JPS6171283A - 自動二輪車の集中制御装置 - Google Patents

自動二輪車の集中制御装置

Info

Publication number
JPS6171283A
JPS6171283A JP59193401A JP19340184A JPS6171283A JP S6171283 A JPS6171283 A JP S6171283A JP 59193401 A JP59193401 A JP 59193401A JP 19340184 A JP19340184 A JP 19340184A JP S6171283 A JPS6171283 A JP S6171283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
motorcycle
internal combustion
combustion engine
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59193401A
Other languages
English (en)
Inventor
昌志 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP59193401A priority Critical patent/JPS6171283A/ja
Publication of JPS6171283A publication Critical patent/JPS6171283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は自動二輪車の集中制御装置、詳しくは車両に
塔・成された複数の被制御機器を集中して制御する自動
二輪車の集中制御装置に関するものである。
(従来の技術) 1、’、l知のように、自動二輪車には多種類の被制御
機器が搭載されており、これらの被制御機器t±)υ1
スロ装置からの制御信号により所望の制御を行ない 車
両の走行安全性を高め、また操作性及び乗心地の改善を
図っている。
この種の機能を有する被制御機器として、内燃機関に設
けられる変速機のギヤポジションセンナ等や、車体後方
に配置されるストー/プランプ等のライト系等がある。
これらの被削mta器を制御する制御装置は被制御機器
毎に制御用の電気回路及び制御スイッチ等から構成され
、この電気回路から被制御機器へ制御信号を送り制御す
るとともに、その制御状態等を表示装置に表示して運転
者に運転状況を知らせるようになっている。このため、
被削W機器の増加に伴ない制御装置の数が増加し、さら
に制御装置と被制御機器及び表示装置とを接続する信号
線や、電源線等の数も増加しワイヤーハーネスが太くな
っている。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、車体の前側に制御装置を配設し、複数の被制御
機器を集中して制御することが考えられるが、車体中央
から後側に配設された被制御機器を前側に配設された制
御装置で制御するようにすると、制御信号を送る信号線
が長くなる。このため、車体の前側に配設されている被
制御機器と車体の後側に配設されている被制御機器とを
制御する制御装置を、車体の前部と後部に分担して配置
するとかかる不具合は起らない。
ところで、後側に配設される制御装置はエンジンノイズ
の影響を受は難い位置で、しかも被制御機器と接続する
ワイヤーハーネスの配線長が短縮され筒中に組付けるこ
とができ、しかも雨水や土砂等から構成される装置に配
設することが望ましい。
この発明はかかる実情を背景にしてなされたもので、車
体後方に配設される被制御機器を集中して制御する制御
装置が、内燃機関の点火ノイズにより影響されることを
軽減するとともに、被制御機器との配線長を極力短縮し
、しかも防水性に優れた自動二輪車の集中制御装4を提
供すること−を目的としている。
(問題点を解決するための手段) この発明は前記の問題点を解決するため、車両に搭載さ
れた被削′8機器を制御する制御装置を備え、この制御
装置を、シート下方近傍の車体フレーム側に設けたこと
を特徴としている。
(作用) この発明では、車体後方に配設され集中制御する制御装
置が、シート近傍の車体フレーム側に設けられ、内燃機
関から所定の距離離れた場所に配設されているから点火
ノイズの影響が軽減される。さらに、制gl装置は内燃
機関と車体の後端部との中間で、かつ車幅の中央部に位
置することになり、ワイヤーハーネスの総配線長を短縮
することができ、しかもシート等で覆われているため。
雨水、土砂等から保護される。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図はこの発明にかかる自動二輪車の集中制御装置の
ブロック図である。
図において符号1は前側制御装置、2は後側制御装置で
、それぞれ車体の前部と後部に分担して配設される。こ
の前側制御装置lと後側制御装置2は多重伝送路3で接
続され、両者間で運転情報の授受を行なう。前側制御装
置lは表示装置4に内蔵され、この前側制御装置lには
右側/翫ンドルスイッチ部5、左側ハンドルスイッチ部
6及びキーボード7等の入力手段から制御指令信号が入
力されるとともに、スピードセンサ等の検出手段8から
検出信号が入力される。
前側制御装置lはコントロールセンターとなり、これら
の入力情報からヘッドランプ、フラッシャランプ等の被
制御機器9を制御するとともに、例えばサスペンシコン
調圧指令情報、フロントブレーキスイッチ状態情報、燃
料ポンプ動作指令等の運転情報を後側制御装置2へ、多
重伝送路3を介して伝送する。
前記後側制御装置2は内燃機関10のシート下方近傍の
車体フレーム側に設けられ、内燃機関10に設けられた
変速機のギヤポジションセンサ等と信号の授受を行なう
。また、後側制御装置2に接続された八ツテリ11、開
放形のヒユーズ12、メインスイッチ13及び包装形の
ヒユーズ14からなる電源回路には、テールランプ、ス
トップランプ等のランプ類15、スタータスイッチ16
が接続されている。
後側制御装置2は前側制御装置lの制御信号または検出
手段17からの検出信号から、ランプ類15を駆動する
とともに、スタータスイッチ16を開閉してスタータモ
ータ18を駆動する。
前記表示装置4には検出手段8,17から得られる情報
及び被制御機器の制御等の運転情報が、前側制御装置1
の制御により表示される。
第2図はこの発明を自動二輪車に適用した更に具体的な
実施例を示し、第2図は自動二輪車の側面図、第3図は
後側制御装置の配置を示す側面図、第4図は同じく平面
図、第5図は後側制御装置に転倒検出センサを配置した
状態を示す図、第6図は転倒検出センサの拡大図、第7
図は転倒検出センサの他の実施例を示す図である。
図において符号19は自動二輪車の前側から側部をra
うように設けられた大型のフェアリングで、このフェア
リング19には運転情報を表示する表示装置4がハンド
ル20の前方に位置するように組込まれている。
この表示装置4に内蔵された前側制御装置lにはハンド
ルスイッチ部5,6.キーボード7等の入力手段及びス
ピードセンサ21等の検出手段からワイヤーハーネス2
2を介して入力信号が入力され、ヘッドライト23、フ
ラッシャランプ24、ホーン25等の被制御機器を制御
する。ワイヤーハーネス22には多重伝送路を形成する
光ファイバが含まれ、ワイヤーハーネス22は第3図及
び第4図に示すように、内燃機関10の上方に位置する
車体フレーム26に沿って配設されている。
前記後側制御装置2は内燃機関10の後方で、シート2
7とリヤフェンダ28の間において、車体フレーム26
の中央部に配設されている。この後側制御装置2は内燃
機関10から所定の距離にあり、エンジンノイズの影響
を受は難い場所である。また、後側制御装置2は上方が
シート27に、後側下方はりャフェンダ28に、前側下
方はバッテリ11等に囲まれており、雨水、土砂等の影
響を受は難いようになっている。
そして、後側制御装置2にはス)−/ブラング29、フ
ラ・ンシャランプ30及び内燃機関10に設けられた変
速機のギヤポジションセンナ31等が接続されている。
このように、後側制御装置2は車体フレーム26に設け
られ、かつ内燃機関lOとストンプランプ29、フラッ
シャランプ30とを結ぶ中心部に位置している。従って
、後側制御装置2とこれらの被制御機器及び検出手段と
間のワイヤーハーネス22の総配線長が短縮される。
さらに、後側制御装置2は地面に対して水平に取付けら
れ、第5図に示すような車体の転倒を検出する転倒検出
センサ32が配設されている。この転倒検出センサ32
は電子素子33を配設した配線基盤34に取付られ、こ
の配線基盤34は地面に対して水平になっている。
転倒検出センサ32は第6図に示すように構成されてい
る。即ち、ケース32a内に水銀32bが注入され、こ
の水銀32b内には一対の導体32c 、32dが設け
られている。これらの導体32c 、32dはそれぞれ
リード線32e、32fを介して図示しない二報手段に
接続され、正常時は導体32c、32dが水銀で導通し
ており、警報を発することはない。車両が転倒すると一
方の導体が水銀32bと接触しなくなり、導体32c 
、32d間が被導通となって警報を発する。
第7図は他の実施例を示すもので5ケース32a内にリ
ード線32eを接続した導体32cを配設し、他方のリ
ード線32fはケース32aに直接接続し通電している
。転倒すると、水tR32bが導体32cに接しなくな
り、リード線32e。
32f間は被導通になリラ報を発する。
なお、転倒検出センサ32は正常時にはリード線32e
、32f間を被導通状態にし、転倒すると両者間を導通
して警報を発するようにしてもよい。
また、前記実施例において、後側制御装置2は八ツテリ
11の上方で車体フレーム26と水平になるように配設
されているが、第3rA及び第4図に想像線で示すよう
に、バッテリ11の側方で鉛直方向になるように配設し
てもよい。
また、この実施例では制御l装置を前側制御装置1と後
側制御装置2とで被1ノ御機器を分担して集中制御して
いるが、車体の後方に配設した制御装置のみで制御する
ものにも同様に適用できる。
(発明の効果) この発明は前記のように、車両に搭載された被制御機器
を集中して制御する制御装置を、シート下方近傍の車体
フレーム側に設けたから、内燃機関から所定の距離離れ
た場所となりエンジンノイズの影響が軽減される。さら
に、シート近傍の車体フレーム側で、内燃機関と車体の
後端部との中間で、車幅の中央部に位置しているから、
ワイヤーハーネスの総配線長を短くすることができ。
しかも雨水、土砂等から有効に保護される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる自動二輪車の集中制御装置の
ブロック図、第2図は自動二輪車の側面図、第3図は後
側側v4装置の配置を示す側面図。 第4図は回じ〈平面図、第5図は後側制御装置に転倒検
出センサを配置した状yミを示す図、第6図は転倒検出
センサの拡大図、第7図は転倒検出センサの他の実施例
を示す図である。 ■・・・前側制御装置  2・・・後側制御装置4・・
・表示装置    10・・・内燃機関1101.パ、
テリ   22・・・ワイヤーハーネス26・・・車体
フレーム 27・・・シート32・・・転倒検出センサ 特 許 出 願 人   ヤマl\発動機株式会社第 
1 図 第5図 第6図 η ze

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両に搭載された被制御機器を制御する制御装置を備え
    、この制御装置を、シート下方近傍の車体フレーム側に
    設けた自動二輪車の集中制御装置。
JP59193401A 1984-09-15 1984-09-15 自動二輪車の集中制御装置 Pending JPS6171283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193401A JPS6171283A (ja) 1984-09-15 1984-09-15 自動二輪車の集中制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193401A JPS6171283A (ja) 1984-09-15 1984-09-15 自動二輪車の集中制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6171283A true JPS6171283A (ja) 1986-04-12

Family

ID=16307331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59193401A Pending JPS6171283A (ja) 1984-09-15 1984-09-15 自動二輪車の集中制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6171283A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076550A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd レジャービークル
JP2011020587A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd 傾斜センサ配置構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076550A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd レジャービークル
JP4717569B2 (ja) * 2005-09-15 2011-07-06 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP2011020587A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd 傾斜センサ配置構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2989457B2 (ja) メータモジュール
JP4717569B2 (ja) 自動二輪車
EP0604111B1 (en) Antilock brake system
JP2000164042A (ja) 自動車用配線装置
CN102745288B (zh) 骑乘型车辆
US4386278A (en) Wiring harness for motorcycles
US5801925A (en) Electronic integration in service boxes
JP3006654B2 (ja) メータモジュール組立体
JP2920904B2 (ja) メータモジュール組立体
US5627409A (en) Meter module assembly
JPS6171283A (ja) 自動二輪車の集中制御装置
JP3097800B2 (ja) メータモジュールおよびその組立体
JPH0665533B2 (ja) 自動車用電気配線装置
US5709446A (en) Display device for use in a vehicle
JP3376746B2 (ja) 自動二輪車の車速センサ装置
JPS61188247A (ja) 自動車の配線装置
JP3549067B2 (ja) トラクタ及びトレーラ間にかけ渡されるジャンパケーブルの取付構造
JPH0537718Y2 (ja)
JP3627210B2 (ja) メータモジュール
JP3897969B2 (ja) 車輌用走行制御装置
JPH0332953A (ja) 車両用電子装置
JPS6175078A (ja) 自動二輪車等のハンドルスイツチ
JPH11301375A (ja) 電源分配装置
JP2922531B2 (ja) 車両の盗難防止装置
WO2023174509A1 (en) Straddled vehicle