JPS6174361A - 埋め込み抵抗半導体装置 - Google Patents

埋め込み抵抗半導体装置

Info

Publication number
JPS6174361A
JPS6174361A JP60205168A JP20516885A JPS6174361A JP S6174361 A JPS6174361 A JP S6174361A JP 60205168 A JP60205168 A JP 60205168A JP 20516885 A JP20516885 A JP 20516885A JP S6174361 A JPS6174361 A JP S6174361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
conductivity type
substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60205168A
Other languages
English (en)
Inventor
フランコ・ベルトツテイ
パオロ・フエラーリ
ルイジ・シルベストリ
フラビオ・ビラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
SGS ATES Componenti Elettronici SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS ATES Componenti Elettronici SpA filed Critical SGS ATES Componenti Elettronici SpA
Publication of JPS6174361A publication Critical patent/JPS6174361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/8605Resistors with PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、′埋め込み抵抗パ半導体装置、特に、・集積
回路において、抵抗が高く大きさが極めて小さい抵抗と
して、または定電流発生器として使用される半導体装置
に関するものである。
(従来技術) この種の半導体装置は、゛′トンネル抵抗″半導体装置
として技術文献にも記載されており、一般に、第1導電
型、通常P型の、単結晶珪素基板を形成し、この基板に
第2導電型(N)の層をエピタキシャル成長させ、この
エピタキシャル層を、基板からエピタキシャル層の表面
に延在する第1導電型の絶縁領域により絶縁することに
よって、製造される。適当な距離だけ離間した2個の端
子を、絶縁領域により画成された区域のエピタキシャル
層の表面に固着する。
エピタキシャル層の固有抵抗および厚さ並びに両端子間
の距離によって、電圧印加時の、2端子間の全電気抵抗
を決めるようにする。
印加電圧が増大しても、抵抗値は一定値に保持されてい
るため、例えば、しきい値電圧までは半導体装置の電圧
と電流との間にはオーミックな関係が成立するが、しき
い値電圧以上では、印加電圧が増大しても電流が一定に
維持され、従ってこの半導体装置は定電流発生源として
動作する。
この現象が起こる理由は、多数キャリヤの空乏領域がエ
ピタキシャル層の、基準電圧に維持される基板との接合
部に形成され、空乏領域の大きさは、特に、高電位にあ
る端子の直下の領域において印加電圧の増大と共に大き
くなる。
エピタキシャル層の完全な空乏状態に相当するしきい値
VPI)IcHに電圧が到達すると、半導体装置の電流
は増大し得す従って、印加電圧が増大しても電流は一定
値に維持される。
本発明の目的は、既知の装置と比較して、製造処理に新
たな主程を追加することなく、所定の集積化区域の抵抗
値を高くし得るようにした集積回路に用いられる埋め込
み抵抗半導体装置を提供せんとするにある。
本発明の更に他の目的は、電圧のしきい値を低下させて
も定電流発生器として動作する埋め込み抵抗半導体装置
を提供せんとするにある。
(目的を達成する手段) この目的を達成するため、この発明の埋め込み抵抗半導
体装置は、2個の接点区域間の層の部分には、チップの
第2主表面から層内に延在する第1導電型(P゛) の
少なくとも2個の分離領域と、基板から分離領域間の所
定範囲に、これら分離領域と接触することなく延在する
第1導電型(P゛)の埋め込み領域とを具え、これら分
離領域および埋め込み領域は細長形状とするとともにそ
の端縁が絶縁領域により囲まれるようにしたことを特徴
とする。
さらに上述の埋め込み抵抗半導体装置を製造するに当た
って、埋め込み領域および分離領域を、絶縁領域を形成
する第1および第2工程の処理工程により、夫々形成す
るようにしたことを特徴とする。
(実施例) 図面につき本発明の1実施例を詳細に説明する。
図において、同一部分には同一の符号を付して示す。
第1図に示すように、本発明の半導体装置は、単結晶珪
素基板1にP型不純物例えばホウ素をドープし、その上
にN型不純物例えばリンをドープした珪毒エピタキシャ
ル層2をエピタキシャル成長させることにより形成する
第1図において記号N゛で示される不純物濃度の高い2
個の接点区域を、エピタキシャル層の表面部分に画成し
、これら区域に「+」および「−」で示される2個の金
属端子を設け、これら金属端子を、接点区域を経て、そ
の下側のエピタキシャル層2とオーム接触させる。
第1図および第2図に示すように、基板からエピタキシ
ャル層の表面へ延在する絶縁領域3によってエピタキシ
ャル層の1部分を囲み、このエピタキシャル層の1部分
の表面区域に両端子の2個の接点区域を設ける。
絶縁領域3は、P型不純物を基板の所定の区域に高い不
純物濃度でイオン注入し、次いでこれら不純物をエピタ
キシャル成長の間にエピタキシャル層内に拡散させる第
1工程と、エピタキシャル層の成長後上記層の前記イオ
ン注入および前記不純物の拡散区域に相当するエピタキ
シャル層の表面区域に、P型不純物を高い不純物濃度で
堆積させる第2工程とによって、エピタキシャル層2に
形成する。
処理工程パラメータを適宜選定して、基板からの拡散区
域およびエピタキシャル層の表面からの拡散区域が、P
型不純物の濃度が高い単一の絶縁領域P+で交わるよう
にする。
第1図において、拡散処理によって重ね合わされた区域
を、破線で示す。
P導電型の埋めこみ領域4は、端子の2個の接点区域間
のエピタキシャル層の部分に位置させると共に、基板1
からエピタキシャル層2内に延在させる。
埋め込み領域は、細長形状とすると共にその両端が絶縁
領域3により囲まれるようにする。
この埋め込み領域は、絶縁領域3を形成す第1工程と同
一の処理工程を用いて、即ち基板の所定区域にP型不純
物をイオン注入し、次いで注入した不純物をそのエピタ
キシャル成長の間にエピタキシャル層2内に拡散させる
ことにより、形成する。
端子の2個の接点区域の間のエピタキシャル層の部分に
は、P導電型を呈し、エピタキシャル層の表面から内部
へ延在する2個の分離領域5および6をも設ける。
これら分離領域は細長形状とすると共に絶縁領域3によ
りその両端が囲まれるようにする。これら分離領域を適
宜形成して埋め込み領域4が分離領域の間にこれらと接
触することなく部分的に延在し得るようにする。
、分離領域53よび6は、絶縁領域3を形成する第2工
程と同一の処理工程を用いて、エピタキシャル層での表
面の所定区域にP型不純物を堆積し、次いでエピタキシ
ャル層内にこれら不純物を拡散させることにより形成す
る。
以上、本発明の半導体装置の構体およびその製造工程の
記載から本発明の利点は明らかである。
分離領域5および6と埋め込み領域4を交互に配置する
ため、エピタキシャル層の「有効な厚さ」を著しく減少
することができるが、この有効な厚さは半導体装置を含
む集積回路を製造する工程によ°り決まる。この有効な
厚さの減少と、一方および他方の端子間の電荷キャリヤ
の移動の平均距離の増加との組合せによって所定の集積
化区域の抵抗値を高くすることができる。
分離領域5,6および埋め込み領域4がエピタキシャル
層2内に延在するため、完全な空乏化を行い得、従って
2端子間に印加された電圧のしきい値が発生した電流の
所定値に対し、既知の半導体装置に必要とされる電圧の
しきい値より小さくなるため、半導体装置を定電流発生
器として用いることができる。
さらに、特に重要な事実は、本発明の半導体装置を従来
の半導体装置の場合と比較して何等追加の工程を必要と
することなく構成することができる。その理由は、分離
領域および埋め込み領域を、絶縁領域の形成に用いた工
程と同一工程により即ち同時に形成することができるか
らである。
以上、本発明の一実施例を図につき説明したが、本発明
はこれに限定されることなく種々の変更を加えることが
できる。例えば、分離領域および埋め込み領域は、これ
ら領域を交互に配置する場合にはその数を増加すること
もできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の埋め込み抵抗半導体装置を示す拡大縦
断面図、 第2図は、第1図の半導体装置の同一拡大寸法における
平面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導電性材料チップに形成される2個の端子(“+
    ”、“−”)を有する埋め込み抵抗半導体装置であって
    、チップの第1主表面により囲まれた第1導電型(P)
    の基板(1)と、この基板(1)上に配置されチップの
    第2主表面により囲まれた第2導電型(N)の層(2)
    と、層(2)の表面部分に画成され、その上に2個の端
    子(“+”および“−”)が配置される2個の接点区域
    と、基板(1)からチップの第2主表面に延在し且つ基
    板(1)から前記チップの第2主表面に延在する層(2
    )の一部分を囲む第1導電型(P^+)の絶縁領域(3
    )と、その上に設けられた端子(“+”、“−”)とを
    具えるものにおいて、2個の接点区域間の層(2)の部
    分には、チップの第2主表面から層(2)内に延在する
    第1導電型(P^+)の少なくとも2個の分離領域(5
    、6)と、基板(1)から分離領域間の所定範囲に、こ
    れら分離領域と接触することなく延在する第1導電型(
    P^+)の埋め込み領域(4)とを具え、これら分離領
    域(5、6)および埋め込み領域(4)は細長形状とす
    るとともにその端縁が絶縁領域(3)により囲まれるよ
    うにしたことを特徴とする埋め込み抵抗半導体装置。 2、半導体装置を集積回路にモノリシックに形成するよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    埋め込み抵抗半導体装置。 3、第2導電型(N)の層(2)を基板(1)にエピタ
    キシャル成長により形成し、絶縁領域(3)を層(2)
    に、第1導電型(P^+)の不純物をエピタキシャル層
    (2)の成長の前に基板(1)の予め定めた区域にイオ
    ン注入し、この不純物をそのエピタキシャル成長中に層
    (2)内に拡散する第1工程と、第1導電型(P^+)
    の不純物を層(2)を囲むチップの第2主表面の予め定
    めた区域に堆積し、この不純物を層(2)に拡散する第
    2工程とにより形成して特許請求の範囲第1項に記載の
    半導体装置を製造するに当たって、埋め込み領域(4)
    および分離領域(5、6)を、絶縁領域(3)を形成す
    る第1および第2工程の処理工程により、夫々形成する
    ようにしたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP60205168A 1984-09-17 1985-09-17 埋め込み抵抗半導体装置 Pending JPS6174361A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT22688A/84 1984-09-17
IT8422688A IT1213217B (it) 1984-09-17 1984-09-17 Dispositivo a semiconduttore a resistenza sepolta.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6174361A true JPS6174361A (ja) 1986-04-16

Family

ID=11199263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60205168A Pending JPS6174361A (ja) 1984-09-17 1985-09-17 埋め込み抵抗半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4663647A (ja)
JP (1) JPS6174361A (ja)
DE (1) DE3533005A1 (ja)
FR (1) FR2570545A1 (ja)
GB (1) GB2166588B (ja)
IT (1) IT1213217B (ja)
SE (1) SE500944C2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610079A (en) * 1995-06-19 1997-03-11 Reliance Electric Industrial Company Self-biased moat for parasitic current suppression in integrated circuits
US6100153A (en) * 1998-01-20 2000-08-08 International Business Machines Corporation Reliable diffusion resistor and diffusion capacitor
DE102006034589B4 (de) * 2006-07-26 2008-06-05 Siemens Ag Strom begrenzende Halbleiteranordnung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1155578A (en) * 1965-10-08 1969-06-18 Sony Corp Field Effect Transistor
GB1226899A (ja) * 1968-07-17 1971-03-31
JPS509635B1 (ja) * 1970-09-07 1975-04-14
JPS6048765B2 (ja) * 1977-12-19 1985-10-29 日本電気株式会社 定電圧半導体集積回路
JPS5771164A (en) * 1980-10-22 1982-05-01 Fujitsu Ltd Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
SE8504204D0 (sv) 1985-09-11
GB8522907D0 (en) 1985-10-23
IT1213217B (it) 1989-12-14
SE500944C2 (sv) 1994-10-03
GB2166588A (en) 1986-05-08
GB2166588B (en) 1987-12-09
IT8422688A0 (it) 1984-09-17
SE8504204L (sv) 1986-03-18
US4663647A (en) 1987-05-05
FR2570545A1 (fr) 1986-03-21
DE3533005A1 (de) 1986-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07106573A (ja) 高電圧デバイス及びその製造方法
JPS59167066A (ja) 縦形mosfet
US4051506A (en) Complementary semiconductor device
US4829344A (en) Electronic semiconductor device for protecting integrated circuits against electrostatic discharges
EP2827373A2 (en) Protection device and related fabrication methods
JPS62159466A (ja) 半導体装置
US20030077845A1 (en) Integrated circuit and manufacturing method therefor
JPH0945905A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0117867A1 (en) Semiconductor device
JPS6097659A (ja) 半導体集積回路
JPS6174361A (ja) 埋め込み抵抗半導体装置
JPS58140137A (ja) 半導体装置
JPS5811743B2 (ja) ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ
EP0109888A2 (en) Subsurface Zener diode
JPH07221116A (ja) トランジスタ
US6093955A (en) Power semiconductor device
JPS6252949B2 (ja)
JP2518929B2 (ja) バイポ―ラ型半導体集積回路
JPS62165363A (ja) 高耐圧パワ−集積回路
JPH02163940A (ja) 半導体装置
JPH0312782B2 (ja)
JPH02232929A (ja) 埋込層を備えた半導体装置
JPS61225866A (ja) 半導体装置
JPH0235470B2 (ja)
JPS58210659A (ja) 半導体装置およびその製造方法