JPS6173336A - 選択的絶縁薄膜形成方法 - Google Patents

選択的絶縁薄膜形成方法

Info

Publication number
JPS6173336A
JPS6173336A JP59195162A JP19516284A JPS6173336A JP S6173336 A JPS6173336 A JP S6173336A JP 59195162 A JP59195162 A JP 59195162A JP 19516284 A JP19516284 A JP 19516284A JP S6173336 A JPS6173336 A JP S6173336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
gas
light
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59195162A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Horioka
啓治 堀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59195162A priority Critical patent/JPS6173336A/ja
Publication of JPS6173336A publication Critical patent/JPS6173336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、半導体基体上に配化物や窒1ヒ物等からなる
絶縁性薄膜を選択的に形成する方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、半導体装置の製造工程において、素子分離や層間
絶縁を行うために、絶縁性の1膜を必要なパターンに従
って選択的に形成することが不可欠となっているが、絶
縁膜を選択的に形成するためには一般に複雑な工程が必
要である。例えば、Si集積回路の素子分離法として一
般に用いられているロコス法では、一旦81基板上に窒
化シリコン膜をパターニングした後、これを拡散障壁と
して基板シリコンを選択的に酸化して5102膜を形成
させる。この場合、 ■ Slと3i3N+lのストレスを緩和するだめの酸
化層形成 ■ 3iヨN4膜の堆積 ■ フォトレジストを用いたパターン形成■ Si3N
+膜のエツチング ■ レジストの除去 ■ Siの酸化 ■ Si3N+膜の除去 と云うような複雑な工程が必要である。
ここで、5iiN+膜の代りにSiO2膜をマスクとし
て選択的に基板を酸化できれば、上記■■の工程を省略
することが可能となる。これを実現する方法として、シ
リコンをエツチングする性質のあるハロゲン元素を含む
反応性ガスと酸素を含む原料ガスとの混合ガス雰囲気中
に81基板を晒し、反応性ガスの吸収帯内波長の光を照
射する方法がある。この方法では、さらに反応性ガスと
酸化性ガスとの混合比を変化させることにより、エツチ
ング生成物の酸化率が異なるため、基板表面の凹凸を制
御することができる。また、マスクとして100[人]
程度の極めて薄い酸化膜を用いることができるので、パ
ターン変換差を小さくできる等の憂れた特長を有してい
る。
しかしながら、この種の方法にあっては次のような問題
があった。即ち、形成されるSiO2膜には微細な空孔
が存在し、エツチング特性や絶縁特性が良くないと云う
問題があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、絶縁性薄膜を選択的に形成することが
でき、且つ形成される絶縁性薄膜の特性向上をはかり得
る選択的絶縁薄膜形成方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は、光を用いて選択的に形成された絶縁性
薄膜を、更に気相化学反応を用いてその性質を向上させ
ることにある。
即ち本発明は、半導体基体上に絶縁性薄膜を選択的に形
成する選択的絶縁薄膜形成方法において、半導体基体上
に所定パターンのマスクが形成された試料を、酸素若し
くは窒素、或いはこれらの少なくとも一方を含む原料ガ
スとハロゲン元素を含む反応性ガスとの混合ガス雰囲気
中に晒すと共に、少なくとも上記反応性ガスの吸収帯域
内の光を照射し上記基体の表面に絶縁性薄膜を堆積し、
次いで前記試料を半導体元素を含むガスと前記原料ガス
との混合ガス雰囲気中で加熱又は光照射するようにした
方法である。
ここで、半導体基体とは、絶縁性基板上にシリコン層を
形成した、所謂SO8構造のものも含む。
〔発明の効果] 本発明によれば、半導体基体上に良質の絶縁性薄膜を選
択的に形成することができ、且つその工程の簡略化をは
かり1qる。このため、半導体集積回路の製造コストの
低減をはかり得る。また、基板表面の凹凸の制御、パタ
ーン変換差の低減が可能である等の利点がある。
(発明の実施例) 第1図は本発明の一実施例方法に使用した18縁薄膜製
造装置を示す概略構成図である。図中11は真空容器で
あり、この容器11内には試料12を載置したサセプタ
13が収容されている。サセプタ13には試料12を加
熱するためのヒータ14が設けられている。また、容器
11の左側壁には、ガス導入口15.16.17がそれ
ぞれ設けられている。ガス導入口15からは原料ガスと
して例えば酸素ガスが導入され、ガス導入口16からは
反応性ガスとして例えば塩素ガスが導入され、ガス導入
口17からは半導体ガスとして例えばテトラメチルシラ
ンガスが導入されるものとなっている。そして、容器1
1内に導入された各種のガスは容器11の右側壁に設け
られた排気口18から排気されるものとなっている。
一方、前記容器11の上方には反射ミラー21が配置さ
れている。このミラー21は図中の実線及び破線で示す
如く回動可能な構造となっている。
そして、ミラー21が実線に示す状態で、前記反応性ガ
スを解離するための第1の光22がミラー21で反射さ
れ、前記容器11の上部に設()られた光透過窓23を
介して容器11内に導入される。
また、ミラー21が破線に示す状態で、前記試料12を
加熱するための第2の光24がミラー21により反01
され、第1の光22と同様に容器11内に導入されるも
のとなっている。なお、上記第1の光22を発光する光
源としては、平均出力2[W / ci ]のXeCl
エキシマレーザを用いた。
また、上記第2の光24を発光する光源としては、平均
出力10’[W/Cl1l]のArイオンレーザを用い
た。
次に、上記装置を用いた絶縁薄膜形成方法について説明
する。
まず、第2図(a)に示す如<Si基板3)上に熱酸化
SiO2膜からなるマスク32を選択形成した。この試
料12を前記容器11内のサセプタ13上に配置し、次
のような条件で膜形成を行った。即ち、反応性ガスして
の塩素ガス及び原料ガスとしての酸素ガスを容器11内
に導入し、容器11内の塩素ガス分圧を10[torr
] 、酸素ガス分圧を200 [torr]にした。次
いで、ヒータ14により試料12を250 [℃]に加
熱し、試料12上にXeC1エキシマレーザ光22を2
0分間照射した。これにより、基板3)上には第2図(
b)に示す如くマスク32で覆われていない部分に選択
的に3i02膜(絶縁性薄膜)33が4000 [人]
の厚さで形成された。
第3図は塩素ガス分圧を一定(10jorr)としたと
きの形成膜厚とエツチング深さとの比率を示した特性図
である。02分圧が2 Q [torr]から500 
[torr]の範囲で、この比率は0.18〜2.3ま
で変化する。なお、第3図の縦軸は第4図に示す如<S
i基板3)のエツチングibと5i02膜33の堆積m
bとの比< a 、、” b >とじた。
ここで、上記のSi○2膜33をHF−NH4F混合溶
液中でエツチングすると、1分間当り2[μTrL]エ
ツチングされた。この(石は、熱醇化膜のエツチング速
度の約25倍である。また、この5i02膜33をN2
中で1000[’C]30分間アニールすると膜厚が3
0[%]減少し、アニール前のS i 02膜33には
微細な空孔34が多最に含まれていることが判る。
そこで、本実施例では前記工程によりSiO2膜33膜
形3したのち、容器11内を一旦排気した。続いて、容
器1ゴ内に酸素ガス及びテトラメチルシランガスを導入
し、容器11内の酸素ガス分圧を5 [torri 、
テトラメチルシランガス分圧を1[torr]とした。
その後、試料12をヒータ14で25 [’C/min
 ]の割合いで750 [℃]まで加熱し、この状態を
10分間保持した。この処理により、第2図(C)に示
す如く前記空孔34がテトラメチルシランと酸素との化
学気相反応により生成したSiO2により埋められると
同時に、基板上全面に化学気相反応による5i02膜3
5が堆積した。
かくして形成されたSiO2膜33′のHF−N84F
中でのエツチング速度は、1分間当り1500 [人1
と大幅に改善されていた。さらに、このSiO2膜33
′をN2中1000 [’C]で30分間アニールして
も、その膜厚の減少は(かめて少ないものであった。ま
た、5i02膜33′の絶縁耐圧を測定すると、極めて
良好な待行がiJられ、Si集積回路の素子分離及び層
間絶縁等にこの5ie3膜33’ を十分使用できるこ
とが確認された。
次に、本発明の他の実施例について説明する。
この実施例は、前記空孔34の埋込みを確実にするため
、ヒータによる加熱と光照射による加熱とを併用した方
法である。即ち、前記実施例で1qられたSi○2膜3
3′のHF−N84F中でのエツチング速度1500[
入7m1n]は、熱醇化膜のエツチング速度800[人
/min ]と比較すると、依然として約2倍であり、
空孔34が完全に埋込まれたわけではない。これは、表
面付近に堆積したSiO2膜35がテトラメチルシラン
及び酸素の8102膜33中への拡散を妨げるからであ
る。
そこで本実施例では、先の実rJI!例と同様に3i0
2膜33を形成したのち、容器11内を排気した。続い
て、先と同様に容器11内に酸素ガス及びテトラメチル
シランガスを導入し、容器11内の酸素ガス分圧を5 
[torrl 、テトラメチルシランガス分圧を1[t
orrlとした。その後、Arイオンレーザ光24を試
料12上に照射すると共に、ヒータ14の温度を25[
’C/minコの割合いで400 [℃]まで加熱し、
この状態を10分間保持した。この処理により、先と同
様に前記空孔34がテトラメチルシランと酸素との化学
気相反応により生成したSiO2により埋められると同
時に、基板上全面に化学気相反応によるSiO2膜35
が堆積した。
カクシテ得らhたS 1o233’ (7)HF−NH
4F中でのエツチング速度は1000[人/min ]
と熱に化SiO2膜と略同様の値であった。また、こ(
7)S i 02 MI33’ をN2中1000 [
℃コで30分間アニールしても、その膜厚の減少は殆ど
見られなかった。このように先の実施例よりも良質のS
iO2膜33’ が得られるのは、次のような理由と考
えられる。即ち、Arイオンレーザ光24はSiO2膜
33.35には吸収されずS1基板3)に選択的に吸収
される。このため、テトラメチルシランと酸素との反応
が81基板3)に近い側から優先的に進行することにな
り、空孔34がSiO2により効果的に埋込まれること
になるのである。
なお、本発明は上述した各実施例に限定されるものでは
ない。例えば、前記膜形成時に用いる原料ガスとしては
、酸素の他にNO2、SO2等のガスを用いることがで
きる。即ち、原料ガスとしては酸素若しくは窒素、或い
はこれらの少なくとも一方を含むガスであればよい。ま
た、反応性ガスとしては、CI2の代りに臭素、弗素等
のハロゲン元素を含むものであれば用いることが可能で
ある。さらに、反応性ガスの励起用光源としては、xe
Cル−ザの他に、水銀ランプ、キセノンランプ等の光源
を用いることができる。また、アニール時に用いる半導
体ガスとしては、テトラメチルシランの他に、シラン、
ジシランその他、アルキルシラン類、ハロゲン化シラン
類を用いてもよい。また、アニール時の加熱法としては
Arレーザ光以外にC○2レーザ光やマイクロ波を用い
ることも可能である。ざらに、光照射による加熱手段と
して、基板試料を直接加熱することなく、半導体ガス或
いは原料ガスに吸収される波長の光を用い、これらのガ
スを加熱するようにしてもよい。
その池、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形し
て実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例方法に使用した絶縁薄膜製造
装置を示す概略構成図、第2図(a)〜(C>は上記装
置を用いた絶縁薄膜形成工程を示す断面図、第3図は酸
素分圧とエツチング団−堆積口の比<a/b)との関係
を示す特性図、第4図は上記比(a/b)の関係を説明
するための模式図である。 11・・・真空容器、12・・・試料、13・・・サセ
プタ、14・・・ヒータ、15,16.17・・・ガス
導入口、18・・・ガス排気口、21・・・反射ミラー
、22・・・第1の光、23・・・光透過窓、24・・
・第2の光、3)・・・81基根、32・・・熱醒化膜
(マスク)、33゜33′・・・8102g!(絶縁性
薄膜)、34・・・空孔、35・・・S 102  I
!。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定パターンのマスクが形成された半導体基体を
    、酸素若しくは窒素或いはこれらの少なくとも一方を含
    む原料ガスとハロゲン元素を含む反応性ガスとの混合ガ
    ス雰囲気中に晒すと共に、少なくとも上記反応性ガスの
    吸収帯域内の光を照射し上記基体の表面に絶縁性薄膜を
    形成する工程と、次いで前記基体を半導体元素を含むガ
    スと前記原料ガスとの混合ガス雰囲気中で加熱若しくは
    光照射する工程とを含むことを特徴とする選択的絶縁薄
    膜形成方法。
  2. (2)前記基体を加熱する手段として、前記絶縁性薄膜
    或いは前記基体に吸収される波長の光を照射することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の選択的絶縁薄膜
    形成方法。
  3. (3)前記光照射する手段として、前記半導体元素を含
    むガス若しくは原料ガスの少なくとも一方の吸収帯域内
    波長の光を照射することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の選択的絶縁薄膜形成方法。
  4. (4)前記半導体基体としてシリコン基板を用い、前記
    半導体元素を含むガスとしてシリコン元素を含むガスを
    用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の選
    択的絶縁薄膜形成方法。
JP59195162A 1984-09-18 1984-09-18 選択的絶縁薄膜形成方法 Pending JPS6173336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195162A JPS6173336A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 選択的絶縁薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195162A JPS6173336A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 選択的絶縁薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6173336A true JPS6173336A (ja) 1986-04-15

Family

ID=16336456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59195162A Pending JPS6173336A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 選択的絶縁薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173336A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291369A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Shozo Endo 揮散性物質放出器および製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291369A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Shozo Endo 揮散性物質放出器および製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0162711B1 (en) Method of selectively forming an insulation layer
KR100687598B1 (ko) 절연막의 형성 방법 및 형성 시스템
JP2002502108A (ja) 電磁放射を用いた半導体の表面変更
JP2004274052A (ja) Uv照射による高密度及び多孔質有機ケイ酸塩材料の機械的強化
JPH0729897A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002543586A (ja) 反射防止コーティング及びそれに関連する方法
JPH0691014B2 (ja) 半導体装置の製造装置
JP2763100B2 (ja) 薄膜形成方法
KR20020026614A (ko) 마이크론 이하의 기술을 위한 선-금속 유전체 급속 열 공정
JPS6173336A (ja) 選択的絶縁薄膜形成方法
JP3216266B2 (ja) 平坦化絶縁膜の製造方法
JPS5982732A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1079382A (ja) Si−F結合を有するSiO2膜の成膜方法および半導体装置
JPH01319942A (ja) 絶縁膜の形成方法
JP2545777B2 (ja) 絶縁物層の界面改質方法
JPS6187342A (ja) 多重ビ−ム照射Si窒化法
JPS6187341A (ja) ビ−ム照射Si表面酸化・窒化装置
JPH0156525B2 (ja)
JP3432013B2 (ja) 酸化膜の形成方法
JP3300781B2 (ja) 酸化膜の形成方法
JPH04110471A (ja) 薄膜形成方法
JPS62271437A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH06342786A (ja) 絶縁膜の形成方法および減圧cvd装置
JPH05183050A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61198733A (ja) 薄膜形成方法