JPS6175657A - 端末監視システム - Google Patents

端末監視システム

Info

Publication number
JPS6175657A
JPS6175657A JP19660184A JP19660184A JPS6175657A JP S6175657 A JPS6175657 A JP S6175657A JP 19660184 A JP19660184 A JP 19660184A JP 19660184 A JP19660184 A JP 19660184A JP S6175657 A JPS6175657 A JP S6175657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
command
mtl
call
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19660184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310268B2 (ja
Inventor
Shigeru Yuda
湯田 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19660184A priority Critical patent/JPS6175657A/ja
Publication of JPS6175657A publication Critical patent/JPS6175657A/ja
Publication of JPH0310268B2 publication Critical patent/JPH0310268B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は端末監視システムに係り、特に電話交換網を介
して複数台の端末を順次制御する場合に好適な端末監視
システムに関する。
〔発明の背景〕
現在考えられる電話交換網を利用した端末監視システム
では、複数台の端末に命令を順次発行する場合、一連の
端末処理が終了するまで回線の接続を保留して監視を続
けていたので、1白目の端末処理開始から最後の端末処
理開始までにかなりの時間を要していた。さらに詳しく
説明すると第1図において、端末設置(1)から(n)
の端末400は各々オンラインセンタのHO8T500
と接続されて端末オンラインシステムを構築している。
さらに、各端末400′は各々監視ターミナル接続装置
(以下MCEと略す) aoo’と接続され、電話交換
網200′を介して監視センタの監視ターミナル(以下
MTLと略す)100’と接続されて端末監視システム
を構築している。
次に動作について説明する。第2図で電源オン命令が入
力されると、MTLは端末1白目のMCHに対してダイ
ヤリングによる発呼を開始すると共にジャーナルに命令
印字する。電話交換網を介して回線が接続されてMCE
からの着呼を検知すると、iDを発行して相手先の確認
を行なう。MCEから正しいiDが応答されると、電源
オンの命令を発行する。MCEは電源オンの命令を受信
すると、端末に対して電源信号をオンする。端末は電源
信号のオンにより自身の電源を投入し、プログラムロー
ドおよび機構部リセット等のイニシャライズ処理を開始
すると共に%MCEを介してMTLに処理中応答を送信
する。MTLは処理中応答を受信すると、監視命令を繰
返し発行して端末の終了応答の監視を続ける。端末は監
視命令を受信すると、一連の処理が終了するまでは処理
中応答を送信し続ける。こ\で、電源オン命令は開局ま
での一連の処理を行なう命令を定義しているので、端末
はイニシャライズが終了すると、HO5Tへ開局要求電
文を送信する。HO3Tの端末ファイルオープン等、オ
ンライ/に必要な処理が終了して開局許可電文を受信す
ると、開局印字を行って一連の電源オン処理が終了した
ことになυ、MTLに終了応答を送信する。MTLは終
了応答を受信すると、ジャーナルに終了印字し、回線の
接続を打切る。端末1白目の電源オン命令処理が終了す
ると、同様にして端末2台目以降の命令処理が接続され
ている全端末に対して順次実行される。図において、M
TLおよびMCEの太巌部は回線接続中を示している。
また、同一時刻に複数台の端末に対して定時制御を行う
場合にも同様にして実行される。
以上のように、上記方式では一連の端末処理が終了する
まで回線接続を保留して監視を続けるため、1白目の端
末処理開始から最後の端末処理開始までにかなりの時間
を要していた。例えば、第2図において、回線接続から
命令発行までに要する時間を0.5分とし、終了監視の
時間、すなわち端末の%源投入、イニシャライズから開
局印字までに喪する時間を2分とし、端末16台に一斉
制御したとすると、16台台目端末処理開始までに37
.5分かかることになる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は前記方式を改善し、全端末への命令発行
に要する所要時間を短縮できる端末監視システムを提供
することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、監視ターミナルから複数台の端末装置を順次
制御する場合、端末装置が命令を受信したことを確認す
るだけで回線の接続を打切り、一連の端末処理の終了を
待たずに次の端末の処理に移れるようにしたものである
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を第3図〜第8図によって説明す
る。
第3図は端末監視システムの接続構成例のブロック図で
ある。第1図と同等部分は同一符号にて示す。第3図に
おいて、端末装置(1)から(n)ATM等の端末40
0は各々オンラインセンタのHO3T500と接続され
て端末オンラインシステムを構成している。各端末40
0は各々MCE300と接続されて電話交換網200を
介して監視センタのMTL l 00と接続されて端末
監視システムを構成している。
MTL 100は端末400の運用状態の監視、制御を
遠隔地から集中的に行うもので、端末電源オン/オフ、
開閉局勢の状態制御命令および端末集計情報、中央管理
情報等の情報収集命令の発信機能と、端末障害報告およ
び客呼報告の着信機能を有する。また、上記各命令の発
信には係員の手動によるものの他、予め登録された命令
、発信時刻デ−夕に基づき自動的に行う定時制御、全端
末に同一命令を順次発行する一斉制御とがある。
MCE 300はMTLlooと端末400との接続変
換を行うもので、MTL命令の着信および端末への出力
機能と、端末報告の入力およびMTLへの発信機能を有
する。
次に、各部の構成および機能を第4図から第6図により
説明する。
第4図はMTLlooの構成を示すブロック図で、操作
表示部110はキーボードとディスプレイから成り、命
令をキー人力し、入力命令および端末出力結果を表示す
る。印字部120はジャーナルプリンタで、上記表示内
容を入力と出力に分けてジャーナル印字し、端末運用状
態の履歴を記録する。発着信制御部130は発信、着信
兼用の回線制御部で、網接続部131によりNo、It
電話回線電話交換網200を介してMCE 800に接
続し、変彷調部132によりデータを送受信する。着信
制御部140は着信専用の回線制御部で、網接続部14
1、変復調部142によりNo、2電話回線の接続およ
びデータの送受信を行う。こ\で、N01lおよびNo
、2回線は代表電話番号制を採用しており、N011回
線がビジーの場合には自動的にNQ2回線に着信するよ
うにしである。処理制御部150はMTL処理の全般を
制御するもので、計時部151で年月日および時分を計
時し、局データ登録部152に接続対象とする全MCE
の機番、iD、電話番号と定時制御の命令および発信時
刻データ等を予め記憶登録しである。こ\で、iDはデ
ータ送受信に先立って相手先の正当性をNgするための
認証コードであり、防犯の目的で使用される。電話機1
60は客呼報告があった場合に係員が顧客との通話に使
用する。
第5図はMCE800の構成を示すブロック図で、端末
接続部810はデータ入出力の信号線で端末400に常
時接続し、MTL命令の端末への出力および端末からの
報告信号の入力を行う。また、?1!: 諒信号線のオ
ン/オフにより端末400の電源投入/切断を制御する
。発着信制御部320は発信、着信兼用の回線制御部で
、網接続部321により電話回線を電話交換網200を
介してMTLlooに接続し、変復調部822を介して
データを送受信する。処理制御部330はMCE処理の
全般を制御するもので、局データ登録部331には、接
続すべきMTLのiD%電話番号を予め登録しである。
電話機340は前記したMTLの電話機160と接続さ
れてJ&li各が係員との通話に使用する。
第6図はATM等の端末400の構成を示すブロック図
で、入出力部410は端末固有の入力処理および出力処
理を行う。HO3T接続部420はHO3T500に接
続し、オンラインのデータ送受信を行う。電源制御部4
30およびMCE接続部440は前記したMCEの端末
接続部310に接続し、MTLからの命令により自分自
身の電源投入/切断および命令処理を行い、処理結果を
報告する。
また、端末障害および客の呼出しが発生した場合にも情
報を報告する。処理制御部450は端末処理の全般を制
御する。
次に、MTL命令動作の一例として端末電源オン命令の
全損一斉制御の場合を第7図により説明する。
操作表示部110から電源ON命令が入力されると、M
TL100内の発着信制御部180が1白目の端末fl
lKダイヤリングによる発呼を開始すると共に、印字部
120でジャーナルに命令印字する。電話交換網200
を介して回線が接続されてMCE 300内の発着信制
御部320からの着呼を検知すると、MTLlooはそ
の局データ登録部152に登録されているiDを発行し
て相手先の確認を行う。
MCE側の局データ登録部に記憶されているiDMTL
側に応答すると、MTLは先に操作表示部110で入力
された電源ONの命令が発信される。
この命令はMTLから、150→180→182→13
1→200→821→322→820→330の各部分
を通ってMCEに伝えられる。このt源ONの命令信号
はMCEに受信されると、MCEは330→310を介
して電源信号線PWに対して電源信号を出力する。この
信号は、端末の電源制御部430に伝えられ、端末40
0は自身の1、源を投入する。
これに判って端末(11はイニシャライズ処理を開始す
ると共に、処理制御部450からMCE接続部440を
介して処理中応答信号を発信する。応答信号はMCEを
経由してMTLに伝えられ、MTLは応答信号を受信す
ると処理制御部150の指令によって発着信制御部13
0から回線の接続を打切る。
上記回線の接続後、処理制御部150の指令によって発
着信制御部130が2台目の端末にダイヤリングによる
発呼を開始すると共に印字部120でジャーナルに命令
印字する。この後は前記した1台目の端末の時の動作と
同じである。
上記のようにして接続の切られたMCEは、この打切り
と同時に処理制御部830から監視命令を発行して1台
目の端末の終了応答信号の有無を監視する。具体的には
第7図に示すように監視信号を発信後、1台目の端末か
ら処理中信号の返送を受けている間は、MTLが監視信
号を発信し続ける。
ここで処理中とは端末からHO5Tへ開局要求電文を送
信して開局を要求し、HO3T側はこの要求を受入れて
端末ファイルをオープンしたり、その他オンラインに必
要な動作を行い、これが終了するとHO5T側から開局
許可電文が発信され、端末はこの電文を受けると印字部
(図示せず)で開局印字を行うことである。
この処理が終了すると端末からMCE800に終了信号
が発信される。MCE300はこの信号を受信すると、
MTLlooに対してダイヤリングによる発呼を行う。
− 上記ダイヤリングの場合、MTLlooが網接続部13
1を介してNo、1回線で2番目以降(第7図では3台
目の端末と接続中)の端末と接続されているため、MC
Eは回線No、2を介してMTLの網接続部141に接
続される。接続後はMTLから着呼が発せられ、相互に
iD交換して確認し合った後MCEからMTLに終了信
号が発せられる。MTLはこの終了信号を受けると印字
部でジャーナルに終了印字を行ってMCEとの回線の接
続を打切る。
この回線の打切によって1台目の端末に対するMTLか
らの開局命令が終了する。上記のように回線NO,1は
次々と端末と切換え接続されて命令を発信し、回1NO
12は端末の終了応答を受ける受信専用に用いられる。
第7図に示すように実施例ではMCE300から終了信
号をNo、2回線を通じてMTLに送るとき、同時にM
TLは端末3台目とNo11回線を通じて交信している
。このようにMTLはその処理制御部150によって同
時に2台のMCEと交信可能となっている。
上記実施例において、回線接続から命令発行までに要す
る時間を0.5分とした場合、1台目の端末処理開始か
ら166台目端末処理開始まで7.5分しか要せず、第
2図に示す例より30分時間を短縮できる。また第2図
の方式で上記実施例と同じ処理時間を得ようとすれば、
MTLの構成内に5回線分の発着信兼用の回線制御部を
設けて5台の端末について併行処理する必要がち9MT
Lの構成が複雑となる。
第8図に第2実施例を示す。この実施例は、MCEから
端末に電源信号が発生(ON)シたと同時に、MCEか
らMTLK処理中応答を送信し、これによって回線の接
続をMTL側から切り離すようにしたものである。この
方式は、端末の電源投入の立上り、メモリイニシャライ
ズ処理の立上り時間が比較的長い場合に第7図の例と比
べてこの時間を短縮できるので有効である。
第9図に第3実施例を示す。第1・第2実施例は端末の
t源が投入された後は、MCEが監視命令を発行して監
視を行うポーリング方式であるが、第3実施例では監視
命令をどこからも発行せず。
端末の電源が投入された後は端末から直接終了応答の信
号を発生させてMCEを介してMTLに伝えるコンテン
ション方式を採用している。この場合、MCEの機能を
少くすることができるので、それだけ構成を簡単化され
る。
@10図に第4実施例を示す。この実施例では、MCE
とMTL間の回線接続の打切をMCE側から行うように
構成したものである。具体的には、MTLから電源投入
の命令信号が発生すると、MCEはこれを受信して端末
へ電源信号ONの信号を送出する。端末は電源が投入さ
れると同時に処理中の応答信号を発生する。MCEはこ
の応答信号を受けると、MTLとの回線接続を打切る。
第11図に第5実施例を示す。この例では、MTLから
電源投入の命令信号を受けると、M CEは端末に電源
信号ONの信号を送出すると同時に、MTL側との回線
接続を打切る。
上記第4・第5実施例共に回線接続の打切をMCE側か
ら行なうので、MTL側から行う場合より、打切に到る
までの時間を短くでき、第5実施例ではMTLから命令
が発せられるとその析返しに回線接続が打切られるので
、MTLのダイヤリングから回線接続の打切までの処理
時間が最も少なくて済む。
なお、各実施例では、電源投入という同一命令をMTL
から各端末に発しているが、異なる命令を発信するよう
にしても良い。この場合、各端末の動作状態によってそ
の命令が異なってくる。
〔発明の効果〕
本発明は、複数台の端末に命令を順次発行する場合、そ
の命令を端末が受信した事を確認するだけで、命令発信
側と端末の間の回線接続を打切って次の端末と回線接続
して命令を発行するようにしたので、端末側の命令を受
けた後の一連の処理終了を待つことがなく、命令伝達時
間を著しく短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は端末監視システムの接続構成図、第2図はその
動作命令タイムチャート、第3図は本発明実施例の接続
構成図、第4図は、同じ(MTLの構成図、第5図は同
じ< MCEの構成図、第6図は端末の構成図、第7図
は第1実施例の動作命令タイムチャート、第8図は第2
実施例の動作命令タイムチャート、第9図は第3実施例
の動作命令のタイムチャート、第10図は第4実施例の
動作命令タイムチャート、第11図は第5実施例の動作
命令タイムチャートである。 100:監視ターミナル、200:交換網、300・4
00 :端末装置、150・330・450:処理制御
部、taO・140・820:発着信制御手段、130
・320:発着信制御部、140:着信制御部。 $ 2 図 $ 4 z 羊 5 口 第6 図 牟7 図 牟8 口 、’syL MTL    糸 10 し] 第1f  圀 TI

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、監視ターミナルと複数の端末装置と両者を切換接続
    する交換網を備え、両者いづれかからの指令により両者
    の接続関係を変えて順次各端末を監視制御する端末監視
    システムにおいて、上記監視ターミナルと端末装置は発
    着信を行なう発着信制御手段と、この手段に上記交換網
    との回線接離指令を与える処理制御部を各々有し、上記
    少なくともいづれか一方の処理制御部は監視ターミナル
    からの命令が端末装置に受信されたことに基づき次の端
    末装置との回線接続に備えて発着信制御手段に交換網と
    の回線切離し指令を発するように構成されてなる端末監
    視システム。 2、上記監視ターミナルの処理制御部は、上記命令が端
    末装置で受信された後端末装置から発信された処理中の
    応答信号の受信に基づいて対応する発着信制御手段に交
    換網との回線切離し指令を与えるように構成された特許
    請求の範囲第1項記載の端末監視システム。 3、上記監視ターミナルの発着信制御手段は、発着信兼
    用の発着信制御部と着信専用の着信制御部を有し、上記
    発着信制御部は各端末装置へのダイヤリング呼出しを行
    ない上記着信制御部は端末装置からのダイヤリング呼出
    しに応じて着信するようにそれぞれ構成されてなる特許
    請求の範囲第1項記載の端末監視システム。
JP19660184A 1984-09-21 1984-09-21 端末監視システム Granted JPS6175657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19660184A JPS6175657A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 端末監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19660184A JPS6175657A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 端末監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6175657A true JPS6175657A (ja) 1986-04-18
JPH0310268B2 JPH0310268B2 (ja) 1991-02-13

Family

ID=16360456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19660184A Granted JPS6175657A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 端末監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6175657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222396A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 決済装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581370A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Zenshirou Uehara 無電力待機電話カプラ−装置
JPS5817751A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Hitachi Ltd オンラインシステムの回線接続方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581370A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Zenshirou Uehara 無電力待機電話カプラ−装置
JPS5817751A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Hitachi Ltd オンラインシステムの回線接続方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222396A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 決済装置
JP4506186B2 (ja) * 2004-02-06 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 決済装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0310268B2 (ja) 1991-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6175657A (ja) 端末監視システム
JP2632550B2 (ja) Isdn加入者無線通信方式
JP2551838B2 (ja) バックアップ回線切替方式
JP2757775B2 (ja) システム時計整合方式およびシステム時計整合機能付電話交換網
JP3267687B2 (ja) Isdn網と端末との通信制御方法
JPH03289732A (ja) 複数端末における着信処理方式及び端末
JP2545890B2 (ja) 衛星通信地球局監視システム
JP2820285B2 (ja) 遠隔電源制御方式
JP2922350B2 (ja) 電話装置およびその接続制御方法
JPH0457446A (ja) ルート構築保護方法
JPH05300234A (ja) サービス制御ノードにおけるサービス試験方式
JP2983029B2 (ja) 網終端装置
JPS5972853A (ja) フアクシミリ交換方式
JPS6362447A (ja) コマンド入力制御方式
JP3216899B2 (ja) 加入者回線制御装置
JPS61116462A (ja) 端末監視システム
JPH05304572A (ja) Isdn網の呼出し通信装置
JPH05219195A (ja) 集中保守運用センターアクセス方式
JPS58215855A (ja) 発信呼設定制御方式
JPS6212261A (ja) 所在管理方式
JP2003046504A (ja) 監視端末システムにおける回線監視方法、及び、監視端末システム用の通信ユニット
JPS5859648A (ja) 交換回線の中断機能を持つ端末装置
JPH06326806A (ja) 通信端末装置及びisdn通信方式
JPH05260198A (ja) 回線端末システム
JP2001224047A (ja) デジタルネットワークシステム及びその交換装置