JPS6175989A - 有料道路の料金収受装置 - Google Patents

有料道路の料金収受装置

Info

Publication number
JPS6175989A
JPS6175989A JP59197970A JP19797084A JPS6175989A JP S6175989 A JPS6175989 A JP S6175989A JP 59197970 A JP59197970 A JP 59197970A JP 19797084 A JP19797084 A JP 19797084A JP S6175989 A JPS6175989 A JP S6175989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
credit card
vehicle
signal
toll
toll road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59197970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542035B2 (ja
Inventor
秀雄 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP59197970A priority Critical patent/JPS6175989A/ja
Publication of JPS6175989A publication Critical patent/JPS6175989A/ja
Publication of JPH0542035B2 publication Critical patent/JPH0542035B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、キャッシュレスシステムによる有料道路の料
金収受装置に関し、特に料金所の無人化手段の改良に関
する。
〔従来の技術〕
従来の有料道路における料金収受装置は、第7図に示す
如く、料金所入口ゲートにおいて料金徴収員が通行券処
理機1により通行券2を発行し、この通行券2を有料道
路利用者に手渡す。上記利用者は料金所出口ゲートにお
いて、上記通行券2を料金徴収員に手渡す。一方、上記
料金徴収員はこの通行券2を通行券処理機3にかけるこ
とより、通行券2に記録されている料金所入口情報や車
種情報から通行料金が自動的に算出されるので、この通
行料金を利用者から受取る。このように従来の料金収受
装置においては、利用者が必ず現金を持参していなけれ
ばならず、不便であった。
そこで現在、有料道路の料金収受装置にクレジットカー
ド4を用いたキャッシュレスシステムが導入あるいは計
画されている。このキャッシュレスシステムの場合、利
用者は料金所出口ゲートにおいて、料金徴収員に対し通
行券2と同時に上記クレジットカード4を手渡す。一方
、上記料金徴収員はクレジットカード4を通行券処理装
置3に併設されているカードリーダにかけてクレジット
カード4に記録されている残金情報を読取らせる。
次に前記通行券2を通行券処理装置3により処理させて
通行料金情報を読取り、この通行料金情報と前記残金情
報とから料金別納処理が施される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、上述したいずれの料金収受装置においても、
有料道路の利用者は必ず料金所入口または出口ゲートに
て一旦停止しなければならず、大変面倒である上、渋滞
の原因にもなっていた。また各料金所ゲートには必ず料
金収受員が待機していなければならず、省力化、省人化
の面で問題があった。
そこで本発明は、有料道路の利用者が料金所ゲートにて
一旦停止する必要がない上、上記料金所ゲートを無人化
にすることが可能な有料道路の料金収受装置を提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決し目的を達成させるために次
のような手段を講じたことを特徴としている。すなわち
、クレジットカード情報を読取り記憶する手段と、クレ
ジットカード暗証番号を入力し記憶する手段または免許
証番号を読取り記憶する手段とを備えた車載端末装置を
通行車両に搭載する。そして前記有料道路の所定ポイン
トに設置された車両通過検出手段により上記通行車両の
通過が検出されたとき、前記車載端末装置にて記憶され
たクレジットカード情報およびクレジットカード暗証番
号または免許証番号を示す信号を発信させる。そして発
信された各種信号を前記所定ポイント近傍に設けた路側
装置により受信し、クレジットカード情報信号とクレジ
ットカード暗証番号信号または免許証番号信号あるいは
上記クレジットカード信号と前記通行車両の車種情報信
号とを照合比較し、前記クレジットカードの真偽を判別
する。その結果、前記クレジットカードが偽物であると
判別された場合には前記通行車両の利用者に警報を発し
、本物であると判別された場合には通行料金を算出し別
納処理するようにしたことを特徴としている。
〔作用〕
このような手段を講じたことにより、有料道路の通行料
金の支払いが料金所ゲートにて一旦停止しなくても別納
処理されるので、料金所ゲートを無人化できる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例における車線機器とその周辺
の構成を示す模式図である。第1図において10は通行
車両であり、車線11を矢印へ方向に進行している。1
2は有料道路の所定ポイントに設置された車種判別装置
であり、複数の光電管を配設してなる車両分離器13a
、13bと軸数・輪距計測踏板14とにより構成されて
いる。
上記車両分離器13a、13bは上記通行車両10を1
台づつ分離し車両の通過を検出するものである。また上
記軸数・輪距計測踏板14は、上記車両分離器13a、
13bの検知信号が存在する間、前記通行車両10の軸
数および輪距(トレッド)を計測して車種を判別するも
のである。15は上記車種判別装置12に対をなして設
けられた路側装置であり、有料道路の管理事務所等に設
置された第1の中央演算装置16に対し相互にデータ伝
送が可能となる如く接続されている。また上記路側装置
15は有料道路の利用者が属する団体(企業体)B側に
設置された第2の中央演算装置17および端末制郊装f
f118に対してもデータ伝送が可能となる如く接続さ
れている。19は前記通行車両10に搭載された車載端
末装置であり、前記路側装置15とデータ交信が行なえ
るようになっている。
第2図は前記車線機器と各中央処理装置16゜17との
接続状態を示す系統図である。上記路側装置15と第1
の中央処理装置16とは次の如く接続されている。すな
わち、有料道路のnか所の所定ポイントに設けられた路
側装置15a〜15nは、それぞれ分岐袋fi20a〜
2Onを介して中央集線装置21のモデム装置22a〜
220にi続されている。上記中央集線装置21は第1
の中央処理装置16との間において、各モデム装置−2
2a〜22rlからの信号を第1の中央処理装置16に
入力すると共に、上記第1の中央処理装置16からの信
号を各路側装置15a〜i5nに送出する如く接続され
ている。なお上記第1の中央処理装置16には通行車両
10のクレジットカード情報等の必要情報がファイルさ
れている。
一方、路側装置15a〜15nと企業体B側に設置され
た第2の中央処理装置17どの間は、前記分岐装置20
a〜2Onを介してモデム装置23により接続されてお
り、上記モデム装置23により相互間の信号伝達が行な
ねるものとなっている。
第3図は前記車載端末VR置19の外観構成を示す斜視
図である。第3図において30は端末装置の筐体である
。31はクレジットカード挿入口であり、第4図に示す
如く磁気ストライブ部41にクレジット情報(企業コー
ド、会員番号、支払限度額、有効期限等)が記録される
部分Cと、カードチェック情報(暗証番号、ナンバ−プ
レート番号7車種情報等)が記録される部分りとを有す
るクレジットカード40が挿入される。32は表示装置
であり、上記クレジットカード40の使用履歴等が表示
される。33はキーボードであり、有料道路利用者がク
レジットカード暗証番号の入力を行なうものである。3
4は免許証挿入口であり、前記キーボード33にて利用
者が暗証番号の入力を行なわない場合には、ここから免
許証を挿入し、免許証読取り部にて免許証番号を読取ら
せる。35は中周装置の用紙繰出部で、クレジットカー
ド40の使用履歴等を印書された用紙が繰出される。
第5図は上記車載端末装置1つの内部構成を示すブロッ
ク図である。第5図にあいそ50は前記クレジットカー
ド挿入口31から挿入されたクレジットカード40の磁
気ストライブ部41に記録された情報を読取るクレジッ
トカード読取り部で、読取り用磁気ヘッド51.磁気ヘ
ツド押えローラ52により構成されている。上記磁気ヘ
ッド51により読取られたクレジットカード情報信号S
1は、増幅回路53にて増幅され、デコーダ信号一時記
憶回路54にて符号化されたのち一時記憶される。この
デコーダ信号一時記憶回路54に記憶されたクレジット
カード情報信号S1は、受信アンテナ55にて受信され
た路側装置15からの送信要求信号S2が、送り出し回
路56を介して上記デコーダ信号一時記憶回路54に入
力された場合に出力されるものとなっている。上記クレ
ジットカード情報信号S1は、変調回路57にて発振器
58からの信号に基いて変調され、電力増幅器59にて
増幅された後、送信アンテナ60から発信され、路側装
置15に伝達されるものとなっている。
図中61は暗証番号一時記憶回路で、前記キーボード3
3により入力されるクレジットカード暗証番号が記憶さ
れており、前記送り出し回路56から送信要求信号S2
が入力されると、暗証番号信号S3が出力されるものと
なっている。上記暗証番号信号S3は、変調回路62に
て発振器63からの信号に基いて変調され、電力増幅器
64にて増幅された後、前記送信アンテナ60から発信
されるものとなっている。
図中65は免許証66に記録された免許証番号を読取る
免許証番号読取り部であり、光学センサなどからなる読
取りセンサ67、センサ押えローラ68、上記読取りセ
ンサ67からの信号を数値に変換し免許証番号を求める
番号読取り回路6つ、上記番号読取り回路69により求
められた免許証番号を記憶する免許証番号一時記憶回路
70により構成されている。上記免許証番号一時記憶回
路70は、前記送り出し回路56から送信要求信号S2
が入力されると、免許証番号信号S4を前記変調回路6
2に出力する。そしてこの免許証番号信号$4は前記暗
証番号信号S3の場合と同様に変調、増幅されたのち送
信アンテナ60から発信されるものとなっている。
図中71は使用1歴一時記憶回路で、前記デコーダ信号
一時記憶回路54にて符号化されたクレジット情報信号
S1に基いて、クレジットカード情報の使用履歴が記憶
されており、前記送り出し回路56から送信要求信号S
2が入力されると、印書装置72および表示部32に使
用履歴の印書および表示を行なわせる。
第6図は前記路側装置15の内部構成を示すブロック図
である。図中73は路側装置15の筐体の一部に設けら
れた受信アンテナであり、前記車載端末装置19の送信
アンテナ60から発信される各種信号を受信するもので
ある。この受信アンテナ73にて受信された信号のうち
クレジットカード情報信号S1は、増幅回路74にて増
幅され、復調回路75にてljI調され、デコーダ回路
76にて解読された後、真偽判別回路77に入力される
一方、暗証番号信号S3あるいは免許証番号信号S4は
、増幅回路78.復調回路79.デコーダ回路80を介
して上記真偽判別回路77に入力される。また上記真偽
判別回路77には前記車種判別装置12を副葬する車種
判別装W1111部81から車種情報信号S5が入力さ
れる。かくして上記真偽判別回路77において、クレジ
ットカード情報、暗証番号、免許証番号、車種情報が所
定の組合わせで照合比較され、使用されたクレジットカ
ード40が有料道路利用者本人のものであるか否かが判
別される。上記真偽判別回路77の出力信号S6は、モ
デム装置82により前記各中央処理装置16.17のモ
デム装置22a〜22nおよび23にデータ伝送される
図中83は警報信号発生回路であり、上記真偽判別回路
77にてクレジットカードが偽物であると判別された場
合、警報信号$7を発するものである。上記警報信号S
7は変調回路84にて発信器85から発信される信号に
基いて変調され、電力壜幅器86にて増幅された後、送
信アンテナ87から車載端末装置19の受信アンテナ5
5に発信されるものとなっている。
図中88は送信要求信号発生部で、前記車種判別装置制
郭部81から車種情報が与えられた場合に前記送信要求
信号S2を発生し、この送信要求信号$2は前記変調回
路84.電力壜幅器86を介して送信アンテナ87から
車載端末装置19に送出されるものとなっている。
次に本実施例の動作について説明する。今、通行車両1
0が車i機器の車種判別装置12にさしかかる。このと
き、上記通行車両10の乗務員すなわち有料道路利用者
は、上記車種判別装置12にさしかかる前に、車載端末
装置19のクレジットカード挿入口31にクレジットカ
ード40を1111人すると共に、キーボード33にて
クレジットカード暗証番号を入力する。そうすると、第
5図においてデコーダ信号一時記憶回路54と暗証番号
一時記憶回路61とにそれぞれクレジットカード情報信
号S1および暗証番号信@S3が記憶される。
その後、上記通行車両10が車種判別装置12を通過す
ると、第6図において車種判別装置i+II 10部8
1から車種情報が送信要求信号発生部88に送出される
。そうすると、上記送信要求信号発生部88から送信要
求信号S2が発生され、この送信要求信号S2は路側装
置15の送信アンテナ87から発信される。上記送信要
求信号S2が端末装@19の受信アンテナ55にて受信
されると、前記デコーダ信号一時記憶回路54および暗
証番号一時記憶回路61にそれぞれ記憶されたクレジッ
トカード情報信号S1および暗証番号信号$3が送信ア
ンテナ60から路fil装置15の受信アンテナ73に
発信される。そうすると、上記路側装置15の71判別
回路77にて、クレジットカード情報のうちの暗証番号
情報とクレジットカード暗証番号とが照合比較され、ク
レジットカード40の真偽が判別される。ここで上記ク
レジットカ−ド4oが偽物である場合には、警報信号発
生回路83から警報信号S7が発生される。上記警報信
号S7は送信アンテナ87により前記車載端末装置1つ
へ発信され、表示部32にその旨が表示される。
一方、クレジットカード4oが本物である場合には、ク
レジットカード情報信号S1と車種情報信号S5とが第
1の中央処理装置16へ伝送され、この第1の中央処理
装置16にファイルされる。
上述した動作は各車mm器設置場所において行なわれる
。そして上記車線臓器を通過する毎に第1の中央処理装
置16にファイルされたクレジットカード情報および車
種情報から通行料金を算出し、自動的に別納処理される
かくして本実施例によれば、有料道路の所定ポイントに
上記車II機器を設けるだけで、通11車両の通行料金
が算出され、別納処理されるので、有料道路入口および
出口に料金所ゲートを設ける必要がなくなり、無力化、
無人化がはかれる。
また路側装置15と利用者が属する団体(企業体)Bと
の間はオンラインで結ばれているため、上記路側装置1
5と車載端末装置19との間でデータ伝送を行なうこと
により、利用者と企業体Bとの間で情報交換が可能とな
る。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではない。
たとえば上記実M例では、クレジットカード暗証番号を
利用してクレジットカード40の真偽を判別した場合を
示したが、利用者の免許証番号とクレジットカード情報
の免許証番号情報とを照合比較するか、あるいは車種判
別装置制御部81からの車種情報と前記クレジットカー
ド情報の車種情報とを照合比較することにより、クレジ
ットカード4oの真偽判別な行なうことも可能である。
また、通行車両10のナンバープレートを読取る装置を
設置し、この装置により読取られた通行車両10のナン
バープレート番号とクレジットカード情報のナンバープ
レート番号情報と照合比較してクレジットカード40の
真偽を判別するようにしてもよい。ただしこれら場合は
、使用できるクレジットカードが限定される。また料金
体系に車種判別を必要としない有料道路においては、車
両の通過のみを検出する装置を設置することにより、車
種判別装置12は除去できる。このほか本発明の要旨を
越えない範囲で種々変形実施可能であるのは勿論である
〔発明の効果〕
本発明は、クレジットカード情報を読取り記憶する手段
と、クレジットカード暗証番号を入力し記憶する手段ま
たは免許証番号を読取り記憶する手段とを備えた車載端
末装置を通行車両に搭載し、前記有料道路の所定ポイン
トに設置された車両通過検出手段により上記通行車両の
通過が検出されたとき前記車載端末装置にて記憶された
クレジットカード情報およびクレジットカード暗証番号
または免許証番号を示す信号を発信させ、発信された各
種信号を前記所定ポイント近傍に設けた路側装置により
受信し、クレジットカード情報信号とクレジットカード
暗証番号信号または免許証番号信号あるいは上記クレジ
ットカード信号と前記通行車両の車種情報信号とを照合
比較して前記クレジットカードの真偽を判別し、前記ク
レジットカードが偽物であると判別された場合には前記
通行車両の利用者に警報を発し、本物であると判別され
た場合には通行料金を算出し別納処理するようにしたも
のである。
したがって本発明によれば、有料道路の利用者が料金所
ゲートにて一旦停止する必要がない上、上記料金所ゲー
トを無人化にすることが可能な有料道路の料金収受装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の一実施例を示す図で、第1図
は車線開蓋とその周辺の構成を示す模式図、第2図は車
線は器と各中央処理装置との接続状態を示す図、第3図
は車載端末装置の外観構成を示す斜視図、第4図はクレ
ジットカードの構成を示す平面図、第5図は車載端末装
置の内部構成を示すブロック図、第6図は路側装置の内
部構成を示すブロック図である。第7図は従来の有料道
路の料金収受システムを説明するための図である。 10・・・通行車両、12・・・車種判別装置、15・
・・路側装置、16・・・第1の中央処理装置、17・
・・第2の中央処理装置、19・・・車載端末装茸、4
0・・・クレジットカード。 出願人復代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有料道路の通行料金をクレジットカードにより別納処理
    するようにした有料道路の料金収受装置において、通行
    車両に搭載されクレジットカード情報を読取り記憶する
    手段とクレジットカード暗証番号を入力し記憶する手段
    または免許証番号を読取り記憶する手段とを備えた車載
    端末装置と、前記有料道路の所定ポイントに設置され上
    記通行車両の通過を検出する車両通過検出手段と、この
    手段により前記通行車両の通過が検出されたとき前記車
    載端末装置にて記憶されたクレジットカード情報および
    クレジットカード暗証番号または免許証番号を示す信号
    を発信させる手段と、この手段により発信された各種信
    号を受信する如く前記所定ポイント近傍に設けられた路
    側装置と、この路側装置により受信されたクレジットカ
    ード情報信号とクレジットカード暗証番号信号または免
    許証番号信号あるいは上記クレジットカード信号と前記
    通行車両の車種情報信号とを照合比較して前記クレジッ
    トカードの真偽を判別する真偽判別手段と、この真偽判
    別手段により前記クレジットカードが偽物であると判別
    された場合には前記通行車両の利用者に警報を発し本物
    であると判別された場合には通行料金を算出し別納処理
    する手段とを具備したことを特徴とする有料道路の料金
    収受装置。
JP59197970A 1984-09-21 1984-09-21 有料道路の料金収受装置 Granted JPS6175989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197970A JPS6175989A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 有料道路の料金収受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197970A JPS6175989A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 有料道路の料金収受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6175989A true JPS6175989A (ja) 1986-04-18
JPH0542035B2 JPH0542035B2 (ja) 1993-06-25

Family

ID=16383351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59197970A Granted JPS6175989A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 有料道路の料金収受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6175989A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319100A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 富士電機株式会社 移動体への情報表示装置
JPS6344291A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 三菱重工業株式会社 有料道路の料金収受用端末機
JPS6344292A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 三菱重工業株式会社 情報伝達装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862784A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 株式会社日立製作所 有料道路自動料金徴収システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862784A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 株式会社日立製作所 有料道路自動料金徴収システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319100A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 富士電機株式会社 移動体への情報表示装置
JPH0584956B2 (ja) * 1986-07-11 1993-12-03 Fuji Electric Co Ltd
JPS6344291A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 三菱重工業株式会社 有料道路の料金収受用端末機
JPS6344292A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 三菱重工業株式会社 情報伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542035B2 (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7091880B2 (en) Licensed driver detection for high occupancy toll lane qualification
US6019285A (en) Automatic toll charging system and a vehicle-mounted unit used in the automatic toll charging system
CN101473353A (zh) 不需要车种判别装置的自动收费系统
JP2000182109A (ja) 料金収受システム及び料金収受方法
JP2534235B2 (ja) 有料道路の料金収受用端末機
JPS6175989A (ja) 有料道路の料金収受装置
JP3089081B2 (ja) 有料道路料金収受システム
JPS6244898A (ja) 料金収受装置
JP3165505B2 (ja) 有料道路料金収受システム
JP3602595B2 (ja) 有料道路における料金収受システム
JP2000030089A (ja) 自動改札装置
KR100396581B1 (ko) 통행요금징수시스템 및 그 방법
JPH11175786A (ja) 有料道路の料金収受システム
JP2813481B2 (ja) 有料道路の料金収受装置
JPS6242292A (ja) 料金収受装置
JPH05233907A (ja) 有料道路料金収受システム
JPH08287308A (ja) 有料道路料金収受装置
JP2846128B2 (ja) 有料道路の料金収受装置
JP3258507B2 (ja) 分離型車載機
JPH05324967A (ja) 有料道路料金収受システム
JPH08305991A (ja) 有料道路料金収受装置
JPH01185788A (ja) 有料道路の料金収受装置
JP2000215334A (ja) 料金収受装置、料金収受システム、車載装置及び料金収受方法
JPH0746394B2 (ja) 有料道路の料金収受装置
JPH05217044A (ja) 有料道路の料金収受装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees