JPS6175078A - 自動二輪車等のハンドルスイツチ - Google Patents

自動二輪車等のハンドルスイツチ

Info

Publication number
JPS6175078A
JPS6175078A JP59197098A JP19709884A JPS6175078A JP S6175078 A JPS6175078 A JP S6175078A JP 59197098 A JP59197098 A JP 59197098A JP 19709884 A JP19709884 A JP 19709884A JP S6175078 A JPS6175078 A JP S6175078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
control
information
section
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59197098A
Other languages
English (en)
Inventor
俊夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP59197098A priority Critical patent/JPS6175078A/ja
Publication of JPS6175078A publication Critical patent/JPS6175078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は自動二輪車等のハンドルスイッチ。
詳しくはハンドルスイッチ部からの制御指令信号を制御
装置に入力し、車両に搭載された被制御機器を駆動する
自動二輪車等のハンドルスイッチに関するものである。
(従来の技術) 間知のように、自動二輪車等には多種類の被制御機器が
搭載されており1.これらの被制御機器により車両の走
行安全性を高め、また操作性及び乗心地の改善が図られ
ている。
この種の機能を有する被制御機器として、へ・ソドライ
ト、フラッシャランプ、ストップランプ等のう・イト系
、始動安全装置、定速走行装置等がある。ところで、こ
れらの被制御機器は、ハンドルに設けられたハンドルス
イッチ部により、各被制御機器毎に設けられた制御用の
電気回路及びスイッチ接点で、被制御機器に流れる負荷
電流を直接断続して駆動するようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) このように、スイッチ接点の開閉で負荷電流を制御して
被制御機器を駆動させるため、電線の数が多く″Jf、
流容量流失量いものが必要である。従って、ワイヤーハ
ーネスが太くなり、ハンドルの取回しに影響を与える。
この発明はかかる実情を背景にしてなされたもので、ワ
イヤハーネスを細してハンドルの取回しを良くする自動
二輪車等のハンドルスイッチを提供することを目的とし
ている。
(問題点を解決するための手段) この発明は前記の問題点を解決するため、車体に搭載さ
れた被制御機器を集中制御する制御装置と、制御指令信
号を出力するハンドルスイッチ部とを、信号線で構成さ
れたワイヤーハーネスで接続したことを特徴としている
(゛作用) この発明では、ハンドルスイッチ部で、所定の被制W機
器を制御する制御指令信号を選択し、この制御指令信号
は信号線で構成されたワイヤーハーネスを介して制御装
置に入力される。この制御装置で制御指令信号に従い車
体に搭載された多種類の被制御機器を集中して制御する
(実施例) 以下、この発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
:ft、1図はこの発明を適用した制御系のブロック図
である。
図において符号1は前側制御部、2は後側制御部で1本
体の前部と後部に分担して配設される。
この前側制御部1と後側制御部2は例えば光ファイバで
構成される多重伝送路3で接続される。
前側制御部lには右ハンドルスイ、ソチ部4.左ハンド
ルスイッチ部5、キーボード6等の入力手段から制御指
令信号が入力されるとともに、スピードメータ等の多種
類の検出手段7から検出信号が入力される。前側制御部
lはコントロールセンターとなり、これらの入力情報か
ら多種類の被制御機器8を制御するとともに、後側制御
部2に動作指令信号を伝送する。
inn大入力情報、例えば右ハンドルスイッチ部4によ
るスタータ、キルスイッチ、ブレーキ情報、左ハンドル
スイッチ部5によるクラッチ、フラッシャランプ情報、
検出手段7によるスピードパルス情報、内燃機関の冷却
温度情報、バッテリ液、ブレーキ液、パンテリ電圧、ラ
ンプ、アクチュエータ断線等の異常情報等である。さら
に、+irj記被制御機器8は、例えばヘッドライト(
リザーブライティング機能を有する。)、フラッシャラ
ンプ(ハザード機能、自動解除制御*iを有する。)、
スタータ(自動安全制御機能を有する。)、定求走行装
置、表示装置等である。
そして、前側制御部lから後側制御部2への通信情報は
1例えばサスペンション調圧指令情報、フロントブレー
キスイッチ状態情報、燃料ポンプ動作指令等である。
前記後側制御部2はこの動作指令信号を受け。
前側制御部1のコントロール下で被制御機器9を制御す
る。また多H類の検出手段10からの検出信号から、後
側制御部2だけの判断で処理可能な被制御機器9を制御
をするとともに、検出手段lOから得られた情報を前側
制御部1に伝送する。
前記被制御機器9はサスペンション空気圧調節装置、燃
料ポンプ、ストップランプ等である。
また、入力情報は、検出手段lOによる例えば燃料残量
、サスペンション空気圧、変速機のギヤポジション、イ
グナイタからのエンジンパルス・、゛ サイドスタンド
スイッチ、エンジンオイルスイッチ、ブレーキ操作によ
るストンプスイッチ、ブレーキ液、転倒情報等である。
さらに、後側制御部2か・ら前側制御部lへの通信情報
は、サスペンション空気圧情報、エンジン回転速度情報
、燃料残量情報、変速機のギヤボジシプン情報、リヤブ
レーキスイッチ状態、エンジンオイルレベルスイッチ状
態、サイドスタンドスイッチ状態、リヤプレー午液しベ
ルスイー2チ状態、ランプ、アクチュエータ断線情報等
である。
そして、前側制御部lは多種類の検出手段7゜10から
得られる情報及び被制御機器8.9の制御情報等を表示
装置11に表示する。この表示及び制御情報は1例えば
車速、内燃機関の回転数、時刻、ドライブコンピュータ
によるトリップ、平均速度、走行時間、所要時間、積算
走行距離等、異常情報、メンテナンス時期、バッテリ電
圧、冷却水温、燃料残量、サスペンション空気圧等であ
る。
第2図乃至第4図はこの発明を自動二輪車に適用した更
に具体的な実施例を示している。第2図はこの発明を適
用した自動二輪車の側面図、第3図は車体前側部の平面
図、第4図はこの発明の構成ブロック図である。
前側制御部lは車体前側から側部を覆うように設けられ
ているフェアリング12に組込まれた表示装置11に内
蔵され、一方接側制御部2はシート13の下方に配設さ
れている。この前側制御部1と後側制御部2どの多重伝
送路3は内燃機関14のに方を通るように配線されてい
る。
前側制御部lとハンドル15に設けられている右ハンド
ルスイッチ部4、左ハンドルスイッチ部5とは複数の信
号線で構成されたワイヤハーネス16.17でそれぞれ
接続され、前側制御部lに制御指令信号を入力するよう
になっている。
前側制御部1にはバッテリ18から所定の電圧が印加さ
れており、ヘットライh19.左右のフラツシヤランプ
20.21、さらに定速走行装置22、スタータリレー
23及びその他の被制御装置241点火系25を駆動す
るようになっている。
1i77記右ハンドルスイッチ部4にはスタータスイッ
チ4a、定速走行セー、トスイッチ4b、 リジューム
スイッチ4C1定速電源スイ−7千4d及びキルスイッ
チ4eが備えられ、またハンドルに設けられたブレーキ
のマスクシリング26にはブレーキ液レベルセンサ26
aが、ブレーキレバー27にはブレーキスイッチ27a
が備えられている。これらのスイ・ノチ及びセンサはそ
れぞれワイヤーバー2ス16を構成する信号線で前側制
御部1に接続され、信号線は選択線16aの外に、断線
を検出するダミー!!16bが設けられている。
一方、左側ハンドルスイッチ部5には、ディマースイフ
チ5a、フラッシャ右側及び左側スイッチ5b、5c、
フラッシャ解除スインチ5d、ホーンスインチ5eが備
えられている。また、ハンドル15に設けられたクラッ
チレバ−28にはフランチスイッチ28aが設けられて
いる。これらのスイッチはそれぞれワイヤーハーネス1
7を構成する信号線で前側制御部lに接続され、信号線
は同様に選択線17aの外に、断線を検出するダミー線
17bが設けられている。
前記前側制御部1は第4図に示すように、一対の入力イ
ンターフェイス回路29,3o、p択出力回路31、マ
イクロコンピュータ32、出力回路33、断線検出回路
34を含んでいる。
前記右側及び左側のハンドルスイッチ部4゜5、ブレー
キ液センサ26a、ブレーキスイッチ27a及びフラン
チスイッチ28aは常時開状態にあり、いずれかが閉じ
るとき、制御指令信号が選択線16 a 、 17 a
を介して入力インターフェイス回路29.30に入力さ
れる。このハンドルスイッチ部4.5からの制御指令信
号は時分割しで入力され、スイッチ接点を常に保持する
必要がないため、スイッチの構造が簡単になる利点があ
る。
前記マイクロコンピュータ32は?c置全全体制御を行
なうプログラムが書込まれており、制御指令信号の入力
によりI択出力回路31を介して右または左のハンドル
スイッチ部4,5の逍択を行ない、選択した側のハンド
ルスイッチ部4.5のスイッチの開閉状態を入力インタ
ーフェイス回路29.30を通じて読込む。
マイクロコンピュータ32では、前に読込んだ例えば過
去3回置−ヒのスイッチの開閉状態と比較し、スイッチ
のチャタリングを除去す2る制御を行ない、内部情報と
して記録する。そして、この内部情報に基づき、前記ヘ
ッドランプ19、フランシャランプ20.21、定速走
行装!22等の作動時期や作動状態を決定し、出力回路
33を制御して駆動させる。この出力回路33はリレー
またはトランジスタ等の電子素子で構成されており多種
類の被制御機器に流れる負荷電流を断続する。
+iii記左右のワイヤハーネス16.17に設けられ
たダミー線16b、17bから選択線16a。
17aと異なる信号が入力されると、断線検出回路34
でハンドルスイッチ部4.5の配線の異常、即ちコネク
タ抜け、断線等を検出する。また、断線検出回路34は
ヘットライト19、フラ・ラシャランプ20.21等の
制御システムの断線も同時に検出するように構成されて
いる。この断線情報はマイクロコンピュータ32に入力
して、表示部に表示したり、i報を発する等の手段によ
って運転者に知らせる。
(発明の効果) この発明は前記のように、被制御機器を集中制御する制
御装置と、制御指令信号を出力する操作入力部とを信号
線で構成されたワイヤーハーネスで接続したから、ワイ
ヤーハーネスは信号線で構成され、被制御機器を駆動す
る負荷電流が流れないので、信号線の数を削減できかつ
細くすることにより、ハンドルの取回りが改善される。
【図面の簡単な説明】
]1図はこの発明を適用した制御系のブロック図、第2
図はこの発明を適用した自動二輪車の側面図、第3図は
車体前側部の平面図、w44図はこの発明の構成ブロッ
ク図である。 ■・・・前側制御部   2・・・後側制御部3・・・
多重伝送路 4.5・・・ハンドルスイッチ部 7、lO・・・検出手段 8.9・・・被制御機器15
・・・ハンドル 16.17・・・ワイヤーハーネス 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体に搭載された被制御機器を集中制御する制御装置と
    、制御指令信号を出力するハンドルスイッチ部とを、信
    号線で構成されたワイヤーハーネスで接続した自動二輪
    車等のハンドルスイッチ。
JP59197098A 1984-09-20 1984-09-20 自動二輪車等のハンドルスイツチ Pending JPS6175078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197098A JPS6175078A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 自動二輪車等のハンドルスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197098A JPS6175078A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 自動二輪車等のハンドルスイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6175078A true JPS6175078A (ja) 1986-04-17

Family

ID=16368689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59197098A Pending JPS6175078A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 自動二輪車等のハンドルスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6175078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013001712A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013001712A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3872814B2 (ja) 自動車内に配設可能な機能モジュール用の回路装置
JP2515387B2 (ja) 車両用表示装置
JPH0230893B2 (ja)
CN104670020A (zh) 一种汽车定速巡航控制方法
JPH0495545A (ja) 車両用多重伝送装置
JPS6175078A (ja) 自動二輪車等のハンドルスイツチ
US3497871A (en) Alerting signal system for indicating the operating condition of motor vehicles
US2301583A (en) Signal device
JPS6420034U (ja)
US2188451A (en) Signaling system for vehicles
US2764962A (en) Vacuum selector operated safety signal device for automotive vehicles
JPH04353045A (ja) 自動車における電装品の制御システム
US3562799A (en) Turn signal system with automatic distance cancellation
US2734181A (en) warneck
JPS6167681A (ja) 自動二輪車用集中制御装置
US5828139A (en) Electrical circuit for an automobile
JPS6166436A (ja) 自動二輪車用信号処理装置
JPS6177579A (ja) 車両の操作スイツチ装置
JP3578896B2 (ja) 多重通信制御装置
JPS6171283A (ja) 自動二輪車の集中制御装置
US3372374A (en) Automotive stop light and turn signal circuits
CN214689031U (zh) 车辆的副仪表台区域控制系统及具有其的车辆
JPS6171282A (ja) 車両の集中制御装置
CN202413611U (zh) 盲点侦测系统
JPH0537718Y2 (ja)