JPH07265204A - 米飯保温器 - Google Patents

米飯保温器

Info

Publication number
JPH07265204A
JPH07265204A JP6496894A JP6496894A JPH07265204A JP H07265204 A JPH07265204 A JP H07265204A JP 6496894 A JP6496894 A JP 6496894A JP 6496894 A JP6496894 A JP 6496894A JP H07265204 A JPH07265204 A JP H07265204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooked rice
pot
rice
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6496894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Oyabu
一 大薮
Yoshiko Yasunobu
淑子 安信
Masaki Sasaki
眞貴 佐々木
Masako Tamaki
昌子 玉木
Machiko Azuma
真千子 東
Akiko Onishi
晶子 大西
Masaaki Shibata
雅章 柴田
Atsushi Koma
敦 高麗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6496894A priority Critical patent/JPH07265204A/ja
Publication of JPH07265204A publication Critical patent/JPH07265204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 米飯保温器において米飯量に関係なく米飯の
温度を一定に保ち、米飯の劣化を抑制することを目的と
する。 【構成】 鍋温度検出手段によりあらかじめ定められた
第1の鍋温度と第2の鍋温度を検出し、制御部は第1の
鍋温度と第2の鍋温度間の温度変化に要した時間を算出
して内鍋中の米飯量を判定し前記加熱手段に与える電力
を制御する米飯保温器。 【効果】 鍋底温度の一定温度間の温度上昇もしくは温
度降下に要する時間を検知することにより保温中の米飯
量を判定し、保温米飯量に応じた最適の保温時の加熱熱
量(電力)を設定することができ、保温による米飯の食
味劣化を軽減することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般家庭において使用
されるジャー炊飯器等の米飯の保温器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】以下に、従来のジャー炊飯器について図
面を参照しながら説明する。
【0003】図7は、従来のジャー炊飯器の構成を示し
たものである。図7において、1は内鍋であり、中に米
と水を入れて加熱調理を行う。本体2の内枠3の底には
内鍋1の底に接するように鍋温度検出器4が設けられて
いる。また、内枠3の底には電磁誘導の加熱コイル5が
設けられており、制御部6は加熱コイル5に電力を供給
する高周波電源を有する。さらに、内枠3の上部には保
温ヒータ7、一方蓋部8の下部の放熱板9には蓋ヒータ
10と蓋温度検出器11が設けられている。また、本体
2の上部には操作パネル部12が設けられている。
【0004】以下に、従来のジャー炊飯器の米飯の保温
動作について、図7を参照しながら説明する。
【0005】図7に示す従来のジャー炊飯器の米飯保温
器では、保温中の米飯の温度を直接測定するのではな
く、内鍋1の底に接する鍋温度検出器4で内鍋1の温度
を検知することにより行われる。鍋温度検出器4で検知
された内鍋1の温度の情報は制御部6に送られ、あらか
じめ定められた保温設定温度(例えば72℃)になるよ
うに加熱コイル5に電力を供給し、内鍋1のステンレス
とアルミのクラッド材のステンレス層を電磁誘導加熱に
より加熱する。
【0006】具体的には、米飯の保温開始直後は保温動
作を行う必要性はなく、OFF時の入力として加熱コイ
ル5及び保温ヒータ7の電力は0Wとし、蓋ヒータ10
のみ結露を防止するために10Wの電力が与えられてい
る。次に、時間の経過とともに米飯の温度が降下してく
るが、鍋温度検出器4により約1秒毎に温度を検出し
て、保温設定温度(例えば72℃)であればそのまま、
OFF時の動作を継続し、保温設定温度以下であれば、
ON時の入力として加熱コイル5には250W、保温ヒ
ータには50W、蓋ヒータには20Wの電力を与える。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来のジャー炊飯器では内鍋1内の米飯の保温量に関係
なくヒータに一定の保温時の加熱熱量(電力)を与える
ことにより、保温設定温度(例えば72℃)に米飯温度
を保とうとするため、以下に示すような問題点が生じ
る。
【0008】図8は、米飯量が1合と10合の際の保温
時の鍋底温度検出器の保温中の温度変化を示したもので
ある。
【0009】米飯量が10合の場合は鍋底温度検出器の
変動幅が少なく、ほぼ一定温度に鍋底の温度を制御する
ことができる。しかしながら、米飯量が少ない1合の場
合は、ヒータによって与えられる熱は全てが効率的に米
飯の保温に使用されることはないために、鍋底の温度が
保温設定温度に到達してヒータに与える電力を少なくし
たとしても鍋底の温度は上昇し続ける。
【0010】従って、図8に示すように米飯量が1合の
場合は米飯量が10合の場合に比較して鍋底の温度が大
きく変動する。これに伴って、1合の米飯はさらに温度
が上昇してしまい、黄色く変色したり蒸発が大きく乾く
ため、米飯が硬くなると言う問題点があった。つまり、
米飯は保温温度が高くなると、米飯の黄変や保温臭の発
生と食味物性の低下が起こり、保温温度が低くなると、
腐敗原因細菌による米飯の腐敗が起こり食味に適さない
ことになる。
【0011】本発明は上記問題点を解決するものであ
り、米飯保温器において米飯量に関係なく米飯の温度を
一定に保ち、米飯の劣化を抑制することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の米飯保温器は
は、上記目的を達成するために、内鍋と、前記内鍋内の
米飯を加熱する加熱手段と、前記内鍋の温度を検出する
鍋底温度検出手段と、前記鍋底温度検出手段の出力を基
にして前記加熱手段に与える電力を制御する制御部と、
蓋部とを備え、前記鍋温度検出手段はあらかじめ定めら
れた第1の鍋温度と第2の鍋温度を検出し、前記制御部
は前記第1の鍋温度と前記第2の鍋温度間の温度変化に
要した時間を算出して前記内鍋中の米飯量を判定し前記
加熱手段に与える電力を制御することを特徴とする構成
を有している。
【0013】
【作用】まず、炊飯器で炊飯後、食味された米飯温度は
放熱により保温温度である約72℃まで温度降下する
が、このときの温度降下率は米飯量により異なり米飯量
が小の時降下率が大で、米飯量が大の時降下率が小とな
る。この情報を鍋底の温度検出器により検知し制御部に
送ることにより保温米飯量を判定し、保温米飯量に応じ
た保温時の保温加熱量を設定する。
【0014】次に、炊飯器で炊飯後、第1温度である約
72℃で保温中をの米飯を例えば第2の保温温度である
69℃に保温温度を変更し、米飯の温度降下するときの
情報を鍋底の温度検出器により検知し制御部に送ること
により保温米飯量を判定し、保温米飯量に応じた保温時
の保温加熱量を設定する。
【0015】さらに、室温検出器を設けることにより、
鍋の温度変化率と室温の2つの情報により保温中の米飯
重量を判定し米飯重量に応じた保温加熱量で保温を行う
ことにより最適の保温が実現できる。
【0016】
【実施例】以下に、本発明の米飯保温器について図面を
参照しながら説明する。
【0017】(実施例1)本発明第1の実施例における
米飯保温器の主な構成は従来例の図5に示した構成と同
じである。
【0018】本実施例の相違点を、図1に示した炊飯後
の鍋底の温度検知器の温度の推移を参照しながら説明す
る。
【0019】ここで、米飯保温設定温度は72℃とす
る。米飯を炊飯後、食事使用し米飯量が少なくなり、そ
のまま放置すると鍋底の温度検知器の温度は図1に示す
ように低下する。米飯保温設定温度に到達するまでの温
度以上であるT1(76℃)とT2(73℃)を合数判定
温度とし、T1からT2に降下するまでの時間を計算する
ことにより保温合数を判定する。
【0020】図3は、米飯保温器内の米飯量を判定する
際のフローチャートを示したものである。
【0021】米飯の温度が下降し、それに伴って鍋底温
度も下降するが、その温度がT1(76℃)以下に達し
たところで降下時間Δt1のカウントを開始する。次に
鍋底温度がT2(73℃)以下に達したところで降下時
間Δt1のカウントを終了し、この降下時間Δt1から米
飯保温器中の米飯の量を判定し、その米飯の合数に応じ
て加熱熱量(電力)をコントロールする。
【0022】表1は、上記のように米飯保温合数とT1
からT2への降下時間(分)と合数に適した保温加熱時
の熱量(入力W)とその条件で保温したときの米飯の食
味官能評価結果を示したものである。
【0023】
【表1】
【0024】No1の1合の米飯のT1からT2への降下
時間は6分であり、No2の3合の場合は15分、No
3の5合の場合は25分、No4の7合の場合は35分
No5の10合の場合は55分である。これらのデータ
を基に米飯保温器中の米飯量の合数判定を行い、米飯の
合数に応じた保温時の加熱を行う。
【0025】具体的には、No1の1合の米飯の保温時
の加熱熱量(電力)は80Wであり、No2の3合の場
合は150W、No3の5合の場合は200W、No4
の7合の場合は250W、No5の10合の場合は30
0Wである。このように、米飯保温器中の米飯量に応じ
て加熱熱量(電力)を変化させると、図1に示すように
鍋底検出温度はほぼ一定に保たれ、米飯保温器中の米飯
の温度も上昇しすぎることはない。従って、表1に示す
ようにいずれの米飯量においても食味評価は良好となっ
た。これに対して、従来の米飯保温器のように米飯の量
に関係なく一定の加熱熱量(電力)で保温を行った場
合、食味評価は一定せずに乾燥したり、硬いなどといっ
た問題点が生じる。
【0026】(実施例2)次に、本発明第2の実施例に
おける米飯保温器について図2を参照しながら説明す
る。
【0027】上記した第1の実施例における米飯保温器
の場合最初に米飯保温器中に存在していた米飯量を検知
することはできるものの、その後食事を行って米飯量が
減少した際に米飯量を検地しようと思えば、鍋底温度が
T1(76℃)に再び達しなければ米飯量を検知するこ
とはできない。しかしながら、鍋底温度が76℃に達し
てしまうと米飯も約76℃まで達してしまい、米飯が劣
化してしまう。逆に、米飯の劣化を防止しようとすれ
ば、鍋底温度が76℃に達しないため、米飯量を検知す
ることができない。
【0028】これに対し、本発明第2の実施例の米飯保
温器は、保温中の一定時間毎に2つの保温温度(例えば
T4を72℃、T5を69℃とする)を交互に繰り返すこ
とによりそのときの保温中の鍋底の温度上昇や温度降下
を検知しT4からT5までの時間やT5からT4までの時間
情報を制御部に送り保温中の米飯重量を判定し、米飯重
量に応じた保温加熱量で保温を行うものである。ただ
し、このT4の温度は米飯の劣化が生じない72℃程度
にする必要がある。
【0029】図2に本発明第2の実施例における米飯保
温器の鍋底温度の推移を示す。図2のaは炊飯直後であ
り、鍋底温度検知器の温度が放熱により降下しb点でに
達すると保温温度T4の72℃に一定時間(例えば2時
間)のc点まで保たれる。この間に米飯は食味され減少
しているが保温されている米飯量を検知することはでき
ない。そこで鍋底温度をT5の保温温度の69℃まで降
下させる。この時のc点からd点に達する時間により保
温米飯量を(表2)に示したように判定する。
【0030】さらにd点からe点まで一定時間T5の6
9℃に保った後、再びT4の72℃に保温温度を上昇さ
せe点からf点まで時間により同様に合数が判定され、
d点以降食味されていてもそのときの保温合数が判定で
きる。このように2つの保温温度を繰り返し、その際の
温度上昇または温度降下に要する時間を検知してやるこ
とにより、米飯量を判定し最適の保温時の加熱熱量(電
圧)で米飯を保温することができる。
【0031】図4は、本発明第2の実施例における米飯
保温器内の米飯量を判定する際のフローチャートを示し
たものである。
【0032】米飯の温度が下降し、それに伴って鍋底温
度も下降するが、その温度がT4(72℃)以下に達し
たところで保温維持時間のカウントを開始する。この保
温維持時間が1時間以上と判定されると、鍋底温度をT
5(69℃)に降下させる動作に移り、降下時間Δt2
カウントを開始する。次に、鍋底温度がT5に達したと
ころで降下時間Δt2のカウントを終了し、この降下時
間Δt2から米飯保温器中の米飯の量を判定し、その米
飯の合数に応じて加熱熱量(電力)をコントロールす
る。逆に、T5での保持時間が1時間以上と判定された
場合も、T4まで鍋底温度を上昇させてやり、上記した
場合と同様に温度上昇に要した時間を計算して米飯保温
器中の米飯量を判定し、その米飯の合数に応じて加熱熱
量(電力)をコントロールする。
【0033】
【表2】
【0034】(実施例3)次に、本発明第3の実施例に
おける米飯保温器について図5を参照しながら説明す
る。
【0035】上記第1及び第2の実施例における米飯保
温器では、米飯保温器の設置されている室内の温度につ
いては考慮されていない。しかしながら、米飯保温中の
室温が変化すると、放熱による温度降下率も変化してし
まい、鍋底温度の検出だけでは非常に正確な米飯量の検
知ができない。
【0036】本発明第3の実施例は、上記の課題を解決
するものであり、図5に示すように米飯保温器には室温
検出器13が設置されている。
【0037】この室温検出器13により室温を検知し例
えば図2に示したように保温中の米飯温度をT4(72
℃か)らT5(69℃)に降下させる時間と室温との関
係を(表3)に示す。
【0038】
【表3】
【0039】例えば保温米飯量が5合と同じであっても
T4(72℃)からT5(69℃)の降下時間は35℃で
は45分、20℃では25分、−5℃では18分と温度
が低くなると短くなる。
【0040】図6は、本発明第3の実施例における米飯
保温器内の米飯量を判定する際のフローチャートを示し
たものである。
【0041】米飯の温度が下降し、それに伴って鍋底温
度も下降するが、その温度がT4(72℃)以下に達し
たところで保温維持時間のカウントを開始する。この保
温維持時間が1時間以上と判定されると、鍋底温度をT
5(69℃)に降下させる動作に移り、降下時間Δt2
カウントを開始する。次に、鍋底温度がT5に達したと
ころで降下時間Δt2のカウントを終了し、この降下時
間Δt2から米飯保温器中の米飯の量を判定する。この
米飯量の情報とともに室温の情報も考慮して加熱熱量
(電力)をコントロールする。逆に、T5での保持時間
が1時間以上と判定された場合も、T4まで鍋底温度を
上昇させてやり、上記した場合と同様に温度上昇に要し
た時間を計算して米飯保温器中の米飯量を判定する際に
も同様にして室温を考慮して加熱熱量(電力)をコント
ロールする。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、鍋底温度
の一定温度間の温度上昇もしくは温度降下に要する時間
を検知することにより保温中の米飯量を判定し、保温米
飯量に応じた最適の保温時の加熱熱量(電力)を設定す
ることができ、保温による米飯の食味劣化を軽減するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1の実施例における炊飯後の鍋底の温
度検知器の温度の推移を示す図
【図2】本発明第2の実施例における炊飯後の鍋底の温
度検知器の温度の推移を示す図
【図3】本発明第1の実施例における米飯保温器内の米
飯量を判定する際のフローチャート
【図4】本発明第2の実施例における米飯保温器内の米
飯量を判定する際のフローチャート
【図5】本発明第3の実施例におけるジャー炊飯器の構
成断面図
【図6】本発明第3の実施例における米飯保温器内の米
飯量を判定する際のフローチャート
【図7】従来のジャー炊飯器の構成断面図
【図8】従来のジャー炊飯器における炊飯後の鍋底の温
度検知器の温度の推移を示す図
【符号の説明】
1 内鍋 2 本体 3 内枠 4 鍋温度検出器 5 加熱コイル 6 制御部 7 保温ヒータ 8 蓋部 9 放熱板 10 蓋ヒータ 11 蓋温度検出器 12 操作パネル部 13 室温検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 玉木 昌子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 東 真千子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 大西 晶子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 柴田 雅章 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 高麗 敦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内鍋と、前記内鍋内の米飯を加熱する加熱
    手段と、前記内鍋の温度を検出する鍋底温度検出手段
    と、前記鍋底温度検出手段の出力を基にして前記加熱手
    段に与える電力を制御する制御部と、蓋部とを備え、前
    記鍋温度検出手段はあらかじめ定められた第1の鍋温度
    と第2の鍋温度を検出し、前記制御部は前記第1の鍋温
    度と前記第2の鍋温度間の温度変化に要した時間を算出
    して前記内鍋中の米飯量を判定し前記加熱手段に与える
    電力を制御することを特徴とする米飯保温器。
  2. 【請求項2】内鍋と、前記内鍋内の米飯を加熱する加熱
    手段と、前記内鍋の温度を検出する鍋底温度検出手段
    と、前記鍋底温度検出手段の出力を基にして前記加熱手
    段に与える電力を制御する制御部と、蓋部と、室温検出
    手段とを備え、前記鍋温度検出手段はあらかじめ定めら
    れた第1の鍋温度と第2の鍋温度を検出し、前記制御部
    は前記室温検出手段により検出された室温及び前記第1
    の鍋温度と前記第2の鍋温度間の温度変化に要した時間
    を算出して前記内鍋中の米飯量を判定し前記加熱手段に
    与える電力を制御することを特徴とする米飯保温器。
  3. 【請求項3】第1及び第2の鍋温度を炊飯直後の温度と
    米飯保温温度の間に設定し、炊飯後で米飯保温温度に達
    する以前に内鍋中の米飯量を判定することを特徴とする
    請求項1記載の米飯保温器。
  4. 【請求項4】第1の鍋温度と第2の鍋温度間を米飯保温
    温度とし、その間の温度上昇または温度降下に要した時
    間により内鍋中の米飯量を判定することを特徴とする請
    求項1記載の米飯保温器。
JP6496894A 1994-04-01 1994-04-01 米飯保温器 Pending JPH07265204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6496894A JPH07265204A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 米飯保温器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6496894A JPH07265204A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 米飯保温器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07265204A true JPH07265204A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13273361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6496894A Pending JPH07265204A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 米飯保温器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07265204A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312871A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 保温装置およびこの装置を有する炊飯器
JP2014180437A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Zojirushi Corp 保温機器
KR20190127474A (ko) * 2018-05-04 2019-11-13 (주)쿠첸 조리 기기 및 그 동작 방법
KR20210003631A (ko) * 2019-07-02 2021-01-12 (주)쿠첸 센서 모듈을 포함하는 조리 기기 및 그 동작 방법
KR20210003630A (ko) * 2019-07-02 2021-01-12 (주)쿠첸 포토 센서를 포함하는 조리 기기 및 그 동작 방법
KR20210037319A (ko) * 2019-09-27 2021-04-06 (주)쿠첸 잔여량 알림 기능을 갖는 조리 기기 및 그 동작 방법
KR20210090502A (ko) * 2020-01-10 2021-07-20 (주)쿠첸 조리 기기 및 이의 동작 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641A (en) * 1987-03-25 1989-01-05 Nippon Ekishiyou Kk Masking of agent having strong smell

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641A (en) * 1987-03-25 1989-01-05 Nippon Ekishiyou Kk Masking of agent having strong smell

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312871A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 保温装置およびこの装置を有する炊飯器
JP2014180437A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Zojirushi Corp 保温機器
KR20190127474A (ko) * 2018-05-04 2019-11-13 (주)쿠첸 조리 기기 및 그 동작 방법
KR20210003631A (ko) * 2019-07-02 2021-01-12 (주)쿠첸 센서 모듈을 포함하는 조리 기기 및 그 동작 방법
KR20210003630A (ko) * 2019-07-02 2021-01-12 (주)쿠첸 포토 센서를 포함하는 조리 기기 및 그 동작 방법
KR20210037319A (ko) * 2019-09-27 2021-04-06 (주)쿠첸 잔여량 알림 기능을 갖는 조리 기기 및 그 동작 방법
KR20210090502A (ko) * 2020-01-10 2021-07-20 (주)쿠첸 조리 기기 및 이의 동작 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6462316B1 (en) Cooktop control and monitoring system including detecting properties of a utensil and its contents
US10595366B2 (en) Method for operating an induction hob
EP1283660A2 (en) Microwave oven having a rice-cooking function
JPH07265204A (ja) 米飯保温器
JP2005050633A (ja) 誘導加熱調理器
JP5103812B2 (ja) 炊飯器
JPH0587345A (ja) 閉成される調理室を有する料理装置
JP4821517B2 (ja) 電気炊飯器
KR20170048271A (ko) 평판형 인덕션 레인지
JPH06140140A (ja) 加熱調理器
JP2005078993A5 (ja)
CN109907640B (zh) 烹饪器具的保温控制方法、装置以及该烹饪器具
JP2005078993A (ja) 誘導加熱調理器
JP5338942B2 (ja) 電気炊飯器
JP3984273B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS59131829A (ja) 調理器
JP4923286B2 (ja) 電気炊飯器
JPH0257412B2 (ja)
JP3834753B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3914191B2 (ja) 誘導加熱調理器
KR100263706B1 (ko) 전기 보온밥솥의 취사량 판정방법
JP5889092B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3826809B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5154774B2 (ja) 電気炊飯器
JPH0330287A (ja) 誘導加熱調理器