し、そして一定時間を
計数するカウンタがオーバーフローしたら、記憶手段か
らのオーブン予熱が完了したかしないかの出力により温
度補正値の加減を行なうため、加熱室中央の温度が予熱
温度よりもオーバーシュートしてしまうことも防止でき
る。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面に基づき説明す
る。
第1図は制御部のフローチャートおよびブロック図であ
る。オーブン予熱をスタートした時まず、温度補正値B
にBminを設定する通常BminはOであるのでBをクリアす
ることになる。
次に温度感知素子近傍、すなわち温度検出部の温度を測
定しこれをtとする。次に一定時間をカウントするカウ
ンタがオーバーフロートしたかどうか検知する。オーバ
ーフローしているならば次に温度補正値Bに、予熱完了
かどうかを記憶する記憶手段14が未完了状態ならS1を加
熱し予熱完了状態ならS2を減じる。ただしBはBmin≦B
≦Bmaxの条件を有する。たとえば一定時間を20秒としS1
を2℃,S2を1℃とし、さらにBmin=0,Bmax=30℃とす
るならば、温度補正値Bは20秒毎に2℃ずつ大きくなり
5分でBmaxの30℃になる。予熱完了後Bは逆に20秒毎と
に1℃ずつ小さくなり10分でBminの0℃になる。ここで
加熱室中央の温度Tはt+Bとし、予熱温度CよりもT
が小さいうちは予熱温度に到達していないとして加熱動
作を継続する(ヒーターをONする)。その後T≧Cとな
った時、予熱温度に到達したものとして予熱完了の報知
をし、さらに加熱動作を停止する(ヒーターをOFFす
る)。これを実際のグラフで示すと、第7図のようにな
る。温度補正値を加算しない場合、予熱所要時間がD4
のに対し加算する場合はD3となりD4−D3だけ予熱に要す
る時間が短縮されたことになる。また実際の加熱室中央
の温度Aもそれほどオーバーシュートが大きくなくな
る。
発明の効果 以上のように本発明によって次の効果を得ることができ
る。
(1)温度感知素子近傍が予熱温度に到達した時に予熱
完了報知するのではなく、加熱室中央が予熱温度に到達
した時に予熱完了報知をするのでオーブン調理器として
本来の意味での予熱完了報知ができ、しかもオーブン予
熱スタートから予熱完了報知までの時間が短縮できる。
(2)加熱室中央の温度が予熱温度よりもかなり大きく
オーバーシュートしてしまうのを防止できるので、調理
のできばえに悪影響を及ぼさないし、オーバーシュート
してしまう分のエネルギーを節約できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の調理器の制御部のフローチャートおよ
びブロック図、第2図はオーブン調理器の本体外観図、
第3図はオーブン調理器の操作部の斜視図、第4図はオ
ーブン調理器の本体断面図、第5図は本発明の制御部の
構成を示すブロック図、第6図は従来のオーブン予熱の
制御の一例を示す説明図、第7図は本発明のオーブン予
熱の制御の一例を示す説明図である。 1……「オーブン予熱」キー、2……「上がる」キー、
3……「下がる」キー、4……「スタート」キー、5…
…表示管、6……制御部、7……スイッチング素子、8
……上ヒータ、9……下ヒータ、10……スイッチング素
子、11……加熱室、12……温度感知素子(温度検出
部)、13……ブザー、14……記憶手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】食品を加熱調理する加熱室と、前記加熱室
    に結合した電熱装置と、前記加熱室の温度を検出するた
    めに加熱室に結合して設けた温度検出部と、オーブン予
    熱のスタートを入力する入力手段と、加熱制御を行なう
    制御部とを備え、前記制御部は、加熱制御するための温
    度検出部の温度と時間から加熱室中央の温度を補正する
    温度補正値を算出する温度補正手段と、前記温度補正手
    段からの温度補正値と温度検出部からの入力とを加えた
    値と、予熱設定温度とを比較し、予熱温度に到達しオー
    ブン予熱が完了したかどうかを検知する検知手段と、前
    記検知手段からのオーブン予熱が完了したかしていない
    かの出力を記憶する記憶手段と、一定時間を計数するカ
    ウンタとを有し、前記温度補正手段は温度補正値をオー
    ブン予熱のスタート時クリアし、前記記憶手段の出力が
    オーブン予熱未完了のときは完了するまでは一定時間を
    計数するカウンタがオーバーフローする毎に一定温度幅
    だけ加え、オーブン予熱完了のときは一定時間を計数す
    るカウンタがオーバーフローする毎に一定温度幅だけ減
    じる構成としたオーブン調理器。
JP19440686A 1986-08-20 1986-08-20 オ−ブン調理器 Expired - Lifetime JPH06105127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19440686A JPH06105127B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 オ−ブン調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19440686A JPH06105127B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 オ−ブン調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6349634A JPS6349634A (ja) 1988-03-02
JPH06105127B2 true JPH06105127B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=16324072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19440686A Expired - Lifetime JPH06105127B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 オ−ブン調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105127B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3416543B2 (ja) * 1998-12-08 2003-06-16 リンナイ株式会社 フラットコンロ
EP3346189B1 (en) * 2015-09-02 2021-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cooking apparatus
US10551893B2 (en) 2016-07-01 2020-02-04 Weber-Stephen Products Llc Digital power supply with wireless monitoring and control
US10524312B2 (en) 2016-07-01 2019-12-31 Weber-Stephen Products Llc Electric grill with current protection circuitry
US11454677B2 (en) 2016-07-01 2022-09-27 Weber-Stephen Products Llc Wireless control and status monitoring for electric grill with current protection circuitry

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6349634A (ja) 1988-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0078325B1 (en) Heating device
JPH0617751B2 (ja) 電子料理レンジの自動料理制御方法
JPH06105127B2 (ja) オ−ブン調理器
JP3344127B2 (ja) 炊飯器
JP2895926B2 (ja) 電気調理器
JPS6364964B2 (ja)
JP3195997B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3178306B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH0738829B2 (ja) 炊飯器
JPS6364966B2 (ja)
JPS642857B2 (ja)
JP3070409B2 (ja) トースター
JP2925836B2 (ja) 電磁調理器
JPH045921Y2 (ja)
JP2645964B2 (ja) 調理器
JP3332716B2 (ja) 加熱調理器
JP2995879B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP2589166B2 (ja) 加熱調理器
JPH0817738B2 (ja) 炊飯器
JP2529278B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH072130B2 (ja) 炊飯器
JPS6058114A (ja) 炊飯器
CA1220837A (en) Heating appliance
JPH06284961A (ja) 炊飯器
JPH10132287A (ja) 加熱装置