JPS59113520A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS59113520A
JPS59113520A JP57225335A JP22533582A JPS59113520A JP S59113520 A JPS59113520 A JP S59113520A JP 57225335 A JP57225335 A JP 57225335A JP 22533582 A JP22533582 A JP 22533582A JP S59113520 A JPS59113520 A JP S59113520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
cylinder
mode
cylinder motor
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57225335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0140411B2 (ja
Inventor
Yoshiro Tsuchiyama
吉朗 土山
Mitsunobu Furumoto
古本 光信
Yasuhiro Yoneda
米田 康浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57225335A priority Critical patent/JPS59113520A/ja
Publication of JPS59113520A publication Critical patent/JPS59113520A/ja
Publication of JPH0140411B2 publication Critical patent/JPH0140411B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は回転ヘッド式磁気記録再生装置、例えばビデオ
テープレコーダ(以下VTRと略す)のテープ及び回転
ヘッドの保護に関するものである。
従来例の構成とその問題点 回転ヘッドを用いて磁気テープに記録再生を行なう場合
、特に磁気テープがカセットに収納されている場合、カ
セットより磁気テープを引き出し、回転シリンダに巻き
つけてテープにヘッドを接触させる方法がとられている
。すなわち第1図において、ローディング機構(図示せ
ず)によりテープ(3)はカセット(1)より引き出さ
れ、回転シリンダ(2)に巻きつけられる。通常は、回
転シリンダ(2)は回転シており、テープ(3)との間
にはエアフィルムが形成され、テープ(3)の走行を滑
らかにしている。
ただし、テープ(3)と回転ヘッド(6)は接触してい
るため、次の問題を生じてしまう。すなわち、テープが
走行していない状態にある場合、回転ヘッド(6)はテ
ープ(3)に対してテープ上で常に同じ軌跡を描くこと
になり、長時間この状態が続くと、テープ上の記録媒体
を剥離させるなど、テープを損傷2  従来においては
、この問題に対して次のようなの 対応をしてきた。まず第1に考えられる。は、走行停止
状態が長く続いた場合、回転シリンダ(2)を停止させ
てしまう方法である。これによって記録媒体の剥離とい
う問題については解決される。ところが、この方法では
次の問題を生じてしまう。すなわち、テープ(3)と回
転シリンダ(2)との間にエアフィルムが形成されなく
なり、長時間の放置により、テープがシリンダに付着し
てしまい、回転シリンダ(2)の再起動ができなくなっ
たり、回転シリンダ(2)に2重、8重に巻きついてし
まったりする。
また、テレビカメラとVTRを用いて、風景を記録した
り、ストーリーのある物語を記録する場合を考えてみる
と、場面の変更や設定のために、比較的長時間にわたっ
て、テープを停止状態にしておくことが多いため、従来
の方法では対応できないことになる。
次に、第2の方法として、テープ(3)をカセット(1
)内にアンロードする方法があるが、この場合、次の問
題がある。すなわち、テープ(3)をローディング及び
アンロードする場合において、テープ(3)がリール(
4)及びリール(5)のどちらか一方のリールによって
送り出しもしくは巻取りを行なう必要がある。例えばリ
ール(5)にまりローディング時はテープの送り出しを
、アンロード時はテープの巻取りを行ない、リール(4
)はローディング時及びアンロード時は完全に固定する
。このようにすれば、ローディング及びアンロードを繰
返しても、ローディング時にはテープは常に同じ位置に
することができるが、片方のリールを完全に固定してお
くことにより、テープ(3)を損傷せずにローディング
及びアンロードすることがむつかしいという問題がある
。さらにローディング及びアンロードの動作には時間を
要し、VTRとして機動性に欠けるという欠点をも有す
る。
発明の目的 本発明は従来におけるこのような欠点を克服するもので
あり、長時間にわたってテープ走行を停止させた場合、
テープ位置はそのままでもテープを損傷することのない
磁気記録再生装置を提供することを目的とするものであ
る。
発明の構成 上記目的を達成するために、本発明は、回転ヘッドを含
むシリンダを巻きつける手段と、記録再生回路と、回転
ヘッドを一定速度で回転させる為の制御回路と、速度制
御回路の出力を増幅してシリンダモータをオン・オフ制
御駆動するシリンダモータ駆動回路と、装置のモードを
制御する為のシーケンシャル1iII御回路とを有し、
テープ走行停止時にテープをシリンダに巻きつけた状態
で、前記シ=−ケンシャル制御回路より、モータ駆動回
、路にモータオン・オフ指令を出すことにより、回転ヘ
ッド部の回転を間欠的にオン・オフ制御し、これにより
テープの寿命を延ばしたり、テープ回転ヘッドシリンダ
への付着防止をしたり、装置の低電力化をはかることの
できる効果を有するものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第2
図は回路ブロック図である。マイクロコンピュータαη
よりモータ駆動回路0功にオン指令を出すと、回転シリ
ンダモータα0は起動し、回転検出器Oa及び制御回路
αG、モータ駆動回路(2)2回転シリンダモータα場
とで構成されるループにより4、回転シリンダモータは
定速及び定位相回転をする。
そしてマイクロコンピュータ0υからモータ駆動回路(
イ)にオフ指令を出すと、モータ駆動回路時は動作しな
くなるため、回転シリンダモータα浄は停止する。
次に、マイクロコンピュータODの動作を、マイクロコ
ンピュータの処理を示す流れ図の第3図に基づいて説明
する。VTRが停止モードに、なると、m分タイマをス
タートさせ、m分間、シリンダモはテープ取出しなどが
ある。入力があれば、通常の走行モードなどに復帰する
。m分間入力がなければ1秒タイマをスタートさせ、シ
リンダモータにオン指令を出して入力を待つ。1秒間入
力がなければループカウンタに1を加える。ループカウ
ンタが一定値aより小さければ、再びm分タイマをスタ
ートさせ、シリンダモータを停止させ、入力待ち状態と
し、同じ動作を繰返す。すなわちシリンダモータへの指
令は第4図に示すような波形となる。ループカウンタが
aの値になれば、電源の切り忘れと判断し、テープをア
ンロード動作し、アンロード完了後装置の電源を切る。
例えば、回転ヘッドによるテープ上の記録媒体の剥離寿
命を10分、テープが回転シリンダに付着し始める時間
を20分とすれば、各変数の定数を次のように設定する
m= 01@ 、 l = 8秒、a=50このように
設定すれば、シリンダモータは約10分毎に8秒間づつ
ONするので、テープとシリンダとの付着を防ぐことが
できる。すなわちテープ停止状態で放置できる時間a(
m−IJ)が502分30秒あるにもかかわらず、シリ
ンダモータの回転時間は2分20秒となり、テープ上の
記録媒体の剥離を発生し始める時間には至らない。また
モータの回転時間が少ないということは、特にブラシ付
モータの場合は、モータの寿命を延ばしていることと、
消費成力を下げているという効果をも合わせて持つこと
になる。
さらにテープ停止状態のまま電源の切り忘れということ
に対しても、自動的に電源を切ることができるので、装
置の安全性についても充分効果があるといえる。
また、テレビカメラとVTRを用いて屋外で風景や物語
を撮影する場合を想定する。特に電池を電源として用い
る場合、場面や風景の設定中などでは、電池の消費を抑
えるため、パワーダウンモードとして、カメラの電源を
切ることが行なわれるが、このとき、VTR側の消′1
2i力を下げることが望まれるのは明らかである。とこ
ろが従来例で述べたようにテープをシリンダに巻きつけ
た状態でのパワーダウンモードが長(続くと、テープ、
回転シリンダ間で問題を生じてしまう。ところがこのパ
ワーダウンモードにおいても、本発明を用いることによ
りテープ、回転シリンダ間の問題は解決される。さらに
本発明においては、シリンダモータは殆んど停止してい
るため、モータの電流は無視できる程度になっており、
パワーダウンモードとしても実用的なものとなっている
第2の実施例を第5図のマイクロコンピュータの処理を
示す流れ図で説明する。VTRが停止モードになると、
9分タイマをスタートさせ、n分間シリンダモータを回
転させたまま、次の入力を待つ。入力があればVTRは
通常の走行モードや、テープ取出しに移行する。n分間
入力がなければ、ループカウンタをゼロにしてm分間シ
リンダモータをオフ、4秒間シリンダモータオンの前述
の実施例と同じモードになる。これ以後の動作は前述の
実施例と全く同じであるため説明を省略する。
この実施例の場合は、停止モードに入ってからn分間は
シリンダモータが回転しているため、n分以内に記録又
は再生の入力があった場合、記録又は再生状態への移行
が極めて容易であるという利点を有する。
例えば、前述の実施例と同じテープ、シリンダの条件を
仮定し、n = 5分、他の定数は全く同じ値のままと
すると、テープ停止状態のまま放置できる時間n+a(
m+1)は507分80秒となり、シリンダモータの回
転時間は7分30秒となり、全く問題を生じないことが
わかる。
第6図は第3の実施例であり、第2の実施例を改良した
ものである。m分タイマ中すなわち、シリンダモータ停
止中に、入力が生じた場合には、2秒タイマをスタート
させ、その間にシリンダモタの回転を上げ、2秒タイマ
経過後、次のモードに移るようにする。こうすることに
より、回転が停止している状態から次のモードに移る場
合も、回転が十分上がってからテープが走行することに
なる。
なお、本実施例においては、ヘッドシリンダの上シリン
ダ部とへラドチップが一体となって回転している場合に
つい゛て述べたが、上シリンダ部とヘッドが別になって
いる方式、すなわち上シリンダ部が固定となり、ヘッド
のみが回転する場合にも本発明が同様の効果を有する仁
とは明らかであ発明の効果 以上述べてきたことから明らかなように、本発明は簡単
な構成であるにもかかわらず、テープの艶録媒体を剥離
させることもなく、テープと回転シリンダ部とty付着
することもなく、またテープ位置がずれることもなく、
記録の連続性が保証され、さらに、シリンダモータが殆
んど停止していることにより低消費電力化が実現でき、
さらにモータの寿命も損なわれないという効果を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるテープと回転ヘッドシリンダの
機構的溝造を示す概略図、第2図は本発明の一実施例の
構成を示すブロック図、第8図は第2図の実施例を用い
るマイクロコンピュータの処理手順を示す流れ図、第4
図はモータ指令の波形図、第5図は第2の実施例での処
理手順を示す流れ図、第6図は第8の実施例での処理手
順を示す流れ図である。 (1)・・・カセット、(2)・・・回転シリンダ、(
3)・・・磁気テープ、(6)・・・回転ヘッド、0υ
・・・マイクロコンピュータ、@・・・モータ駆動回路
、θニド・・シリンダモータ、(11・・・制御回路 代理人 森本義弘 第1図 第7図 第う図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 テープをカセットから回転ヘッドを含むシリンダ
    に巻きつける手段と、回転ヘッドにより磁気テープ上に
    情報を記録再生する回路と、回転ヘッドを一定達度で回
    転させる為の速度制御回路と、速度制御回路の出力を増
    幅してシリンダモータをオン・オフ制御駆動するシリン
    ダモータ駆動回路と、装置のモードを制御する為のシー
    ケンシャル制御回路とを有し、前記シーケンシャル制御
    回路は、テープ走行停止時にテープをシリンダに巻きつ
    けたまま、シリンダモータを間欠的にオン・オフ制御す
    るように指令することを特徴とする磁気記録再生装置。 2、シーケンシャル制御回路は、テープ走行停止時に、
    間欠的にシリンダモータをオン・オフ制御する一定時間
    経過後に、テープをシリンダに巻きつけた状態より解除
    してカセット内に収納し、その後に装置の電源を切るこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録再
    生装置。 3、 シーケンシャル制御回路は、テープ走行停止時に
    、シリンダモータを連続回転させる第1のモードと間欠
    的にオン・オフ制御する第2のモードを有し、テープ走
    行状態よりテープ停止状態に移行した最初は前記第1の
    モードとなり、一定時間経過後に前記第2のモードに移
    行することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁
    気記録再生装置。 4、 シーケンシャル制御回路は、間欠的にシリンダモ
    ータを回転する第2のモードにおいて、テープ走行指示
    があフた時に、第1の連続回転モードに移した後、一定
    時間経過後にテープ走行を開始することを特徴とする特
    許i;n求の範囲第3項記載の磁気記録再生装置。
JP57225335A 1982-12-21 1982-12-21 磁気記録再生装置 Granted JPS59113520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225335A JPS59113520A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225335A JPS59113520A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59113520A true JPS59113520A (ja) 1984-06-30
JPH0140411B2 JPH0140411B2 (ja) 1989-08-29

Family

ID=16827732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57225335A Granted JPS59113520A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59113520A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171449A (ja) * 1984-09-13 1986-04-12 Canon Inc 回転ヘツド型記録または再生装置
JPS61196451A (ja) * 1985-02-25 1986-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPS61204853A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Mitsubishi Electric Corp 磁気テ−プ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171449A (ja) * 1984-09-13 1986-04-12 Canon Inc 回転ヘツド型記録または再生装置
JPS61196451A (ja) * 1985-02-25 1986-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPS61204853A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Mitsubishi Electric Corp 磁気テ−プ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0140411B2 (ja) 1989-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59113520A (ja) 磁気記録再生装置
EP0058059B1 (en) Video tape recording and reproducing apparatus
JPH0319077Y2 (ja)
JPH0413774Y2 (ja)
JP2505762B2 (ja) 回転ヘツド型記録または再生装置
JPH079728B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6019052B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2635625B2 (ja) 磁気テープ駆動装置
JP2836095B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0477979B2 (ja)
JPH0337850A (ja) テープ貼り付き防止方法
JPH0627008Y2 (ja) テ−プロ−デイング装置
JP2570713B2 (ja) テ−プ状体のロ−デイング装置
JPS60140564A (ja) 磁気記録再生装置
JP2893874B2 (ja) 磁気録画再生装置
JPH02287950A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0223937B2 (ja)
JPS63173740U (ja)
JPH0536154A (ja) 磁気記録再生装置
JPS58111585A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS60117438A (ja) 磁気録画装置
JPS63177331A (ja) ビデオカメラ装置
JPS60185246A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61130093U (ja)
JPH02220582A (ja) テープ再生装置