JPS6177437A - 赤外線リモ−トコントロ−ル装置 - Google Patents

赤外線リモ−トコントロ−ル装置

Info

Publication number
JPS6177437A
JPS6177437A JP59199886A JP19988684A JPS6177437A JP S6177437 A JPS6177437 A JP S6177437A JP 59199886 A JP59199886 A JP 59199886A JP 19988684 A JP19988684 A JP 19988684A JP S6177437 A JPS6177437 A JP S6177437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared ray
remote control
ram
turned
schedule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59199886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hatsuhiko Shinohara
篠原 初彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59199886A priority Critical patent/JPS6177437A/ja
Publication of JPS6177437A publication Critical patent/JPS6177437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は時計機能を有し、所望時にオーディオ機器、ビ
デオテープレコーダ、テレビジョン受像機等をリモート
コントロールできるようにした赤外線リモートコントロ
ール装置に関する。
〔従来の技術〕
先に時計機能を有し、所望時にオーディオ積法ビデオテ
ープレコーダ、テレビジョン受像機等をリモートコント
ロールできるようにした赤外線リモートコントロール装
置として第2図及び第3図に示す如きものが提案されて
いる。即ち第2図に於いて、 (1)、 (2+及び(
3)は夫々オーディオ機器、ビデオテープレコーダ及び
テレビジョン受像機を示し、このオーディオ機器(1)
に於いて、TAはプリメインアンプ、 STはチューナ
、 TCはカセットテープレコーダ、 CDはコンパク
トディスクプレイヤ、PSはレコードプレイヤである。
2等オーディオ機器(1)、ビデオテープレコーダ(2
)及びテレビジョン受像機(3)に於いては赤外線リモ
ートコントロール装置よりのリモートコントロール信号
をオーディオ機器(1)のチューナ5TIC設げられた
受光部(1a)で受け、この受光部(la) VC得ら
れるリモートコントロール信号に従って所定の指令信号
をプリメインアンプTAよりオーディオ機器(1)のチ
ューナST、カセットテープレコーダTC,コンパクト
ディスクプレイヤCD、レコードプレイヤPS又はビデ
オテープレコーダ(2)又はテレビジョン受像機(31
Kリモートコントロール信号に応じて選択して伝送し、
選択された機器に所望の動作をさせる如くなされている
。この場合ビデオテープレコーダ(2)及びテレビジョ
ン受像機(3)の夫々に受光部及び赤外線すモートコン
トロール装置の被制御装置を設ける様にしても良いこと
は勿論である。この赤外線リモートコントロール装置の
リモートコントロール信号として例えば12ビツトのデ
ジタル信号が使用され、このデータコードがオーディオ
機器(1)、ビデオテープレコーダ(2)及びテレビジ
ョン受像機(3)の夫々に対し例えば下表1の通り割り
当てられているものとする。
0口 この表1に於いてTVはテレビジョン受像機(3)。
VTRハヒテオテーフレコータ(2)、AI)IOSI
STEMはオーディオ機器(11を示す。
又第2図に於いて、(4)はパーソナルコンピュータを
示しこのパーソナルコンピュータ(41ハA 常)如<
 MSX(マイクロソフトが仕様と決めたもの)仕様と
なされている。このパーソナルコンピュータ(41Kは
信号を入力するキーボード(4a)、ゲーム等ソフトを
入力するROMカートリッジ挿入部(4b)、工10端
子等が通常のパーソナルコンピュータと同様に設けられ
ている。また(5)は赤外線リモートコントロールコマ
ンダ用アタフタヲ示シ、このコマンダ用アダプタ(5)
はROMカートリッジ挿入部(4b)に接続可能な如く
構成する。このコマンダ用アダプタ(5)は第3図に示
す如く、信号処理を行う中央処理装GL(マイコン) 
(5a)とこの中央処理装置 (5a)にデータコード
信号を供給する表1に示すデータコードテーブルが記憶
されたROM (5b)と、所定の入力信号を記憶し、
これを所定時に中央処理装置(5a)に出力するRAM
 (5c)と、時計機能を有し所定の時間信号を出力す
るクロック回路(5d)と、中央処理装置 C5a”)
の出力信号を赤外線を発生する発光ダイオード(5e)
を駆動信号に変換する赤外線エンコーダ(5f)と電源
用の電池(5g)とより構成されている。またこのコマ
ンダ用アダプタ(5)にはパーソナルコンピュータ(4
1のROMカートリッジ挿入部(4b) IC挿入され
所定の電気的接続がなされる端子部(6)が設けられて
いる。又本例ではこのコマンダ用アダプタ(51Kクロ
ック回路(5d)より発生した時間信号に応じ工時側を
表示する時刻表示部(5h)を設ける。第2図に於いて
(7)はバーンナルコンピュータ(41のモニターを示
し、このモニター(71としてはテレビジョン受像機(
3)を使用する様にしても良いことは勿論である。  
  ゛ このコマンダ用アダプタ(5)のRAM (5c)にス
ケジュールを書き込むとぎはこのコマンダ用アダプタ(
5)の端子部(61をバーンナルコンピュータ(4)の
ROMカートリッジ挿入部(4b)に挿入し、所定の端
子を電気的に接続し、このコマンダ用アダプタ(5)の
中央処理装置(5a)及びRAM (5c)等をパーソ
ナルコンピュータ(4)のキーボード(4a)を使用し
て制御する如くする。この場合の書き込みは第4図に示
す如く、このパーソナルコンピュータ(4)のキーボー
ド(4a)により日付設定1時間設定。
使用機器設定、イベント設定の順序でなされる。
この書き込みスケジュールの例としては以下の通りであ
る。
3月21日  7:00   チューナSTプリセット
 IVolume Level  30 7:30  カセットテープレコーダTC再生Volu
me Level  25 7:40  4LI、0FF 10 :00   チューナSTプリセット 3Vol
LIJne Level  oaテープ録音 11 :35   チューナSTプリセット 2Vol
ume Izvel  o。
テープ録音 11 : 45   ALL 0FF 14:00   チシナSTプリセット 7”Volu
me  Iノジvel  ωビデオテープレコーダ(2
)のβHiFi録音16 : 10   ALL 0F
F 19:28   テープ W山 19:35   チーブ再生 Volume Level  20 ビデオテーグレコーダ(2)鼠 21 :00   ALL 0FF 22:00   ビデオテープレコーダ(2)録画24
 :OOALL OFF 斯るスケジュールはこのコマンダ用アダプタ(5)の中
央処理装置(5m)を介してRAM (5c)に書き込
まれる。この書き込みが終った後にこのコマンダ用アダ
プタ(5)をパーソナルコンピュータ(4)より取り出
し、任意の場所に置く。このコマンダ用アダプタ(5)
に於いては第5図に示す如くクロック回路(5d)より
の時間信号により中央処理装置(5a)に於いてスケジ
ュールの次のイベントの時刻になったかどうかを確認し
、その時刻になったときはそのイベントの内容をRAM
 (5c)から読み出し、これを実行する。この実行は
第6図に示す如くイベントを確認すると共にこのイペン
)K対応したデータコードをROM (5b)に記憶し
たデータコードテーブルを参照して発生し、このデータ
コードを赤外線エンコーダ(5f)を介して発光ダイオ
ード(5e)に供給し、このデータコードの赤外線を発
射し、この赤外線により通常の赤外線リモートコントロ
ール装置の如くオーディオ機器(1)、ビデオテープレ
コーダ(2)、テレビジョイ受像機(3)等をイベント
された所定の動作に制御する。この設定されたイベント
が全部実行されたかどうかをIiR察し、これが全て実
行されたとき1つのリモートコントロールが完了する。
この場合RAM (5c)に記憶されたスケジュールに
従って順次上述動作を繰り返し所定の時間に従ったリモ
ートコントロールが行なわれる。
又上述例でコマンド用アダプタ(5)をパーソナルコン
ピュータ(41のROMカートリッジ挿入部(4b)に
挿入したままで、時間信号を所定の関係とすればパーソ
ナルコンピュータ(4)のキーボード(4a)にて現時
間でオーディオ機器(1)、ビデオテープレコーダ(2
)、テレビジョン受像機(3)等のリモートコントロー
ルができる。即ちこのキーボード(4a)よりの所望の
イベント信号を中央処理装fu(5a)に供給し、この
中央処理装置(5a)にてこのイベントに対応したデー
タコードをデータコードテーブルが記憶されたROM 
(5b)を参照して発生し、これを赤外線エンコーダ(
5f)を介して発光ダイオード(5e)に供給する様に
すれば良い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
斯る赤外線リモートコントロール装置に於いて書き込ま
れたスケジュールを一時的忙実行させないことを望む場
合がある。この場合、電源をオフすることが考えられる
が、この電源をオフしたのでは時計機能が発揮できなく
なる不都合がある。
またこの場合書き込まれたスケジュールを消すことも考
え゛られるが、このときは再びスケジュールを書き込む
必要があり、手間がかかる不都合がある。
本発明は斯る点に鑑み上述不都合をなくし、使い勝手の
良い赤外線リモートコントロール装置を提案することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は時計機能(5d)を有すると共にリモートコン
トロール信号を送信する様にした赤外線リモートコント
ロール装置に於いて、赤外線発光部(5e)へのみの送
信を遮断するスイッチ(8)を設けたものである。
〔作用〕
斯る本発明に於いてはRAM (5c)に書き込まれた
スケジュールを一時的に実行させないときにはその間ス
イッチ(8)を遮断状態とすれば発光ダイオード(5e
)より赤外線が放射されずその間何等指令されないこと
となると共に電源(5g)をオフしないので時計機能は
そのまま発揮され、更にスケジュールは消されないので
、スケジュールを再び書き込む必要がない。
〔実施例〕
以下第1図を参照しながら本発明赤外線リモートコント
ロール装置の一実施例につき説明しよう。
この第1図に於いて第2図及び第3図に対応する部分に
は同一符号を付しその詳細説明は省略する。
この第1図例に於いては、第3図に示す赤外線リモート
コントロールコマンダ用アダプタ(5)の赤外線エンコ
−f(5f)の出力側を接続スイッチ(8)を介し【赤
外線を発生する発光ダイオード(5e)に接続する。こ
の場合接続スイッチ(8)はこのコマンダ用アダプタ(
5)の外筺の所定位置に設けた操作釦によりオンオフで
きる如くする。本例はその他は第2図及び第3図と同様
に構成する。
本例は上述の如く構成されているので通常時は接続スイ
ッチ(8)をオンとする。この場合は上述第2図及び第
3図と同様にRAM (5c)に記憶されたスケジュー
ルに従つ【設定された時間に所望の機器を所望の動作に
リモートコントロールすることができる。
またRAM f5] 1tc書き込まれたスケジュール
を一時的に実行させないときにはその時開開接続スイッ
チ(8)をオフとし赤外線エンコーダ(5f)よりのリ
モートコントロール信号としての駆動信号を発光ダイオ
ード(5e)に供給しない如くする。このときはコマン
ダ用アダプタ(5)の発光ダイオード(5e)よリモー
トコントロール信号としての赤外線は放射されないので
、その間、オーディオ機器(1)、ビデオテープレコー
ダ(2)及びテレビジョン受像機(3)は何等指令され
ないことになり、この間スケジュールは実行されない。
またこのときは電源(5g)をオフしないのでクロック
回路(5d)は動作状態であるので時計機能はそのまま
発揮され、更にRAM(5c) K書き込まれたスケジ
ュールは消されないので再び書き込む必要はない。
尚、本発明は上述実施例に限ることなく本発明の要旨を
逸脱することなくその他種々の構成が取り得ることは勿
論である。
〔発明の効果〕
本発明に依ればRAM (5c )に書き込まれたスケ
ジュールを一時的に実行した(ないときにはその間接続
スイッチ(8)をオフとすれば、その間発光ダイオード
(5e)より赤外線が放射されず、その間リモートコン
トロールされないと共にこのとき電源(5g)をオフし
ないので時計機能はそのまま発揮され、更にRAM (
5c)に書き込まれたスケジュールは何ら消されないの
で、このスケジュールを再び書き込む必要がないので使
い勝手が良くなる実用上の利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明赤外線リモートコントロール装置の一実
施例の要部を示す構成図、第2図は赤外線リモートコン
トロール装置の例を示す構成図、第3図は第2図の要部
の例を示す構成図、第4図、第5図及び第6図は夫々第
2図の説明に供する線図である。 (1)はオーディオ機器、(2)はビデオテープレコー
ダ、(3)はテープレコーダ、(4)はパーソナルコン
ピュータ、(4a)はキーボード、(4b)はROMカ
ートリッジ挿入部、(5)は赤外線リモートコントロー
ルコマンダ用アダプタ、(5a)は中央処理装置、(5
b)はROM、(5c)はRAM、  (5d)はクロ
ック回路、(5e)は発光ダイオード、(5f)は赤外
線エンコーダ、(8)は接続スイッチである。 第1図      第3図 三1 第4図   第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 時計機能を有すると共にリモートコントロール信号を送
    信する様にした赤外線リモートコントロール装置に於い
    て、赤外線発光部へのみの送信を遮断するスイッチを設
    けたことを特徴とする赤外線リモートコントロール装置
JP59199886A 1984-09-25 1984-09-25 赤外線リモ−トコントロ−ル装置 Pending JPS6177437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199886A JPS6177437A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 赤外線リモ−トコントロ−ル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199886A JPS6177437A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 赤外線リモ−トコントロ−ル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6177437A true JPS6177437A (ja) 1986-04-21

Family

ID=16415240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59199886A Pending JPS6177437A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 赤外線リモ−トコントロ−ル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539391A (en) * 1994-09-22 1996-07-23 Gemstar Development Corporation Remote controller for controlling turning appliances on and off

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972081A (ja) * 1982-10-18 1984-04-23 Nec Corp キ−コ−ド送信つき電子時計

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972081A (ja) * 1982-10-18 1984-04-23 Nec Corp キ−コ−ド送信つき電子時計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539391A (en) * 1994-09-22 1996-07-23 Gemstar Development Corporation Remote controller for controlling turning appliances on and off

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0176965B1 (en) Remote control apparatus
US5438325A (en) Remote controller apparatus and an audio-video combination system using the same
JP4217628B2 (ja) パーソナルコンピュータ用遠隔制御装置
JP2687454B2 (ja) 汎用コマンダ
EP0612157A2 (en) Method for remotely controlling several audio/visual apparatus
JPH0710091B2 (ja) 電子機器
JPS62236298A (ja) 遠隔制御装置
GB2370399A (en) Remotely-controllable media device
US7884700B2 (en) Composite electronic apparatus
JPS6177437A (ja) 赤外線リモ−トコントロ−ル装置
KR930015818A (ko) 케이블 컨버터 유닛의 vcr 제어 장치
JPH0632508B2 (ja) リモ−トコントロ−ル装置
US7346715B2 (en) Data communication control device with peripheral device
EP1061657A2 (en) An audio apparatus, a controller, an audio system, and a method of controlling an audio apparatus
JP3180431B2 (ja) リモートコントロールシステム
JP2762475B2 (ja) リモートコマンダー
JP2563553Y2 (ja) リモートコントロール送信機
JP3349159B2 (ja) Avシステム
JPH0583646A (ja) Avセレクタ
JPH0544110B2 (ja)
JP3603081B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH02182096A (ja) リモートコントロールシステム
KR950009776B1 (ko) 티브이용 리모콘을 이용한 외부기기 제어방법 및 그 장치
JPH0583770A (ja) リモートコントロールシステム
JPH0654953B2 (ja) 電子機器制御装置