JPS6179786A - エツチング調金属化粧板の製造方法 - Google Patents

エツチング調金属化粧板の製造方法

Info

Publication number
JPS6179786A
JPS6179786A JP20223984A JP20223984A JPS6179786A JP S6179786 A JPS6179786 A JP S6179786A JP 20223984 A JP20223984 A JP 20223984A JP 20223984 A JP20223984 A JP 20223984A JP S6179786 A JPS6179786 A JP S6179786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
pattern
film
etching
releasable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20223984A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Tsukada
塚田 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP20223984A priority Critical patent/JPS6179786A/ja
Publication of JPS6179786A publication Critical patent/JPS6179786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は腐食tL(エツチング液)を使用することなく
、あたかも腐食(エツチング)によって形成したような
模様を与えることが可能なエツチング調金属化粧板の製
造方法に関するものである。
従来の技術 金属板の表面にシルクスクリーン印刷等によりレジスト
を形成し、エツチングやサンドブラストによりエツチン
グ模様もしくはその類似模様を生じさせる事は行なわれ
ている。
しかし、上記の方法のうち、エツチングによる方法では
エツチング液を使用することに伴なう撥液処理やエツチ
ング処理速度の問題があり、サンドブラストによる方法
では特別な装置を要し、更に、いずれの方法においても
、レジストを最終的には除去しなければならないので、
工程数が多くなる欠点がある。
エツチングやサンドブラストの欠点を回避するために、
艶消剤や発泡剤を含んだインキで金属板表面に印刷する
事も試みてみたが、エツチングによって生じる凹部の艶
消感は若干再現されるものの充分とは言えず、又、本来
凹部となるべき箇所が凸部として形成されるので不自然
さは免れなかった。
発明が解決しようとする問題点 従って、本発明においてはエツチングやサンドブラスト
の欠点を回避し、しかも本来凹部となるべきu1所は凹
部として@現可能なエツチング調金属化粧板の製造方法
を提供することを目的としている。
ji、l Q(1点を解決するための手段本発明のエツ
チング調金属化粧板の製造方法は、離型性フィルムの離
型性面に模様を有してろ転謁フィルムを準備し、金属板
の表面に塗料を伍イ1つし、前記壁材が未、硬化のうち
に塗料面に転写フィルムをその模様が饋料面に接するよ
うにして1」−ね、その後、産科を硬化させ、硬化後、
+、11型性フィルムを剥して硬化した窪料面に模様を
残hlさせ、しかる後、模様を除去することを特徴とす
るものであるっ (転写フィルムの檗υ+K ) まず、離型性フィルムの離型性面に模様を有している転
写フィルムを準備する。
離型性フィルムとしては、少なくとも片面が一;F型↑
=< ariであるものであれはよく、適宜な紙もしく
はプラスチックフィルムの表面(二離型性塗14を3布
したものが使用で縁る。紙としては薄葉紙平上儀紙等が
用いられ、プラスチックフィルムとしては、ホリエチレ
ノ、ポリフロヒレン、ボッ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ホリヌチレン、ポリエチレンテレフタレート、ボ
ッアミド、アクリル(例えばポリメタクリル酸メチル)
、塩Mゴム、エチレン/酢絃ビニル共重合体もしくはア
イオノマー等のプラスチックのフィルムが用いられる。
離型性塗料としては、上記の紙もしくはプラスチックフ
ィルムに接着する適宜なベヒクルにシリコーン樹脂もし
くはワックス等を添加して調製したものが用いられるっ
或いは紙もしくはプラスチックフィルムに上記のような
離型性塗料を重布するかわりに、離型性樹脂、例え・ば
、ポリエチレンもしくはポリプロピレン等ヲエクストル
ージョンコーティングしても離型性面を形成できる。史
に又、上記したプラスチックフィルムの単独も、模様中
のベヒクルとの接着性の兼ね合いで離型性フィルムとし
て使用しうる。
離型性フィルムの離型性面には模様が設けられているが
、模様はその構成材料別(二区分すると、fatり!(
可’F14 tIIヘヒ’) ルHgす、 (bl 熱
GJj 化性ヘヒクル型、及び(Jり発泡型の3つの型
があり、これらのいずれの型も使用できる。
の任意の成分を添加し混練して作成した通常の型のイン
キを用いて印刷形成したものである。
ベヒクルとしては例えは、エチルセルロース、エチルヒ
ドコキシエチルセルロース、セi1/i=i −スアセ
テートプロビオネート、酢酸セルロース等のセルロース
誘q体、ポリスチレン、ポジαメチルスチレンなどのス
チレン樹脂及びスチレン共重合樹脂、ポリメタクリル酸
メチル、ポジメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチ
ル、ポリアクリル酸ブチルなどの、アクリル又はメタク
リル樹脂の単独又は共重合樹脂、ロジン、ロジン変性マ
レインは樹脂、ロジン変性フェノール病脂、重合ロジン
などのロジンエステル樹り旨、ポリ酢酸ビニル樹脂、ク
マロン樹脂、ビニルトルエン飼指、塩化ビニル樹脂、ポ
リエステル四指、ブチラール槓1脂等のうち−f中ない
しは二種以上を選択して使用することかできろ、。
1(・b)の熱硬化性ベヒクル型の模様は上記talの
熱可塑性ベヒクル型の模様の形成に用いたインキ中の熱
可塑性ベヒクルを熱硬化性ベヒクルにffj−さ換えた
インキを用いて印刷形成したものである。熱硬化性ベヒ
クルとしては、ポリウレタン樹脂、メラニン樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド慟脂、シリコ
ーン四指、二リア樹脂等のうちから選択して使用するこ
とができる。
(c)の発泡型の模様は、例えは、T、lの外回塑性ベ
ヒクル型の模様の形成4二用いたインキ中に。
熱可塑性ベヒクル/ 0.0重蚤都l:対して発泡剤を
to−so重量部添加したインキを用いて印刷形成した
ものである。発泡剤としては1炭飯ナトリウム、炭酸ア
ンモニクム、ソジクムボロンハイドライド、Vリコンオ
キνハイドライド等の無機発泡剤、アゾジカルボンアミ
ド、アゾΦ ビスイソブチロニトリル、ジ^トロソベンタメチレ/テ
トラミン、バラトルエンスルホニルヒドラジッド、u、
J−オキシビスベンゼンスルホノルヒドラジツド等の有
機発泡剤、史には、気体や低沸点の落有機剤を合成樹脂
カプセル中に(ハ)包したミクロバルーン(又はミクロ
スフェア−)等のうちからiB宜に選択して使用する。
なお(c)の発泡型の模様は、転与フィルムの段階で既
に発泡していてもよいが、或いは転与フィルムの段階で
は発泡していなくてもよい。
(金属板の塗装) 金騎板としては、ステンレス、鉄、銅、ニッケルもしく
はアルミニクム等の板が使用でき、一般的にはこれらの
ものであるが、他のものでもよい。これら金属板には予
めヘアライン加工、凹凸加工、サンドブラスト加工等が
施されてあってもよい。
蛍桝板の上には塗料、硬化後、厚み3μrrL−/龍、
好ましくは5μm −/ 00μm程度の塗膜になるよ
う塗布する。
塗料としては種々の合成樹脂及びその他の成分からなる
合成樹脂塗料を用いることができ、合成樹脂としてはポ
リ塩化ビニル、アクリル又はメタクリル等の熱可塑性合
成色(脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化
性合成藺止等が使用できる。
史に、塗料としては紫外線硬化型もしくはl子線硬化型
等の電離放射線硬化型の合成樹脂からなるものも使用で
きる。これら電離放射線硬化型の合成樹脂としては次の
ようなものが例示できる; オリゴマーとして、エポキシアクリレート、ウレタンア
クリレート、アクリル酸変性アルキ   ゛ラド、もし
くはアクリル変性ポリエステル等を用い、これらのオリ
ゴマーの/ト11もしくは2種以上(=架橋構造、粘度
等の調整のために七ツマ−1例えば、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、ペンタエリスリトールアクリレ
ート、もしくはトリメチロールブロノ;ントリアクリレ
−トなどの七ツマ−を配合したもの。
なお、上記のいずれの型の塗料にも、ノリ力、炭酸カル
シウム、沈降性炭酸バリウム等の無機物、もしくはポリ
エチレン粒子等の有機物を艶調整剤として添加したり、
耐スクラッチ性の向上の目的でポリエチレンワックスも
しくは脂肪酸石けん等を添加してもよい。
又、電離放射線硬化型の合成樹脂からなる塗装1を紫外
線照射により硬化させる場合は光重合間1冶押1として
、ペッツ゛イン系、アセトフェノン系、ベンジルケター
ル系、もしくはケトン/アミン系等の化合物を添加する
(転写) 儒備した転写フィルムを、塗料が塗布された金属板の表
面に、塗料が未硬化のうちに塗料面に転与フィルムの模
様が接するようにして重ね、その後、塗料を硬化させ、
硬化後、離型性フィルムをヤ1離する。
転与フィルムを塗料面に重ねる際には気泡が入り込まぬ
よう、ゴムロール等で圧着する。転写フィルムを塗料面
に重ねた後、塗料の材質に応じた方法により塗料を硬化
させる。例えば熱可−υ性合成団指を用いたものであれ
ば放置して、b剤を揮散させ、熱硬化性合成樹脂を用い
たものであれば#X置もしくは加温ないし加熱し、電1
111牧射線硬化型の合成樹脂からなるものであれは紫
外線もしくは電子線等の電離放射程を照射して架橋硬化
させる。
このように転与フィルムを」1ねたまま塗(1を硬化さ
せることにより、転写フィルムの模トには硬化した塗料
面に強固に付着する。
塗料の硬化後、転写フィルムの踊型性フィルムを剥離す
る。これにより硬化した塗トド面f二模様が残留する。
残留した模様は周囲の硬化した塗料面との物理的もしく
は化学的性状の差を利用して除去する。
(イ)例えば模様のみを選択的Ci’J解する浴剤を表
面に塗布し、模様を溶解除去することができる。或いは
(ロ)溶剤の塗布により模様を膨潤させておき、しかる
後、パフローラーもしくはブラシ等(二よって膨潤した
模様を物理的に除去することもできる。更に必要に応じ
て表面に残った滓をモルトンローラー(織物等で表面が
形成されたローラー)を用いて除去してもよい。又は(
ハ)模トRと周囲のもろさの違いを利用してパフローラ
ーによる研摩を行ない模様部分を除去してもよい。
模様の除去により、a t−+而の模様のあった部分に
模様の形状に応じた凹みが生じるので、あたかも忙楓表
面がエツチング等により凹状模様が形成されたような外
観が得られる。
作用・効果 本発明(二よれば、エツチングやサンドブラストの欠点
が回避され、しかも印刷法とは異なって凹状の模様が形
成できるので実際;−エノチン・  グしたような外観
の、エツチング調金属化粧板が得られる。
実施例 離型性フィルムとしては厚み25μmのポリエチレンテ
レフタレートフィルム(東し製、ルミラーT−1,0)
を用い、下記組成のインキを用いて抽象模様を印刷して
転写フィルムとした。
インキ組成 アクリル樹脂          30重量部マイクロ
ノリカ(艶梢剤)     コO〃溶剤(MIBK/)
ルエン/   2g 〃酢酸エチルー、2 / 4 /
 9 )シリコーン           コ 〃一方
、ヘアライン模様を形成したステンレス板A二、エポキ
シ樹脂系の1ライマーを施した後、フレタフアクリレー
ト型の紫外線硬化型塗料(8本べ(ント■製、ユービコ
ート)ヲロールコーターを用い、厚みが20μmになる
よう信布し、塗布面に上記で得られた転写フィルムを印
刷面が塗料塗布面(二接するようにしてシリコーンゴム
ラバークールを用いて加圧し貼り合わせた。
上記の貼り合わせ体のポリエチレンテレフタレートフィ
ルム側から、ざOw/cmのオゾンレス型紫外線ランプ
を5灯用い、λ6 mJiaの速度で通して照射し、塗
料を硬化させ、硬化後、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルムを剥離した。
硬化した塗料面にアセトンを浸み込ませたコツトンロー
ルを当ててパフ研iI#L、室料面上に埋め込まれてい
たアクリル情脂の絵柄を除去した。
得られた化粧ステンレス板は、架ff、REk化した樹
脂で表面が被覆され、かつ、転写フィルムの模様に応じ
た凹部が形成され、しかも四部が艶消し状態となったエ
ツチング調化粧ステンレス根な得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)離型性フィルムの離型性面に模様を有している転
    写フィルムを準備し、金属板の表面に塗料を塗布し、前
    記塗料が未硬化のうちに塗料面に転写フィルムをその模
    様が塗料面に接するようにして重ね、その後、塗料を硬
    化させ、硬化後、離型性フィルムを剥して硬化した塗料
    面に模様を残留させ、しかる後、模様を除去することを
    特徴とするエッチング調金属化粧板の製造方法。
JP20223984A 1984-09-27 1984-09-27 エツチング調金属化粧板の製造方法 Pending JPS6179786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20223984A JPS6179786A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 エツチング調金属化粧板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20223984A JPS6179786A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 エツチング調金属化粧板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6179786A true JPS6179786A (ja) 1986-04-23

Family

ID=16454255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20223984A Pending JPS6179786A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 エツチング調金属化粧板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6179786A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178870A (en) * 1981-04-28 1982-11-04 Formica Corp Manufacture of decorative board
JPS5876215A (ja) * 1981-11-02 1983-05-09 Showa Highpolymer Co Ltd 模様付き強化プラスチツク成形品の製造方法
JPS58136411A (ja) * 1982-02-09 1983-08-13 Showa Highpolymer Co Ltd 模様付き成形品の製造方法
JPS58136413A (ja) * 1982-02-09 1983-08-13 Showa Highpolymer Co Ltd 絵付け成形品の製造方法
JPS5938387A (ja) * 1982-08-26 1984-03-02 Yoshino Kogyosho Co Ltd 金属体表面への模様成形方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178870A (en) * 1981-04-28 1982-11-04 Formica Corp Manufacture of decorative board
JPS5876215A (ja) * 1981-11-02 1983-05-09 Showa Highpolymer Co Ltd 模様付き強化プラスチツク成形品の製造方法
JPS58136411A (ja) * 1982-02-09 1983-08-13 Showa Highpolymer Co Ltd 模様付き成形品の製造方法
JPS58136413A (ja) * 1982-02-09 1983-08-13 Showa Highpolymer Co Ltd 絵付け成形品の製造方法
JPS5938387A (ja) * 1982-08-26 1984-03-02 Yoshino Kogyosho Co Ltd 金属体表面への模様成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08142597A (ja) 転写箔及びこれを用いた装飾ガラス
JP3153349B2 (ja) 化粧シート及び該化粧シートの製造方法
JPH0737172B2 (ja) 凹凸模様を有する表面加工印刷塗工物
JP3045407B2 (ja) 賦型フィルム
JP2832478B2 (ja) 転写箔用剥離性基材シート及びそれを用いた転写箔
JPS6179786A (ja) エツチング調金属化粧板の製造方法
JPS5941291A (ja) 転写シ−トおよび転写方法
JPH08252899A (ja) 化粧材の製造方法
JPH08276445A (ja) 高意匠プラスチック成形品の製造方法
JPH0825789A (ja) 転写シート
JP3142073B2 (ja) 部分艶消し転写シート及び部分艶消し化粧材
JP2874774B2 (ja) 化粧シートの製造方法
JPS6078667A (ja) 離型性フイルムによる硬化膜の製造法
JP3135319B2 (ja) 高級塗装感を有する化粧材及びその製造方法
JP3351820B2 (ja) 凹凸模様形成体の製造方法
JP2548938B2 (ja) 転写シ−ト
JP3448319B2 (ja) 帯電防止転写箔
JPS5833833B2 (ja) 凹凸模様の転写可能な熱転写材
JPH08238739A (ja) 化粧シート
JP3284285B2 (ja) 高意匠エンボス化粧シート及びその製造方法
JPH0890729A (ja) 化粧シート
JPH0549480B2 (ja)
JPH07205539A (ja) 離型シート及びそれを用いた転写シート並びに賦型シート
JP2001301113A (ja) 目地付化粧板、及びそのの製造方法
KR810001005B1 (ko) 화장판의 제조방법