JPS6171449A - 回転ヘツド型記録または再生装置 - Google Patents

回転ヘツド型記録または再生装置

Info

Publication number
JPS6171449A
JPS6171449A JP59193547A JP19354784A JPS6171449A JP S6171449 A JPS6171449 A JP S6171449A JP 59193547 A JP59193547 A JP 59193547A JP 19354784 A JP19354784 A JP 19354784A JP S6171449 A JPS6171449 A JP S6171449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
tape
loading
rotary head
reproducing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59193547A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Nakano
久司 中野
Kenichi Nagasawa
健一 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59193547A priority Critical patent/JPS6171449A/ja
Publication of JPS6171449A publication Critical patent/JPS6171449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は回転ヘッド型記録または再生装置に関し、特に
一対のリール間に装架されたテープ状記録媒体を、回転
ヘッドを具えるシリンダの案内面に周接させて情報信号
の記録または再生を行う回転ヘッド型記録または再生装
置に関するものである。
〈従来技術の説明〉 この種の装置としては、近年家庭用としても普及してい
るヘリカルスキャン型ビデオチープレコータ(VTR)
があるが、近年所謂据置型のVTRのみならず自分で撮
影の楽しめるポータプルタイプのVTRも利用される様
になってきた。
ところでポータプルタイプのVTRでは一般に短期間の
録画を何度も行うことが多く、かつまたこれらを編集す
るといった照会が多いものである。そこで所謂つなぎ記
録(つなぎ撮り)、インサート等の機能が重要視されて
いる。一般につなぎ撮りゃインサートを行う場合テープ
はローディング状態のまま待機させている0例えばつな
ぎ撮りの方法としては、テープをローディング状態とし
たまま所望の録画開始点から所定長磁気テープを巻戻し
1次に記録を再開する際には巻き戻した部分の磁気テー
プに記録されている記録信号にて同期をとり、その後録
画を開始する方法がある。
この方法によって極めて良好なつなぎ撮りゃインサート
が行えた。
しかしながら例えばつなぎ撮りを行う際に、撮影と撮影
の間隔が長くなってしまうと、テープの同一部分を何百
回、何千回と磁気ヘッドがトレースすることになり、テ
ープが痛む上にヘッドも摩耗する。特に高密度記録化が
進み、磁気テープも幅狭、薄形化が進んでいるためドロ
ップアウト発生の大きな原因となっている。
また、この時磁気ヘー、ドの回転を停止することが考え
られるが、その場合ローディングしたままで磁気ヘッド
を回転させることになってしまう。
そのため磁気ヘッドの再起動時にシリンダの廻りにエア
フィルムができず、テープがシリンダに巻付く等のトラ
ブルの原因となってしまう。
かといってアンローディングしてしまうと記録開始位置
を正確に制御するのは難しい、即ちアンローディングし
た状態でテープを移動させるには供給リールを逆方向に
回転させる必要があるが。
テープの供給リールに対する巻径によってリールを同じ
様に回転させてもテープ走行量は異なってしまうため、
テープの巻戻し量の正確な制御は不可能であった。
〈発明の目的〉 本発明は上述の如き従来の問題点に鑑みてなされたもの
であって、記録媒体及び記録信号に悪影響を与えること
なく良好なつなぎ記録やインサート記録を行うことので
きる回転ヘッド型記録または再生装置を提供することを
目的とする。
〈実施例による説明〉 まず以下に図面を参照して説明する本発明の一実施例と
してのVTRの基本的な考え方について説明する。
今、記録または再生の一時停止スイッチ(ポーズボタン
)または停止スイッチ(ストップボタン)が押されると
、ローディング状態のままキャプスタンを記録時と逆向
きに所定量回転させ、テープを所定量巻戻す。この時供
給リールには当然逆向きに必要なトルクをかけておく。
次に巻取リールにブレーキをかけて回転を禁止しておき
、テープをアンローディングする。この時テープのたる
み分は供給リールを回転させて巻取る0次に記録または
再生が、記録または再生スイッチ(プレイボタン)が押
されるか、またはポーズボタンが解除されると、ローデ
ィングか開始される。この時r:ri述のアンローディ
ング時と同様に巻取リールにはブレーキをかけて回転を
禁止しておく。
L述の如く構成してやればアンローディング直前のヘッ
ドに対するテープ位lは、再ローティング後のそれと一
致する。そのため記録または再生の停止時と再開時との
テープ位置は7ンローデイング直前に行われるキャプス
タンの回転量にのみ依存することになり、正確に所望の
長さの巻戻しが行える。
以下本発明の一実施例のVTRについて図面を参照して
説明する。
第1図は本実施例によるVTRのテープ走行系の概略図
である。第1図に於いて1は磁気テープ、2は回転ヘッ
ドを具えるシリンダ、3は巻取リール、4は供給リール
、5は磁気テープを収納しているカセット、6.7はカ
セット5内に設けられているテープガイドである。
8はローディングリング、8a、8b、8c。
8dは夫々ローディングリング8に連動するローディン
グピンである。これらによってテープ1の径路をシリン
ダ2に設けられた不図示の案内面に180°以上周接さ
せている位置(ローディング位1)la、カセット5内
のガイド6.7にてのみ装架されているカセット5内の
位置(アンロード位置)lc、更にはカセット5内から
引出されかつシリンダ2には接触しない位置(プリロー
ド位置)lbのいずれかに設定される。このローディン
グリング8へはローディングモータ11の回転が、ウオ
ームギア10、ギア9を介して伝達される。テープが前
述のローディング位置、プリロード位置、アンロード位
置にあることは、夫々検出器12a、12b、12cに
よって検出される。
13はキャプスタン、14はピンチローラであり、テー
プがプリロード位aib、 もしくはローディング位置
1aにある時キャプスタン13は不図示の機構(ピンチ
ローラソレノイド等)によってピンチローラ14と圧接
し、テープ1を移送可能な状態となる。15はブレーキ
ツレメイドであり、巻取り−ル3の回転を禁止するため
のものである。16は操作ボタン群であって、ここでは
イジェクトボタン16a、記録ボタン16b、早送りボ
タン16C1巻戻しボタン16d、停止ボタン16eの
みを示した。12dはカセット5が装置に装填されたか
どうかを検出する検出器である。
第2図は本実施例のVTRの制御系の概略構成を示す図
である。第2図に於いて、11はローディングモータで
あす、システムコントローラ20よりの制御入力(a)
が正であればローディングリング8を第1図中矢印Aに
示す方向に回転させ、負であればその逆方向に回転させ
る。また0のときはローディングリング8は動作しない
、22はドラムモータであり、制御入力(b)が正の場
合番こは通常速度(毎秒30回転)でドラム2を回転さ
せる。23はキャプスタンモータであり制御入力(c)
が正のときには正方向(通常の記録時の方向)にキャプ
スタン13を回転させ、負の場合には逆方向に回転させ
る。25はリールブレーキ機構であり、制御入力(d)
が正のときにはプレーキンレノイド15か動作し、巻取
リール3がロックされる。また17は信号処理回路であ
って、制御入力(e)が正の時には記録のための信号処
理を行い、シリンダ2に設けられている回転ヘッドによ
る信号の記録が行える。尚12は検出器12a。
12b、12c、12dを含む検出部、16は操作ボタ
ン16a、16b、16c、16d、16eを含む操作
部である。
第3図はシステムコントローラ20の動作を説明するた
めのフローチャート、第4図は上述の各制御入力のタイ
ミングを示すタイミングチャートであり、以下これらを
参照して本実施例によるVTRの動作の説明をする。
まず不図示の電源ス什ツチがオンされ(S2)、カセッ
ト5が装置に装填されていることを検出器17dにより
検出すると(S3)、ローディングモータ11はローデ
ィングリング8を矢印A方向へ回転させる(S4)。そ
してテープ1がプリロード状態ICになったことを検出
器12dで検出すると(S5)、ローディングモータ1
1は停止し、記録スタンバイ状態となる。
この状態で記録スイッチ16bがオンされると(S6)
、ドラムモータが回転を始める(S?) (第4図に於
けるtlのタイミング)。ドラムモータ回転後所定時間
経つと(t2)ローティングモータ11がリング8を矢
印A方向に回転させる(S8)。そして、検出器12a
でテープ1がローディング状態になったことを検出する
と(S9. t3)、ブレーキソレノイド15がオフさ
・れて(SIO) 、キャプスタン13が正方向に回転
を開始する(Sll)。次に前述の如き周知の手段によ
ってつなぎ撮り記録が行えるタイミング(E4)になる
と、回転ヘッドによる記録が開始される(S12)。
以下記録を停止する場合の動作について説明する。停止
ボタン16eが押されると(S13)回転ヘッドによる
記録が停止され(S14.t5)、キャプスタン13が
逆方向に回転し、所定時間後に停止する(S15.t8
)、この時ブレーキソレノイド15は再びオンされ巻取
リール3の回転が禁止される(S1B) 、またローデ
ィングモータ11はローディングリング8を矢印Aの逆
方向へ回転させ始める(S1?)。そしてテープ1がプ
リロード状態に戻ったことを検出器12bで検出すると
(518) 、  トラムモータを停止させ(S18.
t7)記録スタンバイ状態に戻る。
記録スタンバイ状態からイジェクトボタン16aが押さ
れると、ローディングモータ11がローディングリング
8を更に矢印Aの逆方向へ回転させ(S2+) 、テー
プ1がアンロード状態まで戻されると(S22) 、不
図示のカセットボルダが動作しテープカセット5が取出
し可能が状態となる。
上述の如き実施例の構成によれば、テープやヘッドを極
度に消耗させることなく、良好なつなぎ撮りゃインサー
ト記録を実現することができる。
尚、上述実施例に於いてはテープ1の径路としてローデ
ィング位置とアンロード位置以外にプリロード位置をと
る場合について1説明した。アンロード位置とローディ
ング位置の間をテープ径路が移動中、即ちローディング
リング8が回転中は巻取リールの回転を常に禁[):さ
せれば、プリロード位置へテープ径路を設定する必要は
ない、但し上述実施例に於いてはプリロード位1電では
キャプスタンとピンチローラで磁気テープを挟持し、テ
ープの移動を完全に禁止する最も好適な実施態様を示し
たものである。
また、上述実施例では巻取リール3の回転を禁止してい
るが、これは供給リール4の回転を禁止することによっ
ても実現できる。
く効果の説明〉 以北、実施例を用いて説明した様に、本発明によれば記
録媒体やヘッドに負担をかけることなく良好なつなぎ記
録、インサート記録等を行える回転ヘッド型記録または
再生装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例としてのVTRのテープ走行
系の概略図。 第2図は第1図に示すVTRの制御系の概略構成を示す
図。 第3図は第2図のシステムコントローラの動作を説明す
るためのフローチャート、 第4図は各制御入力のタイミングを示すタイミングチャ
ートである。 1は磁気テープ、2はシリンダ、3は巻取リール、4は
供給リール、5はカセット、8はローディングリング、
8a〜8dは夫々ローディングビン、工1はローディン
グモータ、12a〜12dは夫々検出器、13はキャプ
スタン、14はピンチローラ、15は巻取リールの回転
を禁止するためのプレーキンレノイド、16t≠操作部
、17は信号処理回路、23はギヤブスタンモータ、2
5はリールブレーキ機構を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対のリール間に装架されたテープ状記録媒体を回転ヘ
    ッドを具えるシリンダの案内面に周接させて情報信号の
    記録または再生を行う回転ヘッド型記録または再生装置
    であって、前記テープ状記録媒体を前記シリンダの案内
    面に対して周接する位置に対しローディング及びアンロ
    ーディングを行うローディング手段と、該ローディング
    手段により前記テープ状記録媒体が前記シリンダに周接
    している時に該媒体をその長手方向に走行させる手段と
    を具え、前記ローディング手段が動作中は常に前記一対
    のリール中の一方の回転を禁止すると共に、アンローデ
    ィング直前に前記走行手段により前記媒体を記録時とは
    逆向きに少量走行させることを特徴とする回転ヘッド型
    記録または再生装置。
JP59193547A 1984-09-13 1984-09-13 回転ヘツド型記録または再生装置 Pending JPS6171449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193547A JPS6171449A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 回転ヘツド型記録または再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193547A JPS6171449A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 回転ヘツド型記録または再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6171449A true JPS6171449A (ja) 1986-04-12

Family

ID=16309877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59193547A Pending JPS6171449A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 回転ヘツド型記録または再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6171449A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467746A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Hitachi Ltd Magnetic recording and reproducing device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589907A (en) * 1978-12-28 1980-07-08 Sony Corp Magnetic recorder
JPS5671849A (en) * 1979-11-16 1981-06-15 Canon Inc Cassette type video tape recorder
JPS59113520A (ja) * 1982-12-21 1984-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589907A (en) * 1978-12-28 1980-07-08 Sony Corp Magnetic recorder
JPS5671849A (en) * 1979-11-16 1981-06-15 Canon Inc Cassette type video tape recorder
JPS59113520A (ja) * 1982-12-21 1984-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467746A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Hitachi Ltd Magnetic recording and reproducing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6338919B2 (ja)
JPS61172238A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの自動頭出し装置
JPS5931137B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JPS6171449A (ja) 回転ヘツド型記録または再生装置
KR860002078B1 (ko) 고속재생시의 릴모터 구동회로
JP2505762B2 (ja) 回転ヘツド型記録または再生装置
JPS6022789A (ja) 磁気記録再生方式
JP2959243B2 (ja) ビデオテープレコーダ
US4901170A (en) Rotary head type digital signal reproducing method
JPH0349067A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5946063B2 (ja) 磁気テ−プカセツト記録再生装置
JPH0621055Y2 (ja) テープレコーダ
JPH04289546A (ja) 記録再生装置
JP3359053B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS61269206A (ja) ビデオテ−プのレツクエンドサ−チ装置
JPH0196850A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04345948A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04370555A (ja) 磁気テープ再生装置
JPS5927978B2 (ja) 磁気テ−プ記録再生方法
JPS6314350A (ja) 磁気記録再生装置の頭出し機構
JPS62277648A (ja) 磁気記録再生装置等の頭出し方法
JPS6244335B2 (ja)
JPH03708B2 (ja)
JPS6313155A (ja) 磁気記録再生装置の頭出し機溝
JPH0695407B2 (ja) 頭出し信号書込装置