JP3872814B2 - 自動車内に配設可能な機能モジュール用の回路装置 - Google Patents

自動車内に配設可能な機能モジュール用の回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3872814B2
JP3872814B2 JP51941196A JP51941196A JP3872814B2 JP 3872814 B2 JP3872814 B2 JP 3872814B2 JP 51941196 A JP51941196 A JP 51941196A JP 51941196 A JP51941196 A JP 51941196A JP 3872814 B2 JP3872814 B2 JP 3872814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
processing unit
central processing
functional modules
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51941196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10511055A (ja
Inventor
ペーター コルネリウス
クネヒト ゲルハルト
フランケンハウザー ブルーノ
ヤウアーニッヒ ペーター
フリートル ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH10511055A publication Critical patent/JPH10511055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872814B2 publication Critical patent/JP3872814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/0104Communication circuits for data transmission
    • B60R2021/01047Architecture
    • B60R2021/01054Bus
    • B60R2021/01061Bus between the airbag system and other vehicle electronic systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles

Description

本発明は、例えば自動車内に配設可能で、給電部及び/又は制御回路に接続可能な機能モジュールのための回路装置に関する。
従来の技術
複数の機能モジュールを自動車内部に配設する事は公知である。この機能モジュールとしては例えばフロントウインドウ又はリアウインドウのためのワイパーモータ、自動車用外部照明装置、自動車用内部照明装置、リアデフォッガ、エンジン冷却ファン、ヒータ用ファンモータ、エアバック制御部、センタドアロック装置、シート高さ調整部、パワーウインド等が挙げられる。これらの列挙は1つの例であり、その他にも多数の類似の自動車用機能モジュールが存在する。これらの多数の機能モジュールの給電と制御に対しては、1つのケーブルハーネスを配設することが公知である。このケーブルハーネスは、個々の機能モジュールと自動車内の内の電源(通常は自動車バッテリ)や操作措置、様々なセンサ等との接続を可能にする。多数の接続経路と、個々の機能モジュールの組み込み場所の違いなどから配線に必要なケーブルハーネスは、多数の個々の接続リードを含んでいる。このことに結びつく高いコストの他にも自動車内でのケーブルハーネスの敷設は次のような欠点を伴う。すなわち一度配設されたケーブルハーネスは、後から自動車に追加装備された機能モジュールに対しては再敷設できない欠点を伴う。この後から組み込まれる機能モジュールは、全く新しいケーブル類を必要とし、これによって比較的高い組み付けコストも加わる。
その上さらに、個々の機能モジュールは自動車に関する、特に目下の作動状態、外部条件等に関する限られた情報量しか得ることができない欠点がある。そのため変化する作動状態に対する個々の機能モジュールの整合機能は不可能である。
発明の利点
それに対して請求の範囲第1項の特徴部分に記載の本発明は次のような利点を有する。すなわち個々の機能モジュールの相互に交差接続されたモジュラシステムが簡単に構築される。これらは全て共通して自動車の動作状態に関する必要な情報に基づくものである。複数の機能モジュールに共通に使用される全ての電圧信号及び/又は制御信号のための少なくとも1つの処理回路を含んだ中央処理装置が設けられ、該中央処理装置がバス系を介して複数の機能モジュールと接続可能に構成されていることにより、有利には、個々の機能モジュールと中央処理装置との間で情報交換の実施が可能となる。この情報交換によって、自動車の所定の動作状態、特に変化している作動状態に対する相互に整合された応動が許容される。
特に有利には、中央処理装置内に存在する少なくとも1つの処理回路が次のように配置される。すなわちバス系を介して永続的に選択可能に、複数のセンサからなる機能モジュールを問い合わせできるように配置される。この場合自動車の作動状態に関する情報が呼び出し準備として処理される。ここでは例えば作動温度、速度、エンジン管理の設定、空気品質情報などに関する情報が準備される。個々の機能モジュールをバス系を介して接続することにより、各機能モジュールがそれ自体公知のバスプロトコルの実行を介して主要な情報が問い合わせ可能となる。さらにバス系によって、種々異なる機能モジュールが相互にその機能上で必要又は有効とする限り、中央処理装置を介して複数の情報を直接交換可能であるように配設される。総体的にこのモジュラシステムによれば自動車における全てのいわゆる車両電子系が少ない手段で相互にマッチングされて応動できるように組み合わせることができる。特に現状での機能モジュールが専ら所定の機能モジュールに対して必要なマッチングのなされた電子回路を備えることができ、これに対して主要なタスクは中央処理装置によって識別される。複数の機能モジュールはいつでもバス系を介して他の機能モジュールの必要な情報をアクセスしたり、他の機能モジュールに情報を供給することが可能である。
さらに有利には中央処理装置は同時に個々の機能モジュールへの給電電圧のための処理回路を含んでいる。それにより給電電圧の中央処理、例えば電圧の安定化や電圧のフィルタリング等が有利に実施できる。個々の機能モジュールの各々は、このような役目から解放され、それによって簡単な構成が可能となる。
図面
次に本発明の実施例を以下の図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明による回路装置のブロック回路図である。
図2は、中央処理装置の可能な構成を示した概略図である。
図3は、ドライバインフォメーションモジュールの可能な構造を示した概略図である。
図1には一般的に符号10で本発明の回路装置がブロック回路図で示されている。この回路装置10の核心は中央処理装置12である。この中央処理装置12は例えば自動車バッテリや自動車発電器等の電源14に接続されている。中央処理装置12は概略的にしか示されていない回路装置16を有している。この回路装置16の機能は以下で説明する。中央処理装置12はさらに第1の出力側18を有しており、図示の例では全部で6つの出力側18が設けられている。これらの出力側18には電源14の正極に接続されている。この出力側18の各々にはヒューズ20が配設されている。このヒューズ20は例えば溶融ヒューズとして構成され、このヒューズは各出力側18に接続される負荷に応じて選定される。出力側18の各々は、機能モジュールに接続される。図示の実施例では第1の機能モジュール22は例えば自動車のヒータのファンモータである。第2の機能モジュール24は、図には示されていない自動車の空調コンプレッサのECモータである。第3の機能モジュール26は、例えばフロントウインド用ワイパーのワイパーモータで、これに対して機能モジュール28はリアウインド用ワイパーのワイパーモータであってもよい。次の機能モジュール30は例えばエンジンのクーリングファンモータで、機能モジュール32は自動車のパワーウインド用モータである。出力側18に接続されるこれらの一連の機能モジュールに対しては、さらに自動車の各グレードに応じて、例えばセンタドアロック装置用のモータ、シートアジャスタブルモータ、電動サンルーフ用モータ等が設けられていてもよい。これらの機能モジュールの数は専ら自動車の装備グレードに左右される。
中央処理装置12は、さらに別の出力側34を有しており、この出力側は中央処理装置12の電圧処理回路36に接続されている。この電圧処理回路36を介して出力側34に電圧Uが印可されることが保証される。この電圧は出力側34に接続される電子回路装置に対して定められる条件を満たすものである。この場合は特に電圧Uの値を16V以下に制限することや電圧Uのパルスフィルタリング等が実現される。それにより、以下でさらに説明する出力側34に接続される電子回路装置に対して例えば極性変動の保護や過電圧保護が達成される。出力側34から線路網38が分岐しており、この線路網38にはさらなる別の機能モジュールが接続されている。この機能モジュールは出力側34に印可される電圧Uで駆動される。このさらなる機能モジュールは例えばドライバインフォメーションモジュール40,操作モジュール42,エアバックモジュール44,回転計モジュール46,空気品質センサモジュール48,雨滴センサモジュール50,ラジオモジュール52などであってもよい。線路網38にはさらに別の機能モジュール、例えば発進ロックモジュールやイグニッションロックモジュール等も接続可能である。これらの機能モジュールはそれぞれ1つの入力側54を有しており、この入力側54を介してこれらのモジュールが線路網38に接続可能である。
その他にも別のモジュールとして、図示の実施例で中央処理装置12の左側に示されている、エンジン制御モジュール56,ABSモジュール58や、ここでは図示されていないが例えばASR(アンチスリップ)モジュール、AKB(自動クラッチ)モジュール等が設けられていてもよい。
図1に示されている実施例からは、複数の機能モジュールが3つの機能モジュール群で同時に示されているのが見て取れる。これらは、すなわち出力側18に接続されているハイアンペア負荷群と、操作素子及び/又はセンサ素子として構成されているモジュール群(中央処理装置12の右側)と、エンジン及び走行機構のモジュール群(中央処理装置12左側)とに分けられる。しかしながら図示の実施例では自動車内部で個々の機能モジュールが立体的に配置されていることに関しては特に詳述しないこととする。
中央処理装置12はさらに端子60を有している。この端子はバス線路62を介してモジュール56と80に接続されている。さらに別の端子64は、別のバス線路66を介して機能モジュール40,42,44,46,48,50,52,22,24に接続されている。中央処理装置12の端子60と64は、回路装置16に接続されている。バス線路62と66はそれにより1つの複合回路を形成する。この場合個々の機能所ジュールは中央処理装置12を介して相互に結合される。バス線路62と66は、バスプロトコルの伝送と識別に対して通常の構造を有している。機能モジュールの各々は、1つの入力側68と、この入力側に対応付けされる回路を有しており、この回路を介してバス線路62ないし66は応動可能、つまり使用可能である。この回路は例えば時限回路を含んでいてもよく、それによって、設定される時間間隔でバスプロトコルの呼び出しが可能となる。
図1に示されている回路装置10は、総体的に自動車のいわゆる車両電子装置のブロック回路図で示されており、以下に述べる機能を有している。
自動車の所定形式の負荷においては電源14を介して準備される作動電圧が中央処理装置12に印可される。中央処理装置12はこの作動電圧を、直接出力側18を介してここでは符号22〜32で示された機能モジュールに分配する。電圧処理回路36を介してこの作動電圧は残りの機能モジュールに対しても同じように準備ないし処理される。
ドライバインフォメーションモジュール40を用いて車両ドライバには自動車の走行に必要なデータが伝達される。このドライバインフォメーションモジュール40は、回路装置10を備えた自動車の装備グレードに応じて様々な表示機器を有し得る。例えば、ベーシックモデルにおいてはドライバインフォメーションモジュール40は、回転速度計(この表示によって車両の所定の臨界的な作動状態が識別できる)や、例えばウインカー、アッパービーム、パッシングビーム等の作動状態を信号化する表示ランプなどを有している。さらにマルチ機能ディスプレイが設けられていてもよい。このマルチ機能ディスプレイには、走行距離、燃料残量等が表示される。またドライバインフォメーションモジュール40は有利には、図1において波線で示されているように中央処理装置12に直接結合されていてもよい。このドライバインフォメーションモジュール40と中央処理装置12の間では、相応の機械的な接続を介して、例えば解離可能に構成される接続構成が非常に有利に形成される。中央処理装置12とドライバインフォメーションモジュール40との間の電気的な接続は、例えば4極型の標準インタフェースを介して行われる。このインタフェースはモジュールの機械的な接続のもとでコンタクトされる。これによって、中央処理装置12とドライバインフォメーションモジュール40との間でさらなる接続ケーブルの省略が達成される。ドライバインフォメーションモジュール40の給電は、線路網38を介して行われる。この場合電圧Uの安定化は既に電圧処理回路36によって行われているので、ここではドライバインフォメーションモジュール40に新たな回路を設ける必要性は生じない。ベーシックモデルとして前述したドライバインフォメーションモジュール40の構成例によれば、自動車の装備グレードの変更の際にもドライバインフォメーションモジュール40を中央処理装置12から結合解除して、すなわち取り外して、別のドライバインフォメーションモジュールに置き換えることが可能となる。前述したような、中央処理装置12とそれぞれ接続される各ドライバインフォメーションモジュール40との間の標準インターフェースによれば、任意の交換が付加的なケーブル接続を必要とすることなく簡単に可能となる。この交換されるドライバインフォメーションモジュール40は、例えば付加的な回転計、ラジオ、時計、ナビゲーションディスプレイ、温度計などを含んでいてもよい。このようなドライバインフォメーションモジュールの交換によれば、高いコストをかけずに自動車に付加的な表示素子ないし操作素子を備えさせることができる。
図面に示されていない別の実施例によれば、ベーシックモデルとして構成されたドライバインフォメーションモジュール40が中央処理装置12とは反対側に別の接続インターフェースを備えていてもよい。すなわち標準のインターフェースと、拡張モジュールのための機械的係止部を備えていてもよい。それによれば、中央処理装置12とドライバインフォメーションモジュール40からなる基本ユニットが、付加的な周辺ケーブル接続を必要とすることなく任意のモジュールによって拡張可能となる。これは中央処理装置12が自動車のダッシュボードに配設されている場合には特に有利となる。この場合は、非使用時には遮蔽可能な、相応の拡張モジュール用挿入孔部がダッシュボード内に設けられる。このように装備に関する融通性には限界がない。
中央処理装置12はさらにここでは図示されていない操作素子を有している。この操作素子によって個々の機能モジュールが操作可能である。例えば基本装備のもとで設けられる操作素子を用いて自動車の走行安全性に不可欠な相応の機能モジュールの操作が行われてもよい。これは例えば照明装置、ウインカー装置、フロント及びリアウインド用ワイパー装置等である。さらなる操作素子は例えば操作モジュール42を介して中央処理装置12にコンビネーション可能である。操作モジュール42は、例えば既に前述したドライバインフォメーションモジュール40のように、中央処理装置12及び/又はドライバインフォメーションモジュール40と、電気的な接続と機械的な固定が同時に簡単に可能なソケットによって組み合わされてもよい。この操作モジュールはここでは、自動車のオプション装備としてさらなる操作素子を有する。これは基本装備に必ずしも含まれなければならないものではない。それらは例えば他段階式のヒータ設定器、空調や電動サンルーフの操作器等であってもよい。この場合にも車両の各装備グレードにマッチするあらゆる組み合わせが考えられる。ドライバインフォメーションモジュール40及び/又は操作モジュール42と組み合わされる中央処理装置12は、ここでは次のように配置される。すなわちこれが車両ドライバによっていつでも良好に視認され、そこに配設されたないしは組み込まれた操作素子を安全に操作できるように配置される。複数の操作素子を用いて、中央処理装置12のそれぞれ対応付けされる出力側が相応に選択された機能を実現する機能モジュール22〜32と接続される。それによりこれらの機能モジュールは中央処理装置12を介して電源14に接続される。
回路装置16を介して相互に接続されるバス線路62ないし66を用いて個々の機能モジュールは相互にコミュニケーションする。回路装置16はこの場合集中制御を担う。この制御は個々の機能モジュールの呼び出しないし応動を制御する。これに対して回路装置16は、例えば優先信号を送出する。この信号はバスに対する個々の機能モジュールのアクセス権を制御する。回路装置16から送出される制御信号に応じて、所定の機能モジュールがこれに定められた信号毎に呼び出される。これと同時に複数の機能モジュールは様々な情報を交換することや、回路装置を介して所定の制御信号を同時に受け取ることも可能である。この制御信号は相互に整合された応動を可能にする。
前述した例によれば、機能モジュール50は雨滴センサとして構成されてもよく、これは降雨を検出する。この場合相応の情報は、バス線路66を介して回路装置16に供給される。この情報はここで次のように処理される。すなわち回路装置16を介して機能モジュール26及び/又は28と電源14とのコンタクトが引き起こされるように処理される。それによってワイパーモータが起動する。
さらなる例として、空気品質センサとして構成された機能モジュール48は、車両周辺の雰囲気中の有害成分の変動を検出する。この情報はバス線路66を介して回路装置16に供給される。それに対してこの回路装置は例えば空調内の外気導入/換気弁を遮蔽する機能モジュールに対する信号を形成する。
空気品質センサとして構成された機能モジュール48が例えば車室内の空気品質を測定するように構成されている場合には、この空気品質の検出を介して、ヒータないし空調の外気導入から室内循環への切換に対する制御が行われる。このような1つの実施例として前述された手段は個々の機能モジュールがバス線路62ないし66を介して相互に接続されることを意味する。これらの例は、相互にマッチングされて応動し継続される個々の機能モジュールの様々なコンビネーションに対する仮定である。
総体的に車両電子装置に対して1つのモジュラシステムが得られる。このシステムは種々異なる機能モジュールの構成によって基本的なベーシック機能を含んでおり、さらに拡張モジュールによって各要求に応じて実際の車両にマッチング可能である。相互に組み合わせ可能な機能モジュールと、バス線路62ないし66を介したその接続網と、中央処理装置12を介した共通の電圧供給によって、モジュール系の変更ないし取り外しが簡単に可能となる。特に車両に対して後から生じた装備要求も容易に考慮することができる。なぜなら新たな、つまり付加的なケーブル接続が必要とされないからである。最初に設けられる標準のケーブルハーネス(これにはバス線路62ないし66と線路網38が含まれる)に対する端子を介して全てのさらなる付加的オプション装備が考慮可能である。
主要な制御機能ないし給電機能の中央処理装置12への集約によってさらに製造技術上の利点が得られる。それにより、中央処理装置12内へ挿入されるモジュールハードウェア(回路装置16内)はバス線路62ないし66を介して全ての機能モジュールから最適に共通使用される。また付加的に操作素子、電圧処理回路36,ヒューズ20を中央処理装置12内へ集積化することによって総体的にコンパクトなユニットが得られる。このユニットはコストのかからない大量生産が可能で、この場合はそれぞれの各車両への組み込みステップのみが必要となるだけである。
図2には中央処理装置12の可能な装備変化例が示されている。この場合図1と同じ部分には同じ符号が付されており、再度の説明は省く。中央処理装置12はここでもヒューズ20を有しており、このヒューズは電源14と出力側の間に設けられている。この実施例では見やすくするために主要な分配構成の図示が部分的に省かれている。ここでも出力側18は各機能モジュールと接続されている。出力側に記されている数字は個々の機能モジュールにつながれているケーブルの数である。例えば照明モジュール70は14の個々のケーブルを用いて中央処理装置12に接続されている。この場合この機能モジュール70は、車両の様々な位置に配設されている複数のランプで構成される。さらに図1において既に説明した機能モジュール26は6つのケーブルを介して中央処理装置12に接続されている。信号ホーンモジュール72は1つのケーブルを介して、そしてファンモジュール22ないし30ならびにリアウインドデフォッが熱線モジュール74がそれぞれのケーブル数で中央処理装置に12に接続されている。さらにここにはさらなるモジュールの後装備のために5つの個々のケーブルを備えた予備ケーブルハーネスが設けられている。バス線路62と66のみがここでは示されている。バスシステムとしていわゆるCANバスが用いられてもよい。この場合はバス線路62がCANゲートウェイを形成する。中央処理装置12にはさらにドアコンタクトスイッチとして構成される機能モジュール76とタンクインジケータとして構成される機能モジュール78が接続されている。さらに機能モジュール80が設けられていてもよい。これは車両のハンドルに配設される操作素子を含んでいる。さらなる機能モジュール82は、センタドアロック装置のトリガのためのスイッチング素子であってもよい。これに対しては中央処理装置12は、別個のセンタドアロックモジュール84を備えていてもよい。これはコンプレッサクラッチ86と接続される。さらにセンタドアロック装置のモータを含んだ機能モジュール32が中央処理装置12に接続されている。さらに別の機能モジュール88と90は、ヒータないしウォーターバルブの外気導入と換気との間の切換スイッチによって形成される。さらなる双方向の線路接続部92ないし94を介して、イグニッショントランスポンダとして機能モジュール96と、コンタクトパス払拭部が接続されていてもよい。
総体的に明らかなことは、唯1つの小型の中央処理装置12を用いることによって多数の種々異なる機能モジュールが相互に接続、特に回路接続可能である。
図3には図1において既に記述したようにドライバインフォメーションモジュール40の組み合わされた中央処理装置12のさらなる回路構成が示されている。ここでも中央処理装置12とドライバインフォメーションモジュール40の簡単な接続を介して機械的なロックと電気的な接続が形成可能であることが波線によって表されている。このドライバインフォメーションモジュール40には、例えば回転速度計、マルチ機能ディスプレイ、警告インジケータからなる基本装備の他に、複数の拡張モジュールが備えられている。これらの拡張モジュールは、既存のドライバインフォメーションモジュール40に対して付加的に次のように設けられる。すなわちこれらが作動電圧を供給する線路網38とバス線路66に並列に接続されるように設けられる。図3には例えばボードコンピュータを含んだ機能モジュール100が示されている。機能モジュール102は例えばナビゲーションモジュールであり、機能モジュール104は例えば回転数計である。組み合わせ可能なモジュールの数は、前述したように需要に応じて拡張できる。
中央処理装置12,個々の機能モジュール、並びにこれらの機能モジュールを相互に中央処理装置に接続する線路網38並びにバス線路62ないし66からなるシステム全体を用いて、自動車における1つの完全な車両電子係が完成される。中央処理装置12の構成によって完全な集中制御が可能となる。この場合全ての制御に対しては唯1つのハードウエアユニット(これは回路装置16の構成部である)のみが必要とされるだけである。とりわけこれによって車両電子装置に対する回路装置16の最適な使用が達成される。バス線路62ないし66を用いた機能モジュールの制御を介して一度だけ形成された信号の多重利用が可能となる。どこでこの信号が形成されたかについて、例えば回路装置16内部で形成されたのか、又は個々の機能モジュール内部で形成されたのか等には依存せずに、これらの信号は全ての機能モジュールに平等に得られる。
さらに全ての車両電子装置に対する個々のケーブルの数の節約は、標準ケーブルハーネスを使用することによって達成される。このハーネスには個々の機能モジュールが必要に応じて接続可能である。特に一度設けられたバス線路62ないし66は、機能モジュール内にあるそれぞれ1つのバス電子制御回路によって全体的な接続系内に集積可能である機能モジュールのさらなる接続を可能にする。複数の機能モジュールに対するケーブルハーネスの多重使用は、組み込みコストの低減の他にも材料の節約と重量の低減にも寄与する。
さらなる利点は、中央電圧処理回路36において得られる。これは過電圧保護と全ての機能モジュールに対する電圧のパルスフィルタリングを行う。これによって、機能モジュール内にある電子回路を電圧変動から保護するための相応の構成素子を個々の機能モジュール内に設ける必要がもはやなくなる。
車両電子系の本発明によるモジュールシステムのさらなる有利な構成例によれば、図1に符号44で示されているエアバックモジュールが、車両内に設けられる例えば運転席側エアバックと助手席側エアバックからなるエアバック系のトリガのための集中機能と、さらなる安全機能のための制御を担う。このエアバックモジュール44内には一方で安全システムのトリガに作用する一般的に公知の加速センサが設けられていてもよい。相応の信号の検出を介してこの情報がバス線路66に送出されさらに回路装置16に供給される。この情報信号に非常に高い優先度を与えることによってエアバックモジュール44のバス制御を介してその他のちょうどバス線路62ないし66上で処理されている全てのバスプロトコルが中断され、安全システムのトリガがより高い優先度で引き起こされる。この安全システムは例えば、ベルトプリテンショナー装置の制御、燃料ポンプの緊急停止機能、センタドアロック装置の緊急解除等である。これによって非常に高い安全性を伴った最短距離での、すなわち最低限の時間内での、車両の全ての安全機能のトリガが保証される。個々の機能モジュールをバス線路62ないし66を介して直接つなぐことにより、例えば回路装置16又はエアバックモジュール44の相応のメモリ素子内にプログラミングされた選択機能によって、個々の機能モジュールの制御の優先度が設定される。さらに別の有利な実施例によれば、エアバックモジュール44が少なくとも1つの記憶素子45を有する。この素子は常時バス線路62ないし66を介して伝送されるバスプロトコルを受け入れ記憶する。この記憶はこの場合有利には自由に選択可能な時間間隔で行われる。それにより例えば自動車の作動状態、個々の機能モジュールの切換状態などは、最後の時間間隔内、例えば30秒以内で記憶される。さらに自動車に関する継続的な一般的データ、例えばその経過年数、作動経過期間、走行距離等が記憶される。自動車による事故の場合には、永続的に記憶され時間間隔で記憶されたデータがエアバックモジュール44の記憶媒体に受け取られる。それによりこのデータがフライトレコーダのように事故原因の評価に用いられる。さらにこのエアバックモジュール44は種々異なる別のセンサによって形成される機能モジュールとバス線路66を介して接続されてもよい。それにより例えば車両の個々の座席の占有状態の識別、いわゆるチャイルドシートの識別、安全ベルトロックの監視等が集積化可能である。これらの目下の全ての情報の評価においてはエアバックモジュール44は事故の場合の安全システムのトリガを所期のように制御できる。
特に有利には、エアバックセンサ44は図1に符号106で示されたインターフェースを備えていてもよい。このインターフェースは車両全体に対する外部の診断装置の端子を装備する。このようにして一度車両内に設けられた個々の機能モジュールの包括的な診断のために、すなわちその機能性のためのテストのため、ないしは個々の機能モジュール内に含まれる電子制御回路の外部からの設定のためにバス線路システム62,66が使用可能となる。
さらにバス線路62ないし66並びに線路網38によって形成されるケーブルハーネスを介した個々の機能モジュールと中央処理装置12のネット構築によって車両識別が簡単な形式でコード化可能である。この場合特に有利には、全ての機能モジュールがその形成の際にニュートラルコードを受け取る。これは例えば個々の機能モジュールのバス電子制御回路内に入力可能である。これによって個々のモジュールの機能性が結合網全体の中のその接続形態に依存しないことが先ず保障される。所定の自家用車の基本装備では、この自家用車専用に構成された機能モジュールと中央処理装置12が車両特有の識別コードによって学習され、それによってこれらが相互にバスシステムを介してバスプロトコルを交換し、既に前述したような形式で相互に交信できる。それにより機能モジュールの各々は専用の車両に簡単にマッチング可能である。個々の機能モジュールの所定の車両へのコード化によれば、個々の機能モジュールの盗難予防が保障される。なぜならそれらの機能が別の車両では、専用車両に割当てられた識別に基づいてもはや不可能となるからである。中央処理装置12ないし個々の機能モジュール内の所定の車両に対する車両識別コードの設定によれば、同時に付加的な機能モジュールの、結合網全体への後からのオプション装備の際にも、専用車両に割当てられた車両識別コードを自動的に学習可能となることが保障される。それにより結合網全体への付加的な機能モジュールの接続が簡単に可能となる。相互に接続された結合網のコード変更は、PINコードを介して可能である。このPINコードは車両所有者への車両の引き渡しの際に渡すことができる。このPINコードは、個々の機能モジュールを交換するとき又は修理のために一時的に結合網から取り外されていたような場合に回路接続のコード変更を許容する。総体的に車両識別のコード化を介して車両全体の盗難予防手段も同時に集積化可能である。この場合例えばバスプロトコルを介した個々の機能モジュールと中央処理装置12との交信が、バス線路62ないし66を介して遮断可能である。全ての機能モジュールの遮断又は選択された機能モジュールだけの遮断によって、車両全体の運転開始が確実に避けられる。所望の運転開始は相応の制御命令によってトリガ可能である。これは例えば機能モジュール96(図2)への専用のイグニッショキーの挿入によって結び付けられる。それにより双方向の接続94を介して中央処理装置12との情報交換が行われる。中央処理装置12はイグニッションキーを機能モジュール96へ挿入した車両ドライバのアクセス権を検出する。これによって全ての車両電子装置への作為が簡単に避けられるか、少なくとも著しく困難となり、それに伴って車両の盗難予防が総体的に改善される。
最終的に、中央処理装置12と種々異なる機能モジュールとの一体的な標準ケーブルハーネスを介したネット構築手段により、非常に入り組んだ多方面に亘って使用可能なそして最も異なる作動条件にも自動的に応動する車両電子装置が得られることが確認されている。機能モジュールと中央処理装置12とのバスシステム62ないし66を介した相互結合網によって、付加的な機能性が、このために独立した機能モジュールの必要性を生じさせることなく得られる。この付加的な機能は少なくとも2つの既存の機能モジュールと中央処理装置12の組合せとバスシステムを介したそれらの交信から得られる。この付加的な機能とは例えばルームランプの遅延消灯装置、フロント及びリアワイパモータのモータ保護装置、自動間欠ワイパ制御装置、警報装置、盗難予防装置、エアバック作動時のセンタドアロック解除装置、事故データ記録器等である。バス線路62ないし66及び線路網38をなす個々の線路群からなる標準ケーブルハーネスの適用に関して唯一生じる制限は、引き渡された車両に例えばパワウインドやセンタドアロックが後から装備される場合である。この場合だけは相応のケーブルを相応のドア内部に付加的に付設しなければならない。場合によってはこの付加的なケーブルはさらなる別の変化実施例として既に標準ケーブルハーネス内に組み込まれていてもよく、この場合はドア内部の組込個所までの相応の機能モジュールの接続やこれに必要となる機能モジュールの既存の条件なしでも付設可能である。
本発明は、前述した機能モジュールの例に限定されるものではない。それどころかその使用が車両においてあらゆる角度で考えられるあらゆる種類の機能モジュールにも適用可能である。決定的な点は、機能モジュールと中央処理装置12の結合網のシステム全体がバスステムを介して行われることである。それによってこれらは相互の通信が可能となり、場合によっては自動的にマッチングされて相互に応動ないしトリガすることも可能となる。

Claims (25)

  1. 自動車内に配設される複数の機能モジュール(22,24,26,28,30,32,42,44,46,48,50,52,56,58,70,72,74,76,78,80,82,84,86,88,90,96,98)
    前記機能モジュールを制御する中央処理装置(12)と
    自動車のドライバにとって重要なデータを当該ドライバに伝達するためのドライバインフォメーションモジュール(40)とを有しており
    前記中央処理装置(12)はバスシステム(62,66)を介して複数の機能モジュールと電気的に接続可能でありさらに前記機能モジュール相互に電気的に接続可能である装置において、
    前記中央処理装置(12)がさらに前記ドライバーインフォメーションモジュール(40)と機械的な接続を介して直接的に結合されており、それによって当該中央処理装置(12)とドライバインフォメーションモジュール(40)の間で電気的な接続と機械的な接続がさらなるケーブル接続の必要性を生じさせることなく達成できるように構成されていることを特徴とする装置。
  2. 前記機械的な接続は解離可能に構成されている、請求の範囲第1項記載の装置。
  3. 前記バスシステム(62,66)と線路網(38)は共に標準ケーブルハーネスによって形成され、該ケーブルハーネスには既存の予備ケーブルを介して付加的な機能モジュールが接続可能である、請求の範囲第1項又は2項記載の装置。
  4. 前記バスシステム(62,66)及び(又は)線路網(38)を介して印加される電圧信号は、種々異なる機能モジュールによって同時に利用可能である、請求の範囲第1項〜3項いずれか1項記載の装置。
  5. 前記バスシステム(62,68)に、選択可能な数の機能モジュールが接続可能である、請求の範囲第1項〜4項いずれか1項記載の装置。
  6. 前記中央処理装置(12)は、機能モジュールに対する電圧処理回路(36)を含んでおり、該電圧処理回路は線路網(38)を介して中央処理装置(12)に接続されている、請求の範囲第1項〜5項いずれか1項記載の装置。
  7. 前記中央処理装置(12)は、該中央処理装置に接続可能な機能モジュール(高電流負荷)のためのヒューズ(20)を含んでいる、請求の範囲第1項〜6項いずれか1項記載の装置。
  8. 前記中央処理装置(12)は、選択可能な機能モジュールのための操作素子を有している、請求の範囲第1項〜7項いずれか1項記載の装置。
  9. 前記中央処理装置(12)は、操作モジュール(42)と直接組合せ可能である、請求の範囲第1項〜8項いずれか1項記載の装置。
  10. 前記操作モジュール(42)は、中央処理装置(12)と解離可能に接続可能である、請求の範囲第9項記載の装置。
  11. 前記操作モジュール(42)は、標準インターフェースを介して中央処理装置(12)と導電的に接続可能である、請求の範囲第9項又は10項記載の装置。
  12. 前記ドライバインフォメーションモジュール(40)及び(又は)操作モジュール(42)は、ベーシックモデルから出発して選択可能な車両オプション装備に応じてモジュラ形式で拡張可能である、請求の範囲第1項〜9項いずれか1項記載の装置。
  13. 機能モジュールとしてエアバックモジュール(44)が設けられており、該エアバックモジュールは車両の全ての安全機能の制御をバスシステム(62,66)を介して担っている、請求の範囲第1項〜12項いずれか1項記載の装置。
  14. 別記エアバックモジュール(44)は、少なくとも1つの加速センサと、安全機能をトリガする機能モジュールのための点火回路を含んでいる、請求の範囲第13項記載の装置。
  15. 前記エアバックモジュール(44)を介して制御信号が高い優先度でバスシステム(62,66)へ入力可能であり、前記制御信号は通常の優先度を有する制御信号(バスプロトコル)の処理を停止する、請求の範囲第13項又は14項記載の装置。
  16. 前記エアバックモジュール(44)は、バスシステム(62,66)と接続される記憶素子(45)を含んでいる、請求の範囲第13項〜15項いずれか1項記載の装置。
  17. 前記記憶素子(45)は、バスシステム(62,66)を介して伝送されるバスプロトコルを記憶する、請求の範囲第16項記載の装置。
  18. 前記記憶素子(45)は、伝送されるバスプロトコルを選択可能な時間単位で記憶し、この場合事前に記憶されていたバスプロトコルは書き換えられる、請求の範囲第16項又は17項記載の装置。
  19. 前記記憶素子(45)は、車両の一般的な作動データを記憶する、請求の範囲第16項記載の装置。
  20. エアバックモジュール(44)は1つのインターフェース(106)を有しており、該インターフェース(106)を介して中央処理装置(12)及び(又は)機能モジュールの外部からの診断及び(又は)設定が可能である、請求の範囲第13項〜19項いずれか1項記載の装置。
  21. 前記バスシステム(62,66)を介して車両識別コードが中央処理装置(12)及び(又は)機能モジュールへ入力可能である、請求の範囲第1項〜20項いずれか1項記載の装置。
  22. バスシステム(62,66)を介して中央処理装置(12)と接続される機能モジュールが、車両固有の識別コードを含んでいる、請求の範囲第1項〜21項いずれか1項記載の装置。
  23. 前記車両固有の識別コードは、後からバスシステム(62,66)へ接続可能な機能モジュールによってバスシステム(62,66)を介して学習可能であり、専ら所定の自動車のバスシステム(62,66)内で利用可能である、請求の範囲第22項記載の装置。
  24. 前記車両識別コードは、外部のPINコードを用いてプログラミング変更可能である、請求の範囲第21項〜23項いずれか1項記載の装置。
  25. 前記車両識別コードを介して自動車の盗難予防機能が、バスシステム(62,66)を少なくとも部分的に少なくとも1つの機能モジュール(96)を介して遮断可能にすることによって集積化可能である、請求の範囲第21項〜23項いずれか1項記載の装置。
JP51941196A 1994-12-19 1995-11-25 自動車内に配設可能な機能モジュール用の回路装置 Expired - Fee Related JP3872814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4445110A DE4445110A1 (de) 1994-12-19 1994-12-19 Schaltungsanordnung für in einem Kraftfahrzeug anordbare Funktionsmodule
DE4445110.5 1994-12-19
PCT/DE1995/001670 WO1996019361A1 (de) 1994-12-19 1995-11-25 Schaltungsanordnung für in einem kraftfahrzeug anordbare funktionsmodule

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10511055A JPH10511055A (ja) 1998-10-27
JP3872814B2 true JP3872814B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=6536145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51941196A Expired - Fee Related JP3872814B2 (ja) 1994-12-19 1995-11-25 自動車内に配設可能な機能モジュール用の回路装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6107696A (ja)
EP (1) EP0796178B1 (ja)
JP (1) JP3872814B2 (ja)
KR (1) KR100390104B1 (ja)
DE (2) DE4445110A1 (ja)
WO (1) WO1996019361A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19701878A1 (de) * 1997-01-21 1998-06-25 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Ansteuern von Hochstromverbrauchern
DE19735018A1 (de) * 1997-08-13 1999-02-18 Volkswagen Ag Systemarchitektur zur Realisierung von Funktionen in einem Kraftfahrzeug
DE19735015B4 (de) * 1997-08-13 2016-11-24 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung für Sicherheitsstrategien in Kraftfahrzeugen
DE19735319A1 (de) * 1997-08-14 1999-02-18 Bayerische Motoren Werke Ag Elektronisches Steuergerät
DE19738318C5 (de) * 1997-09-02 2014-10-30 Behr Gmbh & Co. Kg Elektrische Heizeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE19739323A1 (de) * 1997-09-09 1998-11-12 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Signalverarbeitung in einem Kraftfahrzeug
FI113420B (fi) * 1997-11-14 2004-04-15 Iws Internat Inc Oy Älykäs ohjausjärjestelmä kulkuneuvon virranjakelua varten
US6472770B1 (en) * 1997-11-14 2002-10-29 Iws International, Inc. Intelligent current distribution system and method for manufacturing the same
JP3774307B2 (ja) * 1997-12-22 2006-05-10 アルプス電気株式会社 車載機器制御装置
US6070687A (en) * 1998-02-04 2000-06-06 Trw Inc. Vehicle occupant restraint device, system, and method having an anti-theft feature
DE19805464A1 (de) * 1998-02-11 1999-08-12 Volkswagen Ag Schaltungsanordnung zur Kommunikation und Diagnose einer Vielzahl elektrischer Komponenten
DE19853665B4 (de) 1998-11-20 2005-06-30 Siemens Ag Fahrzeugkommunikationssystem und Verfahren zum Austausch von Daten in einem Kraftfahrzeug
JP3640143B2 (ja) * 1998-12-25 2005-04-20 日産自動車株式会社 乗員保護装置
DE19900400A1 (de) * 1999-01-08 2000-07-13 Webasto Thermosysteme Gmbh Verwendung eines fahrzeugeigenen Datenbuses für eine motorunabhängig betreibbare Fahrzeugheizungsanlage
DE19923893A1 (de) * 1999-05-25 2000-11-30 Bayerische Motoren Werke Ag Elektrisches Verdrahtungssystem für die Antriebseinheit in Fahrzeugen
GB9919240D0 (en) * 1999-08-13 1999-10-20 Wynstruments Ltd Marine ancillary component control and monitoring systems and methods of controlling and monitoring ancillary components
EP1100152A3 (de) * 1999-11-13 2005-03-02 Weidmüller Interface GmbH & Co. Verteiler und Verteilersystem
DE29919901U1 (de) * 1999-11-13 2001-04-05 Weidmueller Interface Verteiler zum Verbinden von Aktoren und/oder Sensoren
US7342496B2 (en) * 2000-01-24 2008-03-11 Nextreme Llc RF-enabled pallet
GB0014397D0 (en) 2000-06-13 2000-08-02 Avecia Ltd Process
DE10044934B4 (de) * 2000-09-12 2007-08-30 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Steuerung und/oder Regelung der Betriebsabläufe bei einem Kraftfahrzeug
JP4335527B2 (ja) * 2001-02-07 2009-09-30 テレフレックス インコーポレイテッド モジュール式電力制御装置
DE10118300B4 (de) * 2001-04-12 2006-05-18 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Betreiben von elektronischen Steuereinrichtungen in einem Kraftfahrzeug
DE10138481A1 (de) * 2001-08-04 2003-02-27 Conti Temic Microelectronic Verfahren zum Betrieb der Funktionseinheiten eines Kraftfahrzeugs und Sicherungseinrichtung für die Funktionseinheiten eines Kraftfahrzeugs
US6775603B2 (en) * 2001-10-18 2004-08-10 Ford Motor Company Method and system for maintaining personalization of user adjustable features
US6531657B1 (en) 2002-01-31 2003-03-11 Metra Electronics Corporation Adapter wire harness for installing different autosound components into different vehicles
DE10207565A1 (de) * 2002-02-22 2003-09-04 Pierburg Gmbh Motoransteuerung für einen EC-Motor
DE10258753B4 (de) 2002-12-16 2006-05-18 Daimlerchrysler Ag Verteiltes Steuergerät
DE10322009A1 (de) * 2003-05-16 2004-12-02 Daimlerchrysler Ag Auslösesteuergerät für einen Airbag
DE10322008A1 (de) * 2003-05-16 2004-12-02 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Erkennung eines Kindersitzes, Nachrüstungssätze und Kraftfahrzeug
DE102004005680A1 (de) * 2004-02-05 2005-08-25 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ansteuerung von Steuergeräten in einem Bordnetz eines Kraftfahrzeuges
DE102004007849A1 (de) * 2004-02-16 2005-09-22 Conti Temic Microelectronic Gmbh Insassenschutzsystem für eine Kraftfahrzeug-Sicherheitsvorrichtung, insbesondere Airbagsteuersystem und/oder Überrollschutzsystem
US7592713B2 (en) * 2005-02-25 2009-09-22 Marathon Coach, Inc. Electrical system for controlling coach resources
DE102005039886A1 (de) * 2005-08-23 2007-03-08 Carl Zeiss Jena Gmbh Leistungsbedarfskontrolliertes modulares System
JP4614085B2 (ja) * 2005-08-30 2011-01-19 株式会社デンソー 車載用電子機器の接続システム
JP4596259B2 (ja) * 2005-08-30 2010-12-08 株式会社デンソー 車載用電子機器の配線再構成システム
US7845723B2 (en) * 2005-12-08 2010-12-07 Lear Corporation Electrical docking station
DE102006005691B4 (de) * 2006-02-08 2009-07-16 Audi Ag Steuersystem für Aktoren in einem Kraftfahrzeug
JP4685655B2 (ja) * 2006-02-15 2011-05-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置
US20070257555A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-08 Textron Inc. Wiring harness
KR100936132B1 (ko) 2007-11-29 2010-01-12 현대자동차주식회사 디알엘과 에스비알 통합 방법
DE102008034682A1 (de) * 2008-07-25 2010-02-04 Continental Automotive Gmbh Zentrale Versorgungseinheit für Fahrzeug
CN102160253B (zh) * 2008-09-18 2014-07-30 西门子公司 用于开关设备控制的功能模块和耦合模块以及用于开关设备控制的系统
US9092029B2 (en) * 2009-04-21 2015-07-28 Hamilton Sundstrand Corporation Vehicle monitoring system
FR2998730B1 (fr) * 2012-11-28 2016-04-22 Sagem Defense Securite Organe electrique generique configurable
US8767379B2 (en) * 2013-02-11 2014-07-01 Connecticut Electric, Inc. Recreational vehicle user interface system and method
DE102022102986A1 (de) 2022-02-09 2023-08-10 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Kältemittelkreises und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151903A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Nippon Denso Co Ltd 車両に搭載される電子制御装置
US4845708A (en) * 1987-10-09 1989-07-04 Amp Incorporated Vehicle multiplex system
DE3811217A1 (de) * 1988-04-02 1989-10-12 Bosch Gmbh Robert Elektronische einrichtung
US4920532A (en) * 1988-12-07 1990-04-24 Chrysler Corporation Electrical device command system, single wire bus and smart single controller arrangement therefor
DE69006885T3 (de) * 1989-04-14 1999-05-20 Hitachi Ltd Kontrollvorrichtung für Autos.
US5229648A (en) * 1989-08-10 1993-07-20 Autosafe International, Inc. Multi element security system
IT1240519B (it) * 1990-07-30 1993-12-17 Marelli Autronica Sistema per la trasmissione di segnali, particolarmente a bordo di autoveicoli, e relativo procedimento di funzionamento

Also Published As

Publication number Publication date
EP0796178B1 (de) 1999-10-13
EP0796178A1 (de) 1997-09-24
DE4445110A1 (de) 1996-06-20
US6107696A (en) 2000-08-22
WO1996019361A1 (de) 1996-06-27
JPH10511055A (ja) 1998-10-27
DE59507058D1 (de) 1999-11-18
KR980700198A (ko) 1998-03-30
KR100390104B1 (ko) 2003-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3872814B2 (ja) 自動車内に配設可能な機能モジュール用の回路装置
US6528899B1 (en) Power supply network apparatus
US6769521B2 (en) Device and method for supplying power to a vehicle, semi-conductor circuit device for use in the same and collective wiring device for a vehicle or an automobile
US6812829B1 (en) Remote start system for a vehicle having a data communications bus and related methods
US7068153B2 (en) Vehicle window control system for a vehicle having a data communications bus and associated methods
US7028819B2 (en) Device and method for supplying power to a vehicle, semi-conductor circuit device for use in the same and collective wiring device for a vehicle or an automobile
US20020113492A1 (en) Electric power supply system for a vehicle
KR19990083726A (ko) 자동차전기장치의디지털통합제어장치및방법
JPH1070783A (ja) メータ駆動装置
JP2006515547A (ja) 自動車の車載電力システム
JP3468697B2 (ja) 車両用電力供給装置
JP2001328494A (ja) 乗物内の電力供給装置及び方法,乗物の集約配線装置,半導体回路
JP3257685B2 (ja) 電源分配システム
JPS6212442A (ja) 自動車用電気配線装置
RU2195404C1 (ru) Контроллер транспортного средства
JPH05146080A (ja) 車載用電源分配システム
CA2415038C (en) Remote start system for a vehicle having a data communications bus and related methods
JP3585011B2 (ja) メータ駆動装置
JPH06276571A (ja) 多重伝送装置
JP2000177511A (ja) 乗物の電源供給装置及び集約配線装置
JP2001315593A (ja) 乗物内の電力供給装置及び方法,乗物の集約配線装置,半導体回路
JPS5833703A (ja) 車両用制御装置の回線故障時制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees